船橋市立 宮本中学校

  • 〒273-0002千葉県船橋市東船橋7-8-1
  • 047-422-8127

7月の今日の出来事

最終更新日:令和6(2024)年7月31日(水)

ページID:P128239

7月の宮本中の様子です。

7月31日(県総体の結果)

 本日行われたサッカーの準決勝の試合を最後に、宮本中における県総体が幕を閉じました。関東大会まであと一歩というところまで来た部活動もあり残念でしたが、ここまで応援していただきありがとうございます。主な成績は以下の通りです。
陸上競技 共通男子800mで第6位入賞とともに、全国標準記録を突破したため全国大会出場
水泳競技 男子1500m自由形及び男子400m自由形で全国標準記録を突破したため全国大会出場
     男子800m第1位、男子400m第3位、男子4×100mフリーリレー第4位、支部対抗戦 第1位
     女子400m個人メドレー及び女子200m個人メドレーで関東標準記録を突破したため、関東大会出場
     女子400m個人メドレー第2位、支部対抗戦 第6位
サッカー 第3位
女子バスケットボール ベスト8
柔道 男子個人戦 ベスト8   女子個人戦 ベスト8
卓球 女子ダブルス 2ペア ベスト16

7月26日(県総体組み合わせ)

 今日から本格的に県総体が始まります。本校が出場する組み合わせ表をアップしますので、応援に行く場合に参考にしてください。なお、個人種目については他校の個人情報に関わる関係で掲載できませんので、各専門部のサイトで確認してください。
陸上競技 7月27日(土曜日)、28日(日曜日) 千葉県総合スポーツセンター陸上競技場 競技日程はこちら
水泳競技 7月29日(月曜日)、30日(火曜日) 千葉県国際総合水泳場 競技日程はこちら
女子バスケットボール 7月28日(日曜日)~30日(火曜日) 船橋アリーナ他 競技日程はこちら
 →1回戦は船橋アリーナで28日9:30より、木更津・袖ヶ浦支部代表の太田中との対戦になります。
サッカー 7月27日(土曜日)~8月1日(木曜日) フクダ電子アリーナ他 競技日程はこちら 試合会場はこちら 会場一覧はこちら
 →1回戦は中田スポーツ競技場で27日12:00より、習志野支部代表の習志野一中との対戦となります。
軟式野球 7月26日(金曜日)~7月31日(水曜日) 千葉県総合スポーツセンター野球場他 競技日程はこちら
 →1回戦はシードで、2回戦が27日11:30より、船橋運動公園野球場で千葉支部の幕張本郷中と市川・浦安支部の下貝塚中の勝者と対戦します。
ソフトテニス 7月27日(土曜日) 白子町サニーテニスコート9:00から 男子個人戦(組み合わせ表はサイトより確認してください。)
 →1回戦はシードで、2回戦は葛南支部代表の久寺家中ペアと柏支部代表の大津ヶ丘中ペアの勝者と対戦します。
卓球 7月29日(月曜日)、30日(火曜日) バルドラール浦安アリーナ 女子団体戦の組み合わせはこちら
 →29日(月曜日)の個人戦の組み合わせは会場または顧問より確認してください。30日(火曜日)の団体戦1回戦は夷隅支部代表の大原中と対戦します。
柔道 7月27日(土曜日) 東金アリーナ 男女個人戦(組み合わせ表はサイトより確認してください。)
剣道 7月28日(日曜日) 八日市場ドーム 女子個人戦(詳細はサイトより確認してください。)

7月25日(女バス優勝)

女バス 市総体の最後を飾ったのは男女バスケットボールです。男子は残念ながら予選リーグ敗退となりましたが、女子は見事、優勝を飾りました。激戦の決勝リーグでは初戦の七林中とは延長戦にまでもつれ辛勝しましたが、三田中、行田中を破り見事、優勝し県大会出場を決めました。県大会は今週末の27日(土曜日)から陸上競技(千葉県総合SC)、サッカー(中田球技場でVS習志野一と12:00から)軟式野球(船橋運動公園野球場で幕張本郷VS下貝塚の勝者と11:00から)、ソフトテニス男子個人戦(白子町サニーテニスコートで9:00から)、柔道(東金アリーナで10:00から)それぞれ行われます。その他、28日より女子バスケットボール、剣道女子個人戦が、29日より卓球の男女個人戦・女子団体戦と水泳が行われます。詳細は分かり次第、こちらにアップしていきます。

