船橋市立
薬円台小学校
- 〒274-0077千葉県船橋市薬円台4-5-1
- 047-466-4135
今日の薬円台小 NO.2
令和5年6月12日(月曜日) ひまわり学級
本日、ひまわり学級のみなさんは、近隣の学校との交流会「ミニ運動会」に二宮小まで出かけてきました。二宮中や三田中のお兄さんお姉さんにお世話になったり、練習してきた種目を他の学校の子と協力して取り組んだりと普段の生活では体験できないことをたくさん行いました。たくさん友達ができるといいですね。
令和5年6月9日(金曜日) 5年 郷土資料館へ
先日、本校で「対話型鑑賞教室」を実施しましたが、今日は郷土資料館に足を運び「出張美術展」に行ってきました。あいにくの空模様でしたが、幸い資料館は直ぐ近くにあるので、徒歩です。5年生以外の子も休日に、ご家族でご覧になってみてはいかがでしょうか?自分で描く世界で一つの作品も素敵ですが、他人の描いた作品を観るのも素敵なことですね。
令和5年3月24日(金曜日) 修了式・離任式
本日をもって令和4年度が終了しました。コロナ禍の中、子供たちはたくさんの笑顔を見せてくれ、勇気を与えてくれました。保護者の皆様におかれましては、学校運営にご理解いただき、一歩ずつ前進することができたこと感謝申し上げます。さて、修了式の後離任式を行いました。今年度は17名の異動がありました。これまで、職員一同 大変お世話になりましたこと 深く御礼申し上げます。
4月、また元気な姿で会えることを楽しみにしております。
令和5年3月16日(木曜日) 卒業式準備
明日の卒業式に向けて、各学年様々な準備をしてくれました。特に4,5年生は掃除と会場作りを頑張ってくれて、素敵な式場となりました。壁面装飾も新しくなり、6年生の門出をみんなでお祝いしています。
明日は、在校生は式に参加できませんが、気持ちを込めた準備となりました。ありがとう!!
令和5年3月15日(水曜日) 校庭の木々や花壇
今日もとてもあたたかく、春に近づいてきていますね。本校の草花や木々もようやく春の訪れを感じさせるような成長を見せています。
木蓮は、綺麗な白い花をつけ、もうすぐ満開!
ミニグランドの桜の木は、既に開花しておりとても綺麗です。花壇には、栽培委員会の人たちがきれいに「結」という花文字を植えてくれました。ぜひ、桜の木が満開となりますので学校に足を運んで下さい。
令和5年3月13日(月曜日) 6年生卒業制作
6年生が卒業制作として、取り組んでいた「オルゴール制作」各教室前に展示しています。
色とりどりで、内容も思い出のシーンや好きな場面など様々な作品があります。
オルゴールの曲も自分で選べたようで、箱を開けると小学校の思い出が蘇るのではないでしょうか?箱の中には大切なものをしまい。大切にしてほしいですね。
令和5年3月10日(金曜日) 卒業式 予行練習
本日の2,3校時に卒業式の予行を行いました。みんな緊張していましたが、約1時間の式の内容をしっかりとした態度で臨んでいました。証書授与では、マスクを外して行います。きらきらとした素顔が見られて嬉しかったです。本番は、もう少し緊張すると思いますが、素敵な姿をみなさまに見てもらえると思います。
令和5年3月9日(木曜日) 中庭の池に
冬場に中庭の池を掃除したことは、HPでも紹介しましたが、その池に暖かくなってきたので、6年1組でずっと可愛がられてきた「メダカ」を放流しました。写真が下手でわかりにくいのですが、たくさんのメダカが池に放たれ6年生の門出と共に、新しい環境がスタートしました。6年生と同様に広い世界ですくすくと育ってほしいです。
令和5年3月8日(水曜日) 2年 図工
2年生の図画工作科では「そうぞうしたお話をかこう」ということで、自分でよ~く考えたお話を絵で表現しました。色鮮やかな作品が多く、廊下を鮮やかに飾っています。そうぞうして絵にするというのは、難しかったと思います。しかし、みんな楽しそうに活動していました。
令和5年3月7日(火曜日) 6年 図工
本日図工室を覗くと、6年生が図工の学習をしていました。「墨のうた」というもので、半紙に自分が想像したものを墨の濃淡がつけられる良さを感じながら、墨絵を意識して作品つくりに取り組んでいました。みんなはじめは、とても濃い墨で描き、なんの作品かわかならい子もおりましたが、慣れてくると薄く塗ったり、濃く塗ったりと工夫が見られました。
令和5年3月6日(月曜日) 5年 掲示物
卒業が間近に迫っている6年生ですが、そんな6年生のために学校全体でお祝いモードになっております。
5年生の廊下の掲示物は、各クラス特徴のある飾りつけを行っていて、廊下を通る6年生もそれを見て、少しずつ実感も湧いてくるのではないでしょうか?
