船橋市立 薬円台小学校

  • 〒274-0077千葉県船橋市薬円台4-5-1
  • 047-466-4135

令和7年3月

最終更新日:令和7(2025)年3月25日(火)

ページID:P135009

3月25日(火曜日)令和6年度終了

令和6年度、最後の登校日となりました。
1時間目には、修了式を行い、5年生の代表児童に修了証書が渡されました。
その後、離任式を行いました。
今年度末、薬円台小学校からは16名の先生方が去られることになりました。
3251
子供たちもとても寂しそうでした。
3252
先生方とのお別れの会の後は、担任の先生から通知表が配られました。
3253
みんな、1年間、頑張りましたね!
皆さんの頑張りは、通知表の「総合所見」に書かれていますので、読んでみてください。
 
次に登校してくる時にはみんな1学年ずつ進級します。
4月にまた元気いっぱいの薬小っ子に会えることを楽しみにしています。
 

3月24日(月曜日)ひまわりカレンダー完成!

ひまわり学級のカレンダーが完成し、校長室まで届けにきてくれました。
「一生懸命作ったので飾ってください」と手渡された力作です。
3241
早速掲示し、一緒に中を見ました。
3242
「このページは〇〇さん」「これは〇〇くんだよ」
みんな、友達のつくった作品をよく覚えています。
4月始まりのカレンダー、新年度から愛用します。
3243

3月21日(金曜日)パスワード変更

祝日前の水曜日は卒業式でした。今日から6年生は登校しません。6年生の教室は静まり返っていました。
3211
1~5年生までの子供たちは学習用端末のプラットフォームの変更に伴い、パスワードを再設定することになりました。
3212
子供たちにとっては、初めて、しかもなかなかしたことのない作業ということで、子供たちも担任の先生も、悪戦苦闘。
卒業した6年の担任の先生方も各教室へお手伝いに出かけました。
大人も子供もみんなで協力し合って設定をしました。
無事に変更を終えたあとは、いつものように快適に活用していました。

3月19日(水曜日)卒業証書授与式

卒業証書授与式が行われました。
式の前には、在校生とのお別れの校内巡りです。
校舎を巡るのもこれが最後。6年間の思い出が浮かんだことでしょう。

3193

 
入場の時から堂々として態度で、自分たちの卒業式をよりよいものにしたいという気持ちが伝わりました。
卒業証書授与では、全員が校長としっかり顔を合わせ、小学校を卒業し、中学校でも頑張りたいという決意を一人一人から感じました。みんなとても素敵でした。
3191
別れの言葉では、心を込めた呼びかけ、そして歌が歌われました。
やさしい歌声は6年生のこれまでの姿を現しているような歌声でした。
教室に帰ってからは、クラスごとに担任の先生への感謝の気持ちを込めたサプライズを行ったとのこと。
みんなの行動力、やさしさ、最後まで心に響きました。
 
中学校でも、一歩一歩、歩んでいってくださいね。
ご卒業おめでとうございます。

3月18日(火曜日)明日は卒業式

明日の卒業式に向けて、4・5年生が準備をしました。
6年生の門出をお祝いする気持ちを在校生が廊下の掲示物や卒業式準備など色々な形で表しました。
4年生は、6年生が使う昇降口や廊下、階段の清掃を心を込めて行いました。
3181
5年生は卒業式が行われる会場の準備です。
椅子を並べたり掲示物などを貼ったりと、自分の役割をそれぞれが意識して、6年生のために力を尽くしてくれました。
3182
同じ時間、教室では、6年生が小学校生活最後の通知表をもらっていました。
3183
 
明日はいよいよ卒業式です。

3月17日(月曜日)今年度最後の給食

今日は、今年度最後の給食の日
メニューは
・赤飯(卒業と進級のお祝い)
・おひたし
・けんちん汁
・鶏肉の竜田揚げ
・みかんとナタデココのゼリー
でした。
子供たちが大好きな竜田揚げ。
どのクラスでも大人気でした。
毎日おいしい給食を作ってくださった給食室のみなさんに感謝の手紙を持っていったクラスもあったそうで、調理員さんたちはとても喜んでいました。1年間、ありがとうございました!そしてごちそうさまでした。
3171

