船橋市立 薬円台小学校

  • 〒274-0077千葉県船橋市薬円台4-5-1
  • 047-466-4135

令和7年4月

最終更新日:令和7(2025)年5月19日(月)

ページID:P135931

4月30日(水曜日)初めての調理実習(5年生)

5年生が初めの調理実習、「緑茶を入れる」を行いました。
先生の話をよく聞き、約束をしっかり守って、安全第一で取り組みました。
4301
お湯を沸かすときには、火加減とやかんの注ぎ口を見つめていました。
4302
注ぎ口から白い靄が出てくると、「止めていいかな?」と確認し合っていました。
お湯が沸いた後には、茶葉の入った急須に湯を注ぎ、それぞれの湯呑にお茶を入れていきました。
一番茶を飲んだ子供たちは「苦い!苦い!」そして「熱い!熱い!」と、なかなか飲めずにいました。
4303
一番茶を飲んだ後には。二番茶も入れました。
今は、ペットボトルのお茶もあり、手軽にお茶を味わうことができますが、急須で入れたお茶の味はまた格別なものがあります。
ぜひ、家でも取り組んでみてくださいね!

4月28日(月曜日)引き渡し訓練

ゴールデンウィークが始まりましたが、学校はカレンダー通りに行っています。
今日は、引き渡し訓練を行いました。
引き渡しは、外よりも教室で引き渡しを行うことが多いため、今年からは教室での引き渡し訓練となりました。
開始時間にはたくさんの保護者の方が、教室前に来てくださり、並んだ順に引き渡しを行いました。
4281
帰り道は安全確認をしながら、保護者の方と一緒に家路につきました。
4282
学校としてもいざという時の備えの時間になりました。
ご協力、ありがとうございました。

4月25日(金曜日)畑づくり(ひまわり学級)

今年も、ひまわり学級の畑づくりが始まりました。

4251

教室で畑づくりの方法を先生に教えてもらったあとに、畑に向かいました。
去年、さつまいもの収穫を終えてからは手を入れていなかった畑の草をぬくところから始めます。
草を抜いたら、土を耕しますが、数カ月使っていなかった畑の土は固まってしまっています。
みんなで力を合わせて、柔らかな土になるまで耕しました。
土が柔らかくなるまではもう少しかかりそうです。
みんなでつくった畑には何を植えるのでしょう。
植えた後には、お世話が待っていますが、収穫できる日を描きながらがんばっていきたいですね。
4252
 

4月24日(木曜日)外国語の学習(3年)

船橋市では、特区として1年生から外国語(英語)の学習に取り組んでいます。
ほとんどの授業は、担任とALTの先生、二人で授業を進めていきます。
3年生では、国の名前の学習をしていました。
ALTの先生の発音を聞き取り、繰り返していくことで、言い方に慣れていきます。
そのあとには、習った単語を使ってアクティビティーを行います。
今日も、元気いっぱいで英語の学習に取り組んでいました。
4241

4月23日(水曜日)図書の学習も始まりました

年度末からお休みしていた学校図書館での本の貸し出しが始まっています。学校図書館を覗くと、国語の時間に本を借りにきているクラスがありました。本校では、知識を増やしたり、語彙力や創造力などを広げるたりするために読書活動を推進しています。今年も目標を立てて、読書をしていく取り組みを行っていきます。
4231
写真のように本を借り終えた後には、書棚の整理整頓も欠かさず行います。マナーもばっちりです。
今年も、たくさんの本に触れてほしいと思います。

4月22日(火曜日)総合的な学習の時間の学習スタート(3年)

3年生から始まる総合的な学習の時間。
本校には、総合的な学習の時間を専門として研修されている先生が今年度着任されました。
普段は、算数を教えてくださっていますが、今日は特別講師として3年生の総合的な学習の時間(以下、総合)の第1時間目を指導してくださいました。
総合と国・社・算・理などの教科、どんなところが違う?と総合の時間の特徴を考えていきました。
4221
「総合の時間は、自分が興味関心を持ったことにフックをひっかけて、自分に引き付けて考えること」と有名なキャラクターを使いながら、教えてくださいました。
4222
これから、学習の方にも本格的に入っていきます。
どんな学習が繰り広げられるのか楽しみです。
 

4月21日(月曜日)春ならではの学習(4年・ひまわり学級)

