スクリーンリーダー用ショートカット

明治から大正

印刷する

船橋市の歴史をひろみさんが紹介します

ひろみさんのイラスト
ひろみさん
大学生。
船橋市に住んでいる。
みさきちゃんたちのおとなりさん。 


 

みさきちゃんのイラスト
みさきちゃん
 小学校5年生。
ゆうとくんのお姉さん 




 

ゆうとくんのイラスト
ゆうとくん 
小学校3年生。
みさきちゃんの弟(おとうと)

明治時代→大正時代

明治時代1868年~1912年

とくちょう

ゆうめいな人

福沢諭吉

ヨーロッパやアメリカの新しい考え方を広めました。『学問のすすめ』で「天は人の上に人をつくらず人の下に人をつくらず」という有名な言葉をのこしました。

対象時代 1912年~1926年

とくちょう

大正デモクラシーといわれる民主的な政治を求める運動がおきました。関東大震災や第一次世界大戦がありました。

ゆうめいな人

芥川龍之介

小説家。『羅生門』や『鼻』など数多くの小説をのこしました。

戊辰戦争
ひろみさん さあここからは明治時代だよ。明治維新によって、260年くらい続いた徳川幕府の時代は終わりました。
みさきちゃん やっと私たちの時代に近くなってきた気がする。
ひろみさん そうだね。江戸時代に一番力を持っていたのは将軍だったんだけど、明治時代から天皇を中心とする時代に変わったの。でもね、幕府がわの人たちもすんなりゆずったわけじゃないよ。
みさきちゃん そりゃあ、今まで徳川幕府のもとでうまくやってきた人たちは嫌でしょうね。
ひろみさん あとは考え方の違いとかね。もちろん自分のことを考えてる人もいただろうけど、どうしたらもっといい国になるか、真剣に考えていた人も多いと思うよ。そんないろんな考えがぶつかりあって、戦争になっちゃったんだ。
ゆうとくん 戦争!?
ひろみさん うん。戊辰戦争っていうんだけどね。明治の新しい政府がわの軍と、幕府がわの軍が戦ったの。幕府がわの軍では、新選組が有名だよね。
みさきちゃん あ、知ってる~。マンガで読んだことある。

ぼしんせんそうのかわらばん

戊辰戦争の瓦版
瓦版は今でいう新聞みたいなもの

ひろみさん 戊辰戦争では京都や東京、福島県とか北海道とか、いろんなところで戦いになったんだけど、船橋でも戦いがあったんだよ。新選組は来なかったけどね。
みさきちゃん 船橋でも戦ったんだ?全然知らなかった。
ひろみさん この戦いでは政府軍が勝ったんだけど、幕府がわの兵が船橋大神宮を基地にしたから、政府軍は大砲で攻撃したんだ。それで、大神宮の建物は火で焼かれちゃったの。
みさきちゃん ええーっ、あの神社でそんなことがあったんだ。
ひろみさん それだけじゃなくて、幕府軍の兵が船橋の町に逃げこんで、攻撃をしてきたから、政府軍は町に放火したの。
ゆうとくん ええっ
ひろみさん 船橋の宿場町や漁師町の800軒くらいの家が焼かれて、ほとんど何もなくなっちゃったんだよ。
みさきちゃん 町の人は関係ないのに、ひどい……!
ゆうとくん 家がなくなったら困るよ!
ひろみさん もちろん、町の人たちはすごく困ったと思うよ。なんでこんな目にあわないといけないのか、怒っただろうし、悲しかっただろうね。

