船橋市立
薬円台小学校
- 〒274-0077千葉県船橋市薬円台4-5-1
- 047-466-4135
令和7年9月
9月30日(火曜日)1年生と6年生のわくわくフェスティバル
昨年度までは、全校一斉に行っていた「わくわくフェスティバル」を今年からは、交流学年ごとに日にちを設定して行うことになりました。
今日は、1年生と6年生が「わくフェス2025!なかよし学級ミニ運動会」を開催しました。
種目は、お助け玉入れ、フラフープリレー、ピンポン運びの3つです。お助け玉入れでは、まず1年生だけが玉入れを行ったあとに、かごの高さを高くし、6年生も参加して玉入れを行いました。
みんな必死になって玉を投げていました。
フラフープリレーは、ペアの子と一緒にフラフープの中に入って走りました。6年生は1年生の様子を気遣いながら走りました。
ピンポン運びリレーは、ペアの子とラケットを握り、ピンポン球を落とさないように走るもの。ペアの息を合わせることが重要でした。
短い時間ではありましたが、1年生と6年生が力を合わせて競技に臨む姿は、とても心温まるものでした。
9月29日(月曜日)小学生市民陸上大会が土曜に開催されました
27日(土曜日)に小学生市民陸上大会が運動公園にて行われ、5・6年生の代表選手が出場をしてきました。
午前中は薄曇りでしたが、薬円台小が参加する午後の部になると晴れて、強い日差しに。
選手の子供たちの体調が気がかりでしたが、適宜、テントの下で休憩をとるなどして、1日元気に大会に参加をしました。
結果は悲喜こもごもでしたが、どの子も精一杯競技に参加していました。
また、薬円台小の子の競技の時には、本人に届けとばかりに大きな声で声援を送っていました。
何より暑い中、体調を崩さずに最後まで参加できたこと、そして選手の児童だけではなく、これまで毎朝練習に参加していた児童にも大きな拍手を送りたいと思います。
みんな頑張りましたね。
9月26日(金曜日)3つのかずのけいさん(1年生)
5時間目、1年生の教室では算数の授業を行っていました。
この授業は、研究授業ということで、担任の先生も前から準備を重ねてきました。
この日の学習は、始めに5匹乗っていて、次に2匹降り、さらに4匹乗ってくるという「減ったあとに増える」計算です。
これまで子供たちは「増えて増えて」「減って減って」の計算をしていたので、足し算も引き算も混ざっての計算は初めてになります。
問題文をみんなで丁寧に読み取ったあとに、式を立てて、実際に計算してみます。
計算方法を説明しやすいように、数図ブロックを活用しました。
先生の話をしっかり聞いて授業に臨む1年生の姿を見て、「成長したなぁ」としみじみ感じました。
9月25日(木曜日)芸術鑑賞教室~スティールパンの演奏~
スティールパンバンド「PAN NOTE MAGIC」のみなさんをお招きし、スティールパンの演奏を1~3年生部、4~6年生部と分かれて聴きました。
ディズニーソングの「アンダー・ザ・シー」やジブリの「さんぽ」などが演奏されると、自然と手拍子が始まったり、体を揺らしてスティールパンの音色を楽しんでいる子供たちがたくさんいました。
中盤には、スティールパンの誕生の話を音楽と劇で紹介する場面もありました。出演者の方のコミカルな演技に子供たちからは笑い声も。
スティーパンが生まれ、トリニダード・トバゴで広まっていった部分では、薬円台小の先生も劇の出演者になり、子供たちは大喜び。先生たちの演技もなかなかなものでした。
スティールパンをより広めるためにクラシック音楽も演奏するようになったという説明の後に演奏されたのは、「交響曲第9番~喜びの歌」でした。
曲の後半、リズミカルなアレンジになってくると、下学年公演でも上学年公演でも手拍子が起こり、子供たちもノリノリです。
そのまま、最後の曲となりました。最後の曲では、「トリニダード・カーニバルを体感しよう!」ということで、手振りやかけ声を教えていただき、子供たちだけでなく先生も参加して大盛り上がりでした。
あっという間の1時間。「下校時刻を1時間遅くして良いので、もっと演奏を聴きたいです!」と子供たちが担任にお願いしたクラスもあったそうです。みんなで楽しめる、まさに音を楽しむ時間となりました。
PAN NOTE MAGICのみなさん、楽しく一体感のある時間をありがとうございました!!
