船橋市立
薬円台小学校
- 〒274-0077千葉県船橋市薬円台4-5-1
- 047-466-4135
令和6年12月
12月19日(木曜日)合同発表会に向けて(ひまわり学級)
3時間目になると、近くのひまわり学級から「どん どん か」と掛け声が聞こえてきます。教室を覗いてみると、子供たちが太鼓のバチを持って、太鼓に見立てた座布団をたたいました。
1月に行われる合同発表会に向けての練習です。今年のひまわり学級は、太鼓の演奏をするそうです。
「6年生」「4年生」「5年生」など、叩くタイミングをみんなで合わせています。
これから本番に向けて、毎日練習に励んでいきます。どんな演奏になるのかとても楽しみです!
12月18日(水曜日)ロング昼休みできょうだい学年と交流
今日は、子供たちが楽しみにしている月に一度のロング昼休み(掃除なしの40分間の昼休み)です。今回のロング昼休みは、いつもとはちょっと違って、きょうだい学級との一緒に過ごす昼休みでした。ほとんどの子供たちは外遊びをしていましたが、そんな中、5年生と3年生の1クラスは室内で交流をしていました。
もうすぐクリスマス!
ということで、5年生が3年生にサンタクロースの折り方を伝授していました。
実際に折ってみせたり
折っているのを見守ったり
3年生が完成するまで優しく対応していました。
「先生、こうするとサンタ飛行機です!」と見せてくれた子供たちも。
折り紙の後には、室内レクで楽しみました。
とても充実した交流になりました。
12月17日(火曜日)ネット安全教室(6年生)
千葉県警察本部、生活安全部サイバー犯罪対策課の方をお招きして、6年生対象にネット安全教室を行いました。「SNSはここに気をつけて」ということでSNSを使うときの注意点などを事例を交えながらお話ししてくださいました。
「大事なことは本人と直接話す」のお話しでは、3人の女の子の会話が提示されました。明日みんなで買い物に行こうという話をしているときに、A子さんがC子さんに「でぇ、C子はなんでくるの?」と言います。C子さんは「えっ、あたし行っちゃいけないの??」と返すのですが、講師の先生から、「Aさんも3人で一緒に行きたいんですよね。」と言われて、「なんでくるの?」には「何を使って(どんな手段で)来るの?」という意味が含まれていることに気づき、ハッとしました。
SNSは大変便利ですが、それだけではコミュニケーションが十分でないこともある。だから大事なことは、直接話しましょうと教えてくださいました。子供たちの世界だけなく、大人も十分に気を付けていかなくてはいけないことだと思いました。また一度、SNSの上げたものは、完璧に消すことは不可能。そのため、SNSにアップロードする際は十分気をつけること等も最近起きたSNS上の炎上案件を用いながらお話してくださいました。
SNSとの向き合い方を一人一人が自分ゴトとして考えてくれたらうれしいです。
12月16日(月曜日)国語の授業(1・3年生)
1年生と3年生で、講師の先生をお招きして授業研究会を行いました。
1年生は「みぶりでつたえる」の教材を読みました。そして、教科書に載っている身振りをやってみて、動画を作るという学習に挑戦しました。子供たちは「新しいシート作るね!」「撮影するよ~」など声をかけながらどんどん自分たちで学習を進めていきます。ICTを活用する力にびっくりしました。授業の後半では、この身振りはこんな時にするという話し合いをしていました。「うんうん、そうだね。」や「ほかにもあるよ!」など、積極的に意見交流していました。
3年生は、「オリジナル絵文字をつくろう」という学習で、グループごとに意見交流をしました。「こんな絵文字を書きました。中身は〇〇や〇〇の形で、色は〇色です。」などの発表を受け、「そうした理由はなぜですか。」や「なるほど~」等、肯定的な受け止めをしながら、よりよい絵文字を作るためのヒントを友達からもらいました。みんなとても真剣に話し合いに臨んでいました。
