新着情報(令和5(2023)年4月)

今日の給食

令和5(2023)年4月28日

4月28日(金曜日)

 今日の給食は、麦ご飯、キャベツメンチ、小松菜ソテー、豆腐とわかめの味噌汁、バナナ、牛乳 です。

 今日の献立は、高根中学校のA献立と同じだそうです。

今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和5(2023)年4月28日

4月28日(金曜日)

 今日は、10:00から、令和5年度高根東小学校父母と先生の会」の総会が体育館で行われました。

 61名の保護者の皆様のご参加がありました。

 ご多用の中、参集くださり、ありがとうございました。

 今年度役員をお引き受けくださる保護者の皆様、今年度まで役員を担ってくださった皆様、本当に感謝申し上げます。

 今年度も、保護者の皆様と手を携えて子供たちの豊かな学びを支えていきたいと思います。

 どうぞよろしくお願いいたします。

 中庭では、今日も3年生が理科の学習で和やかに活動していました。

 

父母と先生の会1
父母と先生の会1
父母と先生の会2
父母と先生の会2
3年生 中庭にて
3年生 中庭にて

本日の学校の様子

令和5(2023)年4月27日

4月27日(木曜日)

 今日は、今年度初めての避難訓練がありました。

・「落ちてこない・倒れてこない・移動してこない」場所に身を寄せる。

・シェイクアウト訓練「まず低く・頭を守り・動かない」を実践する。

・「おはしも」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を守る。

・防災頭巾、ハンカチを身に付ける。

等の事前指導を各クラスで行った上で、実際に放送の合図で避難しました。

 6年生をはじめ、高学年がとても真剣な態度で訓練に臨んでいました。さすがです。

 1年生は一番初めに校庭に避難してきました。初めての避難訓練でしたが、きちんと並んで、スムーズに避難できました。

 6年生が待つ態度などもしっかりと手本を見せてくれたので、次からの訓練では、小さい学年の子供たちも、さらに真剣度を増して訓練できることと思います。

 火災の時には、「ハンカチ」の有無が生死を分けることもあります。

 ハンカチを毎日忘れずに持参し、ポケットに入れるなど身に付けておくことが大事ですね。


 今、5年生が家庭科の授業で「お茶の入れ方」を学習しています。

 昨日、今日と、2クラスの子供たちが職員室や校長室に、班で入れたお茶をもってきてくれました。

 湯呑に口を近づけると、ふわっとよい香りがします。色も緑が濃くきれいです。

 そして、一口飲むと、おいしい!

 「熱すぎないように、お湯を冷ましました。」「お湯が熱くならないように、やかんの火加減で赤い火がはみださないようにしました。」と子供たち。
 丁寧に入れてくれたお茶は、心がほっとするような、こくと甘みのある味わいでした。
 明日は、もう一クラスの実習があるとのこと。期待してしまいます。

 中庭では、3年生が鉢をもってなにやら活動していました。先生と一緒に、池のカメやトンボになりかけのヤゴを見つけて楽しそうに話をしていました。天気の良いのどかな日の、のどかな光景でした。

 今日の給食は、ご飯、手作りふりかけ、豚肉と大根の煮物、ひじきのサラダ、オレンジ、牛乳です。

   写真

    ↓

  写真(PDF形式 347キロバイト)

 


本日の学校の様子

令和5(2023)年4月27日

4月26日(水曜日)

 1年生の教室から、歌声が聞こえてきました。

 朝の会で「今月の歌」を歌っていました。

 楽譜をよく見て歌っている子、うる覚えだけれども気持ちよさそうに体をゆすりながら歌っている子、しっかりと歌詞を覚えて歌っている子、様々ですが、ややお兄さんお姉さん向けの雰囲気の歌を1年生の可愛らしい声で歌っているのが、健気でとてもすてきでした。

 今日の給食は、わかめご飯、大豆と揚げボールの煮物、きゅうりの土佐和え、りんご、牛乳です。

1年生 朝の歌1
1年生 朝の歌1
1年生 朝の歌2
1年生 朝の歌2
今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和5(2023)年4月25日

