船橋市立
薬円台小学校
- 〒274-0077千葉県船橋市薬円台4-5-1
- 047-466-4135
沿革史(昭和)
年度 | できごと |
---|---|
昭和四年 | 正伯分教場が閉校となる |
昭和十年 | 薬園台地区に電話が引かれる |
昭和十二年 |
船橋市が生まれる。 薬円台はそのとき千葉郡二宮町 |
昭和二十二年 | 小学校六年・中学校三年の教育が始まる 新京成電鉄が開通する |
昭和二十四年 | 薬園台の東部軍管区教育隊旧兵舎に四教室の薬園台分校(本校二宮町立二宮小学校)ができる |
昭和二十五年度 |
二宮町立二宮第二小学校として分離独立し開校(現在の薬円台小学校) 初代校長 田野清隆 就任 児童数七六二名、職員数二十三名で始まる 九月 二代校長 日暮敏夫 就任 |
昭和二十六年度 |
本校独自のPTA組織ができる 元建設技術院校舎旧兵舎を改築して本校二号校舎ができる |
昭和二十八年度 |
三代校長 横山武 就任 二宮町が船橋市に合併 校章を制定する |
昭和二十九年度 | 校歌発表会 PTA勤労作業始まる 自衛隊の協力により、校庭整地を行う 井戸地鎖祭 |
昭和三十年度 | 卒業旅行日光 |
昭和三十一年度 | 校庭整備、植樹する 県学校保健指定研究校として公開研究会を開催 体操のオリンピック選手による実技演技を見学する |
昭和三十二年度 | 給水設備完成井戸水から水道水へ 県教育委員会指定研究学校、健康教育 臨海学校、大貫海岸 |
昭和三十三年度 |
四代校長 岡沢一夫 就任 運動場の排水改修工事 |
昭和三十四年度 | 潮干狩り(稲毛海岸) 夏季学校(勝浦海岸) |
昭和三十五年度 | 三山小学校開校、二二六名分かれる 第二運動場が軽舗装された 保健室完成 |
昭和三十六年度 | 五代校長 柿沼見政 就任
高根台第一小学校開校、二十名分かれる |
昭和三十七年度 | 校舎改築促進の陳情をする |
昭和三十八年度 | 薬園台小学校新築工事始まる |
昭和三十九年度 | 鉄筋校舎六教室ができる |
昭和四十年度 | 六代校長 深谷穆明 就任
校旗ができる |
昭和四十一年度 | 鉄筋校舎九教室できる プール新設(市と地元が半分ずつ負担) |
昭和四十二年度 | 習志野台第一小学校が開校 一九八名が分かれる。給食室が完成する 鉄筋校舎六教室ができる 藤原学園の好意により、大慶山地区児童約七十名はバスで通学する 国技館相撲見学、六年 |
昭和四十三年度 | 高郷小学校開校、一一一名分かれる。 三教室ができる 新運動場二千坪の使用が国より認められる 自衛隊による校庭整地作業 卒業式を薬園台高校講堂で行う |
昭和四十四年度 |
七代校長 猪瀬友吉 就任 飯山満小学校開校、一四一名分かれる |
昭和四十五年度 | 習志野台第二小学校開校、五十二名分かれる 創立二十周年記念並びに校舎完成式を行う 記念誌発行。プレハブ二教室完成 |
昭和四十六年度 | 理科研究で市教育委員会より学校表彰を受ける |
昭和四十七年度 |
八代校長 板倉敏雄 就任 児童数二○八五名の船橋一のマンモス校となる スクールゾーンの指定を受け通学路の改善をはかる バザー開催。OHP教材を寄贈(PTA) 昭和四十八年三月一日町名変更 薬園台町のほぼ全域が薬円台になる それに伴い、薬円台小学校に改称する |
昭和四十八年度 | 児童数二三二八名。県下一のマンモス校 |
昭和四十九年度 | 薬円台南小学校開校。八一六名分かれる プレハブ校舎・木造校舎撤去し運動場として整地する バザー開催。ジャングルジム・高鉄棒他遊具を設置(PTA寄贈) |
昭和五十年度 | 九代校長 井上誠 就任 |
昭和五十一年度 | 裏庭進入路の舗装 |
昭和五十二年度 | 模擬道路に信号機を設置、正門前 校庭整備、自衛隊の協力による |
昭和五十三年度 |
十代校長 山本勲 就任 習志野接骨院前に信号機が設置され、学校前道路がスピード規制になる |
昭和五十四年度 | 三十周年記念植樹。イチョウ、マテバシイ他 |
昭和五十五年度 |
十一代校長 吉野恒夫 就任 七林小学校開校、四八八名分かれる |
昭和五十五年度 | 創立三十周年記念式典を行う。記念誌発行 三十周年記念植樹(バナナ・紅梅・椿等) 給食室前面改築 国旗掲揚台、外トイレ設置 |
昭和五十六年度 | ミニグランド整地 体育館への高架通路完成 |
昭和五十七年度 | 五年宿泊学習(一宮少年自然の家)開始 |
昭和五十八年度 |
十二代校長 畠山邦男 就任 アスレチック設備設置 |
昭和五十九年度 | 飼育小屋完成 油絵寄贈される(PTA) |
昭和六十年度 | 男子ミニバスケット市内秋季大会優勝 |
昭和六十一年度 |
十三代校長 大関幸磨 就任 校庭整地 |
昭和六十二年度 | 児童会、秋祭り始まる 低学年図書室完成 |
昭和六十三年度 | 西昇降口前アスファルト舗装 |