船橋市立 薬円台小学校

  • 〒274-0077千葉県船橋市薬円台4-5-1
  • 047-466-4135

令和7年5月

最終更新日:令和7(2025)年6月12日(木)

ページID:P136811

5月30日(金曜日)1年生と2年生の学校探検

生活科の授業で、1年生と2年生が学校探検をしました。今回は2年生が1年生をリードする役目です。
事前の準備もバッチリで当日に臨みました。
校長室にも、2年生に手を引かれて1年生がやってきました。
初めて入る校長室にみんな興味津々。
特に質問が多かったのは、壁に飾ってある歴代の校長先生の写真について、「この人たちは誰なんですか。」というものでした。
「今までの薬円台小学校の校長先生だよ。」と伝えると、写真の枚数を数えている子もいました。
「(私に向かって)校長先生の写真はいつ飾られるのですか。」と質問する子も。
 
他にも、保健室や事務室、職員室など、学校のいろいろな部屋を探検しました。
また一つ、薬円台小学校のことが詳しくなりましたね。

5月29日(木曜日)教科担任制の授業がスタート(6年生)

今日から、教科担任制の授業が6年生でスタートしました。準備に時間がかかってしまい、スタートが遅れてしまいました。
教科担任制は、薬円台小学校では「初」の取り組みとなります。
学年の3人の担任の先生方が、「社会」「理科」「家庭科・図工」を自分のクラス以外でも担当します。
1組では、2組の先生が「社会」の授業を行いました。
2組では、3組の先生が「理科」の授業を。今日は、先生の自己紹介も行っていました。
5291
3組は、家庭科室に移動し、1組の先生と家庭科を行っていました。
早速エプロンづくりの第一歩。布の裁断を行っていました。
5292
学年の先生方全員で学年の子供たちを見守っていきたいと思います。
 

5月28日(水曜日)一宮宿泊学習から帰ってきました(5年生)

5年生が一宮宿泊学習を終え、帰校しました。
渋滞などなく、予定よりも早い到着となりました。
バスから降りた子供たちは、疲れてはいるものの、満足そうな表情でした。
きっと楽しい思い出を作ることができたことでしょう。
2日目はフォトフレームづくりを行ったそうです。
用意されていた材料を使って思い思いにフォトフレームを飾っていきました。
宿泊学習でつくったフォトフレームにはどんな写真を飾るのでしょうか。
 
明日からまた通常日課となりますが、宿泊学習で学んだことを生かしていきましょう!
(写真は後日掲載の予定です。)

5月27日(火曜日)一宮宿泊学習に出発(5年生)

5年生が一宮宿泊学習に向かいました。
進級してから準備を始め、今日の日を迎えました。
大きな荷物を持っていつもより少し早い時間に集合した子供たち。
一宮町にある船橋市少年自然の家に宿泊します。
少年自然の家に着いた後には、ウォークラリー、キャンプファイヤーなど行う予定です。
部屋で友達と過ごすことも楽しみにしている子が多いです。
 
5年生のいない教室の前を通ると、5年生のあるクラスの黒板に宿泊に向けた心構えが貼ってありました。
5271
思い切り楽しんできてね!
 
5272
 ↑ 
6年生からの心温まるメッセージ

5月26日(月曜日)ミントちゃん選挙、締め切り日

今日は2代目ミントちゃん選挙投票の最終日でした。
もうタブレットの使い方に慣れている2年生以上は、タブレットで投票しましたが、まだタブレットの使い方を勉強中の1年生は担任が説明をし、挙手での投票となりました。
「1番は・・・」と担任の先生が一つずつ説明してくれる内容と候補作品を見て「どれにしようかな・・・」と悩む子供たち。

5261

力作ぞろいなので悩むのも当然です!
全部の説明が終わったあとに「決まったかな?」と先生が聞いても、返事はすぐに返ってきません。
少し時間をおいてから、投票を始めました。

5262

 
2代目発表は30日だそうです。集計は教頭先生がしていますが、結果はまだ教えてくれません。
どの作品になるか、発表が待ち遠しいです。

5月23日(金曜日)今年度初めてのロング昼休みとクラブ活動

今日は今年度初めての活動が2つありました。
一つは、ロング昼休みです。今日は、全校遠足に一緒に行った仲良しグループでの遊びの日でした。どのグループも校庭で元気いっぱい遊んでいました。
5231
午後には、4~6年生が楽しみにしていたクラブ活動が行われました。
第一回ということで、クラブ長などの役員や年間の活動内容を決めました。
中には、早くも活動が始まったクラブもありました。
5233
これからそれぞれの活動を楽しみましょう!

