船橋市立
薬円台小学校
- 〒274-0077千葉県船橋市薬円台4-5-1
- 047-466-4135
令和6年10月(後期)
10/31(木)運動会全体練習
運動会に向けて全体練習が行われました。この日は、開会式、ラジオ体操、応援練習を全校で行いました。
普段とは違って、整列は紅組、白組に分かれてですが、スムーズに行うことができました。話し声もほとんどなく、みんな集中して取り組んでいました。
開会式の校歌斉唱では、吹奏楽部が伴奏を行います。吹奏楽部の音色に負けない歌声を響かせたいと思いました。
児童会長からは、運動会のスローガンの発表があります。子供たちにしっかりとスローガンが伝わるように、大きな掲示を用意していました。掲示を掲げてくれたのは、児童会の役員の児童です。このスローガンを合言葉にしていきましょう。
このほかにも、応援団長による選手宣誓がありました。とても力強く、練習から全力で取り組む姿を見せてくれました。
体育委員を中心に行ったラジオ体操の練習のあとには、応援練習を行いました。全校で合わせることは初めてでしたが、応援団員の子供たちが、各クラスに応援練習に行っている成果が発揮され、1回目からとてもそろっていました。声もよく出ていました。運動会当日は、応援団による応援も楽しみです。
10/30(水)交通安全教室(1・4年生)
1年生と4年生を対象にした交通安全教室が行われました。この日は朝から雨が降っていたので体育館で行うことになりましたが、信号機や横断歩道などが設置され、体育館があっという間に道路になっていました。
1年生はその道路コースを使って歩き方や横断歩道のわたり方を教えていただきました。道路を渡るときは、「手を挙げて、右、左、右」としっかり確認をして渡る練習を行いました。
特に道路を横断するときは、十分気をつけることが大切です。今日から実践していきましょう!
4年生は、自転車の乗り方について教えていただきました。実際に自転車に乗って実演することはできませんでしたが、ハンドルを握ったと仮定して、後方確認やブレーキのかけ方などを行いました。
薬円台小学校の周辺は駅が近く交通量の多いところや大きな道路に面しているところもあります。自分たちの安全をしっかり守れるよう、交通安全に取り組んでいきましょう!
10/29(火)運動会係打ち合わせ(6年生)
運動会当日は、6年生が各係に分かれ、運営に力を貸してくれます。今日はその1回目の打ち合わせでした。昼休みに係ごとに指定された教室に集まって当日の仕事内容や分担を確認しました。
用具係や決勝係などは、分担する内容も多いので、しっかり話し合いながら行っていました。
円滑に運動会を進めていくためにも、6年生の力は不可欠です!どうぞよろしくお願いします。
10/28(月)国語の授業研究会(4・5年生)
5校時、講師の先生をお招きして国語の授業研究会が行われました。
4年生は「一つの花」の感想を短歌で表そうという学習内容でした。10年後の場面の登場人物の気持ちを短歌にし、書いた短歌をペアやグループで交流し合いました。
5年生は、意見文を書く学習です。その前段階として、白神山地の自然保護についての自分の考えを伝えたり聞いたりしました。
どちらのクラスもとても真剣に学習に臨み、友だちと意見交換をすることができました。
10/25(金)1000カ所ミニ集会
薬園台高校と合同で1000ヵ所ミニ集会が行われました。今回は、「薬円台FUN☆FANプロジェクト」を知ってもらい、児童、保護者、地域、教職員のそれぞれができることを考えようという内容でした。
各委員会の委員長の児童を含め、地域の方、薬園台高校のPTAや教職員の方、本校の保護者の方、本校教職員、総勢50名が、5~6名のグループに分かれて、どんな活動をしたいかやそのために自分たちができることを意見交換しました。
「薬園台高校と部活などの交流をしたい」や「大人の信号無視をやめてもらうためにどうしたらいいか」などの意見があがりました。このミニ集会の様子は本日21:30から千葉テレビで取り上げられる予定です。
ご参加くださったみなさん、ありがとうございました。
10/24(木)運動会に向けて(3・4年生)
運動会に向けての小道具や衣装の準備も進んでいます。3年生の教室では、表現運動で使う小道具の太鼓の色塗りをしていました。
モンスターボールを好きな色で塗ったものを太鼓に貼るのですが、紙を太鼓に合わせてから始める子、最初から色を塗る子と各々が取り組みたいことから始めました。
4年生は、ソーラン節で着るハッピの背中に自分の好きな感じ一文字を大きく書いていました。名前から一文字選んでいた子が多かったように感じました。
白のポスカを使って、丁寧に塗り進めていました。
3・4年生ともに、出来上がりと当日が楽しみです。
10/23(水)朝の会でダンスの練習
どの学年も運動会のダンス(表現運動)練習が始まり、子供たちは振りを覚えることを頑張る毎日です。朝の会の時に、踊りの復習をしているクラスも多いです。
ダンスリーダーが中心になって取り組んでいますが、先生方も負けてはいません。子供たちと一緒に踊っています。
クラスみんなで踊っている姿、運動会前の期間の特別な朝の始まりの景色です。
10/22(火)あさがおのつるで作るリース(1年生)
1年生が前期に心を込めて育てたあさがおも花の盛りを過ぎました。まだ花をつけているあさがおも苗もありますが、つるをとって、リースにする活動を行いました。つるが縦横無尽に伸び、支柱に絡んでいるため、ボランティアとしてきてくださった保護者の方と一緒に行いました。
水分が抜けてつるが乾燥しているあさがおも多く、慎重に支柱から外していきました。
外したつるを丸くして、ビニールタイで止めたらつるのリースの出来上がりです。
この後は、このリースの飾りつけをしていきます。家に持ち帰ったらぜひ飾ってほしいです。
ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
10/21(月)後期開始とふれあい草取り
今日から後期が始まりました。後期の始まりには、始業式がありませんでした。子供たちはいつもどおりの月曜日の朝の読書にしっかり取り組んでいました。
午後には、保護者の方のお力をお借りして、除草作業を行いました。
その名も「ふれあい草取り」です。本校は敷地も広く、ちょっと時間が経つと草が生えてしまいます。用務員さんたちも毎日のように草刈りをしていますが、なかなか追いつきません。そんな中での全校の児童(きょうだい学級で取り組みます)と保護者の方との草取り。
草を刈るだけではなく、刈った草をごみ袋に詰めたりそれを運んだりと、たくさんの仕事がありますが、みんな一生懸命取り組んでくれました。おかげで、学校がとてもきれいになりました。お力添えくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。