船橋市立 薬円台小学校

  • 〒274-0077千葉県船橋市薬円台4-5-1
  • 047-466-4135

R6 子供たちの様子(5月)

最終更新日:令和6(2024)年6月5日(水)

ページID:P126964

5/31(金曜日)1年生と2年生の学校探検

3・4時間目に2年生と1年生が、一緒に学校探検を行いました。薬円台小学校の先輩である2年生が1年生を案内する形です。校長室にも、低学年の学校探検隊がやってきました。中に入ると、

「校長室って広いね」

「いろいろなものがあるね」などの声が聞こえてきましたが、子供たちが注目するのは側面に掲示された歴代の校長先生の写真です。

「一番最初の先生はどの写真(の先生)ですか」や

「前(去年)の校長先生だ!」「あっ!この先生見たことがあるよ!」など様々な感想を話してくれました。

「先生、女の校長先生がいないね。先生が初めてなの?」という子もいました。

5311

学区図の前では、指をさしながら、「ここがね」と会話が弾んでいました。

5312

校長室以外の場所も、探検して、学校のことが今までよりくわしくなったことでしょう。

5/30(木曜日)1年生から3年生の様子

〇1年生と2年生の仲良し活動
2年生が1年生に学校を案内する学校探検を明日(31日)に行うということで、1年生と2年生が顔合わせをし、仲良し活動を行いました。
5301
同じグループのメンバーで集まった後には、じゃんけん列車などのゲームを行いました。
5302
 
5303
明日の学校探検はみんなで仲良く、楽しみましょう!
 
〇薬円台小の秘密探し(3年生)
昼休みに3年生の児童が校長室へきました。総合的な学習の時間で、薬円台小学校の秘密を探しているとのこと。その中でも、校長室の秘密を探りにやってきたそうです。
「校長室で一番高いものはなんですか。」「一番大切なものは何ですか。」など、思わず考えこんでしまう質問もありました。
これからの学習でどんな発表をなっていくのか、今から楽しみです。発表会を見に行きたいと思います。
5303
 

5/29(水曜日)5年生宿泊学習へ出発

5年生が一宮少年自然の家に向けて出発しました。バスに乗り込み、意欲満々です。楽しい2日間になりますように。詳しい内容は、後日お伝えします。
5291 出発の前の1号車
 
 
5292 行ってらっしゃい!
 
学校では、1年生がノートやカード配りに積極的に取り組む姿がありました。名前をしっかり確認して配りました。配ってくれる人が多く、あっという間にノートの山がなくなりました。
5293

5/28(火曜日)ミントちゃん選挙,まもなく開始!

先週、児童代表によるFun☆Fan会議が行われ、応募数400あまりの作品の中から4つの作品が選ばれ、投票が行われることが決まりました。昇降口など校内のいくつかの場所に候補作品が掲示されました。
5281
選挙ポスターを見つけた子供たちは、作品を指しながら、「私はこれが好き」「でもこれもかわいいね」と話していました。
薬円台Fun☆Fanプロジェクトのキャラクターは一体どの作品になるのでしょう。
 
28日は、午後に葛南教育事務所の先生方はじめ船橋市教育委員会からも多くの先生が薬円台小学校にお見えになりました。先生方をお迎えするために、朝から高学年が掃除を頑張ってくれました。
5282
 

5/27(月曜日)4年生の掲示板

4年生の掲示板には、ほかの学年の「語彙集め」とはちょっと違って、心の様子を「うれしかった」や「悲しかった」のような直接的な表現を使わずに表現してみた作文が掲示されていました。
その一部をここでお伝えしたいと思います。
5271
〇ほねたくん
理科の骨格模型を移動しようとしていたところ、いくつかのパーツが取れてしまい、壊してしまったと思ったとき
「ぼくは、ドクンドクンといつもより心が激しく動いた。」
〇2年生との顔合わせ
実行委員で間違えたらいけないと思って進行をしているとき
「極寒の雪山に埋め込まれたかのように背筋が凍った。」
〇シャトルラン
「終わったあとは、もう足になまりをつけているようだった。」
〇スイカ
「今日、スイカを食べた。甘くてほっぺがキュンとした。」
 
みんなの表現力にびっくり!どれも様子がよく伝わりました。

5/24(金曜日)マイムマイム(5年生)

