こどもホームページ > 船橋市をもっと知ろう > 船橋市の文化財 > 下総三山の七年祭り

下総三山の七年祭り
船橋市の文化財をひろみさんが紹介します

ひろみさん
大学生。
船橋市に住んでいる。
みさきちゃんたちのおとなりさん。

みさきちゃん
小学校5年生。
ゆうとくんのお姉さん

ゆうとくん
小学校3年生。
みさきちゃんの弟(おとうと)
いつやるの?
6年に1回
丑年と未年
どこでやるの?
中心は船橋市三山
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
七年祭りって知ってる? | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ぼくお祭り大好きだよー。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
船橋市でやってるお祭りで知ってるものってある? | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
近所の神社でも毎年やってるよね。でもほかは知らない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
船橋市には、千葉県の指定文化財にもなっている下総三山の七年祭りがあるよ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
指定文化財って、すごい文化財ってことだよね。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
そう。歴史があって長く続いている、とても大きいお祭りだよ。よかったらちょっと聞く? | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
うん!今度行く時のために勉強するよ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
お祭りは6年に1回 | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
下総三山の七年祭りは6年に1回、丑年と未年に行われているよ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
6年に1回なのに、七年祭り? | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
七年祭りっていう名前の理由は、数え年で考えると7年ごとだからなの。数え年っていうのは祭りがあった年を1として数えることだよ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
そうなんだ。って本当はちょっとよくわからないけど・・・。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
数え年って最近あまり使わないもんね。昔はよく使われてたんだけどねー。たとえば年の数え方。
赤ちゃんが生まれると、今は生まれた年を0歳にするじゃない?数え年では生まれた時からいきなり1歳なの。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
えっ。それは変だよー。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
変じゃないし、間違ってもいないよ。どっちがいいとか悪いとかの問題じゃなくて、そういうもんだったのよ。0(ゼロ)って数字を考えなかったのね。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
はあ・・・。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
数え年って今はほとんど使わないもんね。えらそうに言ってるけど、実は私もあんまりぴんとこないんだ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
9つの神社が集まるよ | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
七年祭りは、室町時代から550年以上も続いていて、赤ちゃんが無事に生まれますように、とお祈りしたのと、 生まれた後にお礼をしたのが祭りの始まりだと言われています。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
すごーい。昔から続いているんだね! | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
船橋市・千葉市・八千代市・習志野市から9つの神社が集まるとっても大きなお祭りなんだ。おみこしも9つ出るよ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
9つ!多いねえ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
その9つの神社の中でも、船橋市の三山にある、二宮神社が中心になっているよ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
七年祭りの流れ | |||||||||||||||||||||||||||||||
小祭 | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
お祭りは、9月の小祭と11月の大祭に分かれています。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
2回あるんだ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
まずは小祭。9月の小祭は二宮神社だけで行われるよ。11月の大祭では9つもの神社が参加するから、地元の三山の人たちは、他の神社から集まってきた人たちのお世話をするのに大忙しで、自分たちはおみこしをかつぐことができません。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
そりゃそうだよね。9つのおみこしが集まったら、お世話するのも大変だ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
大祭ではかつぎたくてもかつげない……、三山の人たちには、おみこしをかつぐチャンスがあるのは小祭だけ! | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
みんなはりきるんだろうなあ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
もちろん!おみこしだけじゃなくって、山車や子供みこしも一緒に1日がかりで三山の町内をねり歩きます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
二宮神社のおみこし 山車 金棒
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
大祭 | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
大祭の前の日の夜には、二宮神社から昔の鷺沼海岸(習志野市)まで歩いていって、アサリを入れた水で手を洗って身を清めるんだ。今は海が埋め立てられてしまったからそうしているけれど、昔は海岸だったから、はだかになって海に入って清めていたんだって。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
寒そ~。でもそれも見てみたかったな。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
残念だけど、海岸が遠くなっちゃったからね。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
夜が明けたらいよいよ大祭!大祭の1日目は『安産御礼大祭』。9つの神社のおみこしが二宮神社の近くにある、神揃場と呼ばれる広場に集まってくるの。参加する神社には、出産と親族にちなんだ役割があると言われているよ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
参加する神社と役割(4市9神社) | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
子守は小さな子供の世話を仕事にする人。産婆は赤ちゃんを産むときに助ける仕事の人だよ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
八千代とか千葉市とか、遠くからもくるんだねー。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
そうだね。今はおみこしを車にのせて近くまで持ってこれるけど、昔は本当に大変だったと思うよ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
だよね・・・。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
大祭では三山の人はおみこしをかつげないって言ったよね。二宮神社のおみこしをかつぐのは、三山の近所の藤崎と田喜野井の人たちだよ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
いざ二宮神社へ! | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
おみこしが集まる神揃場はすごいことになるよ。神社の地元から来た人たちがおそろいのハンテンを着て、威勢よくおみこしをかついでいるし、それを見物しようとたくさんの人が神揃場を取り囲むの。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
うわあ、見てみたいなあ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
それぞれの神社のおみこしが順番に神揃場から出発して、時間をかけて二宮神社に向かいます。道中は見物人もまきこんで大行列になるよ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
二宮神社の境内に入ったら昇殿します。昇殿っていうのは、神社の建物である社殿におみこしを上げることだよ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
えっ、おみこしを建物の中に上げちゃうの? | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
そう。おみこしって、ものすごーく重いから、階段を昇って社殿に上げるのは本当に大変。みんなで力をあわせて昇殿するよ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
磯出祭 | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
その後、夜中から次の日の朝にかけて、『磯出祭』が行われるよ。参加するのは4つの神社だけ。二宮神社、子安神社、子守神社、三代王神社、の4つね。磯出祭は赤ちゃんが無事に生まれますように、って願うお祭りだけど、参加する神社の役割を考えるとおもしろいよね。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
えーと、父と母と、あと子守と産婆か。なるほどねー。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
磯出祭は昔の幕張海岸(千葉市)に4つの神社のおみこしが集まって、小さな男の子と女の子がハマグリの交換をする儀式を行うの。その場にはごく一部の人しか入れない、神聖な儀式だよ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
儀式が終わるとおみこしはそれぞれの神社に帰るんだけど、二宮神社のおみこしだけは帰り道に習志野市の火の口台と呼ばれる場所に立ち寄って、神事を行うよ。これは祭りの終わりを知らせるものと言われています。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
これで終わりなんだ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
でも大祭の次の日はそれぞれの神社のおみこしが地元に戻って町内をねり歩くよ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
行ってみよう! | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
すごいお祭りなんだね。でも6年に1回しかないんだ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
そのぶんお祭りとなったらはりきるから、盛り上がるよー。あの熱気は経験しないとわからないかも。本当にすごいんだから。次の七年祭りはもうちょっと先だけど、その時は一緒に行こうか? | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
連れて行ってくれるの!?いくいくー!お店もでる?りんご飴食べたい! | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
もちろん出店もたくさんでるよ。なんたってこのお祭りのために10万人以上の人が集まってくるんだからね。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
うわぁ楽しみだなあ。 |
お問い合わせ先
教育委員会文化課 / 電話番号:047-436-2894 /FAX:047-436-2884/ メールフォーム
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間 : 午前9時から午後5時まで / 休業日 : 土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日