4月25日(火曜日)

 5年生の教室では、算数「体積」学習をしていました。

 1㎤の立方体の体積の求め方を学んだ子供たち。

 小さな立方体を実際に紙で作りました。

 「1㎥も作りたいんだけど」との先生の言葉に、「え、大きすぎて無理!」と声が上がりました。

 サイズ感のイメージはばっちりできている様子です。


 音楽室では、6年生が「ラバーズ コンチェルト」の学習をしていました。

 アンサンブルの学習です。パートの役割や様々な楽器の音色の特徴を生かして合奏する学習ですが、まずは、リコーダーのパートの練習に取り組みます。今日は、ドレミの音名を楽譜に書き入れ、演奏しやすくする下準備をしていました。

 今日から、教頭先生の書写の授業が5年生で始まりました。

 オリエンテーションの中で、一人一人が自己紹介をしていました。

 温かい雰囲気の中で、互いに聞き合うことができていました。

 今日の給食は、ソフト麺ミートソース、グリーンサラダ、チーズ、牛乳 です。

 朝から、唐突に「先生、今日、給食、ソフト麺だよ!」と声をかけてくれた子供もいました。

 ソフト麺のおかわりじゃんけんが行われているクラスもありました。

 ソフト麺の人気の高さがうかがえます。


   写真

    ↓

  本日の授業のひとコマ(PDF形式 245キロバイト)

 

 


本日の学校の様子

令和5(2023)年4月24日

4月24日(月曜日)

 新学期が始まって2週間が過ぎました。

 新しいクラス、新しい先生との生活に、少しずつ慣れてきているようです。

 今日も、落ち着いて学習に取り組んでいる様子が見られました。

 授業や行事、日々の会話等を通して、先生や友達との関係が、これから一層深まっていくことを期待したいと思います。

 今日の給食は、麦ご飯、麻婆豆腐、中華和え、河内晩柑、牛乳 です。

    写真

     ↓

  写真:本日の授業の一コマ(PDF形式 234キロバイト)


今日の給食

令和5(2023)年4月21日

4月21日(金曜日)

 今日の給食は、筍(たけのこ)ご飯、ししゃものパリパリ揚げ、みもざ和え、オレンジ、牛乳

です。旬の筍を使ったご飯は本当に美味しいですね。今日は1年生を迎える会がありました。

給食をもりもり食べて、たくさん学び、たくさん遊びましょう!
 

今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和5(2023)年4月21日

4月21日(金曜日)

 今日は8:30から1年生を送る会がありました。

 1年生と6年生は体育館、2~5年生は教室にてオンラインで参加しました。

 2年生はヒマワリの種のプレゼント、3,4年生はメッセージ付きのメダルづくり、5年生は先生の紹介動画作成、6年生は東小クイズを寸劇付きで披露してくれました。

 それぞれの活動から、心をこめて1年生をお迎えする気持ちが伝わる、とてもあたたかい雰囲気の会になりました。1年生の代表児童もお礼の言葉をしっかりということができました。

 東小の子供たちはよく小さい子のお世話をしてくれるな、と日々感心しています。1年生の皆さん、安心して学校生活を送ってくださいね。

   写真

   ↓

  1年生を迎える会の様子(PDF形式 517キロバイト)


本日の学校の様子

令和5(2023)年4月20日

4月20日(木曜日)

 音楽室からやわらかいきれいな声が響いてきました。

 5年生が校歌の二部合唱の練習をしていました。

 唇をはっきり動かすともっと上手になるということで、授業の最後には、唇の体操?をしました。

 「なまむぎ なまごめ なまたまご」をリズムボックスのビートに乗って手拍子を打ちながら練習です。

 ひたすら繰り返しているだけですが、気分が盛り上がっていくようで、とても楽しそうにノリノリで取り組んでいました。

 唇や口周りの筋肉がだいぶ柔らかくなったかな?