7月23日(テニスの試合中の出来事)

テニス 7月20日(土曜日)に男子ソフトテニス部はベスト16までに残ったペアだけで決勝戦まで戦う大事な日でした。結論から言うと宮本中の前川・髙井ペアは優勝を飾り、秋の新人戦、春の市民大会そして夏の総体と3連覇を達成し、個人戦においては船橋で敵なしという快挙を成し遂げました。それもすごいことなのですが、試合となればまずは自分のコンディションやメンタルを思うのが普通なのですが、この二人の心の優しさに心打たれました。手前の第5コートで宮本VS八木ケ谷、奥の第6コートで葛飾VS海神の準決勝が行われていました。3ゲーム目に入ったところで海神の後衛の生徒が足がつったのか、手前の第5コートに近いところのコート上に倒れました。第6コートは海神側がタイムをとり試合が中断しますが、第5コートも倒れている場所が試合に影響のあるとこだったのでこちらの主審もタイムをとりました。すると前川・髙井ペアは自分のベンチに戻り、日傘と氷を倒れている生徒のところに持っていたのです。足がつっている生徒とそれを懸命にストレッチしている顧問のところにいきなり日影ができて、冷たい氷でクールダウンできたのことは、あの時にできる選手としての最高の行為だったのではないかと思います。そんな場面に出会ったら、とっさに行動に移せる心の強さに脱帽したひと時でした。

7月22日(野球の結果)

野球の結果 実況・解説者がいたらきっと「青春ドラマですね」と言われてしまいそうな1対2からの大逆転勝利、3対2で野球部は優勝を飾りました。
 先日お伝えしたように、6回表1アウト1,2塁から宮本中の攻撃で試合が再開しました。相手投手も緊張していたのか、バッターではなくランナーが気になるようで牽制球を投げるとこれが悪送球となり、労せず2,3塁にそれぞれ進塁します。バッター集中といきたいところですが、ファーボールを選んで満塁。1アウト満塁の場面で、今度はこちらが委縮したのか浅いライトフライでタッチアップできず、2アウト満塁と変わり、お互い緊張感はクライマックスに。次打者に投げたスライダーを打ちに行ったのですが残念ながらバットは空を切ります。万事休すと思われたのですが、キャッチャーはそのボールを取れず振り逃げで3塁ランナーがホームインで同点。三振したバッターも1塁に残り、2アウト満塁が続きます。こうなると押せ押せになりますが、その雰囲気にのまれたのか次の打者に再度ファーボールをだし、押し出しで逆転に成功しました。そのあとはお互いのピッチャーが踏ん張り、0がスコアボードに並び試合終了となりました。青春のドラマでした。

7月19日(全校集会)

集会 今日の4時間目に夏休み前の全校集会を、普段は演劇部が使用している視聴覚室から配信をしてオンラインで行いました。はじめに4月からここまで行われた部活動の表彰(発表)を行い、各部長はそのまま視聴覚室に残り、校長先生からのお話を直接聞くという大役を果たしました。校長先生からは表彰に関わらず、これまで部活動を頑張ってきた生徒へのねぎらいの言葉とこれから夏休みを迎えるにあたり気にかけてほしい「自立・自律」についての話をしました。中学生は大人への階段を上る第一歩となります。家の机に掲示しておくのもいいかもしれません。

7月18日(整理整頓)

整理整頓 3年生の教室前廊下には教室に入りきらないロッカーが置いてあります。クラスによってはカバンを置くためのロッカーが廊下にあるクラスもありますが、写真のクラスは各教科の教科書や資料集、ファイルなどが入っていました。何の教科書や資料集なのかがわかるように背表紙をしっかりこちら側に向けて取り出しやすいように、どの生徒も整理整頓がなされていて立派です。ついつい横に積み上げてしまいがちですがどこに何があるかわからなかったり、下から引っ張り出さなければならなかったりとイライラしがちですが、見事なクラスだと思います。担任や学習委員、美化委員からの呼びかけはあるとは思いますが、この習慣があれば学習効率も上がることでしょう。

7月17日(SDGs)