5年生はもうすぐ宿泊学習にいきます。夜のプログラムは、キャンプファイヤーです。そのキャンプファイヤーの時に踊る「マイムマイム」の練習を行いました。
5241
一つ一つの動作を練習した後には、本番と同じように手をつないで踊ってみました。
5242
ステップが難しそうでしたが、大きな声でかけ声をかけて、楽しそうに踊っていました。当日、火を囲んで踊ることが楽しみですね!
5243
 
 

5/23(木曜日)いためておかずをつくろう(6年生)

6年生の家庭科では、「炒める」を学ぶ学習で野菜炒めを作りました。材料は、にんじん、キャベツ、ピーマン。それぞれの材料の特徴に合わせて、切り方や炒める順を考えなくてはなりません。それぞれの材料の厚さや大きさを考えて切ったあとには、フライパンで炒めました。

5231

どの班も一番硬いにんじんからいため、にんじんに火が通ったところでピーマン、最後にキャベツを入れて、塩・胡椒で味付けをしました。

5232

私も食べさせてもらいましたが、野菜はシャキシャキとしていて、味もちょうどよく、とてもおいしかったです。子供たちも大満足の様子でした。

5233

5/22(水曜日)なかよしの木の取り組み

朝の時間に児童会の役員が各教室で、今年の児童会の取り組みの説明をしていました。1つは「なかよしの木」。低学年は、言われたら嬉しい言葉、中・高学年はいじめが起こらないためにはどうしたらよいのかを一人一人が考えて、葉の形をした用紙に書き、「なかよしの木」にしていく取り組みです。

5221

2つ目は「あいさつ運動」について。今年の目標「気持ちのよいあいさつをしよう」の取り組みをロイロノートで振り返り、その結果を放送などで知らせるそうです。児童会役員のみなさんは、電子黒板に内容を示しながら、取り組みの内容を詳しく伝えていました。

5223

この日の昼休みはロング昼休み。

思い切り遊べた子がたくさんいました。

5222

5/21(火)読み聞かせ(なのはな学級)

朝の会の前の時間、なのはな学級から楽しそうな声が聞こえてきました。中では、担任の先生が電子黒板に絵本を映して、読み聞かせをしていました。途中、先生の呼びかけに答えながら、とても楽しそうに本の世界を満喫していました。
5211
 薬円台小学校では、国語の授業についての研究をしています。各学年の掲示板には、子供たちの語彙力を向上させていくために、子供たちが見つけた言葉などの掲示をしています。いろいろな言葉が掲示されていて、見ていると勉強になるだけではなく、とても楽しいです。
5212
 3年生:「『あ』からはじまる言葉」の掲示

5/20(月曜日)水泳学習に向けての先生たちが研修をしました

ここのところ、月曜日といえば雨ばかり。今朝もそうでした。業間休みにも雨が降り続いていたので、休み時間は何をしているかなと思い、1年生の教室に行ってみました。すると予想通り、いました、いました6年生!仲良くなったペアの1年生のところに来て一緒に遊ぶ6年生の姿がありました。1年生も6年生も笑顔でした。
5201
 
子供たちが下校した後には、6月半ばから始まる予定の水泳学習に向けて、先生方が心肺蘇生法の研修を行いました。ダミー人形を使い、心臓マッサージを行ったり、AEDを使ったりと、安全に水泳学習が行えるよう真剣に研修に臨みました。
5202      5203

5/17(金曜日)花ややさいの大きくなるひみつはっけん ミニトマト編(2年生)

ちょうど一週間前、畑にさつまいもの苗を植えた2年生が、今度は一人一鉢をもって集まってきました。
5171
鉢の半分くらいまで土を入れると先生から、ミニトマトの苗が配られました。今度は、一人一鉢ずつミニトマトを育てるそうです。先生から苗をもらうと、慎重にポットから出し、鉢に入れました。空いている部分には土を入れて、ミニトマト植えの完成です。
5172        5173
植え終わった子供たちは、「とげとげがあって痛いね」「トマトのにおいがする」などそれぞれ観察を始めていました。さつまいもだけでなく、ミニトマトのお世話もこれからがんばってくださいね。

5/16(木曜日)選挙管理委員会の方による授業(6年生)

