船橋市立 大穴中学校
- 〒274-0067千葉県船橋市大穴南3-19-2
- 047-462-3117
新着情報(令和6(2024)年5月)
令和6年度学習のしおりについて(R6.5.23更新)
令和6(2024)年5月23日
令和6年度学習のしおりについて(R6.5.23更新)
大穴中では学習のしおりを毎年各学年に配布をしています。各教科の勉強の仕方と評価方法が記載されています。定期的に学習のしおりを見直して、学習に関して意欲を高めるよう学校では指導をしております。下のリンクより内容がダウンロードできます。ご家庭でも勉強の際に参考にしてください。
5月の出来事
令和6(2024)年5月7日
2年生鎌倉遠足
30日(木曜日)に天候は晴れ、時間通りに2年生の生徒たちは津田沼駅に到着しました。
各班で点呼を取り、クラスごとに電車に乗り込みました。
30日(木曜日)に2年生は鎌倉へ校外学習に行ってきました。はじめは台風も近づいており、天候が心配でしたが無事に晴れ、当日を迎えることができました。朝は津田沼駅で各班点呼を取り、クラスごとに電車に乗り込み目的地まで向かいました。
各班、鎌倉駅か北鎌倉駅でチェックしたのち班行動開始です。班行動では、江ノ電に乗り、長谷寺に足を運んだり、高徳院で大仏を見たり、実際に目にして学びを深めていました。
チェックポイントに集まり、班員みんなで昼食を食べている様子は和気あいあいとしていてとても良い雰囲気でした。
最後はクラスごとで鶴岡八幡宮に集合し、クラス写真を撮りました。実行委員や班長が中心となってクラスをまとめられたことで予定時刻通り津田沼駅に到着しました。
今回の校外学習では生徒たち自身でルートを決めたため、時間配分等うまくいかないこともあったようですが、班員で協力しながら楽しく学ぶことができていました。電車内でのマナーも意識して動けていて、一般の乗客の方に席を譲る場面も見られてよかったです。
今回の校外学習では生徒たち自身でルートを決めたため、時間配分等うまくいかないこともあったようですが、班員で協力しながら楽しく学ぶことができていました。電車内でのマナーも意識して動けていて、一般の乗客の方に席を譲る場面も見られてよかったです。
1年生校外学習
23日(木曜日)に1年生はマザー牧場へ校外学習に行ってきました。天候は曇りで絶好の遠足日和でした。予定通りのスタートで実籾街道は渋滞していましたが、平日ということもあり、高速道路に乗ってしまえばスイスイと目的地まで進み、予定通りの時間で到着することができました。
マザー牧場のキャンプ場に到着し、牧場スタッフに説明を受け、各班ごとにカレー作りがスタートしました。どの班もとても手際が良く、ビックリしました。
生徒たちも初めて火おこしをしたり、包丁をもってニンジンやジャガイモを切ったり、良い体験をしていました。
食事場所は決められたテーブルでも芝生の上でもどちらでも良いとなっていました。どの班も大成功だったようで、スープカレーの班は少しもなかったです。
午後からのオリエンテーリングも班ごとに行動し、終了後各班でソフトクリームをいただきました。
生徒たちにとって仲間との絆を深め、良いところをたくさん発見することができた校外学習だったと思います。場面場面で仲間に対して「ありがとう」と言える生徒が多く微笑ましかったです。
※)午前中1年生の保護者に向けて2通ほど配信メールを送りましたが、昨年の配信メールシステムだったようなので、昨年の1年生、つまり現在の2年生に配信していたようで、2年生の保護者の皆さんにはご心配をおかけしました。午後より新システムで無事1年生の保護者の皆さんに配信メールを送ることができました。大変失礼いたしました。
18日授業参観と卓球部春季大会
