船橋市立 薬円台小学校

  • 〒274-0077千葉県船橋市薬円台4-5-1
  • 047-466-4135

令和6年11月

最終更新日:令和6(2024)年11月29日(金)

ページID:P131667

11/28(木曜日)マラソン大会に向けて

12月に行われるマラソン大会に向けての練習が業間休みに行われています。低学年は3分間走、中学年は4分間走、そして高学年は5分間走です。毎日走ることで走る距離が少しでも伸びることを目標にしています。先週は天候の関係で練習が中止になり、今週から開始したのですが、昨日は、6年生が校外学習だったため、全校児童が一斉に練習するのは今日が初めてでした。準備運動をしっかり行った後、音楽に合わせて走ります。
 
音楽は運動会の時に各学年が踊った曲です。この日は、2年生の表現運動で使った曲でした。自分のペースで走り切る子が多かったです。走っている先生方も多く、私も一緒に走ってみました。とても気持ちよかったです。走った後には、整理運動をして教室に帰りました。自分のペースで気持ちよさを感じながら走る楽しさを感じる時間になると嬉しいです。
(写真は後日掲載します)

11/27(水曜日)ロング昼休み

子供たちが心待ちにしているロング昼休みがありました。この日は、掃除がなく、休み時間がいつもより長いのです。午前中から楽しみにしている子供たちが多かったです。お天気もよく、気温もいつもより高い「小春日和」。ほとんどの子供たちは外に出て、体を動かして遊んでいました。一緒に遊んでいる先生も多く、みんなの笑顔があふれていました。
11271

11/26(火曜日)校外学習(6年生)

小学校生活最後の校外学習に6年生が行ってきました。午前中は、豊洲のキッザニア東京に行きました。お目当ての仕事場に向けて、ぐんぐん進む子供たち。予約をとって、仕事体験をしました。ハンバーガーショップやアイスクリームショップ、パン屋さんなどは、作ったものを食べることができました。
11261
キッザニア内で使える運転免許証を取得し、車を運転する子。パイロットや介護、医者となって手術に臨んだ子、宅配業者になり荷物を届ける子、弁護士を経験した子もいました。時間いっぱい活動し、満足の様子でした。
11262
昼食後には、国会議事堂の見学をしました。絨毯張りの廊下や大理石でできた建物など国会議事堂の造りに感激している子が多かったです。外に出ると国会議事堂のパンフレットと実際に景色を比べ、その大きさを実感していました。
11263
最後に、記念撮影をして、学校に戻りました。小学校生活最後の校外学習、心に残る1日になったことでしょう。

11/25(月曜日)校内作品展終了

校内作品展が終了しました。授業参観・懇談会にお出でいただいた保護者の方々へご覧いただけたかと思います。自宅に持ち帰りましたら、子供たちの作品をゆっくり鑑賞ください。作品展開始の日には、高学年の作品を紹介しました。今日は、低学年とひまわり学級の作品の紹介をします。
1年生は、以前このホームページで紹介したシーサーとあさがおのリースづくりに取り組みました。シーサーもリースもかわいらしい作品になりました。どちらもご家庭で使えそうですね。
11251
 
2年生は、「あったらいいなこんなピザ」を紙粘土で作りました。いろいろな形のカラフルなピザが出来上がりました。できあがったピザは、箱の中に入れてあります。宅配ピザのようです。家庭に持ち帰って、箱を開けてみるとカラフルなピザが入っていて驚きそうです。
11252
3年生は、コリントゲームをつくりました。釘をうって、モールなど自分がもってきた材料で飾りを付けました。実際に楽しめるのがこの作品の良さです。また出来上がったあとにも、飾りやくぎの位置を変えて楽しむことができそうですね。
11253
ひまわり学級さんも、以前紹介した藍染のTシャツと低学年の子供たちは、落ち葉であおむし(芋虫)をつくりました。大きな迫力満点のあおむし(芋虫)ができあがりました。
11254

11/22(金曜日)ひまわり郵便局開設

ひまわり学級の子供たちが準備をしてきたひまわり郵便局がこの日、開設しました。
学校内の様々な学年ではがきを書く姿が見られ、たくさんのはがきがポストに投函されていました。
11221
初日から、とてもたくさんのはがきが投函されていたので、ひまわり学級の子供たちも先生もとても驚いていました。
投函されたはがきは一枚一枚、宛先を確認して仕分けをし、
11222
各教室へ配達されました。
11223
週明けにもたくさんのはがきが集まることと思います。
ひまわり学級のみなさん、よろしくお願いします!