船橋市選挙管理委員会の方々をお招きし、選挙の学習を行いました。
選挙の必要性についてのお話を聞いたあとには、模擬選挙を行いました。
立候補者は各担任の先生方。それぞれの先生方の演説を聞き、投票を行います。
5161 投票用紙を受け取ります
 
5162 ただいま記載中
 
5163  投票箱に投函します
 
投票で使う記載台や投票箱も実際に使っているものと同じものです。
投票の結果、みんなでレク党の「あっち向いてホイ!トーナメント」を公約にした3組の担任の先生が当選をしました。実際に体験したことで、選挙が今までより身近になったことでしょう。

5/15(水曜日)体力テストが始まりました

比較的穏やかな天候のこの時に体力テストを行っています。スタートは、持久力を測る「シャトルラン」からです。20メートルの距離を電子音に合わせて走ることを繰り返す種目ですが、電子音は回数が多くなるにしたがってどんどん速くなっていくためなかなかハードです。子供たちは、自分の全力を出し切って取り組んでいました。
5151       5152

5/14(火曜日)お茶を入れよう(5年生)

5年生の家庭科では「クッキングはじめの一歩」の学習をしています。調理実習の第一歩として、お湯を沸かして、緑茶を入れる実習を行いました。実習の前には、急須を使ってお茶を入れる練習をお湯ではなく、水で行いました。
5131
そして今日はいよいよお湯を沸かすところから実習を始めました。
ガスコンロの周りを確認してから慎重に火をつけ、お湯が沸くのを待ちました。
5132
お湯が沸いたら、やけどをしないように慎重に急須にお湯を入れました。
5133
そのあと、湯呑にお茶を均等の濃さになるよう注いで実習は終了。
子供たちは、「ちょっと味が薄い」などと言っていましたが、中には3杯飲んだという子も。
今はペットボトルでもお茶が売っていて、手軽に手に入るようになりましたが、急須で入れるお茶はペットボトルとはまた違った味わいのあるものになったのではないかと思いました。

5/13(月曜日)ハッピーにんじん

この日から給食の中に星形にしたにんじんが入ることになりました。その名は、ハッピーにんじん。「にんじん」なのは、船橋市の特産物だからです。ハッピーにんじんが入っていた人は、放送で名前を呼ばれることになりました。子供たちより一足早く、給食を食べていると、なんと!校長の給食の中にハッピーにんじんが!!船橋市の給食をかなり長い間食べていますが、ハッピーにんじんが入っていた(当たった)のは初めてのことでびっくりしました。この日は、ほかにも何人かハッピーにんじんを味わった子供たちがいました。
5131 この日の給食。ミートソースの中にハッピーにんじんが!
 
5132 星形のハッピーにんじん

5/10(金曜日)さつまいもの苗植え(2年生)

5時間目の生活科の時間、2年生がさつまいもの苗を植えました。前日から畑を耕し、準備をしていて、畑の土も柔らかくなっていました。先生から苗をもらって植えるのですが、土にはマルチカバーがかかっていて中が見えなくて、子供たちはちょっと不安そう。「これで大丈夫ですか。」と先生に確認しながら、苗を植えていました。
5107      5108
秋になって収穫する日が今から楽しみですね。おいしいお芋が収穫できるよう水やりや雑草抜きなど、これからお世話を頑張っていきましょう!
5109
 

5/10(金曜日)1年生を迎える会・全校遠足

1年生を迎える会が開かれました。主役の1年生は、6年生と手をつないで3年生がつくる花のアーチの中を入場しました。会の司会は、児童会の役員のみなさんです。この日のためにずっと前から練習をしてきました。全校で歌う初めての校歌は、1年生が加わったこともあり、始業式で聞いた時よりもずっと大きな声で元気いっぱいのある校歌でした。歓迎の言葉の後には今年の児童会のスローガン「なかよくたのしく笑顔あふれる薬小」の発表がありました。みんなでこのスローガンが達成できるようにしたいですね。続いて、薬円台小クイズが行われました。「薬円台小学校の全校児童は598人である」を✖とする子が多かったのですが、正解は「〇」でした。子供たちからは、大きな歓声が上がっていました。
5101
続いて、2年生から歓迎の歌と去年育てたあさがおの種が1年生に贈られました。
5102
最後に、1年生から「ドキドキドン!1年生」の歌とお礼の言葉がありました。歌は、振り付きで大きな声で歌えました。お礼の言葉も感謝の気持ちを込めて、伝えることができ、1年生の成長をより一層感じました。退場も、3年生のアーチの中を6年生と歩きました。
5103
続いては、全校遠足です。全校遠足は、きょうだい学級のなかよしグループで行きました。
5104
公園に着くと、グループごとに計画した遊びを始めました。上学年の子供たちは、下学年の子供たちが楽しめるようリードしていました。
5105
この日は、とても天気がよかったので、途中休憩をし、水分補給もしっかり行って、後半も思いっきり遊びました。
5106
教室についた子供たち「今日は、いつも以上におなかが空いた~」と言っていました。さっそく児童会スローガンが達成できた全校遠足になりました。

