スクリーンリーダー用ショートカット

船橋市の予算

印刷する

船橋市の予算

船橋市のお財布ってどうなっているの?

 市では、みなさんが通っている学校をすごしやすくしたり、生活に必要な道路や公園などを作ったり、ごみを集めてまちをきれいにしたり、おとしよりや体の不自由な人がいきいきとくらしていくための手助けをしたり、みなさんのくらしに役立ついろいろな仕事をしています。
 このような仕事をするには、たくさんのお金が必要です。
 そのお金は、船橋市に住んでいる人や船橋市に住所がある会社など市民みんなで出しあう税金や、国から分けられるお金などを使います。

お金の使い道はどうやって決めるの?

 市では、1年の間に市民のみなさんが納める税金や国から分けられるお金などが、どれだけ入ってくるかを見積もります。そして、そのお金をどの仕事にどれだけ使うかという計画を立てます。この計画のことを「予算」といいます。
 みんなで出しあった大切なお金の使い道を決めるわけですから、むだづかいをしないように市民の代表が集まる市議会でよく話しあって予算を決めています。

令和7年度歳入予算 (船橋市に入ってくるお金)

sainyuu

市税

市民税、固定資産税など市民のみなさんから納められる税金
(1137億1290万円)

国庫支出金

国からの補助金など 
(519億5700万円)

市債

市が国や銀行などから長期に借りるお金 
(170億6620万円)

繰入金

市の貯金からの引出しなど
(72億9360万円)

その他

千葉県から分けられるお金や住民票などの発行手数料、公民館の使用料など
(667億7030万円)

市は、どんなことにどのくらいお金を使っているの?

船橋市ではこんなことにお金を使っています。

令和7年度歳出予算 (船橋市が使うお金)

saisyutu

民生費

おとしよりや体の不自由な人の手助け、保育園や放課後ルームなどのために
(1242億7720万円 ひとりあたり 19万1655円)

教育費

学校や図書館、公民館などのために
(306億5700万円 ひとりあたり 4万7278円)

土木費 

道路や公園、川の整備のために
(266億7250万円 ひとりあたり 4万1133円)

総務費

市役所の全般的な運営のために
(228億5880万円 ひとりあたり 3万5252円)

公債費

市債として借りたお金を返すために
(199億4080万円 ひとりあたり 3万752円)

衛生費 

ごみ処理、みなさんの健康などのために
(185億5240万円 ひとりあたり 2万8611円)

ほかにも火事を消したり、商業や工業、農業や漁業を盛んにするなど、みんなの役に立つ仕事をするために、
あわせて138億4130万円(ひとりあたり2万1345円)のお金を使っています。

※ひとりあたりは、令和7年3月1日現在の常住人口(648,442人)から計算しています。

お問い合わせ先

財政課 / 電話番号:047-436-2152 /FAX:047-436-2156/ メールフォーム
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間 : 午前9時から午後5時まで / 休業日 : 土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日