船橋市立 薬円台小学校

  • 〒274-0077千葉県船橋市薬円台4-5-1
  • 047-466-4135

R6 10月 子供たちの様子

最終更新日:令和6(2024)年10月18日(金)

ページID:P130451

10/18(金曜日)前期終業式

前期が今日で終了しました。1時間目には、体育館で終業式を行いました。全校で集まるのは、1年生を迎える会以来です。みんなで校歌を歌った後には、校長先生の話を聞きました。
10181
校長先生からは、「自分を大切にする。そのためにも今日は必ず1つは自分のよいところを見つけて帰る」そして「周りにいる人たちを大切にする。そのために周りの人たちの良いところを見つけてください」という話がありました。お話の中で「りつとにじのたね」という絵本を紹介しました。みんなはどんな感想を持ったでしょうか。
5・6時間目には担任の先生から一人一人に通知表が渡されました。1年生にとっては初めての通知表です。
10183
6年生にとっては、最終学年の通知表です。
10182
どのクラスの先生も子どもたち一人一人の良いところを伝えました。
通知表には、半年間の一人一人の子供たちの頑張りが示されています。思うような評価でなかったところは、つぎへの目標にしてほしいと思います。
月曜日からは後期のスタート。「自分」も「周りの人」も大切にして、みんなで力を合わせて薬円台小学校の毎日を彩っていきましょう!

10/17(木曜日)てこのしくみとはたらき(6年生)

6年生の理科ではてこを使い、そのしくみとはたらきについて学習しています。実際にてこを使い、力を入れる場所を移し、手ごたえを感じることで、どのようにしたら重いものを簡単に持ち上げることができるか考えていました。手ごたえが変わると「ええーっ」と声を上げる子もいました。
10171
体感することは、見聞きするよりも実感的な学びにつながっているようです。また、支点を挟んだ左右に重りをつるして、どうしたら水平になるかを試している子供たちもいました。
10172
友達と力を合わせて実験に取り組みました。
 

10/16(水曜日)みんなを守ってね、わたしのシーサー(1年生)

1年生は図工の時間に紙粘土を使った学習に取り組みました。その名も「みんなを守ってね、わたしのシーサー」です。真っ白な紙粘土に絵の具を混ぜて好きな色を作り、それを組み合わせてシーサーを作っていきます。色紙粘土づくりの時には「先生、こんなになっちゃった~」と手のひらが絵の具だらけになっている子もたくさんいました。
10161
でもなぜか、顔は笑顔。机の上には、絵の具を混ぜて作った色紙粘土が完成していました。紙粘土の質感を感じながら、思い思いにシーサーを作っていきました。ずらっと並んだシーサーはとてもかわいいのですが、迫力もありました。
10162  10163

10/15(火曜日)運動会に向けて練習開始(5年生)

三連休はとても良い天気でしたが、この日も気持ちのよい秋晴れでした。
校庭や体育館では、来月に行われる運動会に向けての学年練習が始まりました。
10152
5年生はフラッグを使った表現運動に取り組みます。
10151
今日は学年練習の開始日ということで、先生から表現運動に向けての心構えを聞くことからスタートしました。
10153
子どもたちの集中の度合いから、取り組みに対する思いが伝わってきました。当日が早くも楽しみです。

10/11(金曜日)認知症サポーター養成講座(4年生)

昨日10日になりますが、4年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。
この講座は、子供たちの認知症に対する理解を促進し、子供たちが認知症の方やそのご家族にどんなことができるかを考え、温かい目を注げることができるようになることを目的とした千葉県の事業です。今回は社会福祉士として、実際に高齢者福祉にかかわっていらっしゃる方を講師にお招きしました。先生方のお話をとても真剣に聞き、質問もたくさんすることができました。お出でくださった講師の先生方も、みんなとても熱心で素晴らしかったですとおっしゃっていました。これからの社会に大切な知識です。頼もしいサポーターが誕生しました。
画像はのちほど掲載します。

10/10(木曜日)まち探検(2年生)