校舎内を歩いていると、昇降口からでた草むらにいる4年生の「先生、てんとう虫がいます!」の声が聞こえてきました。
4211
近くにいた担任の先生も「本当だ!てんとう虫だ!」と驚きの声をあげ、「みんな、〇〇くんの手にてんとう虫がいるよ」と、子供たちに知らせていました。その声を聞き、子供たちが集まり、「てんとう虫観察会」が始まっていました。
4212
虫たちが活発に動き出す、春ならではの出来事です。
3階では、ひまわり学級のみんなと会いました。学校をみんなで探検しているとこのこと。普段なかなか使わない教室を興味津々で覗いていました。
4213

4月18日(金曜日)避難訓練

今年度初めての避難訓練。避難の仕方はもちろんですが、教室の場所も新しくなったので、避難経路の確認もしました。
今回の災害の設定は、地震のあと、火災が起きたため校庭に避難するという内容でした。
先生の指示を聞いて、どのクラスも落ち着いて行動できました。
4181
校庭では、安全主任の先生から「お・は・し・も・ち」の話がありました。
4183
「ち」は、近づかないです。危険な場所や危険なものに近づかないということも含めて、避難の合言葉にしていきます。
訓練が終わった後は、教室で振り返りをしました。
いざという時に行動できるよう、これからも折に触れて、話をしていきたいと思います。

4月17日(木曜日)1年生も給食が始まりました

今日から1年生も給食が始まりました。
ドキドキ・わくわくで迎えた子供たちも多かったことでしょう。
給食当番の子供たちは白衣に着替え、
4171
ワゴンを運び、食缶を並べ、配膳を行いました。
4172
まだ初めてのことなので、さざんか教室の先生方や教頭先生、教務主任の先生そして校長も手伝いに行きました。
今年の1年生の記念すべき1回目の給食のメニューは、
4173
・ドライカレーライス
・フレンチツナサラダ
・のり塩じゃがビーンズ
・オレンジゼリー
・牛乳
でした。
初めての給食の味はいかがでしたか。
これから毎日、みんなで力を合わせて準備していきましょう!

4月16日(水曜日)懇談会

新しい年度になり、初めての懇談会が行われ、たくさんの保護者の方がご参加くださいました。ありがとうございました。短い時間でしたが、担任の1年間の学級経営方針などを示させていただきました。新しい学校教育目標「大切な自分、大切なみんな~明るく、清く、すこやかに薬円台のよい子ども~」や目指す子ども像の「わくわく学び合い、ほかほか支え合い、ぐんぐんチャレンジ」についての話も校長からさせていただきました。
各学年ごとに資料も準備しましたので、ぜひ参考になさってください。
4161
6年生では、中学進学を見据え、中学校の教科書を提示していました。
4162
 
懇談会前の昼休みのことですが、5年生の児童が、「校長先生、インタビュー、いいですか?」と校長室に来てくれました。
4163
好きな食べ物、好きなキャラクターなど聞かれたのち、「最近面白かったことは何ですか?」の質問。しばらく考えてしまいました。
インタビューした内容は、クラスでクイズなどで使うそうです。

 

4月15日(火曜日)低学年の様子

1年生のクラスが靴箱に集まっていました。様子を覗いてみると靴の入れ方の勉強をしていました。
先生から次に履くときのために、靴の背中を靴箱に合わせるといいよと教えてもらい、あっという間に靴箱が整頓されました。
4151
 
2年生の教室では、1年生の時に植えた球根の花、チューリップが咲いたので、チューリップの花や葉の観察をしていました。
あっという間に芽が出て、ぐんぐん大きくなって花開いた自分のチューリップ。
みんな興味津々で自分の育てたチューリップの画像を眺めていました。
4152

4月14日(月曜日)春の花

春には様々な花が咲くということもあってか、図工の題材に選ぶ学年も多く、多くの学年で春の花や花の絵を描いています。
3年生では、千葉県の花・なのはなの絵を描いていました。
4131
タブレットで撮影した写真を見ながら、クレヨンで花の輪郭を描き、着色していきました。
4132
廊下に並んで掲示されると、菜の花畑のようです。黄色が明るい雰囲気を醸し出しています。
 