5月22日(木曜日)2代目ミントちゃん選挙

2代目ミントちゃんを決める時期が今年もやってきました。
今年度の応募数は263。
その中からFun☆Fan会議で選ばれた5作品が示され、投票が始まりました。
今年の候補は、以下の5作品です。
5221
各昇降口に貼ってあります。
掲示物の前に集まり、どれがいいかなと悩む子供たちもいます。
投票は5月26日まで。
2代目に決まった作品は、階段に貼られるのを始め、様々な場で活用されます。
5222
さあ、どの作品が選ばれるのでしょうか。楽しみです!

5月21日(水曜日)緑の羽根募金運動

SDGs委員会で緑の羽根の募金運動を行いました。委員会の児童はいつもより早く登校し、各昇降口の前で登校してくる子供たちに「募金に協力ください!」と声を掛けます。
5211
募金金額は一口10円。学校のお金を持ってくることはありませんが、この日だけは特別です。
5212
1年生の子供たちは、10円を募金し、もらった緑の羽根を大事そうに袋に入れて持ち帰っていました。
集まった募金は、千葉県緑化推進機構に寄付しました。
募金に協力してくれたみなさん、ありがとうございました。

5204

5月20日(火曜日)校内ウォークラリー(5年生)

一宮宿泊学習を控えている5年生が、先生方特製のコマ地図を使って校内ウォークラリーを行いました。
5201
曲がる場所などを確認しながら進みました。校庭には、クイズが掲示されていて、みんなそこで立ち止まり、答えを考えていました。
校長の名前も問題になっていましたが、みんな分かってくれているようで聞こえてきた名前は全部〇でした。
5202
ゴールした後には、ウォークラリー係が集まって、答え合わせと順位の確認をしていました。

5203

本番さながらの様子でした。今日は、短いコースでしたが、当日はもっと長いコースしかも、初めての場所を歩きます。グループのみんなで力を合わせて、進んでほしいと思います。

5月19日(月曜日)心肺蘇生法講習会

もうすぐ6月。6月になると水泳の学習が始まります。水泳の学習だけではなく、普段からいざという時に人命救助に携わることができるよう、毎年、この時期に心肺蘇生法の講習会を行っています。
5191
今回の講師は、先日、講習を受けたばかりの先生です。講師の先生の話を聞いた後に、交代しながら全員、心肺蘇生法を実際に体験しました。「周囲の確認がないよ」「助けを呼ばないと」など、声を掛け合ったり、胸骨圧迫やAEDの使い方などを実際に行うだけでなく、何度も何度も見たりすることで、しっかりと覚えることができました。
5192
先生方はみんないつになく真剣な表情で取り組んでいました。
5193

5月16日(金曜日)そら豆のさやむき体験(低学年・ひまわり・なのはな学級)

今日の給食には、そら豆が献立に入っています。そら豆はさやから出した途端に、豆が痛み栄養分が減ってしまうそうです。ですからできるだけ早く、さやから出すことが大切だそうです。薬円台小学校の給食室では毎日650食の給食を作っているそうで、650人分のそら豆をできるだけ早くむくために、低学年とひまわり・なのはな学級にお手伝いをしてもらいました。
5161
やさしく、落とさないように丁寧にさやむきを行ってくれました。
5162
おかげで、給食の時にはとても美味しいそら豆を味わうことができました。
5163
低学年とひまわり・なのはな学級のみなさん、ありがとうございました!!

5月15日(木曜日)まち探検(2年生)

2年生がまち探検に出かけました。学区内にある公園や線路の近くを歩き、薬円台小学校の学区にはどんなものがあるかをみんなで見て回りました。
学校の前の大きな交差点を渡り、薬園台高校の方へ向かいました。
5152
歩き方はどうでしょう?みんなちゃんと列になって歩いていますね。
5153
登下校の時も、同じようにできるといいですね。
線路の近くを歩いていると、ちょうど、電車が通りました。
乗っている人に向かって子供たちは手を振っていました。
5151
 
自分たちが慣れ親しんだ「まち」でもじっくり見てみると色々な発見がありますね。
発見したことは学校に帰ってから生活科の時間にみんなで話し合ってまとめていくそうです。

5月14日(水曜日)できることを増やしてクッキング(6年生)

6年生の家庭科では、調理の学習をしています。今日は、「いためる調理でおかずをつくろう」ということで、野菜炒めを作っていました。キャベツやピーマン、ニンジン、ベーコンやソーセージなど、一人一人が材料を用意し、自分の分は自分で作り食べるというスタイルです。
まずは材料を切ります。手を切らないように慎重に行います。
5141
切った材料をフライパンで炒め、塩と胡椒で味を整えたら、出来上がりです。
5142
後から完成した野菜炒めを子供たちが持ってきてくれました。
野菜にはしっかり火が通り、味付けも良かったです。
家の人がいる時に、ぜひ家でも挑戦してみてほしいです。
5143

5月13日(火曜日)交通安全教室(1・4年生)

