船橋市立
薬円台小学校
- 〒274-0077千葉県船橋市薬円台4-5-1
- 047-466-4135
令和7年7月
7月18日(金曜日)夏休み前の1日
明日からは夏休み。
今日は夏休み前の最後の1日でしたので、全校朝会を行いました。
1年生を迎える会や避難訓練で全校で集まる機会は何度かありましたが、朝会のような形で全校で集まるのは4月の始業式以来でした。
今回の朝会は去年からずっと行おうとしていたなかよし学級で並んで参加する朝会、これがやっと叶いました。
1年生の隣には6年生、2年生の隣には4年生、3年生の隣には5年生が座り、校長から出される校長クイズをペアで考えながら、校長からの話を聞きました。
話の中で夏休みの目標について触れました。どんな目標でもいいので、ぜひ44日間の夏休みに取り組んで成長したいですね。
朝会のあと、5年生の教室では、7月まで頑張ったことを振り返り、9月から頑張りたいことを考え、黒板に書いていました。9月まで黒板は消さずにこのままにしておくそうです。
1年生の教室では、タブレットを使って、夏休みの約束を確認していました。
同じ教材を使って、5年生も夏休みの約束の確認をしていました。
なのはな学級1組さんは、夏休み前の最後の収穫。
豊作でした。
明日からの44日間の夏休み。
家庭学習の課題もありますが、夏休みにしかできないこともたくさん経験してほしいと思います。
9月1日にみんなに会えることを楽しみにしています。
良い夏を!!
7月17日(木曜日)もうすぐ夏休み
夏休みが迫ってきています。
各教室でも夏休みの準備が始まっています。
小学校生活初の夏休みとなる1年生。初めての夏休みのしおりが配られました。
自分の手元に夏休みのしおりが届くと、表紙をめくり、中身を確かめます。
どんな内容なのかみんな興味深々でした。
2年生になると、慣れたもので、個々に夏休み中の目標を決めたあとは、しおりの絵に色を塗っていました。
5年生は、水遊び大会をしていました。水鉄砲などで水を掛け合って楽しみました。
他にも、教室でお楽しみ会をしていたり、大掃除をしていたり、作品が出来上がらずに昼休みに作品作りをしている学年もあったり、それぞれ夏休みに向けての準備を行っていました。
給食も今日が夏休み前は最終でした。
今日のメニューは夏野菜のカレー。
そういえば、今年の1年生の給食開始メニューもカレー(ドライカレーでしたが…)でした。
1年生にとっては、カレーに始まりカレーで終わった給食でした。
給食は9月に再開。どんなメニューか今から楽しみですね。
7月16日(水曜日)お祭りへようこうそ(ひまわり学級)
今日は、ひまわり学級のお祭りの日です。
始めにお互いのクラスのお祭りを体験しました。
自分たちとは違う内容、雰囲気も違っていたので、楽しめたようです。
3時間目には、交流をしている1年3組を招待して、お祭りを行いました。
「いらっしゃいませ~、〇〇どうですか」と呼びこみをする子も。
来てくれた1年生を一生懸命おもてなししました。
1年生も「次はこれをやろう!」と楽しそうでした。
楽しいお祭りの1日になりました。
7月15日(火曜日)葛西臨海水族園へ校外学習(2年生)
準備中
7月14日(月曜日)お祭りの準備(ひまわり学級)
ひまわり学級では、明後日16日にお祭りを行うそうで、その準備が大詰めを迎えています。
今回のお祭りでは、1組と2組が別々にお祭りの内容を考えているそうで、お互いにそれぞれのお祭りを体験し合うそうです。
1組では、輪投げや射的などのゲームの他に、チョコバナナやたこ焼きなど屋台で売っている食べ物を折り紙などで作っていました。
2組では、的あてや魚釣りなどを作っていました。
準備をしているときから、教室にはお囃子が流れ、お祭りの雰囲気が満点でした。
当日が楽しみです。
7月11日(金曜日)涼しい1日
昨日、猛暑の内容をお伝えしたばかりですが、今日はうってかわって久々の涼しい1日となりました。
ここのところ、ずっとエアコンのない場所での活動ができなかったので、休み時間には校庭に向かって一目散に走っていく子が多かったです。
遊具で遊んだり、
おにごっこをしたり、
久しぶりに思いきり体を動かして笑顔いっぱいの子供たちでした。
急に涼しくなり、寒暖差が大きいので体調には十分気を付けてください。
7月10日(木曜日)猛暑続く
連日、熱中症警戒アラートが発表されています。
朝5時に環境省から発表される暑さ指数の船橋市の予測は33。船橋市では、33を超えると、エアコンのない場所での教育活動を行うことができないとなっているため、もう3日続けて、水泳学習も外遊びも、外で行うサッカー部の朝練習も行うことができません。
子供たちの体調に気を配り、こまめな水分補給を呼びかけ、教育活動にあたっています。
7月9日(水曜日)オリジナル漢字を創ろう(6年生)