令和5年3月3日(金曜日)3年 算数の授業に
今日は「ひな祭り」ですね。女の子のいる家庭は、綺麗なひな人形が飾られている家も多いのではないかと思います。今日の給食もひな祭りメニューで、ちらし寿司がでるなどとても美味しかったです。
3年生の算数では「そろばん」の学習をしていました。普段触ることのないそろばんですが、みんな一生懸命計算を頑張っていました。
令和5年3月2日(木曜日) 3年 国語の授業にて
本日3年生の教室では「強く心に残ったこと」ということで、作文の授業が行われていました。ワークシートに今年の心に残ったことを書き出し、その中から取り上げる内容を決め、まずは一人一台端末で、下書きをしていました。その文を担任が添削し、原稿用紙に清書するというものでした。便利ではありますが、文字を書くという作業を大切にしながら進めていきます。
令和5年3月1日(水曜日) ひまわり学級にて
今日から3月に入りました。6年生は卒業式の練習が始まりました。どの学級も一年のまとめをしっかり行い、次年度につなげたいですね。
ひまわり学級をのぞくと6年生を除く子が、図工の作業をしていました。彫刻刀を使い、版画作成に取り組む子や1,2年生はクリアファイルを使って、ステンシルという作業を頑張っていました。
令和5年2月28日(火曜日) 体育の授業にて
2月も今日で終わり、本日は春の訪れを感じさせる程、暖かく外での体育の授業もよく身体が動いていました。
一年生では、長縄のあとボール当てを頑張り、4年生は「走り高跳び」を練習していました。
コロナも少しおさまっています。脱マスクを少しずつ進めていきたいです。
令和5年2月27日(月曜日) 図書室前にて
本校の図書室前の掲示には、子供たちのお進めの本と先生方のお進めの本の紹介が、掲示されています。これまでこの紹介をもとに本を借りた子も多いのでは、ないのでしょうか?子供たちにたくさん本を手にしてもらおうと図書の先生を中心に色々な活動をしています。読書は、語彙を増やすだけでなく、想像力も育つものだと思います。これからも様々なジャンルの本を読んで欲しいです。
令和5年2月24日(金曜日) 1年生の教室にて
今日の5時間目、教室を回っていると1年生の教室から素敵な演奏をする音が聴こえてきました。中を覗くと数名の子が、鉄琴や鍵盤ハーモニカ、タンバリンなどで練習をしていました。何やら発表会があるようでその練習だとか・・・。一方、けん玉を練習している子もいたりと様々な活動をしていました。
令和5年2月22日(水曜日) 和太鼓クラブ発表
本校の和太鼓クラブのみんなが今日の昼休みに発表会を開催してくれました。これは、本校のクラブ活動に「みぞれ流 船橋芝六太鼓」の皆様が来校し、これまで子供たちに教えて下さいました。
練習の成果もあって、迫力ある和太鼓の演奏を生で、聴くことができました。
ご指導ありがとうございました。和太鼓クラブのみなさん とても上手でしたね。
令和5年2月21日(火曜日) 6年 薬物乱用防止 教室
本日、薬剤師の方をゲストティーチャーとしてお招きし、6年生にて「薬物乱用防止教室」が開催されました。たばこの害やお酒の害から始まり、「薬物乱用とは?」などの質問を受けながら写真などを見ながら話を聞きました。中学生に向けて、注意をしたいですね。
令和5年2月17日(金曜日)卒業を祝う会 本番
今日は学校評議員の皆様にも参観していただき、祝う会が盛大に開催されました。オープニングから児童会のみんなが会を盛り上げ、昨日の準備もあり会場がとても素敵な空間となりました。6年生にとって思い出に残る日となったことでしょう。最後は、もうすぐお別れかと淋しくなりましたが、素敵な発表をみんな披露していました。
令和5年2月16日(木曜日)NO.2 祝う会 準備
6時間目に4・5年生が明日の祝う会の準備を行いました。6年生に喜んでもらうためにみんな一生懸命担当の仕事を頑張っていました。特に5年生は、来年最高学年となる自覚が行動から感じることができました。
令和5年2月16日(木曜日) 祝う会 リハーサル(5年)
今日は「卒業を祝う会」のリハーサルでした。本番は保護者の皆様に公開できないので、本日参観日となりました。たくさんの方に足を運んでいただき、子供たちもとても喜んでおりました。
明日は、本番です。6年生のためにここまで準備し、たくさん練習してきたみんな!きっと6年生に気持ちが伝わると思います。
令和5年2月15日(水曜日) ひまわり学級 英語の授業
新しいALTの方が来られ、今日はひまわり学級で授業を行いました。
ジェスチャーをして英語の会話を楽しむ姿が見られました。
音楽に合わせて、単語練習など これからも英語の授業を楽しんでやってほしいです。
令和5年2月13日(月曜日) 祝う会 リハーサル
今月の17日(金曜日)に開かれる「卒業を祝う会」に向けて、各学年は出し物等の準備が進んでいます。
昼休みには、児童会のみなさんが進行の確認などを体育館で行っていました。学校行事はどれも陰で準備をしてくれる人がいます。時間も制限される中、短い時間で段取りをしなくてはなりません。いつもありがとう!!