講師の先生方からは、さらに子供たちの学習が充実するためのヒントをいただきました。これからの学習に生かしていきたいと思います。
12月13日(金曜日)ばか面づくり(3年生)
3年生が紙粘土を顔型の上に貼っていました。
聞いてみると、船橋の伝統芸能である「ばか面」を作っているのだそうです。「ぼくのはひょっとこ」「わたしはおかめ」「わらい面だよ!」「先生、怒り面もあるんだよ」と子供たちが次々と声をかけてくれました。粘土が乾いた後には、色を塗るそうです。
進度に差があり、すでに色塗りをしているクラスもありました。
色塗りの後は、仕上げを行い、お面を完成させます。できあがったばか面をつけて踊るそうです。その時が楽しみです。
12月12日(木曜日)マラソン大会
毎日積み上げてきた成果を発揮する場・マラソン大会がありました。
いつもよりも風があり、待っている間も肌寒かったので、防寒にも努めていました。
スタートは4年生女子。最後のレースは6年生男子。
初めてのマラソン大会の1年生も、小学校生活最後のマラソン大会の6年生もみんな全力で走り切りました。
ゴールに向かってひたむきに走る姿を見ているとグッとこみ上げてくるものがあります。自分の出番を待ち(または終えたて)見ている子供たちも、声を出して応援していました。その温かい声援にも心が熱くなりました。最後まで走り切った子供たち、最後まで応援し続けて子供たちに大きな拍手を送りたいと思います。
保護者のみなさんもたくさんの声援を送ってくださいました。
ありがとうございました。
12月11日(水曜日)糸のこスイスイ(5年生)
5年生の図工の学習で糸のこを使い、木材を切ってきます。切った木材に着色し、並べ方を工夫して作品に仕上げていきます。まだ学習は始まったばかりです。はじめに、木材(板)にどんな形に切るかのデザインをしていきます。
デザインが終わるといよいよ糸のこを使って、木材(板)を切っていきます。しっかりおさえないと、木材(板)が揺れてしまい、大きな音が出てしまいます。曲線に切るのもなかなか難しいので、みな、慎重に取り組んでいました。
切り出した形には、イメージに合う色をつけていきます。
どんな作品ができあがるのか楽しみです。
12月10日(火曜日)さつまいものつるのリース(ひまわり学級)
12月に子供たちが楽しみにしている行事にクリスマスがあります。ひまわり学級では、さつまいもの収穫をした後に残ったつるを使ってリースを作り、そのリースに飾りつけをしていきました。
飾るものは松ぼっくりやどんぐりなど、子供たちが見つけてきたものです。松ぼっくりの中には、色を付けているものもあります。どんなリースになるか、飾りつけをするものを並べてみてから、グルーガンでリースに接着していきました。
子供たちが作ったリースは、ひまわり学級の廊下に飾ってあります。
12月9日(月曜日)書初め練習(3年生)
年明けに行う席書会に向けて、書初めの練習をゲストティーチャーの笹山先生をお迎えして行いました。今日は、今年初めて毛筆での書初めに挑戦する3年生が教えてもらいました。はじめに、書初め用の筆の持ち方を教えていただき、横画や縦画を書く練習をしました。
そのあとはいよいよ文字を書きます。3年生の課題は「手まり」です。先生から、書き方のポイントを聞いたあとに、書初め用紙に練習してみました。2時間続きで行った授業でしたが、2時間目の終わりには文字を書き上げ、名前を入れて完成している子がたくさんいました。
冬休みには、書初めの課題が出ています。今日教えてもらったことを元に、家でも練習を頑張ってみてください。
12月6日(金曜日)黄金色の絨毯
薬園台高校側にある銀杏の木の葉が黄色になり、とても美しいのですが、ここのところ落葉も増えてきて、毎朝、美化委員会の児童は落ち葉掃きをしています。今朝も委員会の児童や用務員さんが通路をきれいにしれくれたのですが、お昼前にはこの状態に。
風が強かったこともあり、銀杏の葉がたくさん落ちていました。
昼休み、外に出ようした子供たち。黄金色の絨毯のような銀杏の葉の山を見て、びっくりするとともに大はしゃぎです。
