船橋市立 法典西小学校

  • 〒273-0046千葉県船橋市上山町1-111-5
  • 047-337-7982

令和3年3月

最終更新日:令和3(2021)年3月25日(木)

ページID:P089578

お別れの春…

令和 3年3月25日(木曜日)


『出会いと別れの季節』の春。

優しい風吹く春の今日この日,法典西小学校でも,お世話になった13名の先生方とお別れする日がやってきてしまいました。

当初は代表の先生による放送での挨拶という案でしたが,お別れの場面は大切にしたいと考え,転退職者全員の先生方に,子供たちに笑顔でメッセージを届けられるようZoomでの配信に変更しました。

短い時間での挨拶となりましたが,子供たちは先生方の“笑顔”と“メッセージ”をしっかりと見聞きし,心に焼き付けることができたように感じています。挨拶が終わるたびに,各教室から大きくて温かい拍手の音が聞えてきました。先生方におかれましては,法西小での思い出を胸に,次の学校でも益々頑張ってください。本当ありがとうございました。


次に登校した時には,子供たちはそれぞれの学年へと進級していきます。新たな目標を掲げて,元気一杯力一杯飛躍していくことを期待しています。私たち教職員も,『次代を担う子供たちの生きる力と夢を育む』ために,チーム法典西小となり,益々がんばっていきたいと思います。併せてこの一年間の多大なるご支援に感謝申し上げます。ありがとうございました。

離任式1

(お別れのメッセージが心に響きました)
離任式2

(先生方の笑顔はいつまでも忘れません)

電子黒板/ドッジボール

令和3年3月24日(水曜日)


先日,教室に電子黒板が入りました。今までのテレビも画面が大きいと感じていましたが,今回導入されたのはさらに大きな画面で,65インチもあります。

現在,各教科の授業はある程度終了しているため,主に,“連絡事項の提示”や“学習のおさらい”等で活用しています。今後,パソコンやタブレット等と接続していったり,より効果的な使い方について学んだりしていくことで一層の教育効果が期待できるようになっていくと感じています。そのためにも,引き続き教職員のICTスキルを向上に努めてまいります。

黒板1

(明日の予定や今日の流れが一目瞭然)

  黒板2

(既習計算のおさらいを行っています)


また,PTAからはベールマークで,各クラスに新しいボールを購入していただきました。パステルカラーが素敵なソフトドッジボールです。休み時間になると,新しいボールをもってグラウンドを駈け回っています。大切に使っていきます。寄贈,ありがとうございました!

ドッジ

 (たくさんのボール,ありがとうございました。)

春の日差しをいっぱいに浴びて

令和3年3月23日(火曜日)


保健室及び家庭科室前の花壇やプランターでは,春の日差しをいっぱいに浴びて,チューリップノースポール,菜の花,サイネリアなどのお花たちがすくすくと成長しています。朝の通学路巡回から戻って来たら,ここに立ち寄った眺めるのが楽しみとなっています。

実は今まで植物にほとんど興味をもつことなく過ごしてきたのですが,小出﨑さん(用務員)や岩田先生が,風が吹いたら飛んでしまいそうな小さな種から,愛情をいっぱいに注ぎながら育てている姿に感化されて,「少しずつお花の名前や特徴を覚えていきたいなあ」と思いはじめたこの頃であります。


花を検索していたところ,素敵な詩を見つけました。本校のお花は名無しではありませんが,心に残ったので,ぜひ紹介させてください。

あなたが歩く道端の 私は小さな花になりたい・・・

毎日毎日 あなたの足音を楽しみに

いっしょうけんめい咲いていたい

いつの日か あなたが摘みあげてくれるその日まで

私は 名無しの花でありたい。

(~みつはしちかこ氏 詩集 『名無しの花』より~)

花壇の花

花・花・花

令和3年3月22日(月曜日)


先週末は,激しい雨が降り強風が吹き荒れたり,大きくて長い地震があったりと,ドキドキしてしまうような出来事が続きました。

「災害は忘れたころにやってくる」と言われますが,ここのところ地震が増えているような気もします。大きな地震が発生した時,慌てることなく冷静に対応できるよう,適切な行動について再確認したいと思います。

