船橋市立 大穴中学校

  • 〒274-0067千葉県船橋市大穴南3-19-2
  • 047-462-3117

新着情報(令和6(2024)年7月)

7月の出来事

令和6(2024)年7月1日

30日の県総体

7月30日(火曜日)バドミントン部がキッコーマンアリーナでダブルス個人戦、水泳部が千葉県国際水泳場で試合がありました。
県バドミ1  県バドミ2
対戦相手は私立の強豪校でした。なかなか自分たちのバドミントンをさせてもらえなかったですが、とてもいい経験ができたと思います。この試合をもちまして、3年生は引退となりました。この悔しさを糧に進路先で成長してくれることを祈りたいです。
県水泳1  県水泳2
毎回、大会ごとに自己ベストを出すことができています。まだ一年生なので、今後の活躍が楽しみです。

28日の県総体

7月28日(日曜日)に陸上の市総体から勝ち上がり、県総体陸上の部に一名参加し、天台運動競技場で戦い、見事自己ベストを更新することができました。残念ながら決勝リーグに進出することはできませんでしたが、県大会で自己ベストを更新したことは今後の励みになると思います。ご苦労様でした。また、女子テニス部は船橋で優勝したので、白子町で行われた県総体テニスの部(団体戦)に参加しました。第一試合の対戦相手は春季大会でチャンピオンになり、第一シード権利を獲得したチームとの戦いでした。
結果は1勝2敗で負けましたが、一時間半の大熱戦でした。これをもちまして三年生は引退となりますが、女子テニス部が団体優勝したのは今から38年前にさかのぼり、高い壁でしたが、今の三年生を中心によく頑張りました。
女テニ団体1  女テニ団体2

27日の県総体

7月27日(土曜日)に白子町で行われた県総体テニスの部(個人戦)に勝ち残ったワンペア―が参加しました。第一試合は見事接戦を勝ち抜き、第2試合は第四シードの選手と戦い惜しくも負けてしまいました。
大会期間中は大変暑い中行われましたが、最後まで、選手や応援生徒、保護者も含めてチーム大穴で戦うことができました。
女テニ3  女テニ4

サマーコンサート

7月25日(木曜日)に船橋文化ホールにて音楽部がサマーコンサートに参加しました。中学校のトップバッターとして緊張もあったと思いますが、とても美しい歌声でした。これをもちまして3年生4名が引退となりました。3年生の姿を見て育った後輩たちは、今以上に団結して伝統を引き継いでくれることでしょう。
サマコン1  サマコン2

NHKコンクール

7月23日(火曜日)に音楽部が 千葉市民会館で行われるNHKコンクールに参加してきました。
素晴らしい合唱を歌うことができました。
Nコン1  Nコン2

22日の総体

7月22日(月曜日)船橋アリーナで秋の大会でチャンピオンで、決勝で負けた船橋中学校と戦いました。
男バス3  男バス4
大熱戦でした。シーソーゲームで第四クォーターラスト30秒でスリーポイントが決まり、同点にし、ラスト15秒で一本入れられ、最後の15秒はとても見ごたえのある試合でした。
残念ながら負けたのは今の実力であり、自分の反省点をもとに、今後成長してもらいたいです。
良く戦いました。ベンチからこんな熱い試合を見せてくれてありがとう。

21日の総体

7月21日(日曜日)船橋アリーナで男子バスケ部が予選を戦い、千葉県国際水泳場で水泳部が個人戦を戦いました。
水泳5  水泳6
一戦目はチームの雰囲気が固く、シュートを打ってもなかなか入りませんでしたが、徐々に自分たちの本来のパフォーマンスができるようになり、二戦二勝でトーナメントに勝ち上がることができました。
男バス3  男バス4

20日の総体

7月20日(土曜日)グラスポで女子テニス個人戦。船橋アリーナで女子バスケ部が予選を戦いました。
女子テニスで勝ち残っているペアはワンペアで、あと一回勝てば県大会出場と重圧がかかる中、部員の応援も後押しして県大会の切符をゲットしました。
女テニ1  女テニ2
女子バスケット部は3年生が2名しかいない中、最後まであきらめずに戦いましたが、リーグ戦を突破することができませんでした。しかし、後輩たちを良く引っ張り、立派に引退することができました。
女バス3  女バス4

心肺蘇生法、AED操作伝達講習

7月18日(木曜日)午前中授業で生徒が下校した後、本校の先生方で、心肺蘇生法とAED操作の講習会を視聴覚室で行いました。本校でも何十年も前に心肺停止した生徒を職員が心肺蘇生法を使って救った経験があり、事故が起きてもすぐに尊い命が守れるように職員研修を行いました。
心肺蘇生1  心肺蘇生2