 6年生の教室では、絵手紙づくりをしていました。

 下絵に数色のクレヨンで色付けし、綿棒でぼかしてグラデーションが美しく表現されていました。

 キャラクターを描いている子は、iPadで検索したイラストを手本に、下絵の作業に集中していました。

 今日の給食は、二色揚げパン(ココア・きなこ)、ABCスープ、春雨サラダ、ヨーグルト、牛乳 です。

 写真

  ↓

 写真(PDF形式 234キロバイト)


本日の学校の様子

令和5(2023)年4月19日

4月19日(水曜日)

 3年生が、生き物や植物など校庭でみつけた自然についての学習をしていました。

 iPadで各自が撮影したものをみながら、その特徴を絵や言葉でワークシートにメモしていました。

 池のカメやアリ、カタツムリ、バッタ、テントウムシからナメクジまで、興味関心の対象は様々です。

 春真っ盛りの今、生き物がたくさん活動し始め、エネルギーに満ちた季節を迎えました。

 東っ子のみんなも元気いっぱいに新しい友達や先生と勉強に励んでほしいと思います。

 今日の給食は、ご飯、生揚げのみそ炒め、大根サラダ、りんご、牛乳 です。

3年 理科1
3年 理科1
3年 理科2
3年 理科2
今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子1

令和5(2023)年4月19日

4月19日(水曜日)

 6年生の教室では「点対称な図形の性質」について学習していました。

 図形の中心Oの周りに180°くるりと回転させたときにぴったり重なることを、実際にNの文字の書かれた紙を回して確かめていました。

 4年生の教室では、「角の大きさ」の学習をしていました。

 わかっている2つの角度について足したり引いたりして、全体の角度を求める方法を考えていました。

 今年度は、3年生と4年生に少人数指導の教員が配置されました。今日も、担任と少人数指導教員2名で指導にあたりました。

6年 算数
6年 算数
4年 算数
4年 算数

本日の学校の様子

令和5(2023)年4月19日

4月18日(火曜日)

 今日は、文科省が全国の子供たちの学力状況を把握する「全国学力・学習状況調査」の実施日でした。小学校では、毎年、全国の6年生が算数・国語(年によっては理科も)のテストが行われます。普段、小学生が学校で行うワークテストとはだいぶ様子が異なります。問題文の冊子と回答用紙が別になっており、量も多いため、それだけで圧倒される様子も見られましたが、みんな頑張って調査を終えることができました。結果が出ましたら、個々の学習の振り返りに生かすだけでなく、学校としても、今後の指導の改善に生かすようにしてまいります。

 4年生の教室では、地図をみて距離を求める方法について学習していました。とてもよく学習に集中しており、感心しました。

 今日の給食は、ご飯、味付け海苔、鶏肉のから揚げ、山海サラダ、キャロットゼリー、牛乳 です。

学力調査に取り組みました
学力調査に取り組みました
4年 社会科
4年 社会科
今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和5(2023)年4月17日

4月17日(月曜日)

 今日はぽかぽかと春らしいお天気でした。

 校庭では1年生が遊具などで楽しそうに遊んでいました。

 学年で交流できる時間はとても貴重です。

 学校に早く慣れて、友達をたくさんつくってほしいと思います。

 児童会室では、聴力検査を実施。2年生の教室では子供たちが国語の学習にとても集中して取り組んでいました。

 今日の給食は、混ぜご飯、鮭の塩焼き、ごま和え、バナナ、牛乳です。

 先週金曜日の給食は、二色サンドウィッチ、鶏肉と大豆のシチュー、フレンチサラダ、いちご、牛乳 でした。

  写真

   ↓

 写真(PDF形式 354キロバイト)


本日の学校の様子

令和5(2023)年4月17日

4月17日(金曜日)

 本日は、今年度第1回目の学級懇談会を実施いたしました。

 ご多用の中、足をお運びくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 担任や保護者の方同士の懇親が少しでも深まりましたら嬉しいです。