令和5年2月10日(金曜日) 4年生 国語の授業にて
4年生では、国語科の授業で「自分の成長をふり返って」ということで、自分が「できるようになったこと」「心の面で成長したこと」をノートにまとめていました。今後、発表につながりますが、みんなノートにたくさんの成長したことをメモに残していました。
自分をふり返ること・見つめなおすことは大切ですね。
令和5年2月9日(木曜日) 2年生 算数の授業にて
本日2年生の教室では、1000より大きな数の算数の学習を行っていました。「万」を調べるために、「1000の束がいくつ」
に着目し調べることに触れ、電子黒板で説明後。各々教科書の図で1000ずつ囲っていました。この後「大きな数」等の学習につながる大切な学習ですね。
令和5年2月8日(水曜日) 1年生による似顔絵!!
1年生の教室では、卒業が間近となった6年生の似顔絵を一生懸命書いていました。この1年、お世話になったお兄さんお姉さんに感謝の気持ちを込めて、一人一人色付けまで行っています。この後の卒業を祝う会では、掲示されると思います。その気持ちは、6年生にきっと届くはずです。
令和5年2月7日(火曜日) 薬円台小の歴史 2階廊下にて
ご存知の方も多いと思いますが、本校2階渡り廊下に薬円台小の歴史や体育館ができるまで等の写真が展示されています。
色々な方々がかかわって今の学校があるのだと感じることができますね。高学年の子は、この地域の歴史など調べてみるのも面白いですね。是非、学校にお越しの際は、2階廊下を訪れてみてください。
令和5年2月6日(月曜日)5年 社会科の授業
今、5年生の社会科では「情報産業とわたしたちのくらし」という学習を進めています。
現在、様々な情報が私たちの周りには飛び交っていますが、その中でも放送の仕事を中心に調べ学習を行いました。
日本では、多くの人の信頼を得ているテレビですが、実際にどのような放送をしているのか調べ、まとめていました。
令和5年2月3日(金曜日)アイロンビーズ 完成!!
昨日、ひまわり学級の作業の様子をアップしましたが、完成した作品を一部紹介します。
既に昨日持ち帰った子もいるようです。
たくさんあったビーズの中から、ビーズを選ぶ作業は、本当に大変そうでした。
令和5年2月2日(木曜日)ひまわり学級にて
昨日は、風車を作っていましたが、今日は全学年で「アイロンビーズ」で各々好きなデザインを選び、集中にて作業していました。指先と視覚のトレーニングにもなり、ピンセットを上手に扱い配色のたくさんあるビーズを使いたい色を選びながら、丁寧に行いました。できた形は、アイロンで仕上げ!!よく頑張りました。
令和5年2月1日(水曜日)4年 図工の様子
今、4年生の図工は「版画」に取り組んでいます。板に彫刻刀で綺麗に模様をつけ、黒のインクでまずは下地つくり。刷り上がった用紙の裏から絵具で色をつけるというものでした。版画の方法も日々考えられて変化してきています。黒のみではなく、色を付けることで子供たちの発想力も養われますね。作品を楽しみにしていて下さい。
令和5年1月31日(火曜日)2年 国語の授業にて
今日の2年生の教室では、国語の授業の時間に「かさこじぞう」の音読の練習をしていました。
声に出して読むこともできるようになり、教育効果も上がりますね。2組の教室では、音読発表会に向けてグループで分担を決め、頑張って練習していました。班にしてみんなで顔を見ながら本を読むことで、お互いの様子がわかります。マスクを外せればなおいいですが、もうしばらくですね。
令和5年1月30日(月曜日)リニューアルしました。
「今日の薬円台小」ですが、データがいっぱいということでアップできなくなっていました。
新たに「今日の薬円台小 NO.2」をコンテンツに作成しましたので、これからの新規はNO.2から
ご覧になってください。