本校の今年度の「児童・生徒記者」の記事を紹介します。

船橋市では昭和48年から52年目を迎える活動です。学校や地域活動での取材・情報提供や、広報課が企画する公共施設見学会への参加、その内容についての記事です。記者が書いた記事は広報ふなばしや市ホームページにて紹介していますので、ぜひ読んでください。
【公開用URL】 URL : https://www.city.funabashi.lg.jp/shisei/kouhou/008/03/25/p128267.html

14日の総体

14日(日曜日)はバドミントン部が千葉日大一中。卓球部が船橋アリーナ。剣道部が船橋サブアリーナ。バレー部が運動公園体育館。陸上競技部が運動公園グランド。テニス部がグラスポでそれぞれ戦いました。
バド5  バド6
個人戦では上位に食い込み、入賞した選手を多数輩出し、県大会の切符をゲットしたペアはみんなの気持ちを背負って戦ってくれるでしょう。
卓球1  卓球2
男子も女子も前日同様リラックスして試合に臨むことができました。
剣道女子1  剣道女子2
午前中は女子個人、午後は男子個人がありました。16日に全部員が校長室に来て大会結果報告をしてくれました。高校でも剣道の道を歩もうとする選手など、今回の大会で大きく成長した選手がたくさんいました。
ーバレー部の写真は間に合いませんでした。ー
応援に行った時には2セット目の最後の方で、1セット目は逆転負けをし、2セット目も力及ばずでした。しかし、最後まであきらめずよく声も出してチームを盛り上げていました。17日の昼休みにバレー部の選手たちが校長室へ大会報告をしに来てくれました。負けた後は悔し泣きでボロボロでしたが、校長室ではみんなやり切った表情をしていました。ご苦労様でした。
テニス男1  テニス男2
男子テニス部の個人戦ですが、どの選手も気合が入っていました。
陸上5  陸上6
陸上部の待機場所は白くて立派なテントなので、どこにいてもわかりやす方です。外での待機なので、大変ですが、みんな仲が良いので楽しく時間を過ごしていました。

13日の総体

13日(土曜日)は卓球部が船橋アリーナ。剣道部が船橋サブアリーナ。バレー部が運動公園体育館。陸上競技部が運動公園グランド。テニス部がグラスポでそれぞれ戦いました。
卓球3   卓球4
男女とも朝から気合が入っていました。
剣道3  剣道4
男子剣道団体戦は惜しくも負けてしまいましたが、最後までよく頑張りました。
バレー6  バレー7
市内でも常に上位に位置する強豪校と戦い、1セット目は取られましたが、2,3セットは取り返し、逆転勝ちでした。
陸上3  陸上4
陸上は1日あるので、待機する時間が長く大変ですが、どの選手も頑張っていました。
テニス1  テニス2
先週女子テニス部が38年ぶりに総体で団体優勝したので、選手たちは大変動きが良かったです。

いじめ撲滅宣言

今年度、生徒会を中心に生徒総会で「いじめ撲滅」を宣言することができました。
いじめ1
本校生徒昇降口にいじめ撲滅宣言が採択され、4つの約束が貼ってあります。
いじめ2  いじめ3
生徒一人一人が各学級で考え、大穴中学校独自の4つの約束を高らかと宣言しています。また、この約束を守ることのできる人の胸にはイエローリボンがついています。名札とセットのなっているので、校外でイエローリボンを見ることができませんが、授業参観などで確認していただければと思います。

保健集会

7月10日の5校時に保健集会が行われました。タイトルは「見直そう水分補給」でした。
保健集会1  保健集会2
株式会社明治の管理栄養士として勤務されている井口さんを講師に迎え、体育館は暑いので、各クラスクーラーのきいた環境でZOOMを使ってリモート講演会を実施しました。
現在気温の上昇で、熱中症警戒アラートが連日発表されているので、生徒にとってはタイムリーな講演になったと思います。特に熱中症対策として水分補給は当たり前ですが、塩分補給も大切ということや、普段の給食になぜ牛乳が出ているのかという話をしていただきました。どの学年の生徒も真剣に聞いていました。

7日の総体

バドミントン部は千葉日大一中で団体戦。バレー部は船橋アリーナ。剣道部は船橋中学校。柔道部は武道センター。野球部は船橋中学校でそれぞれ戦いました。
バドミ5  バドミ6
Aチームの団体戦では惜しくも敗れましたが、Bチームの団体戦は3位入賞を果たしました。
バレー部、剣道部は他試合とかぶったり、到着が間に合わず試合が終了していたのですが、バレーは春に優勝したチームに負けましたが敗者復活で勝ち上がっています。女子剣道は残念ながら一回戦で敗退しましたが、大変惜しい試合だったと聞いています。
柔道団体5  柔道団体4
男女とも一回戦で負けてしまいました。三年生が少ないので来年に期待です。
野球3  野球4
二階の攻撃まではワクワクしましたが、じわじわと相手のペースになり負けてしまいました。しかし、最後まであきらめない野球を見せてくれました。