 ご心配やご不安な点がございましたら、いつでも担任までお知らせください。

懇談会1
懇談会1
懇談会2
懇談会2
懇談会3
懇談会3

今日の給食

令和5(2023)年4月13日

4月13日(木曜日)

 今日の給食は、花見寿司、いなだの照り焼き、ゆかり和え、ひじきの五目煮、オレンジ、牛乳

です。進級おめでとう、の思いのこもった花見寿司は、桜の塩漬けがふんわりと香り、春が感じられました。

今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和5(2023)年4月13日

4月13日(木曜日)

 1年生の集団下校2日目です。昇降口で外靴に履き替えると、昇降口前にコースごとに並びます。

 今日は、昨日よりも素早く整列することができました。

 家がわからなくなってしまう子もなく、とてもスムーズに下校することができました。

 なかなかしっかりした1年生たちです。

 「バイバーイ」「さよならー」と元気に挨拶してくれる子もたくさんいます。

 明日も元気に来てね!

集団下校1
集団下校1
集団下校2
集団下校2
集団下校3
集団下校3

本日の学校の様子2

令和5(2023)年4月12日

4月12日(木曜日)

 令和5年度がスタートし、子供たちが新鮮な気持ちで様々な活動に取り組む様子が、あちらこちらで見られます。

 東っ子には、掃除上手な子供がたくさんいるな、と思っていましたが、今年度も張り切って掃除に取り組む姿が多くの学年で見られます。力強く、しかも素早く廊下を拭きあげたり、隅々も見逃さずに掃いたり。目的を理解してその時間、集中することができる力が、しっかりと身に付いているのですね。

 午後には、今年度初の委員会活動がありました。

 委員長などの役員を決めたり、目標を話し合ったりしていました。

 児童会の子供たちは、今年度のスローガンを話し合っていました。キーワードのアイデアとして、「元気、勇気、自信、挨拶、仲良し、いじめゼロ、助け合う、笑顔あふれる、笑顔飛び出す、win‐win」など、魅力的な言葉がたくさん出されました。さすが、児童会役員さんたちです。

 今年度初の給食は、ご飯、鶏肉のごま酢だれかけ、磯香和え、じゃが芋の金平、いちご、牛乳 です。

   写真

    ↓

写真(PDF形式 335キロバイト)


本日の学校の様子1

令和5(2023)年4月12日

4月12日(水曜日)

 昨日入学した1年生が、2日目を迎え、元気に登校してきました。

 朝、教室に入ると、自分の席を見つけ、体操服袋や防災頭巾を所定の位置に置き、中身を出したランドセルとロッカーにかたずけます。サポートのために教室に入ってくれている6年生に手伝ってもらいながら支度を頑張る姿が、なんとも微笑ましい光景です。1組、2組、どちらのクラスの子供たちも、身支度をきちんと済ませ、落ち着いた朝をスタートすることができました。とても立派です。

 今日は今年度最初の朝放送がありました。今月の生活目標「東小の3Aを身に付けよう」についての話でした。

 「東小の3A」とは、「あいさつ」「歩き方」「後片付け」です。

 話は主に次のような内容でした。

●挨拶をすると

(1)自分や相手の心を開き相手と心が近づく。仲良くできる。

(2)気持ちが明るくなる。

●歩き方に気を付けることで、怪我無く安全に過ごすことができる。廊下や階段は学校の道路。廊下や階段は静かに、右側を歩く。階段を一段飛ばししない。走らない。
●後片付けが大切である理由

(1)自分の次に使う人が気持ちよく使えるように。

(2)感謝の気持ちを伝えるため。(道具や場所への感謝。給食では作ってくれた人への感謝。)

(3)物を失くさず、次に自分が探さずに使うことができるように。

 1年間、3Aを意識し、安全で明るく楽しい学校生活を送ってほしいと思います。        

朝放送
朝放送
1年生 2日目の朝の教室 1の1
1年生 2日目の朝の教室 1の1
1年生 2日目の朝の教室 1の2
1年生 2日目の朝の教室 1の2

本日の学校の様子

令和5(2023)年4月11日

4月11日(火曜日)

 1年生の皆さん、そして保護者の皆様、ご入学、誠におめでとうございます!