9/24(水曜日)卒業アルバムの写真を撮りました(6年生)
9月も残りわずかとなりました。今日のクラブ活動では、6年生が卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
どのクラブもクラブの特色が出るような写真になったのではないかと思います。
(↑まんがイラストクラブが撮影のための黒板を準備中)
(↑卓球クラブは、この黒板を背景に、卓球台を入れての撮影)
(↑ダンスクラブの撮影の様子。みんなで、ハートマーク♡)
この写真が6年生の手元に届くのは、卒業式間近です。
修学旅行も終わり、卒業アルバムの撮影も進んでいます。
卒業まで残り6ヶ月。
少しずつ、でも確実に小学校生活のゴールに向かって進んでいます。
9月22日(月曜日)かけ算じゃんけん(3年生)
今日は、土日と祝日の間の平日。憂鬱な気持ちを振り切って登校したのだろうな・・・と思っていましたが、土日があった分、そして、今日はからっとした気持ちのよい晴れの日だったこともあり、元気いっぱいの子供たちが多かったです。
いつものように授業の様子を見て回っていると、3年生の教室で、何やらおもしろいかけ声が・・・。
「かけ算じゃんけん、じゃんけん、ぽい!」
かけ算じゃんけん!?と思い、教室を覗くと、担任が一生懸命にじゃんけんの仕方を説明していました。
「じゃんけん、ぽい!」で出した自分と相手の指の数のかけ算をするというものです。
じゃんけんでは両手を使います。
例えば、Aさんが右手がパー、左手を3本出したら「8」、相手のBさんが、右手は1本だけ指を出し、左手がパーなら「6」、かけ算は「8×6」になります。
こんな風にしてじゃんけんをしていきます。両手がグーの場合は、「0」なので、答えが「0」になったり、両手がパーの場合は、「10」なので、10の段の計算になったりもします。
かけ算は2年生で習うのですが、こんな風に楽しみながら復習できるのはとてもいいですね!ぜひ各ご家庭でもやってみてください。
ちなみに20までにはなりますが、「足し算じゃんけん」もできるなと思いました。
9月19日(金曜日)薬園台高校で農業体験(2年生、ひまわり学級)
2年生とひまわり学級の児童が薬園台高校の園芸科のみなさんに教えていただき、薬園台高校の畑で種まきをしました。
今回蒔かせていただく種は、小松菜と大根の2種類。
始めに撒き方を絵を使って教えていただきました。その後、班ごとに畑へ出発!
各班ごとに園芸科の高校生のみなさんが付いてくださっているので子供たちも安心しています。
始めに高校生のお兄さん・お姉さんから蒔く種をいただきました。「小さーい」と子供たちが声が上がるほど小さな種です。
種は落とさないように、カップの中に入れて持ち運びます。
畑に到着し、自分の場所が決まると、いよいよ種蒔き。
まずは、お兄さん・お姉さんたちがやり方を教えてくれます。
「人差し指の先で穴を開けて、そこに種を一つずつ蒔いていきます。」
見ている子供たちの顔はとても真剣。
慎重に穴を開けて、種を蒔いていきました。
途中の待ち時間には、畑になっている作物について聞いたり、農業とは全く関係のないおしゃべりをしたりと、お兄さん・お姉さんたちとの交流の時間になりました。
「種まきしたから毎日様子を見に来なくっちゃ!」という2年生の声に、「大丈夫だよ、私たちがちゃんと見ておくから、次は、収穫の時に来てね」という高校生からの頼もしい返事も。
野菜ができるのは、20日後だそうです。収穫が楽しみです。
薬園台高校の園芸科のみなさん、ありがとうございました!