6日の総体

男女テニス部は団体戦をグラスポ。バレー部は船橋アリーナ。野球部は習志野台中学校でそれぞれ戦いました。
男テニス2
男子テニス部は残念な結果に終わりましたが、来週個人戦があるので、リベンジに燃えています。

令和6年度第60回船橋市中学校総合体育大会ソフトテニス女子団体優勝

女テニス3  女テニス4

平素より女子ソフトテニス部の活動にご協力いただきありがとうございます。

この度、総合体育大会で女子団体優勝することができました。日頃より、外部指導者の吉田智毅さんをはじめ、保護者の方々のご協力、市内外のライバルの選手たちとの切磋琢磨、地域の方々の温かいご支援があってこその結果です。本当にありがとうございます。

部長を中心に部員全員で勝ち取った勝利です。全員で本当に数々の苦難を乗り越えて来ました。ときにはぶつかったり、逃げずに話し合ったりしたことが、部全体の成長につながったと思います。7/13(土曜日)が女子個人戦になります。また、県大会個人戦7/27(土曜日)、団体戦7/28(日曜日)になります。今後ともよろしくお願いいたします。

女子テニス部顧問

バレー5  バレー6

バレー部は順調に勝ち上がりました。

野球部1  野球部2

野球部は逆転で次の駒に進むことができました。約5年ぶりの公式戦一勝でした。

職業講話(第二学年)

7月2日(火曜日)に倉本衣織先生をお迎えし、職業講話を行いました。茨城県出身の先生は大学を卒業後シアトルに留学し、その後青年海外協力隊としてモザンビークに派遣され、農業に従事されました。コロナに一時帰宅された後、地域人材育成活動を行い再びモザンビークに派遣され、現在は食品物流会社に就職されているそうです。
職業講話1

 倉本先生は『「違うこと」は「間違いじゃない」』をテーマとして講話をしてくださいました。講話の中では「働くとはどういうことか?」「お金って何のために必要?」という質問を投げかけ、生徒自身の考えを積極的に発表する姿が見られました。

 人によって考え方が異なり、生徒たちも興味深かったようです。また、「好きなことを得意な方法で実現するのもいいが、嫌いなことを得意な方法で実現するのも案外うまくいった」という経験を共有してくださり、困難な状況でも前向きに取り組む姿勢や重要性を教えていただきました。

職業講話2  職業講話3
今回の職業講話により、働くことの意義や職業選択の方法などについて生徒たち自身で深く考える機会となりました。

7月からのお祭りについて

7月に入り各地でお祭りが行われます。各家庭に門限はあります。あいまいになっている家庭はしっかり約束を決めましょう。また、中学生は理由がない場合は21時までに自宅へいなければ補導対象になります。従って、祭り会場には20時30分には会場を出て帰宅しましょう。

7月の行事予定

 1日(月曜日)45分日課
 2日(火曜日)水曜日課、3年生実力テスト
 3日(水曜日)千教研、火(5)(6)木(1)(6)
 4日(木曜日)平常5時間、木(2)(3)(4)(5)(6)、1,2年教育相談開始(~16日)
 5日(金曜日)平常5時間、金(2)(3)(4)(5)(6)
 6日(土曜日)市総体
 7日(日曜日)市総体
 9日(火曜日)平常5時間、火(1)(2)(3)(4)(5)
10日(水曜日)平常5時間、水(1)(2)(3)(4)(6)、5校時保健集会
11日(木曜日)平常5時間、木(1)(2)(3)(4)(5)
12日(金曜日)45分日課、金(1)(2)(3)(4)、研究授業該当クラスのみ5校時
13日(土曜日)市総体
14日(日曜日)市総体
16日(火曜日)平常5時間、水(1)(2)(3)(4)月(5)
17日(水曜日)45分日課、金(1)(6)木(6)水(5)月(5)、給食最終日
18日(木曜日)平常3校時、月(3)(4)大掃除
19日(金曜日)全校集会、学級
20日(土曜日)夏季休業開始(~9月1日)
22日(月曜日)3年生3者面談開始(~8月1日)
25日(木曜日)サマーコンサート
職業講話1
職業講話1
職業講話2
職業講話2
職業講話3
職業講話3