ふなばしだいじんぐう
明治中ごろの船橋大神宮
『成田土産名所尽』
明治23年(1890年)、三代広重

鳥居の上に明治13年(1880年)にできた灯明台(千葉県指定文化財)も見えます。
戊辰戦争で焼けてしまった常夜灯のかわりとして地元の寄付でつくられました。

二和・三咲の開墾
ひろみさん 明治維新によって今までの社会のしくみが大きく変わったから、たくさんの人が仕事を失ってしまったの。
みさきちゃん 社会のしくみが変わったって?
ひろみさん 武士の社会は終わってしまったわけでしょう?武士はもちろん、今まで武士のお屋敷で働いていた人とか、あとはそうだね、刀を売っていた人とか、仕事がなくなっちゃうよね。
みさきちゃん 働かないとお金がないから、暮らしていけないよね。やっぱり明治維新って大変なことだったんだ。
ひろみさん そう。だから仕事がない人たちのために、政府は幕府の牧場だったところを畑に変えて、そこで働いてもらおうと考えたんだよ。
ゆうとくん ああ、江戸時代のところで言ってた、『木戸』があった牧場!
ひろみさん うん。でも、そこを畑にするのはものすごーく大変だったんだよね。土地はあまり栄養がなくってやせているし、道具の数は足りないし。土地が高い場所にあったから、水をあまり自由に使えないし。
ゆうとくん え、水道は?
みさきちゃん そんなものまだあるわけないでしょう。
ひろみさん 東京や横浜なんかの大都会では、明治時代の中ごろから水道ができはじめるけど。船橋で水道がふつうに使えるようになるのはずーっと先、昭和になってからだよ。
ゆうとくん うわー、不便だったんだ・・・。
ひろみさん それに、農業を初めてやる人も多かったから。台風とかの天災も重なって、きっとすごくつらかったんだろうね。たくさんの人があきらめて逃げ出しちゃったんだ。
ゆうとくん こんなことやってらんねーよ!って感じ?
ひろみさん あはは。たぶんそんな感じ。ほんの少しだけ残った人と、近くの農村からうつってきた人が一生懸命に努力して、ようやく畑がうまくいくようになりました。それが今の二和と三咲だよ。
みさきちゃん 苦労したんだね。
ひろみさん 今は船橋の畑ではニンジンなんかを作っているけど、船橋のニンジンはやわらかくって味がいいって評判なんだよ。
みさきちゃん 昔の人の大変な努力が実って今があるんだね。ゆうとも嫌いなんて言ってないで、ありがたく食べなさい。
ゆうとくん う……、がんばる。
習志野原の軍隊演習場

ならしのはら
明治中ごろの習志野原
『成田土産名所尽』
明治23年(1890年)、三代広重

陸軍練兵場とあり、右側には兵士らしい人たちが描かれています。
絵の場所は今の船橋市郷土資料館のあるあたりです。

ひろみさん 昔の牧場のあとにできたのは、畑だけじゃないよ。広い土地があったから、軍隊の演習場にもなったんだ。
ゆうとくん わかった!習志野だね。今も自衛隊があるよね。
ひろみさん そう。でもそのころの軍隊の演習場は、今の自衛隊の敷地よりずーっと大きかったよ。
ゆうとくん へえー、今でもすごく大きいのに。
ひろみさん 船橋市・八千代市・習志野市にまたがっている広ーい地域に、明治6年(1873年)、明治天皇によって『習志野ノ原』という名前がつけられたんだよ。このあたりの地名に習志野って言葉が多いのはここからきてるんだ。
みさきちゃん ああ、そうなんだ!なんで船橋市の中に習志野って地名があるのか、変だと思ってたんだ。習志野市じゃないのになぁ?って。このへん全部が習志野原って名前だったとはね。
ひろみさん 昭和20年(1945年)に第二次世界大戦が終わるまで、習志野は軍隊とともにあゆんでいくよ。

軍隊(ぐんたい)のえんしゅうのようす

昭和のはじめの習志野原での軍隊の演習のようす

鉄道
ひろみさん さて、船橋の鉄道の歴史だよ。
ゆうとくん まってました!電車好きっ。
ひろみさん ふふ。船橋は電車がたくさん走っていて便利なところだよね。今、船橋市内に電車の路線はいくつあるでしょう?
ゆうとくん ええと、JR総武線、JR京葉線、地下鉄東西線、京成線、新京成線、東葉高速鉄道