9月18日(木曜日)4年生が校外学習へ
4年生の校外学習の日です。
午前中は、千葉県西部防災センターに行きました。災害が起こった時の安全な避難の仕方を学びました。災害級の暴風を受けたり、火事の煙の中を移動したりと、普段できない体験をし、防災への意識が高まりました。
熱中症警戒アラートが発表されていたため、急遽予定を変更し、午後は、茨城自然博物館に向かいました。恐竜の化石や絶滅危惧種などふだんなかなか触れられない様々な「自然」について学ぶ時間になりました。グループ行動では、子供たち同士で声をかけ合い、譲り合いながら見学できました。「ルールを守ること」「友達と協力すること」がしっかり達成できた1日になりました。
9月17日(水曜日)給食なしの3校時日課
今日は、午後から市教研大会があるため、子供たちは給食なしの3時間下校でした。
早く帰ることができるということもあって、どことなく嬉しそうな子供たち。
でも授業はしっかり行いました。
1年生の教室では生活科でアサガオの観察のまとめをしていました。
外はとても暑いため、タブレットで自分のアサガオをパチリ。
撮った画像を参考にして、アサガオのスケッチを行っていました。
他にも
「校長先生~」と握った手を広げて
種を見せてくれた子もいました。
夏から秋にかけて、植物も少しずつ姿を変えていっています。
6年生の教室の前には修学旅行の思い出を表した短歌や川柳が掲示してありました。
9月16日(火曜日)道徳の時間に(3年生)
3年生の教室で道徳の学習をしていました。
今日の教材は、「みさきさんのえがお」。図書係の貸し出し当番の「ぼく」が、人気のある本を先に予約した「みさきさん」に貸すべきか、仲の良い「しゅんやさん」を優先するべきかで悩む話です。「しゅんやさん」に聞かれて、すぐに返事ができなかった「ぼく」ですが、先に借りたいと 言った「みさきさん」に本を貸すことを伝えます。その後、教室に戻ってきた「みさきさん」に本を貸すと、笑顔でお礼を伝えられ、「ぼく」は嬉しくなったという話です。
私が教室を覗いた時には、先生が「みんなだったらすぐに返事できる?」と子供たちに問いかけていました。するとほとんどの子は「できる!」と自信満々に答えるのですが、先生は何人かの子供たちの表情から「○○さんはどう?」と聞き、「私は言えないかも・・・」と別の思いを引き出していました。
すると教室の色々な場所で自分なら・・・という話し合いが始まりました。
どうしたらよかったのかは子供たちも十分わかっているのですが、それがなかなかできないからこそ、そこに着目し、考えていくことに意味があると思っていますが、今日の学習はまさにそんな時間になったようです。
先生が、子供たちの姿を見て、そこから考えを引き出す。引き出した考えを受け止め、広げていく。このような学習の過程で、子供たちとの信頼関係も築いていけるのかもしれません。
子供たちが、話し合っている姿をみると、頼もしさを感じます。
他のクラスも参観しなくてはならないので、最後まで参観できませんでしたが、子供たちにとって、よい学びの時間になったのではないかと思いました。
9月12日(金曜日)草木染め(ひまわり学級)
昨日修学旅行から帰ってきたばかりの6年生。今日は2校時目からの登校です。教室を除くと、昨日までのテンションとは打って変わり、通常モードの6年生の姿がありました。
みんな元気そうで安心しました。
学校を見回っていると、家庭科室からいつもとは違う匂いが・・。
のぞいてみると、ひまわり学級の子供たちが草木染めを行っていました。
この日、行っていたのは、藍染め。
そっと液の中に布を入れて、
割り箸でツンツンつつきました。
昨年はTシャツを染めましたが、今年は何を染めたのでしょうか。
できあがりが楽しみですね。
9月11日(木曜日)日光修学旅行2日目
2日目の朝は雨。残念ですが、朝の散歩も中止となりました。その分、子供たちは部屋でゆっくりすることができました。
前日もそうだったのですが、朝食もお味噌汁とご飯のおかわりをする子がとても多かったです。途中で「あ!鹿!!」の声、ホテルの敷地内に鹿の親子が草を食みにやってきていました。野生動物を間近で見られた子たちは、大興奮でした。
朝食後、荷物をまとめて、宿を去ります。1泊の短い時間でしたが、お世話になった宿から去るのは名残惜しそうでした。
2日目は日光江戸村の散策です。江戸村訪問を楽しみにしていた子も多く、できるだけ長い時間滞在できるように、前日に華厳の滝の見学を行いました。
9時半に江戸村に到着し、10時から散策開始。
グループごとにお目当ての場所めがけて進んでいきます。混雑を避けるために、早々に昼食をとり、デザートまで食べている子も。
とても暑い日だったのでかき氷を食べている子どもたちが多かったです。
催しものだけでなく、江戸の町の所々で様々な出し物もあり、子供たちも楽しんでいました。
江戸村を満喫したあとは帰路、船橋に戻ります。
途中、羽生PAを越えたあたりから昨日に勝るとも劣らない豪雨。
学校のある船橋も天候が怪しいということで、授業を早めに切り上げての下校となりました。
一方、修学旅行の6年生が到着する時刻も豪雨の予想がでていたため、保護者の方に緊急の連絡をしました。
が、薬円台小学校に着くと、雨は降っていませんでした。
大雨だった時のことを考え、多くの先生方が子供たちの荷物の対応などのために、迎えにきてくれていましたが、ここでも濡れずに済んだ子供たちでした。
なんと強運な!!