5/8(水曜日)学区探検に出発!(3年生)

進級して社会科の学習が始まった3年生。

社会科の学習のスタートは、自分たちの町を知ることです。少し前には、屋上から学校の周りを見て、東西南北の方角にどんな建物や特徴があるかを学習しました。

今日は、実際に学区を歩く学習です。

5081

自分が慣れ親しんでいる場に近くづくと、友達に「ここよく通るところ」など話をしながら、学区をめぐりました。

5083  

5082

帰ってきた子供たちにインタビューしてみると、口々に「楽しかった~」と言っていました。

今日、見て学んだことをこれからの学習に生かしていきましょう!

5/7(火曜日)1年生と6年生の仲良し活動

連休明けの今日、朝から雨でした。でも、この雨をもろともとせず、子供たちは元気いっぱい登校していました。

残念ながら、業間休みは雨が降り続いていて外に出られませんでしたが、昼休みに上がった雨を見るや否や、外で遊ぶ子供たちもいました。最近ぐずついたお天気の日が続いています。早くすっきり晴れる日が続いてほしいですね。

1年生は5月から通常日課となりました。この日の5時間目は6年生との仲良し班の顔合わせでした。

初めに、6年生の先生から、6年生に説明がありましたが、その説明も話をしている先生の方を向いて、しっかりと聞いている1年生の姿がありました。入学してから一か月で、大きく成長しましたね。

5071

先生のお話の後には、ペアで名刺交換をしました。名刺は落とさないようにお互い、名札の裏にしまいました。

5072

名刺交換の後には、仲良しグループで集まり、グループの名前や全校遠足で遊ぶ内容、やくそくを決めていきました。「1年生は何をしたい?」優しく1年生の意見を聞く、6年生の姿がありました。

5073

みんなで話し合って決めた遊び。全校遠足で遊ぶことが楽しみですね。

5/2(木曜日)引き渡し訓練

緊急時に必要となる引き渡し訓練が行われました。
今回の引き渡し訓練は、震度5強以上の地震が起こったという想定でした。
昨日からの雨で校庭がぬかっていたため、急遽、教室での引き渡しとなりました。
まずは、地震発生で一次避難の訓練です。4月にも行っているため、とてもスムーズです。落ち着いて、机の下に避難しました。
5021
続いての引き渡しでは、保護者の方に教室の外に並んでいただき、一人ずつ確認をしながら行いました。
5022   
5023
年に一度の訓練ということで、保護者の皆様には、自宅まで帰りながら、通学路の安全についてもお子さんと確認くださいとお願いをさせていただきました。
明日からは4連休。安全に十分気をつけて、楽しい休日をお過ごしください。
改めまして、ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

5/1(水曜日)校長室前の掲示板(なのはな学級)

今日から5月。給食の時間になのはな学級を訪問すると、黒板に素敵な掲示物が貼ってありました。
「5月の校長先生の部屋の前の掲示物ですよ。昼休みに貼りに行く予定でした。」と教えてくれました。こいのぼりと柏餅、それを見上げる子供たちの季節感たっぷりの掲示です。
5011
「柏餅を立体的に作るのが難しかったんだよ。」など作っているときの様子も教えてくれました。
4月のことですが、なのはな学級に遊びに行った時に、バラの花の折り紙をくれた子がいました。それが縁で、校長室前の掲示板をなのはな学級で作ってくれることになったのです。4月にも花が咲き誇る掲示を作ってくれたので、5月はその第2弾でした。
5012    5013
なのはな学級のみなさんありがとうございました!