11/21(木曜日)歯科相談と歯科指導

歯科医の先生がお見えになり、2・4年生となのはな学級の子供たちの歯の様子を一人一人見ていただきました。口を大きく開けて、先生に見ていただきました。結果はお子さんを通じて、お知らせしますが、歯科医の先生からは、下の両脇の歯の裏側を磨くことが苦手な子供たちが多いようですとお話がありました。歯の裏側は磨きにくいからこそ、歯垢がたまりやすく、それが歯石になってしまうこともあります。気をつけて磨いていけるよう、担任を通じて子供たちに伝えていきたいと思います。
11211
2年生の子供たちには、歯科衛生士の方が歯科指導ということで、歯磨きの仕方を教えてくださいました。力を入れすぎず、コショコショ磨きがポイントと聞き、実際に自分の歯に歯ブラシを当ててみました。
11212
今日、教わったことを実践していきましょう!

1/20(水曜日)教室でダンス大会(4年生)

朝から雨は降り、とても寒い1日でした。今、本校では、工事が行われているため、体育館が使えません。そのため、雨が降ってしまうと体育を行うことが難しくなってしまうのです。2時間目に4年生の教室を覗くと、黒板に大きく「ダンス大会」の文字。
11201
体育が中止になってしまったので、グループごとにダンスを考え、それを発表する内容に変更したとのこと。「校長先生、見て行ってください。」というリクエストを受け、数グループの発表を見せてもらいました。
11202
 
11203
即興で考えたとは思えない出来上がりにびっくり。グループでの動きも合っていました。子供たちの発想の豊かさを実感する時間となりました。

11/19(火曜日)秋探し(1年生)と授業参観・懇談会

秋も深まってきて、昇降口の近くのイチョウの葉も緑から黄色に色づいています。1年生は、さらに秋をさがそうと、近くの薬円台公園に行ってきました。子供たちは、色づいた葉や木の実などを見つけて持ち帰りました。学校では、早速見つけてきたものをまとめる学習をしていました。「秋の葉っぱがたくさんありすぎてこまっちゃう。」という声も聞かれました。晩秋を満喫できたようです。
11191
11192
午後には、ひまわり学級、なのはな学級、4・5・6年生の各教室で授業参観と懇談会が行われました。子供たちもたくさんの保護者の方に見守られていることでいつも以上に緊張かつ頑張っていたのではないかと思います。
11193
ご参観ならびに懇談会にご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

11/18(月曜日)ひまわり郵便局がオープンします

今週末に開設される「ひまわり郵便局」。ひまわり学級の子供が行う活動です。
11181
郵便局の開設に向けて、ひまわり学級では、生活単元学習の時間に準備が始まりました。
この日は、集まったはがきをどのようにするのかの練習です。消印の押し方や仕分けの仕方、届け方など、実際と同じように取り組みました。
11182
11183
2~6年生は、去年の経験がありますが、1年生にとっては初めてのことです。でも、上級生の姿を見て、1年生もしっかり行うことができました。郵便局の仕事はだいぶ覚えられましたが、各クラスへのお知らせなどがまだ出来上がっていません。明日からはその準備を行います。
今年のひまわり郵便局のスローガンは、「幸せ♡届ける ひまわり郵便局。今日もがんばるぞ、おー!」です。全校の児童が出すはがきを届けることは大変だと思いますが、幸せをたくさん届けてくださいね!

11/15(金曜日)来週から校内作品展

来週から始まる校内作品展。各学級の廊下に、作品が並びました。
6年生は家庭科で作成したナップザックです。ミシンをつかって作りました。ミシンは去年も使い、作品を作りましたが、今年は少し厚めの布で、袋を作りました。難易度が上がっていますが、しっかりと作り上げました。作品展が終わったらぜひ使ってみましょう!
11153
5年生は、家庭科と図工の作品を展示しています。家庭科の作品は、エプロンです。ミシンを使って作り上げました。ミシンを使うのは初めてという児童が多く、慎重に取り組んでいました。図工作品は、巻いた細長い色紙を組み合わせて形を作っていく「ペーパークイリング」です。巻き方や色合いを工夫して、自分のイメージを表現していきました。
11152
4年生は、図工の作品「トントンつないで」です。のこぎりを使って、角材を切り、切った木片に着色をし、それをつなぎ、動物や乗り物などの形を作りました。一つとして同じ作品がないところ、動きのある作品であることが大きな魅力です。
11151