葉っぱを空に向かって蒔き、葉っぱのシャワーにしたり、葉っぱをベットに見立て、その上に寝転がってみたり、たくさんの葉っぱで楽しんでいました。6年生をはじめ、葉っぱで遊んでいた子供たちは、休み時間返上で落ち葉掃きをしてくれました。
しばらくの間、黄金色の絨毯を見ることができそうです。(落ち葉の片付けも子供たちとともに頑張りたいと思います。)
12月5日(木曜日)マラソン大会予行練習
マラソン大会の予行練習が行われました。予行練習ということで朝からコースの整備を先生たちだけでなく、美化委員会の児童も行ってくれました。ありがとうございました。
当日と同じ時程、同じコースを走るので、いつもの練習の雰囲気とは少し異なり、緊張している子が多かったです。
参加した児童は全員、最後まで走り切りました。自分のベストタイムに挑戦する子、自分のペースで走ることを楽しんでいる子と様々ですが、最後まであきらめずに走り切る姿には、順位など関係なく熱い思いがこみ上げてきます。みんな本当によく頑張っていました。
少しずつ寒くなってきていますので、当日まで体調管理をしっかり行いましょう。自分の体調に向き合い、調子が悪い時は無理をしないことも体育の学習には大切なことですね。
12月4日(水曜日)秋のテーマパーク(1年生)
1年生の教室では、子供たちがグループごと分かれて活動していました。机の上には、どんぐりや松ぼっくりでつくったコマやけん玉などの遊び道具があります。
11月の秋探しで見つけてきたものを使って、遊び道具を作ったそうです。そして、秋のテーマパークを開くとのこと。前に学校探検などでお世話になった2年生を秋のテーマパークに招待するそうです。この日の朝、2年生に招待状を届けに行ったこともあり、子供たちのやる気、とても高くなっていました。
「案内の紙を書くね」「やり方のも書かなきゃ」と準備に余念がありません。遊び道具を慎重に点検している子もいました。テーマパークの開催日までもう少し時間があります。準備を万全にして、当日を迎えましょう!
12月3日(火曜日)人権教室(3年生)
3年生の各教室で人権擁護委員の方による人権教室が行われました。
「プレゼント」という教材を元に、「いじめ」について考えました。登場人物同士の関係やそれぞれの気持ちについて話し合いました。子供たちからは、「いじめをいじめで返していたらいじめはなくならない」という意見が出されました。
明日12月4日から12月10日は人権週間、最終日の10日は人権デーになります。自分はもちろんですが、周りの人の立場や思いを理解して、それぞれがよりよく生きる社会になるようご家庭でも「人権」について考えてみる機会にしてはいかがでしょうか。
12月2日(月曜日)調理実習(高学年)
2024年最後の月、12月になりました。薬園台高校側の昇降口の銀杏が黄色く色づいてきて、移りゆく季節を感じます。
5・6年生の家庭科の学習は、両学年ともに調理実習の単元です。先週の金曜日には6年生の1クラスでジャーマンポテトを作りました。野菜の皮をむいたり、具材に合わせて切ったり、さらに味付けと、完成までには手順が複数あります。今回のジャーマンポテトはジャガイモを下茹でする必要がありました。大きさとゆで時間の塩梅がうまくいかず、煮すぎてしまい、ジャガイモの形がないと嘆いている児童もいました。でも味は〇だったことでしょう。「校長先生にも」と、用意をしてくれたグループもあり、私もいただきました。ジャガイモはしっかり火が通っていて、玉ねぎの甘味がしっかり出ていて、とても美味しかったです。
今日は、5年生が、ご飯と味噌汁を作りました。学校では炊飯器でご飯はたかずに、鍋で炊きますが、みんな上手に炊くことができていました。味噌汁は、煮干し出汁の味噌汁です。煮干しの下処理をしっかり行い作った味噌汁は煮干しの出汁の味が濃厚でとても美味しかったです。
5年生はまだ調理実習が終わっていないクラスもあります。これからのみなさん、楽しみですね。
試食をさせてくれた5・6年生のみなさんご馳走様でした!