……、

みさきちゃん げっ、そんなにあったっけ?
ゆうとくん 東武野田線、北総公団線、えーとこんなもんかな?
ひろみさん ゆうとくん、スラスラでてきてすごいね!でももうひとつ、JR武蔵野線があるよ。
ゆうとくん あっそーか!くやし~。
みさきちゃん 私、どの電車がどこを走っているんだかさっぱりわからないよ……
ひろみさん これだけ多いと、いつも電車を使っていない人はわからないかもね。船橋を一番最初に走った鉄道は今で言うとJR総武線にあたるよ。
ゆうとくん やっぱり総武線なんだあ。そんな気がした。
ひろみさん ルートは市川から途中の船橋、千葉を通って佐倉まで。明治27年(1894年)7月のことでした。同じ年の12月に本所~市川の間も鉄道が通って、東京まで線路がのびたんだ。本所は今で言うと東京の墨田区の錦糸町駅ね。
みさきちゃん 明治時代にもう電車が走っていたんだ?びっくり。
ひろみさん 日本の鉄道は新橋と横浜の間に通ったのが初めてで、明治5年だよ。正確に言うと、明治の頃は電車じゃなくて汽車だけどね。ここでは鉄道って言葉を使っておこうか。
みさきちゃん ああそうか、電気で動くんじゃなくって、まだ蒸気機関車だもんね。
ゆうとくん 機関車はもくもく煙が出るんだよねー。
ひろみさん そうだね。「煙で田んぼや畑の作物がとれなくなる」とか「鉄道が病気を運ぶ」とか、心配して、いろんなところで鉄道を作るのを反対したっていう話が残っているよ。
ゆうとくん 今だったら鉄道ができるなんて大歓迎だろうなぁ。

国鉄ふなばしえきホーム

昭和のはじめころの国鉄(今のJR)の船橋駅ホーム

ひろみさん 明治30年には銚子まで線路がのびたんだよ。それに佐倉で乗りかえをしたら、成田にも鉄道で行けるようになったの。
ゆうとくん うわー、すごく便利になったんだね。成田に行く人もラクラクだ。
ひろみさん そうだね。でも江戸時代のところで話したことを覚えているかな?船橋は成田街道の途中のとても大きい宿場町で、たくさんの人が船橋に泊まったり、遊んだりしていたの。でも鉄道ができたらどうなるかな?
みさきちゃん 汽車に乗ったまま、降りないで通り過ぎちゃうと思う。
ひろみさん そうだよね。しかも運賃も一番下の席を使えば、馬車や人力車よりずっと安かったの。早いし安いし、普通の人はそっちを使うよね。だから船橋は鉄道ができてから活気がなくなって、かなりさびれてしまったと言われています。
みさきちゃん 便利になっていいと思ったけど、そんな悪い影響もあったんだ。
ひろみさん うん、でもちょっとの間だけだよ。宿場町としてはダメになったけど、それから商業都市としてちゃんと復活したから。都市として大きく成長するのに、やっぱり鉄道は大きな役目を果たすんだよね。
ゆうとくん うんうん。絶対あった方がいいよねっ。
ひろみさん 2番目にできたのは今の京成線にあたる鉄道で大正5年(1917年)だったよ。それから後もどんどん鉄道は作られていくよ。
ゆうとくん 船橋に鉄道がいっぱいできてよかったなー。

京成船橋駅のホーム
昭和のはじめころの京成船橋駅

武士の時代がおわり、社会が大きくかわったよ。鎖国をやめて世界の国々とつきあうようになりました。
改革をおこなって短い時間で大きな発展をとげました。

お問い合わせ先

教育委員会文化課 / 電話番号:047-436-2894 /FAX:047-436-2884/ メールフォーム
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間 : 午前9時から午後5時まで / 休業日 : 土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日