11/14(木曜日)1年生校外学習

1年生が校外学習へ行ってきました。行き先は、船橋アンデルセン公園。
当日は道路の渋滞もなくアンデルセン公園に一番乗りでした。9時半の開園と同時に入園し、早速グループでの遊びが始まりました。ボールプールや滑り台などの遊具で思い切り体を動かしました。
11141
昼食は、アンデルセン公園のシンボルともいえる風車の前で食べました。たくさん動いたためか、あっという間に昼食を食べ終える子が多くいました。
11142
昼食後は、アンデルセン公園内を散策しながら、子供美術館へ。子供美術館では、自分の書いた絵をキーホルダーにする工作を行いました。
11143
できあがった世界に一つだけのキーホルダー、なくさないようにリュックにしまう子、リュックにつけてみる子などなど満足気な様子でした。駐車場までの帰り道では、「まだ帰りたくない!」という声も。存分に遊び、楽しめた1日となりました。

11/13(水曜日)吹奏楽部演奏会

運動会で校歌の伴奏を担当した吹奏楽部。朝や放課後に練習を重ね、よりよいハーモニーを奏でようと努めています。業間休みの時間、体育館にて、吹奏楽部による演奏会が行われました。体育館にはたくさんの児童が集まりました。部員の友達にエールを送ろうと自作で「うちわ」や「メッセージボード」を作ってきた子もいました。
11131
6年生の児童による寸劇風の進行と曲紹介のあと、曲が演奏されると、手拍子が沸き起こり、とても暖かな雰囲気になりました。
(会場の様子の画像は後日掲載します。)
予定の2曲が終わると子供たちからは「もう終わり、もっと聴きたい。」という声があがっていました。短い時間でしたが、吹奏楽部の音楽にふれるとてもよい機会になりました。「芸術(音楽)の秋」になった1日でした。
 

11/12(火曜日)消防署見学(3年生)

3年生が船橋東消防署に見学に行きました。

救助工作車、はしご車、救急車などいろいろな車両を見学しました。実際に乗せていただくこともでき、子供たちはうれしそうな様子でした。

11121

11122

11123

消防士の方が火災現場に行く際の服装や装備についてのお話も伺いました。いろいろな装備のある服を、消防士さんが1分以内であっという間に着替える様子を見て、子供たちはとても驚いていました。また、はしごが15m伸びるはしご車の様子を見せていただきました。どんどん高いところに伸びていくはしごの様子を見て、「こわくないのかな?」「自分も乗ってみたい!」と興味津々な様子でした。

火事からみんなを守るために、さまざまな工夫をしていることが、とてもよくわかり、貴重な体験となりました。消防署のみなさん、ありがとうございました。

11/9(土曜日)運動会

スローガンは「薬小パワー全開!」、運動会が行われました。朝は肌寒かったのですが、真っ青な空の下で、子供たちは全力で競技に取り組みました。なにより、今日まで練習を重ねてきたこと、これは確かなことです。当日の結果だけではなく、これまでの積み重ねに大きな拍手を送りたいと思います!全力で取り組むみんなの姿、素敵でした!
11092
スタートを待つ低学年リレー選手
11091

迫力満点だった4年生の薬小ソーラン2024

11094

バトンを待つ高学年リレー選手

11/8(金曜日)運動会リハーサル

運動会が間近に迫ってきました。今日は、3時間目から5時間目まで各学年が20分間ずつリハーサルを行いました。
当日に向けて各学年の表現運動の見どころなどを紹介します。
1年生 レッツ!!BBBBダンス 
メインは今年の流行語大賞にもノミネートされている「Bling-Bang-Bang-Born」の曲で踊りますが、入退場のダンスにも大注目です!
11081
 
2年生 笑顔いっぱいアドベンチャー
YOASOBIの「アドベンチャー」の曲に合わせて踊ります。途中にペアダンス(3人組の児童もいます)があります。細かな動きをペアの友達と合わせて踊るところは見逃せません。
11082
 
3年生 目指せ☆エイサーマスター!
目指せ☆ポケモンマスター(曲)×エイサー(踊り)というびっくりする掛け合わせですが、これがぴったりマッチしています。途中のダンスタイムは子供たちが考えた踊りです。3人組になって、曲の歌詞に合わせた踊りを考えました。「♪ピカチュー」のところがとてもキュートです。
11083
 
