スクリーンリーダー用ショートカット

こどもホームページ > 公共施設ガイド > 3 むずかしい単語の解説(かいせつ)

公共施設ガイド

3 むずかしい単語の解説(かいせつ)

印刷する

縄文時代(じょうもんじだい)はいつのこと?

12,000年前~2,300年前のこと。
下の図の緑色のところだよ。

年表

土器(どき)はどんなもの?

ねん土を焼(や)いて作った容器(ようき)です。食べものを煮(に)たり、
蒸(む)したり、料理を盛(も)りつけたりしました。
現代(げんだい)の鍋(なべ)やお椀(わん)と同じです。
シンボル
【飛ノ台貝塚(とびのだいかいづか)で出土(しゅつど)した土器】

土偶(どぐう)はどんなもの?

ねん土を焼(や)いて作った女の人を表現(ひょうげん)したもの。
お祈(いの)りやおまじないに使われたものです。
バイオリン
【小室上台遺跡(こむろうえだいいせき)で出土(しゅつど)した土偶】

遺跡(いせき)とはなに?

昔(むかし)の人たちの家の跡(あと)、動物を捕(と)らえる罠(わな)の跡、お墓(はか)など、
くらしの様子(ようす)が、わかる場所(ばしょ)です。
船橋市(ふなばしし)には、約200ヶ所(やく200かしょ)の遺跡があります。
遺跡
【飛ノ台貝塚(4)(とびのだいかいづか)の調査風景(ちょうさふうけい)】
※(4)は4回目の調査のこと

遺構(いこう)とはなに?

遺跡(いせき)から見つかるもののうち、家の跡(あと)や、火を燃(も)やした跡などのこと。
飛ノ台3次
【飛ノ台貝塚(3)(とびのだいかいづか)で調査(ちょうさ)された家の跡(あと)】
※(3)は3回目の調査のこと

遺物(いぶつ)とはなに?

遺跡(いせき)から見つかるもののうち、土器(どき)や石器(せっき)など、
昔(むかし)の人が作った道具。
貝輪土器
【古作貝塚(こさくかいづか)で見つかった土器(どき)と貝で作られた腕輪(うでわ)】※レプリカ

貝塚(かいづか)とはなに?

昔(むかし)の人たちが食べた貝や魚、動物、使えなくなった
土器(どき)などを捨(す)てたものが残(のこ)ったもの。
当時(とうじ)のくらしの情報(じょうほう)がつまったタイムカプセルだよ。
貝塚
【飛ノ台貝塚(とびのだいかいづか)で見つかった貝層(かいそう)の剝ぎ取り(はぎとり)】

お問い合わせ先

飛ノ台史跡公園博物館 / 電話番号:047-495-1325 /FAX:047-435-7450/ メールフォーム
〒273-0021千葉県船橋市海神4-27-2
受付時間 : 午前9時から午後5時まで ※入館は午後4時30分まで / 休業日 : 毎週月曜日、祝日の翌日(土・日の場合は除く)、年末年始