≪自宅にいる時…≫

○テーブルやベッドの下などにもぐって身を守る。適当な場所がないときは,手近のクッションなどで頭を保護する。

○料理中は,可能ならすぐに火を消す。キッチンは食器棚や冷蔵庫など危険が多いため,できるだけ早く離れる。

○大きな揺れがおさまったら,すぐにドアや窓を開けて逃げ道を確保する。


1年生が思い思いに,『』をクレヨンを使って描きました。花の形やカラフルな彩りがとても素敵です。周りにちょっとした風景を加えて一段と春らしさを表現することができました。何度見ても,心が明るくなるような『』が,教室の壁面に咲き誇っています! 

花1

(工夫いっぱいの色や形!)

花2

(眺めていると,心が明るくなってきます!)

祝卒業

令和3年3月19日(金曜日)


春の訪れを感じる良きこの日に第37回卒業証書授与式を,規模を縮小しての実施となりましたが,大過なく成功裏に終えることができました。

感染症対策による時間制約のため,卒業証書授与については,式の前に各教室での実施としました。子供たちの礼儀正しい所作のもとに,一人一人と目を合わせ証書授与ができたこと,とても嬉しく思っています。そして式では担任の先生からの呼名に,きりっとした立派な態度で応える姿を感激しながら見ていました。


式辞では,次のような話をさせていただきました。

・当たり前と思っていた平凡な日常がどれほどかけがえのないものかを噛みしめていること。

・コロナ禍にあっても,一日一日を大切に,できることを精一杯頑張ってきた卒業生。その姿はいつも『下級生の憧れ』であったこと。

(集中して学習する姿,優しく一年生のお世話をして楽しませている姿,スポーツフェスティバル「心は一つ」と題した力一杯の見事な演技,自分たちで曲を選び美しいメロディを奏でた器楽演奏会 など)

・一日中笑顔一杯楽しそうにはしゃぎ回っていた鴨川校外学習のこと。

・例年とは違った形での6送会になったけれど,『今年だからできた特別なこと』と,今の状況をプラス思考で捉え,在校生によりよい法西小にするためのメッセージを力強く発信してくれたこと。

・様々な課題が山積するこれからの時代を生き抜いていくためには,『学び続ける』ことが大切であること。

・「今,この時」を大切にすること。今の積み重ねが「明日の自分」であること。

・校長先生の好きな言葉より

・法西小がいつまでもみなさん(=卒業生)の母校であること。そして,先生方はいつまでもみなさん(=卒業生)の先生であり,困ったことや相談したいことがあれば,いつでも訪れてほしいということ。


式後には,短い時間ではありましたが,卒業生が主体となって『旅立ちの会』を行いました。法典西小での6年間を振り返り,代表児童により家庭,学校,地域に向けて『感謝』の言葉が述べられました。気持ちを込めて一語一語を発する姿を見ているうちに,いつしか胸が熱くなっていました。

締め括りは,手話で表現する旅立ちの歌『ふるさと』です。歌が歌えないという制約の中で,思いを伝える方法として手話を取り入れた卒業生。手の動きだけでなく,表情豊かに身体全体で表現した『ふるさと』のメロディは,いつまでも心の中で響き続けることでしょう。


改めて卒業生の皆さん,ご卒業おめでとうございます!次代を担う,これからの時代を切り拓いていく卒業生の益々の飛躍を心より願っています!