2日間を通して、日程の変更はあったものの、雨に降られることはほとんどなく、タイミングに恵まれた子供たちでした。
修学旅行で得たことをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。
朝早くからの準備など保護者のみなさんには多くのご支援をいただきました。ありがとうございました!
9月10日(水曜日)日光修学旅行1日目
6年生の子供たちが楽しみにしていた日光修学旅行の日となりました。
いつもよりかなり早い集合時刻でしたが、遅れる子はいなく、子供たちの期待の高さがうかがえました。
最初の見学場所は日光東照宮。
豪華絢爛な彫刻の数々に子供たちも驚いていました。
奥社まで行った子供たちは、階段がたくさんで疲れたと口々にしていました。
昼食後はいろは坂を通って、奥日光に向かいました。
バスの中では、いろは坂からの景色を楽しみましたが、標高が上がるにつれて雲がどんどん厚くなってきたことや今後の天気予報を鑑み、見学のコースを変更し、華厳の滝を目指しました。
華厳の滝ではエレベーターに乗り、100メートル下がったところの観瀑台に行くのですが、エレベーターの扉が開いた途端に冷たい空気が入ってきました。地下道をしばらくと、「ゴーッツ」という音が聞こえるとまもなく、華厳の滝が見えました。子供たちはその荘厳さと迫力に圧倒されていました。ここでは観光客や修学旅行生も少なく、じっくり滝を見ることができました。
華厳の滝の見学を終えバスに乗車すると、ポツポツと雨が降り出してきました。戦場ヶ原に向かう途中バケツをひっくり返したような大雨となってしまったため、ハイキングは中止し、おやつのアイスクリームを食べに一路湯滝へ。湯滝に着くと雨は降っておらず、ここでは2グループから3グループで記念撮影をし、アイスクリームを食べました。種類が何種類もあって迷っている子は、周りにリサーチをして選んでいました。
おやつも食べ、いよいよ宿に!とバスに乗り込むと、ここでもまた雨が降り始めました。おまけに雷鳴も聞こえてきました。でも薬小の子供たちは傘を広げることなく、宿に到着。バスは宿の玄関に横付けされ、荷物は従業員の方々がロビーまで運んでくださったので、ここでも子供たちは濡れずにすみました。
宿では、子供たちが思い思いに楽しんでいました。予定より早い到着になったため、お土産タイムを予定より少し多めに取りました。お土産を選ぶ目の真剣さといったら・・・、でもどの子も楽しそうでした。
夕食、入浴が終わると、先生たちが用意したクイズを部屋ごとに挑戦しました。
中には早口言葉のお題もあり、「校長先生~、聞いてください!」とチャレンジする子も多かったです。
なかなか難しい早口言葉でしたが、みんな必死に練習をして取り組んでいました。
消灯は21時30分。21時には全員は部屋に戻り、フロアは早々に静まりかえっていました。
1日目が無事に終わりました。
9月9日(火曜日)陸上大会に向けて
秋季市民陸上大会に向けての練習が昨日から始まりました。
5・6年生で参加を希望する子供たちが朝早くから練習に取り組んでいます。今年は、未だに暑さ指数が高いため、指数を確認しながら練習を行っています。
種目に分かれての練習も今日から始まりました。写真は、ジャベリックボール投げの練習の一幕。
朝早くから真剣なまなざしで練習に取り組む子供たち。先生方の指導も熱が入ります。
9月8日(月曜日)(一部)教科担任制始まる(5年生)
5年生では、各担任が特定の教科を担当し、他学級でも授業をする教科担任制が始まりました。
今日はその1日目、どのクラスでも最初は、他のクラスの担任の先生の自己紹介から始まりました。
担任の先生とは違う先生にも教えてもらうことで、先生とのつながりも今までより増えますね。
3組の教室(家庭科)では、先生の声に合わせて、体を動かしていました。月曜日の1時間目、連休明けですから、なかなかエンジンがかからないのでまずは体を動かしてみよう!という先生からの提案でした。
2組の教室(理科)では、先生の「名前」の紹介。名字はみんな知っていますが、名前までは知らない子もいたようで、知っている子に聞きながら紹介をしていました。
3組の教室(社会)では、すでに授業が始まっていました。今日から水産業の学習を行うということで、その始まりの時間でした。日本の特徴的な食の一つである「魚」に目を向けるために、外国の方が日本に来て、おいしかったと思った食事について考えることから授業が始まりました。「お寿司」「お好み焼き」「おもち」「ラーメン」「そば」「うどん」など様々な料理名が上がりまし。その中で色々な国の人々に最も人気があるのは、やはり「お寿司」。そこからお寿司のネタにはどんなもの(魚介類)があるのかをみんなで出し合い、水産業の学習へと結びつけていました。