6年生の書写の授業は、教頭が担当しています。
授業の様子を覗くと、子供たちの机の上には見慣れたような見慣れない漢字がたくさん並んでいます。
子供たちはグループで話し合いながら、その漢字がどう読むのかを考えていました。
一緒に考えてみましたが、なかなか難しかったです。
この授業は、「オリジナル漢字を創ろう」の学習のスタートの授業だそうです。
次週からいよいよ自分で漢字を考え、さらにそれを硬筆で丁寧に書き、作品にしていくとのこと。
どんな漢字が生み出されるのでしょうか。
7月8日(火曜日)旋律を作ろう(4年生)
4年生が音楽の時間です。音の動き方を生かして、旋律をつくろうという学習をしていました。
ワークシートには、3音記入すると休符が入り、また3音入れる形になっていて、リコーダーを吹いて音の動きを確かめながら、どんな旋律にするのか考えていました。
みんなとても真剣でした。
どんな旋律が出来上がるのか楽しみです。
7月7日(月曜日)お話会(2年生)
普段から読み聞かせに来てくださっている「お話会」のみなさん。
今日は、2年生に読み聞かせをしてくださいました。
少し暗い低学年図書室、ろうそくに灯りがともると雰囲気が変わります。
子供たちもすぐに本の世界に入りこむ子が多く、物語の内容によっては、声を上げて笑いながら、お話を聞きました。
普段より大きな絵本が出てくると、「うわぁ、大きな本だ!」という声も。
その他にも、人形劇もあったそうです。
いろいろ工夫をしてくださり、ありがとうございました。
7月4日(金曜日)飛ノ台博物館出前授業(6年生)
今年度、社会科で歴史を学んでいる6年生。今日は、市内にある飛ノ台博物館から先生がお見えになり、縄文時代や弥生時代について学びました。
約1万年続いた縄文時代、10年を1センチとして計算すると、なんと10メートルにもなります。
令和時代はまだ7年ですから7ミリ。長く続いた昭和時代でも6センチ余りです。それが10メートルの長さは桁違い。
どれだけ長く続いたかを体感しました。子供たちもその長さに驚きの表情でした。
クイズをしたり実物を見たりすることで、船橋の古を学びました。
歴史が身近に感じられたでしょうか。
夏休みに地域の歴史に目を向けてみるのも良いかもしれません。
7月3日(木曜日)出張美術展(5年生)
先月行った「対話型鑑賞教室」に引き続き、5年生が出張美術展に参加し、図工の学習をしました。
前回の「対話型鑑賞教室」で使ったカードに登場した中から3枚の絵を学校に市役所の方が持ってきてくださり、実物を鑑賞しました。
鑑賞の後には、実際に体験をしました。今回体験したのは、「油絵」と「日本画」でした。「日本画」の体験では、絵の具を作るところから始めました。入れる量は?混ぜ方は?など、説明を聞いていても初めてのことなので不安気で、みんなとても慎重に取り組みました。
一方の油絵のグループは、キャンバス生地の用紙に油絵の具で色を乗せていましたが、濃いままで描きだして、線が途中で途切れてしまう子もいました。少しずつ要領を得て、思い思いに紙の上に表現をしていました。
普段は水彩絵の具しか使っていないので、粉から作る日本画用の顔料、油絵の具と全く異なる素材の絵の具を使うとても貴重な時間になりました。
7月2日(水曜日)夏野菜、いっぱい!(1・2年生)
例年、薬園台高校の園芸科の生徒さんたちが作った畑にうかがい、夏野菜の収穫体験をさせていただくのですが、今年は例年以上の猛暑で、熱中症が心配ということで、子供たちが畑にうかがうのではなく、高校生のみなさんが収穫した夏野菜をたくさん持って小学校に来てくださいました。
つやつやとした野菜を見て、子供たちも笑顔です。
高校生のみなさんに手伝ってもらいながら、野菜を選び、「ミントちゃんベジタブルパック」を完成させました。
体育館から教室に戻る時には高校生のみなさんが両脇に並び花道を作ってくださいました。
その中を歩きながら、高校生と別れを惜しみました。
もう少し涼しくなったら、実際に畑を見せてもらいにいきましょう!
高校生のみなさん、美味しい野菜と子供たちへの温かな気持ちをありがとうございました。
7月1日(火曜日)一人一台端末活用中
あっという間に7月。
なのはな学級(4組)の児童が今月も校長室前の掲示板の掲示を作ってきてくれました。
今月のテーマはお祭り。薬円台地区でも7月下旬にお祭りが予定されています。
今から楽しみですね!
1年生にも個々にタブレット端末が配付され、ドリル学習などを端末を使って行っています。
あっという間に上達するのが、子供たちのすごいところです。
2年生は育てているミニトマトを撮影した画像を使って学習中。
5年生は自分が描いた作品の振り返りをタブレットに記載していました。
インターネットを使って調べるほかにも様々な機能を使って学習しています。