船橋市立
薬円台小学校
- 〒274-0077千葉県船橋市薬円台4-5-1
- 047-466-4135
令和7年10月
10月14日(火曜日)運動会に向けて、スタート!
運動会に向けての学年練習がスタートしました。
どの学年も最初は、リズムの練習です。
振り付けを確認し、少しずつ覚えていきます。
(↑ 1年生にとっては小学校で初めてのリズム!2年生と一緒に踊ります。)
繰り返し繰り返し練習しますが、子供たちの覚えるスピードの速いこと!
体も柔らかく、難しそうだなと思う技もなんなりとやってのけていきます。
↑上の5年生の動きをまねしてみましたが、、、形を作るのがやっとで子供たちのようにはとてもできませんでした。
リズムの曲が知っている曲だった子は、声に出し、歌いながら、踊っています。
振りを覚えた後には、隊形や移動についてもマスターしていきます。取り組むことはたくさんありますが、楽しんで踊ってほしいです。
今から運動会当日が楽しみです。
10月10日(金曜日)朝の一幕・昇降口での出来事
昨日は風がとても強く、銀杏並木の銀杏の葉もまだ緑色なのに、たくさん落ちてしまいました。
朝、落ちた葉をはいていると、1年生の子がランドセルを背負ったまま、膝をついて地面をじっと見つめていました。
「葉っぱを並べたんだよ!」と、銀杏の葉を並べて作った形を見せてくれました。
別の1年生は「これ、ちょうちょ!ペア(の6年生)の子に教えてもらったの!」と、銀杏の葉で作った羽が動くちょうちょを見せてくれました。
写真に収めたかったのですが、手元になく、形には残せませんでしたが、朝のほんのひととき、ほっこりする時間になりました。
10月9日(木曜日)町探検に出かけました(2年生)
準備中
10月8日(水曜日)小筆の学習(6年生)
6年生の書写の時間、いつもとは違い小筆を使って熱心に半紙に書いていました。
動画を見ながら、自分なりにポイントをまとめながら練習する姿はさすが6年生。
止めやはらいなどもいつもよりの慎重に繰り返し練習していました。
10月7日(火曜日)読書の秋
ここのところ駆け足で秋がやってきたようです。
銀杏並木の銀杏も毎日、落ちてきています。
秋といえば、色々な秋がありますが、図書室では「読書の秋」に向け、子供たちが毎日本を借りています。
また10月も始まって数日ということで、みんな、今月の目標冊数を決めていました。
本から心の栄養をたくさん吸収してほしいです。
今月も目標達成!
目標を達成したらスタンプを押します。「どれにしようかな?」
10月6日(月曜日)「届けよう、服のチカラ」プロジェクト
SDGs委員会が毎年行っている子供服の回収の取り組みが今年も始まりました。
実施は、今日から8日まで3日間。
委員会の子供たちはいつもより早く登校し、回収の準備を行い、回収した服を保管場所まで運びます。
初日の今日から、早速たくさんの服が集まりました。
集められた服は、ファーストリテイリング社を通して、難民などの服を必要とする人々へ届けられます。
ご協力くださったご家庭のみなさん、ありがとうございました。
10月3日(金曜日)キレイのタネまき教室(2・3年生)
株式会社ダスキンの方を講師としてお招きしたキレイのタネまき授業「おそうじについて学ぼう!」が2年生と3年生の各学級で行われました。
汚れの種類や正体、掃除をしなかった時の影響などを「どうしてそうじをするのだろうか」で学んだあと、
「掃除用具を正しく使おう」ということで、ほうき・ちりとり・ぞうきんの正しい使い方を教えていただきました。
特にぞうきんの使い方は、実演をしながら学びました。
ぞうきんの絞り方は1年生の時に習っているのですが、日々の活動の中で方法が自己流になってしまい、上手に絞れなかった子も多いのですが、今日の授業を通して「縦絞り」をバッチリ習得しました。
これからの掃除の取り組みが楽しみです。
ダスキンの皆さん、ありがとうございました。
10月2日(木曜日)スーパーマーケット見学(3年生)
3年生が社会科の学習で「コープ薬円台店」へ見学に行きました。
学習の目標は「たくさんの人がスーパーマーケットに買い物に来る秘密を探そう!」です。
品物に関すること、働いている人に関すること、お客さんに来てもらうためのお店の工夫、販売すること以外の工夫など、お店の中を見学したり、店員さんに話を聞いたりしました。
普段何気なく買い物をしている場所でも、学習としてスーパーマーケットを見てみることで、いつもとは異なった見え方をしている子が多くいました。
また、普段は入ることができない「バックヤード」を見学もさせていただきました。
お惣菜を調理している様子や、お肉を切っている様子、お魚を下ろしている様子、品物を運んでいる様子などを見学。
実際に切る前の鯛や蛸を見ると「わー大きい!」「美味しそうー!」など、子供たちは感激していました。
明日以降、見学したことを社会科の学習でまとめていきますが、国語科「取材したことをほうこく文に」の学習でも、今日の取材の内容を報告文にまとめて行く予定です。
10月1日(水曜日)ひまわり郵便局
今年もひまわり郵便局が開設されました。
毎日ひまわりポストの中には、何百通ものはがきが投函されます。
それをひまわり学級の子供たちが消印を打ち、仕分けをし、各学級に届けに行っています。
毎日たくさんの郵便が届いて、大変そうですが、みんなとても楽しそうです。
私の手元にも、色々な学年の子供たちからはがきが届きました。
ひまわり郵便局は10月8日までの設置。それまでは受け取ったはがきへの返事をしっかり書きたいと思います。