SDGs 3年生昇降口のところに、修学旅行1日目に行った企業研修で学んだ各企業で取り組んでいるSDGsに関することを、自分たちのクラスではどのようなことができるかの一覧が出ています。SDGsとは2030年までに達成すべき17の「持続可能な開発目標」のことですが、あと6年で全世界の海に散らばってしまったマイクロプラスチックをなくすことはできないと思います。しかし、一人ひとりがこれからの生活の中で意識することが大切なのだと、私は理解をしています。ペットボトルは可燃ごみとして捨てずにリサイクルにまわすなど、できることから一つずつです。中学生が研修を受けて、提言をまとめているのですから、大人の私たちができないことはとても恥ずかしいことです。

7月16日(野球の決勝戦

野球の決勝戦 この3連休で多くの運動部がし総体に参加し、県大会出場を決めたところもあれば残念ながら涙をのんだ部活動や選手がいます。その中で、野球部で起こったドラマのようなお話。14日(日曜日)に行われたAブロック決勝戦、場所は運動公園野球場、相手は千葉日大一中で勝てば優勝と県大会出場が決まる大事な戦いです。雨が降っていたこともあり、足場の悪さに加えいつも以上に重いユニフォームで最悪のコンディションでした。スコアは1対2で劣勢の状況で、6回表宮本中の攻撃1アウト1,2塁の絶好のチャンスのとき、一打同点、長打が出れば逆転となる場面。審判団は協議により、今後の雨とグラウンドコンディションの悪さからこの試合を中断とし、後日、この状況からスタートするということになりました。再試合の日程は7月20日(土曜日)8:30から、運動公園野球場で行われます。

7月12日(愛のひとしずく運動)

愛のひとしずく運動 今日の朝の時間に生徒会本部役員が作成した「愛のひとしずく運動」に関する動画を見てもらい、この運動の趣旨などについて紹介しました。これは一般社団法人・千葉県手をつなぐ育成会が行っている事業で、鉛筆などの文具類を販売(頒布)することによって、その収益金を知的障害をもった人たちの教育や福祉を充実させるために充てています。社会的弱者てある人たちの手助けを直接的にかかわることは難しいですが、募金やこういった形で間接的に支えてくださいということです。強制ではありませんので、趣旨に賛同するご家庭はこの機会に検討してみてください。

7月11日(選挙公示)

公示 秋に行われる生徒会本部役員選挙の公示が行われました。1,2年生の昇降口に掲示されていたので、「いよいよ学校の顔が3年生から2年生にかわるのかぁ」と思いながらも、「ん?」と違和感を覚えたので調べてみました。「公示」は衆議院議員の総選挙と参議院議員の通常選挙の時に使われる言葉で、先日行われた都知事選挙などはすべて「告示」となります。ですが、宮本中にとってはそのぐらい大事な選挙ということで使っているのだろうと思うようにして、そのままにしてあります。いよいよ1,2年生が宮本中を引っ張るときが来ました。生徒の、生徒による、生徒のための生徒会運営に志の高い人はぜひ、立候補を!

7月10日(体育館エアコン)

体育館エアコン 体育館の室内機がすべて取り付けられました。ステージを挟んで15台のエアコンが左右に並んでいます。家庭用のものよりは二回りぐらいの大きさで、ボールが当たってもエアコン本体にはぶつからないようにガードされています。この後、8月初旬に電気設備の配線工事が行われ、8月中旬に実際につけてみたときの室内機と室外機のテストを行います。問題がければ市の担当者が来て検査を行い、合格すると使うことができます。なので、使えるようになるのは8月下旬といったところです。冷えたと感じるまでの時間やどのぐらい冷えるのかは全くの未知数でが、楽しみではあります。

7月9日(怪談)

怪談  図書室では学校司書の方が毎月テーマを決めて、本の紹介をしています。先月は「梅雨」、そして今月は怪談です。「怖いもの見たさ」という言葉があるように、小心者なのになぜか私も惹かれるテーマで、図書室前を通りかかるとついつい写真にある本を手にとってしまいます。「バミューダトライアングル」や「口裂け女」、「ネッシー」、「ユリ・ゲラー」など思わず調べてしまいます。UFOやUMAなども面白いかもしれません。不思議は不思議のままでよいという考えもありますが、なぜか知りたくなる世界の一つだと思います。

