船橋市立
薬円台小学校
- 〒274-0077千葉県船橋市薬円台4-5-1
- 047-466-4135
沿革史(江戸・明治・大正時代)
年 | できごと |
---|---|
慶長 | 成田街道が作られる |
享保七年 | 八代将軍吉宗の命で丹羽正伯と桐山太衛門が薬草園を作る |
明治五年 | 日本の国に小学校をつくることが決められる |
明治六年 | 明治天皇がおいでになり陸軍の演習場を習志野原と命名される |
明治九年 | 高幢庵に正伯小学校ができる 薬園台地区で初めての小学校 |
明治十八年 | 日本に電灯が伝わる |
明治十九年 | 正伯尋常小学校となる |
明治二十二年 | 市制町村制の実施により二宮村となる |
明治二十七年 | 総武線が開通する津田沼駅ができる |
明治二十八年 | 正伯尋常小学校の校舎が新築される |
明治三十二年 | 二宮高等小学校ができる |
明治四十一年 | 二宮尋常高等小学校ができる 正伯分教場となる |
大正五年 | 京成電鉄が開通する |
大正六年 | 薬園台地区に電灯がつく |
大正十四年 | 日本でラジオ放送が始まる |