4年生 薬小ソーラン2024
南中ソーランをベースにした薬小ソーラン。踊りはばっちりですが、一人一人がタイミングをはかって全体の動きを作り出していくことが見事です。最後に向かって様々な動きが組み合わされ、盛り上がっていくのがポイントです。子供たちの掛け声にも注目してください。

※4年生の写真は運動会当日の様子にて掲載します。

 
5年生 響け!カーテンコール~5年生最高出力~
入場曲の「ライラック」(Mrs.GREEN APPLE)から最高出力で踊ります。全員が両手に小旗を持ち、それを使って表現します。左右の旗の色が違うのですが、しっかり合っていて、色がきれいです、また降り方もよく練習されていて、全体で揃っています。みんなで作り上げる美しさを感じます。隊形が様々変わっていくところが注目ポイントの一つだと思います。旗を振る音も聞き逃さないでください。
11085
 

6年生 届け!6年の唄😊

6年間の集大成!組体操の一人技から始まり、グループでの技を披露します。メインのダンス曲は、Vaundyの「怪獣の花唄」です。学年の先生が考えたオリジナルダンスをリズムに合わせて踊ります。細かな動きだけではなく、隊形移動、掛け声など様々なことに挑戦しています。一足早く見学をした5年生からは拍手の嵐でした。当日も、最高学年にふさわしい演技を披露してくれることと思います。

11086
 

11/7(木)ヘチマの変化

1時間目、4年生の教室の前を通ると子供たちが「早く手を洗わなきゃ。くさい、くさい。」と言って流しに手を洗いに来ました。
11071
聞いてみると、理科の学習で生長を観察してきたヘチマの実がなったので観察しているとのこと。青い実のついているヘチマと実の皮をむき乾燥させたヘチマの比較をし、そのヘチマをさわったところ、においが手についたそうです。教室を覗き、ヘチマの実を見せてもらうと、とっても大きく立派なヘチマがありました。一人ずつ、見て触って観察するそうです。
11072
乾燥させたヘチマは軽く、実の中に繊維が張り巡っていることがよくわかります。実があるものと比較をするとさらにそれがよくわかったようでした。最後に希望者とヘチマで記念撮影をしました。
11073

11/6(水)樹木をきれいにしていただきました

昨日と今日の2日間、本校の保護者の方がボランティアで樹木の剪定を行ってくださいました。
11061
普段なかなか手の届かない高い場所も脚立とバリカンを使ってきれいに整えてくださいました。また除草等もおこなってくださいました。先日の除草作業に引き続き、今度は本格的な道具を使っての樹木剪定と除草に頭の下がる思いでいっぱいになりました。ありがとうございました。
11062
こうやって様々な方のお力添えをいただきながら、学校の環境は保たれています。でも、学校は子供たちの学びの場でもあります。やってもらうばかりではなく、自分たちも活動をしようということで、切られた枝や葉の片付けを美化委員会をはじめとする委員会の児童が行いました。これこそが、先日話し合いを行った「薬円台FUN☆FAN活動」の姿です。委員会の子供たちもとても熱心に片付けを行iいました。
11063
みんなの学校をみんなできれいにするという気持ちが伝わり、とてもうれしかったです。
 

11/5(火曜日)朝の応援練習

運動会も近づき、朝の会の時間には各クラスから応援歌が聞こえてきます。教室の中を覗いてみると、廊下側の紅組、窓側の白組の子供たちが分かれて並んでいました。
11051
 
11052
これから応援歌の練習のようです。教室の中では、応援歌の声の大きさでの戦いが始まりました。どちらの色もとても大きな声で今日のところは引き分けという感じでした。運動会当日は外で歌う応援歌、それまでの喉を大事にして練習に取り組んでくださいね!

11/1(金)未来の先生

今、薬円台小学校には二人の教育実習生が来て、先生になるための勉強をしています。

一人の実習生は10/21(月曜日)から実習が始まったので、今週から少しずつ子供たちの前に立っています。

1111

もう一人の実習生は、1週間遅れて10/28(月曜日)から実習が始まったということで今は、先生の動きを見て学んでいます。

11012

教育実習では、他の学年の授業や小学校で行われているすべての教科の授業を観察したり、管理職や栄養士、養護教諭などから話を聞いたりして学びます。4週目にはまとめの授業を行います。4週間の実習、子供たちとたくさんふれあって、多くのことを学んでほしいと思います。