卒式1

(春の優しい日差しの下,式が挙行できました)

卒式2

(担任との最後の授業…)

卒式3

(「希望」と「感謝」の気持ちを伝えた『旅立ちの会』)

卒業式前日

令和3年3月18日(木曜日)


いよいよ明日,法典西小学校 第37回 卒業証書授与式を迎えます。

今日は,5年生と先生方とで会場を一生懸命設営してくださりました。

ステージ周辺や演壇には,それぞれ花が置かれ,側方の壁面には菜の花や蝶,鳥や風船が描かれた装飾画が施され,卒業式の雰囲気がぐっと高まってきました。後方壁面には,卒業生が筆で書き上げた色紙が飾られていました。一人一人が思いや願いを込めて書いたと聞いています。様々な言葉が,様々な字体で書かれていて面白く,すっかり見入ってしまいました。詳細は,明日ご覧いただければと思います。

今夜は早めに休み,明朝はしっかり朝食をとり,全員が全員ベストコンディションで式に臨めるよう願います。

なお,本年度の卒業生より,大型エアークーラーを寄贈していただきました。この場を借りてお礼申し上げます。

式1

(すてきな会場づくり,5年生ありがとう!)

式2

 (すっかり見入ってしまった6年生の色紙)

式3

(入口付近の5年生作成の掲示物と

卒業生からの寄贈品)

予行練習

令和3年3月17日(水曜日)


明後日19日に実施する卒業式に向けて,本日,予行練習を行いました。

例年であれば,当日は5年生が在校生代表として式に臨みますが,今年度は感染症防止対策のため参列ができません。6年生の勇姿を5年生に見てもらうことで,「自分たちも来年は同じように勇ましく頼もしい姿を見せたい」という思いを育みたいと考え,今日の予行練習に参加する機会を設けました。

卒業生はもちろんのこと,5年生も始終たいへん立派な態度で予行練習に臨んでいました。(多くの先生が事後指導のお話の中で称賛していました!)

中でも,担任の先生から呼名され,「はいっ!」と,実にキリッとした,且つ心のこもった返事をしている卒業生一人一人の姿が素晴らしかったと感じています。


今年度の卒業式も,内容の精選や時間短縮,参加人数など制限・制約がある中での実施となりますが,法典西小での『最後の授業』に相応しい,子供たちの輝く姿をお見せできるよう,教職員一同見守っていきたいと思います。卒業生の保護者の皆様には,当日,くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

予行1

(式後に予定する「旅立ちの会」のリハ―サル)

予行2

(算数でお世話になった岩田先生からのお話も)

線の中に模様を見つけて

令和3年3月16日(火曜日)


日中は20℃近くまで気温は上がり,四月並みの暖かい一日となりました。

プール入口前では,枝垂れ桜(しだれざくら)が開花し,目を惹きつられます。ソメイヨシノなどとはまた違った風情が感じられます。

花言葉が気になり,調べたところ,「ごまかし」,「優美」,「円熟した美人」と出ていました。後ろ二つは当てはまるとして,「『ごまかし』って何だろう?」と思って先を読み進めますと,枝垂れ桜はうつむいているように見える様子がまるで自分を偽っているように見えたことから,「ごまかし」という花言葉がつけられたと考えられているとの解説が…。なるほど勉強になりました。

枝垂れ桜

(花言葉は「優美」「円熟した美人」「ごまかし」)


図画工作で製作した子供たちの作品を紹介します。 

4年生『線の中に模様を見つけて』(版画)】

線で区切られたところに模様をそれぞれのアイディアのもとにつけていきながら,不思議で素敵な世界を描いていきました。初めての彫刻刀でしたが,安全に気を付けながら,また刀を使い分けながら彫り進めていきました。刷った後には,絵の具で彩色したことで,さらに美しい世界が築かれました!間近で見ますと,実にきれいな模様が描かれており,子供たちの集中力や手先の器用さにたいへん感心しました。


【制作手順は以下のとおり】

 1 紙に試し描き。マーカーで版木に線を描く

 2 線の内側に彫刻刀で模様を彫る

 3 線の外側と背景を彫刻刀で彫る

 4 インクをつけて刷る

 5 裏から絵の具で彩色して,完成!

版画1

(4年生の掲示板より。タイトルも,『ダイヤのかがやき』,

版画2

『きらきら大祭り』,『カラフルワールド』など輝きいっぱい!)