6年生が描いていたのは自分の好きな花のようです。
タブレットを用いて検索した花をよく見て、丁寧に描いていきました。
4143
 
学校の廊下が子供たちの花の絵で彩られそうです。
 

4月11日(金曜日)様々な活動、スタート

1年生以外は昨日から通常日課となり、給食もスタートしました。
各クラスでも1年間の目標を決め、学級掲示を作り始めています。
ひまわり学級では、クラス目標の題字の周りに一人一人の似顔絵を貼るということでこの日は自分の顔を描いてしました。
4112
みんなとても真剣に取り組んでいました。
40111
6時間目には、委員会活動がスタートしました。
5年生にとっては初めての委員会活動です。
第1回目の活動は、委員長などの役員を決めたり、活動計画を立てたりしました。
早くも掲示物を作成している委員会もありました。
4113
5・6年生のみなさん、1年間よろしくお願いします。

4月10日(木曜日)6年生大活躍

今日から1年生が2~6年生までと同じ時間に登校となります。
そこで、きょうだい学級の6年生が、1年生のサポートに各教室に来てくれました。
ランドセルの片付け方や机の引き出しの使い方など、とても丁寧に教えていました。
4102
難しいのは名札の付け方ですが、これもやさしく見守りながら、教えていました。
 
時間になり、自分の教室に帰る6年生に感想を聞いてみると、みんなで口を揃えて
「1年生、かわいかった~~~」とにこにこ笑顔でした。
今から、1年生と交流する日を楽しみにしているようです。

4月9日(水曜日)ようこそ、薬円台小学校へ!(入学式)

青空の下、第76回の入学式が行われ、薬円台小学校に87名の新たな仲間が加わりました。
これで、薬円台小学校子供たち全員が揃いました。
 
1年生は緊張した面持ちで登校したものの、先生の話をしっかり聞いて行動していました。
頼もしい!!!
入学式では、
初めて聞く校歌に、驚いていたようで周りをきょろきょろ見回していました。
薬円台小学校の校歌はとても覚えやすいので、すぐにみんなも覚えられますよ!
式の中の校長の「入学おめでとうございます」の言葉には、「ありがとうございます!」と応える一幕も。
よく話を聞いている証拠です。
4091
式の後には、クラスごとに写真撮影。
他の学年の先生たちが「こっちだよ!!」と全力でカメラに目線が集まるようにパフォーマンスしていました。
写真撮影の後には、教室の戻り、担任の先生からお話をききました。
4092
 
明日からはいよいよ小学校での生活が始まります。
4093
初めてのこともたくさんあると思いますが、6年生をはじめとした薬円台小学校のみんなで1年生を見守り、助けます。
困ったことがあったら、先生やお兄さん、お姉さんに話してくださいね。
これから、どうぞよろしくお願いします。
 

4月8日(火曜日)学校のリーダーとして(5・6年生)

明日は、入学式。
高学年の児童が、入学式に向けた準備を行いました。
5年生は、廊下や校舎の周りの清掃、
6年生は会場や1年生の教室の準備です。
4082
みんなで協力して、明日入学する1年生のために、心を込めて準備をしました。
4083
5・6年生のおかげで準備もバッチリ!
5・6年生のみなさんありがとうございました。
明日はこの会場で87名の1年生を迎えます。
今から、楽しみです。

4月7日(月曜日)令和7年度が始まりました 

春休みが終わり、今日からは令和7年の始まり。

桜の花も満開。春爛漫の中、校舎には子供たちの声が久しぶりに戻ってきました。

4072

令和7年度の始まりも、着任式から。

昨年度末、たくさんの先生とお別れしましたが、今日は、それを超えるたくさんの先生方との出会いの日となりました。

今年度、薬円台小学校に着任された先生は全部で22名。今日は、全員ではありませんが、そのほとんどの先生方と会うことができました。

先生方、これからどうぞよろしくお願いします。

4071

続いて行われた始業式では、今年、大きく変わった薬円台小学校の学校教育目標(大切な自分、大切なみんな~明るく清くすこやかに薬円台の良い子供~)と、こんな子になってほしいという話を校長から子供たちにしました。今年の目標のキーワードは、「わくわく、ほかほか、ぐんぐん」です。「わくわく 学び合い」「ほかほか 支え合い」「ぐんぐん チャレンジ」の目標に向かって、進んでいきたいと思います。

その後は、子供たちと担任の先生方の初めての出会いの場、担任発表と先生方の紹介がありました。子供たちは先生方に温かな拍手を送りました。

1年間の最初の日、良いスタートが切れました。

「わくわく、ほかほか、ぐんぐん」で笑顔あふれる薬円台小を今年もめざしていきましょう!!