3月14日(金曜日)子供たちの様子

授業中に各教室を回っていると4年生の教室では、木龍うるしの音読劇が行われていました。台本には書き込みがたくさんしてありました。
3141
読み取ったことを元に、人物の様子や気持ち、情景を声で表現していきます。
3142
 
昨日から短縮日課が始まっているので、休み時間は業間休みのみ。その貴重な業間休みを使って、6年生が感謝状を持ってきてくれました。
3143
どれもうれしい言葉ばかりで、目頭が熱くなってしまいました。

3月13日(木曜日)お世話になった学校への奉仕作業(6年生)

6年生が6年間の感謝の気持ちを込めて奉仕作業を行いました。
各教室のエアコンフィルターや換気扇の掃除、特別教室のワックスがけ、階段掃除、外掃除など、ふだんなかなか手が回らないところをきれいにしてくれました。
3131
エアコンフィルターは埃がフィルターに詰まってしまうなど、細かい作業でしたが、慎重に丁寧に行っていました。
3133
いろいろなところがきれいになりました。
3132
ありがとうございました。

3月12日(水曜日)卒業式予行練習(6年生)

まもなく行われる卒業式の予行練習が行われました。
3192
子供たちは緊張感をたもったまま、最後まで真剣に取り組みました。
予行練習ということで初めて校長から卒業証書をもらう練習を行いましたが、これが最初で最後。
3121
でもみんな堂々と立派な態度でした。
歌声も揃ってきています。
卒業式当日までさらによい式にしようと磨きをかけていくそうです。

3月11日(火曜日)1年間の感謝を伝えるお茶会

5年生の家庭科では感謝の気持ちを伝えるお茶会を行っています。先日、5年生たちから招待状をいただきました。
3111
用意ができましたということで家庭科室に向かうと、白玉団子とお茶が用意してありました。1時間目から子供たちが手作りした白玉です。
3113
白玉にはきな粉がかかっていて、砂糖の量も適切、もちもちとしていておいしかったです。丁寧にいれてくれた紅茶も美味しかったです。
3112
「なぜこんなにたくさんの先生を招くことになったのか」をきくと、お茶会のねらいが「1年間お世話になってきた先生たちへ感謝の気持ちを伝える」だったからだそうです。目的をしっかり理解して行動しているところが素晴らしかったです。
 

3月10日(月曜日)ひまわりカレンダー2025作成中

ひまわり学級では、4月は始まりのカレンダーの作成が大詰めになっています。
すでに版は彫り終えていて、印刷をする段階です。版に色を付ける人
3101
紙を乗せる人、刷る人、
3103
刷り上がった紙を版から取り運ぶ人
3102
乾燥棚を整理整頓する人などそれぞれが役割を担い、その役割をてきぱきと果たしています。
各学級にも配付するので、かなりの数の印刷が必要ですが、みんなで力を合わせて取り組んでいます。
出来上がりが待ち遠しいです。
 

3月7日(金曜日)なのはな学級の卒業を祝う会

なのはな学級の6年生の卒業を祝う会が行われました。
1・2年生は、言葉が言い続けると6年生の名前になり、トンネルに入った人が6年生に変身(?)してしまう変身トンネルを行いました。トンネルから出てきた6年生の素敵なところを伝えました。
3071
1~5年生、みんなでつくった寄せ書きも1・2年生が渡しました。
3年生は、ダンスとリコーダー演奏です。音楽を流すことも自分たちで分担して行いました。
3072
4・5年生は、木龍うるしのペーサート劇をおこないました。
3073
どの学年も、この日に向けて練習してきた内容で、6年生も楽しんでいました。最後には、6年生一人一人から1~5年生にメッセージがありました。出し物タイムの後には体育館で思い切り遊びました。
 

3月6日(木曜日)生(いのち)と性の健康講座(5年生)