7月8日(1年校外学習新聞)

1年新聞 1年生が5月半ばに行った校外学習(マザー牧場)の班新聞が出来上がりましたので紹介します。実際には2週間ほど前には出来上がっていたのですが、紹介できずにいました。書きたいことがたくさんあるようで、細かい文字でぎっしりと紹介している作品が多数ありました。みんなで食べたソフトクリームのおいしかったことやかわいい動物たちとのふれあいなど、入学してやっと1か月がたったころの初々しさがまだ残っている、そんな内容の新聞がたくさんあります。保護者の皆様にもご覧いただきたいので、お越しの際はお声掛けください。

7月5日(七夕・1、2年生)

七夕2 1,2年生の七夕の内容についてです。1年生は初めての定期考査が印象に残っているか、次回の期末考査に向けて「〇〇点を取る」とか、3年生とは違い「県体出場」ではなく「〇〇の技術が上がりますように」など、向上しようという短冊が多く見受けられました。そしてもっともたくさんの短冊があった2年生。中堅学年として、さぞ前向きなものが多いかと思いきや「彼女が欲しい」、「彼氏が見つかりますように」などのほか「身長が〇〇cm伸びますように」と切実な願いもありました。ところどころに「体育祭頑張る」、「全国に行けますように」などがあり、ほっとしました。来年の願い事はどうなりますか、今から楽しみです。
 

7月4日(3年赤ちゃん講座)

赤ちゃん講座 2日、4日、5日の日程で3年生は視聴覚室で赤ちゃん講座を行っています。赤ちゃんが生まれる前の妊婦さんの大変さを知る妊婦体験と赤ちゃんが誕生してからの着替えやおむつの交換方法などを生徒一人ずつ行っています。市役所の方や地域のボランティアの方々がたくさん来ていただいてお手伝いもしていただいております。妊婦体験では質量7kg程度の妊婦体験用ジャケットを身に着け、重いおなかを気にしながら座ったり、立ったり、寝返りをうったりと、その大変さを実感していました。また、赤ちゃんの人形は首の座っていないので、その抱き方などについてレクチャーを受けていました。

7月3日(七夕)

七夕 各学年で七夕飾りをしています。学校の敷地内に生えている笹を3本切り出して、各学年で用意した短冊に生徒、職員が思い思いの願い事を書いて笹に結びつけています。各学年で願い事に傾向があるので紹介します。3年生はやはり夏の総体や受験が近づいていることもあり、「県大会出場」や「全国制覇」、「志望校に受かりますように」が多く見受けられます。その他にも「1日が25時間ありますように」や「運動会で優勝できますように」と3年生ならではの内容のものもありました。間接的に総体頑張るという「顧問の笑顔を沢山見られますように」や「顧問が夫婦円満でありますように」など、生徒から心配?されているものもありました。1,2年生は後日、紹介します。

7月2日(カラスに注意)

カラス 先週市役所の環境政策課という部署から学校へ連絡があり、その内容は宮本中学校付近で下校途中にカラスに襲われたと通報があったので注意喚起を、というものでした。カラスは3月頃から高い樹木や電信柱の上などに小枝や針金ハンガー、ビニールのひもなどを器用に組み合わせて巣を作ります。そして6月~8月にかけて巣立ちの時期を迎え、今まさにカラスが巣立ちのために飛ぶ練習をしているところです。飛ぶ練習に疲れた子ガラスが地面で立ち止まっていたり、とぼとぼと歩いていたら上空で親ガラスが見張っていて、不用意に近づくと親鳥が威嚇や攻撃することがあります。そのようなカラスを見かけても近づかず、かまわないことが一番大切です。。

7月1日(収穫の時)

収穫の時 以前紹介した10組の花壇菜園ですが、収穫の時期を迎えています。写真はキュウリの様子ですが、隣に植わっているナスもいい感じで成長をしています。一度収穫は終えていますが、どちらもとてもおいしくいただきました。スーパーなどで売っているものとは違い規格外の大きさでしたが、味だけなら売っているものと遜色ありませんでした。ナスやキュウリは次々と作物ができているので、1シーズンの間に次の収穫に楽しみがあります。枝豆などは1度に抜いてしまうので、収穫に寂しさがあると感じるのは私だけでしょうか。

ファイルダウンロード