スクリーンリーダー用ショートカット

旧石器から平安

印刷する

船橋市の歴史をひろみさんが紹介します

ひろみさんのイラスト
ひろみさん
大学生。
船橋市に住んでいる。
みさきちゃんたちのおとなりさん。 


 

みさきちゃんのイラスト
みさきちゃん
 小学校5年生。
ゆうとくんのお姉さん 




 

ゆうとくんのイラスト
ゆうとくん 
小学校3年生。
みさきちゃんの弟(おとうと)

 

 

旧石器時代~縄文時代

 旧石器時代(~1万年前くらい )

とくちょう

石器をつかっていました。
おもに狩りをしてくらしていました。

縄文時代 (1万年前くらい~2300年前くらい

とくちょう

土器が登場するよ。
狩りだけでなく、木の実などの料理をするようになりました。

むかしむかしの船橋
ひろみさん いつごろから船橋に人が住んでいたのか、二人は知ってる?
ゆうとくん うーんと3000年くらい前?
みさきちゃん 違うよ、もっとずっと前だよ。えっと、縄文時代とかでしょ?
ひろみさん おお~。縄文時代は1万年くらい前だね。縄文時代には土器が使われてたのは知ってるかな?
みさきちゃん 知ってるよ。だって、土器に縄で模様をつけたから、縄文時代って言うんでしょ?
ひろみさん そう!みさきちゃんよく知ってるね。
僕知らないよーーー。ひろみさん、どきってなんなのー?
ひろみさん 土器っていうのは土を使って作った道具のことだよ。よくあるのは、つぼとかお皿だよね。二人も粘土を使って動物とか、家とか、何か作ったことがあるよね。土はやわらかくて好きな形にできるし、火で焼いたらかたくなるから、とても便利だったの。

じょうもんしきどき

縄文式土器

縄を押しあてたり、ころがしたりして模様をつけました。

高根木戸遺跡(縄文時代・中期)

みさきちゃん ようするに焼き物ね。
ひろみさん そう。今言った縄文時代も大昔だけど、でも実はね、船橋に人が住んでいたのは、それよりもっと前なんです。縄文時代の前に、旧石器時代っていう時代があったんだよ。
ゆうとくん きゅうせっき・・・・・・?
ひろみさん きゅうせっきの「せっき」は、石の器って書くんだよ。旧石器時代は、土器を発明する前の、石で作った道具を使っていた時代なんだ。

せっき

石器

石槍

西の台遺跡
(船橋市二和)

みさきちゃん 土器を発明する前・・・?じゃあ旧石器時代は石でつくったお皿とかつぼをつかっていたの?
ひろみさん 石のお皿やつぼはつかってなかったみたいだよ。
ゆうとくん えーなんで?
ひろみさん 石ってかたいじゃない?土みたいに好きな形にするのは大変だよね。今とちがって、簡単に石をけずれるような機械もないんだから。
みさきちゃん ああそっか。石でつぼなんて普通つくれないよねー。
ひろみさん 遺跡で見つかる石器をみると、動物をしとめたり、切り分けたり、皮をなめしたりする道具がほとんどだから、狩りをしてくらしてたみたいだよ。
焼けた石がいくつもまとまってでてくるから、バーベキューをしていたのかもね。
みさきちゃん なんだかワイルドな感じね。
ひろみさん そのあと縄文時代に土器が登場するけど、これってじつはすごいことなの。
みさきちゃん え、それがそんなにすごいこと?
ひろみさん 土器のおかげで食べ物を水で煮ることができるようになって、お料理の種類もぐーんと広がったんだよ。
それに水で煮るとやわらかくなるでしょ?子どもやお年寄り、病気の人も食べやすいよね。
縄文時代の土器は、人間のくらしがすごーく便利になる大発明だったんだね。
ゆうとくん 誰が発明したんだろう?すごいね!
ひろみさん 発明した人はわからないけど、すごいよね。船橋でも、石を使っていた旧石器時代の遺跡が見つかっています。今のところ一番古いのは、船橋市の印内のあたりで見つかった、なんと3万年くらい前の石器。
ゆうとくん 3万年・・・・・・
みさきちゃん 想像できないな。
ひろみさん あと、縄文時代の遺跡もたくさんあるよ。
ゆうとくん 船橋には大昔から人が住んでいたんだね。