習志野・八千代・鎌ヶ谷地区助産師会の方をお招きし、生(いのち)と性の健康講座が5年生に向けて行われました。
今回は、保護者の方も10名ほど参加くださいました。
大切な自分、大切なみんなを感じる絶好の時間になったと思います。
お話は、布で作られた男性外性器と女性内性器の模型を使って進められました。
3061
思春期の体の変化、プライベートゾーン、犯罪から身を守る、性器の清潔、命の始まりの大きさ、受精卵はどこでできるの(いのちの成り立ちの仕組み)、おなかの赤ちゃんと新生児の大きさの赤ちゃん人形を使っての学習、生まれる前の赤ちゃんの心音と代表児童の心音のくらべっこ、2つの生まれ方、おなかの中の体験(姿勢や陣痛)、産声を聞くなどのたくさんの内容を助産師さんとやり取りをしながら学んでいきました。
3062
「あなたは大切な存在」というメッセージや語り掛けが何度もあり、子供たちもとても真剣に話を聞いていました。

3063

専門家の方々の言葉は、より心に響いたのではないでしょうか。
自分をそして、周りの人々を大切にしていきましょう!

3月5日(水曜日)今年度最後の仲良し活動

冷たい雨の降る一日。昼休みはロング昼休み、さらに今年度最後の仲良し活動の日でした。雨が降った日は、仲良し活動は中止ですが、今年度最後ということで急遽、各教室で仲良し活動(異学年交流)を行うことになりました。
各教室を覗いてみると、猛獣狩り(グループ作りゲーム)やいす取りゲーム、ハンカチ落としで盛り上がっているクラス、お手製の塗り絵や折り紙に一緒に取り組んでいるクラスがありました。
3051
中には、今日、6年生から各クラスにプレゼントされたばかりの特製の「薬小すごろく」を楽しむクラスもありました。
3052
とても和やかな雰囲気で、みんなの笑顔がいっぱいでした。帰りがけに感謝の気持ちのこもったカードをプレゼントされた子供たちもいて、嬉しそうにカードを見せてくれました。
3052
学校中が温かい雰囲気でいっぱいになったとても寒い日の出来事でした。

3月4日(火曜日)ダンスクラブ発表会

月に1回ほど行われているクラブの時間での成果を発揮するためにダンスクラブが発表会を行いました。発表を見ようと昼休みには多くの子供と先生が体育館に集まりました。
音楽が流れると、見ている子供たちから自然に手拍子が起こります。発表を期待する掛け声がかかるなど、見ている子供たちも一緒に楽しみ、盛り上がろうとする気持ちが伝わってきます。ここが薬円台小学校の子供たちの凄いところだといつも感心しています。
観客の子供たちの期待を受けて、ダンスクラブの子供たちも堂々とダンスを披露しました。
3041
振り付けや隊形移動も自分たちで考えたとのこと。
3042
子供たちの創造力、好きなものに向かう力を感じた時間になりました。
3043
ダンスクラブの皆さん、ありがとうございました。

3月3日(月曜日)ようこそ薬小へ(吹奏楽部・サッカー部)

薬円台Fun☆Fanプロジェクトとして子供たちから声があがっていた薬園台高校の部活動との交流。
2月28日に吹奏楽部とサッカー部のみなさんが交流に来てくださいました。
 
サッカー部は、2月14日の訪問に続き2回目です。今回は卒業間近の6年生中心に一緒に練習しました。
2281
(写真は、2月14日の時のもの)
高校生のアドバイスに真剣に耳を傾ける子供たち。高校生もとてもやさしく教えてくださいました。
 
今回初交流となる吹奏楽部。
「今日は絶対に部活動に遅れたくない!」と担任の先生に相談して、帰りの支度を早めにして備えていた子もいたそうです。
薬園台高校の吹奏楽部とは同じ種類の楽器も多く、多くの児童がほぼマンツーマンの状態で、高校生に教えてもらいました。
2282
みんないつも以上のきらっきらな表情で、とても楽しそうです。高校生が帰った後に感想を聞くと「すごく優しく教えてくれた」「音色がすごかった」など、興奮した表情で語っていました。
2282
 
高校生のみなさん、ありがとうございました。
これからも薬園台高校との交流を続けていきたいと思います!