18日(土曜日)は授業参観ということで、多くの保護者の皆さんに来校していただき、授業を参観していただきました。また、生徒下校後、部活動保護者会を開催しこの一年間の活動方針や年間の予定、顧問の紹介などどの部活どうもとても良い雰囲気で行うことができたと報告を受けています。ありがとうございました。
また、卓球部の春の大会が重なっていたので、卓球部の大会に参加する生徒だけは芝山中学校に行き、出場してきました。残念な結果に終わったようですが、総体前に課題が見えた選手もいたようなので、あと数か月の取組に期待しています。
12日春季大会
昨日勝ち残ったテニス部の生徒は県大会を目出して良い取り組みができました。また、七林中では剣道の夏の総体でのシード決めを行いました。
見事、女子のワンペアーが県大会出場を決めました。6月16日に県大会があります。頑張りましょう。
夏の総体のシード決めのため七林中に行ってきました。よく頑張っていましたが、シードは取れなかったので、この二か月で化けて欲しいです。
11日春季大会
柔道の団体と個人戦を武道センターで行われました。また、グラスポでは男女のテニス部の個人戦が行われ、ベスト16まで出そろいました。
数年前から町道場の選手が道場の選手として参加できるようになったので、なかなか厳しい戦いになりますが、男女とも頑張っていました。
まだ5月なのに太陽の日差しと強風でどの選手も思うようなプレーができなかったようです。
生徒総会
8日(水曜日)5,6校時に体育館にて生徒総会が行われました。今年度に入り色々なことができるようになりました。ルールについては各学級で話し合い、今回の生徒総会で採決されました。みんなで決まったルールなので禁止にならないようにしましょう。
また、本校では「いじめ撲滅宣言」を宣言するため、道徳の授業や学級、特活の時間を利用してみんなで話し合いを持ってきました。昨年度やっていたものは、小中高校生が県議会で子供サミットを開催し、採択したものを理解できた生徒がイエローリボンをつけていましたが、今年度のイエローリボンは自分たちで考えて決めた宣言なので、笑いの絶えない日本一の学校をみんなで作っていきましょう。
いじめ撲滅宣言
一 誰もが自分の個性を安心して出せる環境を作ります
~個性の尊重と認め合い~
二 周りに流されず、いじめに加担しない勇気を持ちます
~自ら行動する勇気と意志~
三 一人ひとりが言葉の意味と重さを意識して発言します
~いじめといじりの違い~
四 誰に対しても平等に思いやりの心を持って接します
~適度な距離で社会的な人との付き合い~
この四つを大穴中学校の生徒全員で意識し、いじめは犯罪であることを忘れずに、誰もが安心して学校生活を送るために行動することを誓います。
令和6年5月8日
船橋市立大穴中学校生徒一同
3日春季大会
バレー部は行田中学校、陸上競技部は運動公園にて春季大会が行われました。
接戦を逃してしまいましたが、課題が見つかったので、総体が楽しみです。
春とは思えない強い日差しの中、自分の競技と大会運営を、タイムテーブルを見ながら行っていました。
5月の行事予定
1日(水曜日)短縮(6)
2日(木曜日)短縮(6)、10組遠足(アンデルセン公園)
7日(火曜日)短縮(6)、オープンスクール(~18日)
8日(水曜日)短縮(6)、8時45分歯科相談、(5)(6)生徒総会
9日(木曜日)脊柱側弯二次検診
19日(金曜日)短縮(5)、脊柱側弯二次検診
13日(月曜日)短縮(5)、職員会議
14日(火曜日)13:30:3年内科検診
15日(水曜日)千教研船橋支会
16日(木曜日)学評、専門委員会
18日(土曜日)授業参観日、部活動保護者会
20日(月曜日)振替休業日
21日(火曜日)13:30:2年内科検診
23日(木曜日)1年生校外学習(マザー牧場)
24日(金曜日)短縮(6)
27日(月曜日)短縮(5)、8:45:歯科検診
28日(火曜日)13:30:2年内科検診
30日(木曜日)2年生鎌倉遠足
31日(金曜日)10:30:眼科検診