こどもホームページ > 船橋市をもっと知ろう > 船橋市の歴史 > 明治から大正

明治から大正
船橋市の歴史をひろみさんが紹介します

ひろみさん
大学生。
船橋市に住んでいる。
みさきちゃんたちのおとなりさん。

みさきちゃん
小学校5年生。
ゆうとくんのお姉さん

ゆうとくん
小学校3年生。
みさきちゃんの弟(おとうと)
明治時代→大正時代
明治時代1868年~1912年
とくちょう
ゆうめいな人
福沢諭吉
ヨーロッパやアメリカの新しい考え方を広めました。『学問のすすめ』で「天は人の上に人をつくらず人の下に人をつくらず」という有名な言葉をのこしました。
対象時代 1912年~1926年
とくちょう
大正デモクラシーといわれる民主的な政治を求める運動がおきました。関東大震災や第一次世界大戦がありました。
ゆうめいな人
芥川龍之介
小説家。『羅生門』や『鼻』など数多くの小説をのこしました。
![]() |
さあここからは明治時代だよ。明治維新によって、260年くらい続いた徳川幕府の時代は終わりました。 |
![]() |
やっと私たちの時代に近くなってきた気がする。 |
![]() |
そうだね。江戸時代に一番力を持っていたのは将軍だったんだけど、明治時代から天皇を中心とする時代に変わったの。でもね、幕府がわの人たちもすんなりゆずったわけじゃないよ。 |
![]() |
そりゃあ、今まで徳川幕府のもとでうまくやってきた人たちは嫌でしょうね。 |
![]() |
あとは考え方の違いとかね。もちろん自分のことを考えてる人もいただろうけど、どうしたらもっといい国になるか、真剣に考えていた人も多いと思うよ。そんないろんな考えがぶつかりあって、戦争になっちゃったんだ。 |
![]() |
戦争!? |
![]() |
うん。戊辰戦争っていうんだけどね。明治の新しい政府がわの軍と、幕府がわの軍が戦ったの。幕府がわの軍では、新選組が有名だよね。 |
![]() |
あ、知ってる~。マンガで読んだことある。 |
戊辰戦争の瓦版 |
|
![]() |
戊辰戦争では京都や東京、福島県とか北海道とか、いろんなところで戦いになったんだけど、船橋でも戦いがあったんだよ。新選組は来なかったけどね。 |
![]() |
船橋でも戦ったんだ?全然知らなかった。 |
![]() |
この戦いでは政府軍が勝ったんだけど、幕府がわの兵が船橋大神宮を基地にしたから、政府軍は大砲で攻撃したんだ。それで、大神宮の建物は火で焼かれちゃったの。 |
![]() |
ええーっ、あの神社でそんなことがあったんだ。 |
![]() |
それだけじゃなくて、幕府軍の兵が船橋の町に逃げこんで、攻撃をしてきたから、政府軍は町に放火したの。 |
![]() |
ええっ |
![]() |
船橋の宿場町や漁師町の800軒くらいの家が焼かれて、ほとんど何もなくなっちゃったんだよ。 |
![]() |
町の人は関係ないのに、ひどい……! |
![]() |
家がなくなったら困るよ! |
![]() |
もちろん、町の人たちはすごく困ったと思うよ。なんでこんな目にあわないといけないのか、怒っただろうし、悲しかっただろうね。 |
鳥居の上に明治13年(1880年)にできた灯明台(千葉県指定文化財)も見えます。 |
|
二和・三咲の開墾 | |
![]() |
明治維新によって今までの社会のしくみが大きく変わったから、たくさんの人が仕事を失ってしまったの。 |
![]() |
社会のしくみが変わったって? |
![]() |
武士の社会は終わってしまったわけでしょう?武士はもちろん、今まで武士のお屋敷で働いていた人とか、あとはそうだね、刀を売っていた人とか、仕事がなくなっちゃうよね。 |
![]() |
働かないとお金がないから、暮らしていけないよね。やっぱり明治維新って大変なことだったんだ。 |
![]() |
そう。だから仕事がない人たちのために、政府は幕府の牧場だったところを畑に変えて、そこで働いてもらおうと考えたんだよ。 |
![]() |
ああ、江戸時代のところで言ってた、『木戸』があった牧場! |
![]() |
うん。でも、そこを畑にするのはものすごーく大変だったんだよね。土地はあまり栄養がなくってやせているし、道具の数は足りないし。土地が高い場所にあったから、水をあまり自由に使えないし。 |
![]() |
え、水道は? |
![]() |
そんなものまだあるわけないでしょう。 |
![]() |
東京や横浜なんかの大都会では、明治時代の中ごろから水道ができはじめるけど。船橋で水道がふつうに使えるようになるのはずーっと先、昭和になってからだよ。 |
![]() |
うわー、不便だったんだ・・・。 |
![]() |
それに、農業を初めてやる人も多かったから。台風とかの天災も重なって、きっとすごくつらかったんだろうね。たくさんの人があきらめて逃げ出しちゃったんだ。 |
![]() |
こんなことやってらんねーよ!って感じ? |
![]() |
あはは。たぶんそんな感じ。ほんの少しだけ残った人と、近くの農村からうつってきた人が一生懸命に努力して、ようやく畑がうまくいくようになりました。それが今の二和と三咲だよ。 |
![]() |
苦労したんだね。 |
![]() |
今は船橋の畑ではニンジンなんかを作っているけど、船橋のニンジンはやわらかくって味がいいって評判なんだよ。 |
![]() |
昔の人の大変な努力が実って今があるんだね。ゆうとも嫌いなんて言ってないで、ありがたく食べなさい。 |