    あたたかな春の光に包まれ、第52回入学式を無事に執り行うことができました。

 色とりどりのランドセルを背負い、嬉しそうに登校してくる1年生たちの表情は、希望に満ちています。この笑顔を消してしまわないよう、私たち教職員は大事に育まなければ、と思いを新たにしました。

 6年生代表児童が、教室での見守りや入場の先導、式での「お迎えの言葉」を担ってくれました。これから1年生のお世話をとおして、6年生が一層成長していくことも、また楽しみです。

  写真

   ↓

写真(PDF形式 321キロバイト)


本日の学校の様子

令和5(2023)年4月10日

4月10日(月曜日)

 今日は、今年度2日目の登校日ですが、短縮日課の早帰りでした。

 いよいよ、明日は入学式です。

 新6年生たちが、前日準備を行いました。掃除や会場設営に励む子供たちの姿から、「1年生に喜んでもらおう」「6年生として任務をしっかり果たそう」といった気持ちが感じられました。声を掛け合いながら作業をしたり、丁寧にほうきで隅まで掃いたり、教室装飾の花を集中して制作したりと、それぞれの場所で自分の仕事に励んでいました。卒業式準備から、またひとつ意識が高まったかもしれません。これから1年生のお世話も、きっとしっかりとやってくれることでしょう。

 明日はお天気に恵まれそうです。あとは、全ての1年生が式に参加できることを祈るばかりです。

  写真

   ↓

写真(PDF形式 543キロバイト)


本日の学校の様子

令和5(2023)年4月7日

4月7日(金曜日)

 東っ子のみなさん、保護者の皆様、進級おめでとうございます。

 新しい学年がスタートしました。今年度も元気に、楽しく、仲間や先生と勉強に励みましょう。

 今朝の空はあいにくの曇り模様でしたが、昇降口前には、クラス名簿が張り出されるのをドキドキしながらも嬉しそうに待ち構えている子供たちがたくさんいました。昇降口が開くと、下駄箱の名前がなかなか見つからずに戸惑う子、傘置き場がわからず悩む子、初日から上履きを忘れてへこむ子、間違って昨年度の学年の下駄箱に行って戻ってくる子・・・様々なミニドラマが繰り広げられていました。

 着任式、始業式はオンラインでの実施でした。新たに8名の教職員を迎え、挨拶を一言ずついただいた後は、6年生の代表児童が歓迎のあいさつをしてくれました。とても立派な挨拶の内容と態度でした。始業式では、各教室で校歌を歌い、校長先生の話の後は、本日のクライマックス、学級担任の発表です。校長先生の放送での発表の後、担任の先生が各教室に登場するスタイルでした。みんな、拍手をして迎えてくれたとのこと。かわいい子供たちです。

 今日の出会いの新鮮な気持ちを、教師も子供も忘れずに、楽しい1年にしていってほしいと願います。

 校長先生の話は、「マスク着用」についての次のような内容でした。

●これからマスクの着用は個々の判断に任せられること。

●マスクの良い点・よくない点を知って、おうちの方と相談するなどして各自が判断すること。

●いろいろな事情や判断があるので、マスクをしている人、していない人をとがめてはいけないこと。マスクいじめ×

●学校で感染が広がってきた際は、再びマスク着用をお願いすることがあることや、体育等運動の場面などでは体への影響を考えマスクをはずす声掛けをすることがあること。

●赤ちゃんやお年寄りと生活しているなど、感染の不安を強くもつ人もいるので、マスクを外しても友達の顔の近くで大声、咳、くしゃみなどを控えるなど、他者への思いやりをもつこと。

 ご家庭でも、ぜひ、話題にしてください。

 写真 

  ↓

写真(PDF形式 427キロバイト)