 

発掘中の土器

土の中にうまっていた土器を発見!そーっと、とりだすよ。

海老ヶ作貝塚(縄文時代・中期)
(船橋市大穴)

 

弥生時代→古墳時代→飛鳥時代→奈良時代→平安時代 

弥生時代 (2300年前くらい~1700年前くらい )

とくちょう

縄文時代のおわりにつたわってきた金属器が広まりました。お米をつくってくらすようになったよ。

ゆうめいな人

卑弥呼:邪馬台国の女王。大きな力をもっていました。

古墳時代(1700年前くらい~? )

とくちょう 

このころ、古墳(とても大きなお墓)がたくさんつくられるようになったよ。

ゆうめいな人

仁徳天皇:今ものこっている日本で一番大きな古墳は仁徳天皇のお墓だといわれているよ。

 

飛鳥時代 (?~710年)

とくちょう

仏教の影響をうけて、飛鳥文化が花開きました。法隆寺などのお寺がたてられるようになりました。

ゆうめいな人

聖徳太子:いろんな面から国のシステムをつくり、たくさんの業績をのこしました。

 

奈良時代 (710年~794年 )

とくちょう

天皇を中心にした体制がととのいました。唐(中国)の文化をとりいれた、天平文化がさかえました。

ゆうめいな人

聖武天皇:仏教を深く信じていたよ。東大寺をつくり、国分寺などのお寺を全国につくりました。

 

平安時代(794年~1192年)

とくちょう

貴族が大きな力をもちました。ひらがな・カタカナが発明され、文学が発展しました。

ゆうめいな人

藤原道:政治の実権をにぎり、とても大きな力をふるいました。 

紫式部:女性の作家。小説『源氏物語』をかきました。

 

古墳時代

はにわの写真

はにわ

人の顔の形をしたはにわ。
市内出土と言われています。
(古墳時代・後期)


 

ひろみさん 船橋では古墳時代の家のあとがあちこちで見つかっているし、奈良時代の遺跡も多いよ。きっと多くの人が住んでいたんだね。でもまだこの時代は文章での記録が残っていないんだよね。
ゆうとくん え、じゃあ記録が残ってるのはいつからなの?
ひろみさん 船橋のことが初めて文章で書かれるのは、平安時代だよ。
みさきちゃん えー、3万年前から人間は住んでるのに、平安時代になるまで出てこないの?
ひろみさん うーんまあ、奈良時代や平安時代のころの船橋は、はっきり言って田舎だったんだろうね。都が奈良とか京都とかの関西の方だったでしょ。船橋は関西から遠いし。今みたいに・・・
ゆうとくん 電車も車も飛行機もない!
ひろみさん そうそう。今なら3時間もあれば行けちゃうけどね。それでね、平安時代に書かれた歴史の本に、『意富比神(おほひのかみ)』という文字が出てきます。これは今の船橋市宮本にある、意富比(おおい)神社、通称だと船橋大神宮のことだと考えられてるの。
みさきちゃん 私たちが七五三のおまいりに行ったとこじゃない。長い歴史のある神社だったんだね。
ひろみさん でもこの平安時代の歴史の本には、まだ『船橋』っていう言葉は出てこないんだ。『船橋』の文字が出てくるのは、もうちょっと後になるよ。


ふなばしだいじんぐう

意富比神社(船橋大神宮)
船橋市宮本



瑞花双鳳五花鏡の写真
瑞花双鳳五花鏡
 

かがみばこ
鏡筥
船橋市の印内から出土した、鏡と鏡をしまう箱。12世紀(1100年代)ころ


 

 

お問い合わせ先

教育委員会文化課 / 電話番号:047-436-2894 /FAX:047-436-2884/ メールフォーム
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間 : 午前9時から午後5時まで / 休業日 : 土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日