![]() |
う……、がんばる。 |
習志野原の軍隊演習場 | |
陸軍練兵場とあり、右側には兵士らしい人たちが描かれています。 |
|
![]() |
昔の牧場のあとにできたのは、畑だけじゃないよ。広い土地があったから、軍隊の演習場にもなったんだ。 |
![]() |
わかった!習志野だね。今も自衛隊があるよね。 |
![]() |
そう。でもそのころの軍隊の演習場は、今の自衛隊の敷地よりずーっと大きかったよ。 |
![]() |
へえー、今でもすごく大きいのに。 |
![]() |
船橋市・八千代市・習志野市にまたがっている広ーい地域に、明治6年(1873年)、明治天皇によって『習志野ノ原』という名前がつけられたんだよ。このあたりの地名に習志野って言葉が多いのはここからきてるんだ。 |
![]() |
ああ、そうなんだ!なんで船橋市の中に習志野って地名があるのか、変だと思ってたんだ。習志野市じゃないのになぁ?って。このへん全部が習志野原って名前だったとはね。 |
![]() |
昭和20年(1945年)に第二次世界大戦が終わるまで、習志野は軍隊とともにあゆんでいくよ。 |
昭和のはじめの習志野原での軍隊の演習のようす |
|
鉄道 | |
![]() |
さて、船橋の鉄道の歴史だよ。 |
![]() |
まってました!電車好きっ。 |
![]() |
ふふ。船橋は電車がたくさん走っていて便利なところだよね。今、船橋市内に電車の路線はいくつあるでしょう? |
![]() |
ええと、JR総武線、JR京葉線、地下鉄東西線、京成線、新京成線、東葉高速鉄道
……、 |
![]() |
げっ、そんなにあったっけ? |
![]() |
東武野田線、北総公団線、えーとこんなもんかな? |
![]() |
ゆうとくん、スラスラでてきてすごいね!でももうひとつ、JR武蔵野線があるよ。 |
![]() |
あっそーか!くやし~。 |
![]() |
私、どの電車がどこを走っているんだかさっぱりわからないよ…… |
![]() |
これだけ多いと、いつも電車を使っていない人はわからないかもね。船橋を一番最初に走った鉄道は今で言うとJR総武線にあたるよ。 |
![]() |
やっぱり総武線なんだあ。そんな気がした。 |
![]() |
ルートは市川から途中の船橋、千葉を通って佐倉まで。明治27年(1894年)7月のことでした。同じ年の12月に本所~市川の間も鉄道が通って、東京まで線路がのびたんだ。本所は今で言うと東京の墨田区の錦糸町駅ね。 |
![]() |
明治時代にもう電車が走っていたんだ?びっくり。 |
![]() |
日本の鉄道は新橋と横浜の間に通ったのが初めてで、明治5年だよ。正確に言うと、明治の頃は電車じゃなくて汽車だけどね。ここでは鉄道って言葉を使っておこうか。 |
![]() |
ああそうか、電気で動くんじゃなくって、まだ蒸気機関車だもんね。 |
![]() |
機関車はもくもく煙が出るんだよねー。 |
![]() |
そうだね。「煙で田んぼや畑の作物がとれなくなる」とか「鉄道が病気を運ぶ」とか、心配して、いろんなところで鉄道を作るのを反対したっていう話が残っているよ。 |
![]() |
今だったら鉄道ができるなんて大歓迎だろうなぁ。 |
昭和のはじめころの国鉄(今のJR)の船橋駅ホーム |
|
![]() |
明治30年には銚子まで線路がのびたんだよ。それに佐倉で乗りかえをしたら、成田にも鉄道で行けるようになったの。 |
![]() |
うわー、すごく便利になったんだね。成田に行く人もラクラクだ。 |
![]() |
そうだね。でも江戸時代のところで話したことを覚えているかな?船橋は成田街道の途中のとても大きい宿場町で、たくさんの人が船橋に泊まったり、遊んだりしていたの。でも鉄道ができたらどうなるかな? |
![]() |
汽車に乗ったまま、降りないで通り過ぎちゃうと思う。 |
![]() |
そうだよね。しかも運賃も一番下の席を使えば、馬車や人力車よりずっと安かったの。早いし安いし、普通の人はそっちを使うよね。だから船橋は鉄道ができてから活気がなくなって、かなりさびれてしまったと言われています。 |
![]() |
便利になっていいと思ったけど、そんな悪い影響もあったんだ。 |
![]() |
うん、でもちょっとの間だけだよ。宿場町としてはダメになったけど、それから商業都市としてちゃんと復活したから。都市として大きく成長するのに、やっぱり鉄道は大きな役目を果たすんだよね。 |
![]() |
うんうん。絶対あった方がいいよねっ。 |
![]() |
2番目にできたのは今の京成線にあたる鉄道で大正5年(1917年)だったよ。それから後もどんどん鉄道は作られていくよ。 |
![]() |
船橋に鉄道がいっぱいできてよかったなー。 |
![]() 昭和のはじめころの京成船橋駅 |
武士の時代がおわり、社会が大きくかわったよ。鎖国をやめて世界の国々とつきあうようになりました。
改革をおこなって短い時間で大きな発展をとげました。
お問い合わせ先
教育委員会文化課 / 電話番号:047-436-2894 /FAX:047-436-2884/ メールフォーム
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間 : 午前9時から午後5時まで / 休業日 : 土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日