授業を見ていた私も思わず子供たちと一緒になって考えてしまうほどの楽しい授業でした。
9月5日(金曜日)台風の影響
台風15号の影響で、午後、子供たちの下校時刻の頃に雨が強まり、警報が発表されるのではないかという予報。
急遽、12時40分に下校時刻を変更しました。
給食を早く作ってくださった給食室のみなさん、ご理解・ご協力をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
おかげさまで警報発表前に子供たちは帰宅することができました。
下校時刻までは、学校では、授業をしっかり行いました。
今週は夏休み明けということもあり、各クラスともに夏休みに借りていた本の返却を行いました。
長い休みの間にどの場所から借りた本なのかがわからなくなってしまうこともあります。
ですから、返すときには、本の背に貼ってあるラベルを確認します。
すぐに戻す場所が見つからないこともありますが、みんな慎重に確かめながら、本を元の場所に戻しました。
みんなで使うものを大切に扱っている姿、素敵です。
9月4日(木曜日)校歌でダンシング(5年生)
スポーツリズムトレーニング協会のインストラクターの方をお招きし、校歌ダンスをみんなで踊る学習が5年生で行われました。
始めに、音楽に合わせていろいろなリズムジャンプを教えていただきました。
ジャンプは思ったよりも体全体を使う運動でしたが、先生も子供たちと一緒になって取り組みました。
6種類のジャンプを教えていただいた後には、いよいよ校歌に合わせたダンスです。
校歌の「1番」を1組、「2番」を2組、「3番」を3組が踊っていました。
みんな堂々と、でもとても楽しそうに踊る姿が印象的でした。
いつか全校の前でも踊ってほしいです。
教えてくださったインストラクターの先生方、ありがとうございました。
9月3日(水曜日)様々な学習も再開
夏休みは終わったのですが、「秋」の気配にはほど遠い酷暑が続いています。毎日、暑さ指数が高い値を示し、子どもたちは外で遊ぶこともできません。早く、この暑さが収まってほしいです。
今日からALTの先生との外国語の学習も再開しました。
2年生の教室では「数」の学習で、言われた数の人数で集まるゲームをしていました。
「five!」という声を聞いて、集まろうとしたグループがあったのですが、メンバーは4人。あと1人加わると5人になるのですが、近くにいたクラスメイトは3人グループ。3人グループの子たちは、教室の前に方に移動してしまいました。「どうしよう・・・」と迷う子供たち。そこで、見ていた私もグループに加わわらせてもらいました。子供たちは「校長先生が入ってくれるなんて神だ!」と喜んでくれましたが、子供たちのなかまに入れてもらえて嬉しかったのは私のほうでした。
高学年では、もうすでに昨日から、専科の先生の授業も始まっています。
9月2日(火曜日)今日から通常日課
学校再開2日目。
今日からは給食も始まり、通常日課です。
保健室には、身体測定の準備がされていました。
今日は、5・6年生が測定をしました。測定後様子を聞くと、みんなそれぞれの成長を遂げていたとのこと。中には、5センチも身長が伸びた子がいたそうです。
保健室の机の上には、各クラスで集められた「歯磨きカレンダー」がありました。
全校分となるとこんなにたくさん!
この歯磨きカレンダーの絵柄は、保健委員会の児童全員が考え、描いたイラストを使ったそうです。
様々なイラストがあって、絵を塗ることが楽しくなるカードでしたね!
9月1日(月曜日)学校が再開しました
44日間の夏休みが終わり、子供たちの元気な声が学校に響き渡りました。
全校朝会で「どんな夏休みでしたか?」と聞くと「楽しかった~」の声がいろいろな学年から上がっていました。
そのあとには、夏休み前の全校朝会でペアの友達と話した「夏休みにがんばりたいこと」の振り返りを行いました。
何人かの先生にも振り返りを発表してもらいました。
先生たちは達成することが難しかったようです。
朝会の後には教室で、どのクラスも夏休みの課題を集めていました。
学校が休みの間も、みんながんばりましたね。
(写真は小学校生活最初の夏休みを終えた1年生の課題提出の様子です。)
後期から使う「下」の教科書も配られました。使うまでなくさないようにしっかり保管しておいてくださいね。
夏休みが終わっても、とてもとてもとても暑い1日でした。
まだまだ暑さは続くようです。
熱中症をはじめ、児童の体調に十分配慮しながら、教育活動を進めていきます。