1年生と4年生で交通安全教室を行いました。
入学して1カ月の1年生には、道路の歩き方の練習です。
特に横断歩道を渡る時には、運転手さんにも歩いている1年生が見えるように手をグッと上げて、右を見て左を見て、また右を見て渡りましょうと教えてもらい、早速、実践してみました。
5131
朝の通学の様子を見ていても、前に比べ、手を大きく上げ、慎重に横断歩道を渡っている子が増えたように感じます。
4時間目には、4年生が自転車の乗り方について、教えていただきました。自転車に乗る児童も多いので、みんなとても真剣に話を聞いていました。
5132
自転車は手軽な乗り物ですが、「乗れば自転車も車の仲間」というように、 自転車に乗るうえで気をつけなくてはならないことがたくさんあります。安全に乗るためにも、今日、学んだことを生かしていきましょう。

5月12日(月曜日)学区探検(3年生)

ただいま準備中

5月9日(金曜日)1年生を迎える会と全校遠足

この日は子どもたちは朝から大忙し。それは、2時間目から4時間目まで1年生を迎える会、そして仲良しグループでの全校遠足があるからです。
9時30分、1年生と6年生が、3年生が作る花のアーチの中を手をつないで入場してきました。他の学年の児童は1年生と6年生を拍手で迎えます。
会の進行は、児童会の役員の子供たちです。この日のために多くの準備をした児童会の役員のみんな、自分たちの役割をしっかり果たしていました。会の初めには、今年度の児童会のスローガンの発表がありました。
5091
「思いやりの心で 助け合う 大切な仲間」
薬円台小の学校教育目標「大切な自分 大切なみんな」に加えて、「大切な仲間」を合言葉にしていきたいですね。
その後は、児童会役員による学校クイズが行われました。クイズでは、先生方も巻き込む工夫がありました。全校を代表し、2年生からは歓迎の歌の披露と朝顔の種のプレゼント。
5092
1年生はお礼に「ドキドキドン1年生」の歌を元気いっぱい歌いました。
 
続いて、帽子と水筒を持って校庭に集合し、仲良しグループで薬円台公園まで遠足に出かけました。
遊具で遊んだり、広い場所でおにごっこやだるまさんがころんだなどをしたりして思い切り遊びました。
きょうだい学級の友達と仲良くなれたでしょうか。
上学年が下学年の子を思いやる姿など心がほかほかする場面がたくさんあった遠足でした。
5093
 

5月8日(木曜日)チョッキン パッでかざろう(1年生)

1年生が入学して1カ月が経ちました。子供たちもだいぶ小学校の生活に慣れたようです。
この日は、折り紙を切って模様を作る学習をしていました。
5082
折り紙を小さくおり、思いついた形を切っていきます。
5801
折り紙を広げると、様々な模様が出来上がっていて、子供たちからは「見て!見て!」のリクエストが。
5083
どんな模様が出来上がるか予想することが難しいのもこの学習の楽しさです。
子供たちは楽しみながら、はさみで色々な切り方を試していました。

5月7日(水曜日)気体検知管を使って(6年生)

6年生では理科の時間に「ものの燃え方」の学習をしています。
この日は、ろうそくが燃えたあとの空気を気体検知管を使って調べていました。
集気びんに蓋をして、中のろうそくの火が消えるのを待ちます。
5701
ろうそくが消えたら、素早くろうそくを抜き、代わりに気体検知管を集気びんの中に入れます。
気体検知管のレバーを引き、集気びんの中の酸素の量を調べました。
5702
これがなかなか難しかったようで、悪戦苦闘しているグループが多かったです。
5073
結果はどうだったでしょうか。

5月2日(金曜日)様々な掲示物

新年度が始まり、1か月。
色々な学年の教室で学級目標を作っています。
この目標は、6年1組のもの。
クラスの目標(スローガン?テーマ?)に加えて、個々の目標が示されています。
5021
 
2年生の学年掲示板には、「薬円台小学校のじまん」が貼ってありました。
「授業が楽しい」「みんなが元気なところ」「みんなが優しい」などの他にも、
「みんながあきらめところ」
「いっぱい頑張っているからみんなが光っている」
「みんなが元気に挨拶してくれるところ」
「みんながいろいろな人たちを助けているところ」
などなどたくさんの自慢が書かれていて、読んでいるこちらの心が「ほかほか」してきました。
5203
5022
 

 

5月1日(木曜日)なかよし活動がスタートしました

もうすぐ行われる全校遠足では、仲良しグループで活動します。その顔合わせが、きょうだい学年ごとに行われています。

1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がきょうだい学年で、さらにきょうだい学級ごとに10名弱のメンバーが集まって、児童会行事や休み時間、スポーツテストなどで一緒に活動します。

1年生と6年生の顔合わせでは、6年生から1年生に心を込めたカードのプレゼントがありました。

5013

それぞれ、名刺交換をした後には、

5012

全校遠足でどんな遊びをしたいかを話し合いました。

5011

これから1年間ともに過ごすメンバーになります。

たくさん「ほかほか支え合い」ができるといいですね。