2年生が生活科の学習でまち探検に出かけました。
地域のお店や施設を訪問しました。
行き先がそれぞれ異なるため、たくさんの保護者のみなさんにもご協力いただきました。
詳しい内容は後日、更新します。
地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
 

10/9(水曜日)トントンつないで(4年生)

図工室から「ギコギコ」というのこぎりの音。
覗いてみると4年生がのこぎりを使って木材を切っていました。
1092
みんな集中していて、話している子がほとんどいません。
10101
図工室の椅子を横にして、足と手でしっかり木材を固定して安全に注意して行っていました。
力加減を上手に行い、のこぎりをスムーズに動かし、木材を切っている子もいました。
切った木材を組み合わせてどんな作品ができるのか楽しみです。

10/8(火曜日)書写(毛筆)の学習(6年生)

6年生の毛筆の学習は教頭先生が担当しています。
この日は小筆を使って、漢字とひらがなが混ざった文を書きました。
1092
一文字一文字慎重に書き進めていました。
教室はとても静かで、集中力がすごかったです。さすが6年生!
 

10/7(月曜日)「届けよう 服のチカラ」プロジェクト

本校にはSDGs委員会があり、様々な取り組みをしています。SDGs委員会が衣料品メーカーのユニクロ・ジーユー社の行っている「届けよう 服のチカラ プロジェクト」に今年も参加することになりました。
1071
保護者の方などに子供服の回収を呼びかけました。実際に回収するのがSDGs委員会の児童の役割です。朝、いつもよりも早く登校し、各昇降口で回収しました。
1071
たくさんの服を手に来校くださる保護者の方もたくさんいらしてたった1日で5箱がいっぱいになりました。
1073
ご協力くださった皆さん、ありがとうございました。集められた服が誰かのためになるのはうれしいですね。

10/4(金曜日)秤を使って(3年生)

3年生の算数では「重さ」の学習をしています。
この日は秤を使って身の周りのものを測る学習です。
どのクラスもランドセルを秤に載せてその重さを測っていました。
1041  1042
「意外と重いかも」「比べてみたら軽かった」など、友だちと測った重さを比べていました。
さらに、ランドセルを手に持ってみて、確かめることで量感も養っていました。
1043
 

10/3(木曜日)タブレットを活用して

各学年でタブレットを効果的に使って学習をしています。
1031
4年生の算数では、図を手掛かりに式の説明をしています。自分の作ったスライドをフォルダに送ることで共有することもできます。
1032
6年生では、外国語の学習で、自分のお気に入りの国の説明を英語でするということで、お気に入りの国のことを調べ、発表の準備をしていました。
1033
1年生も漢字や計算の練習をタブレットを使ってどんどん行っています。
子供たちの適応力はすごいです。

10/2(水曜日)運動会に向けて

来月行われる運動会に向けての取り組みが少しずつ始まりました。
児童会の役員の児童は、朝の時間に各学級にスローガンの募集の話に行きました。みんなの心が一つになるようなスローガンができるといいですね。
1022
 
6年生の教室では、運動会に踊るリズム運動(ダンス)の動画が流れていました。踊りを考え、踊っているのは担任の先生。先生のキレッキレのダンスに子供たちも思わず体が動いていました。
1021
3年生の廊下には運動会に向けてのポスターが貼ってありました。
1023

10/1(火曜日)10月の掲示物づくり

朝、校長室前の掲示板を毎月作成してくれているなのはな学級の児童が今月の掲示物を貼り替えに来てくれました。今月のテーマはハロウィンです。おばけかぼちゃやくもなどを折り紙で作り、上手に組み合わせています。毎月、今月はどんな掲示物なのかとても楽しみです。なのはな学級の皆さん、ありがとうございます。
1011
 
ひまわり学級では、運動会に向けての掲示物を作っていました。自分たちの足型を元に応援団を作ります。
1013
今日は、足裏に絵の具を塗ってもらい、足型をとっていました。
1012
これからどんな応援団ができるか楽しみですね。