カッターナイフタワー

令和3年3月15日(月曜日)


今週より,給食無しの短縮3校時日課となりました。授業は45分と従来どおりですが,業間休みと清掃が10分間ずつで,11時45分に下校となります。全学年一斉下校となりますので,下校時には,大勢で広がらずに歩道を歩くよう声を掛けていきたいと思います。

ご家庭におかれましては,子供たちが安全に安心して生活できるよう,放課後の過ごし方や約束につきましてご確認をお願い致します。


今回は,図画工作で製作した子供たちの作品を紹介します。 

【2年生『カッターナイフタワー』】

カッターナイフの安全な使い方に留意しながら,タワーを作っていきました。慎重に根気強く切り抜いた窓には,さまざまな形があって素敵です。『動物マンション』,『いろいろ水族館』,『ダイヤタウン』などののネーミングも付けて,自分の思い描いた『世界に一つだけのオリジナルのタワー』を完成させました。

2年工作1

 (「カッターで色々な形の窓を作ったよ」)

2年工作2

 (最後は皆で鑑賞し合いました)

カカオと亀と菜の花と

令和3年3月12日(金曜日)


暖かな日が続いた一週間となりました。朝の通学路巡回時の子供たちの挨拶にも,元気さが増してきたように感じています。スクールガードや旗当番の方々からも,見守り活動に加え,挨拶の声掛けをしていただき,いつもありがとうございます。


学校へ戻り,いつものようにうさぎ小屋を覗いたところ,『うさぎのカカオ』が中央の円形の砂上にいるのを見つけました。普段は,定位置でじーっとしている姿を見るばかりなので,思わず「おーッ,カカオちゃん,元気~?」と声を掛けてしまいました。もちろん,カカオは反応しませんでしたが,顔の前で両手をすりすりしているのを見て,「可愛いんだよなー」とすっかり癒されたところです。

冬眠していたと思われる『池の亀』も,久しぶりに見つけました。寒いと凍えてしまうという話も耳にしていたので心配もありましたが,元気そうで安心しました。

千葉県の花,『菜の花』も,現在勢いよく成長しております。「すっかり大きくなってきたなあ」としみじみ見入っておりました。風景も心情もすっかり春モードです。

 カカオ

(手をすりすりしていたカカオ

亀

(久しぶりに見た

菜の花

(ぐんぐん成長をとげる菜の花) 

卒業式練習  / 川上基晴先生来校

令和3年3月11日(木曜日)


東日本大震災から10年が過ぎました。短縮日課中ではありましたが,大地震の教訓を忘れないためにも,教頭先生から子供たちに向けて安全な場所での黙とうのお願いについて放送でアナウンスをしました。

地震発生時刻である午後2時46分,全ての教職員で黙とうを行いました。謹んでご冥福をお祈りいたします。また,現在も避難生活を余儀なくされている被災地の方々にお見舞いと申し上げるとともに,一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。


さて,昨日より19日の卒業式に向けて,6年生の卒業式練習が始まりました。

まず,学年主任の岩城先生より“卒業式に向けて心構え”のお話がありました。意識してほしいこととして,「自分の人生の節目としての式」,「自分の成長に,感謝の意を込めて行う式」の二点を伝えました。次いで,式にふさわしい服装,お辞儀をした際に髪で顔が隠れないようにしておくなど,式に臨む上での留意点を確認しました。その後,所作や呼名の仕方などについて助言し,実際に自席からステージ上に登壇するなど実践練習を行いました。

90分と長い時間の練習でしたが,卒業生にふさわしく,良い姿勢で話を聞き,落ち着いた雰囲気の中,練習が進んでいきました。17日の予行練習では,現5年生が参加する機会をもつ予定です。卒業生の勇姿を5年生に見てもらうことで,最高学年進級に向けて奮起を促し,法西小リーダーの役割を確実に受け継いでもらえたらと思います。

卒錬

(卒業式練習始まる)


前々校長の川上基晴先生が,6年生の卒業のお祝いに,自筆で『飛翔』と綴った色紙を作成し,届けてくださりました! 今年度の卒業生は,川上先生が法西小で退職された年度の2年生だそうです。現在,先生は職人さん(植木の剪定)として,また書道の先生として活躍されています。マラソンにも継続して取り組むなどしていることもあり,退職後もたいへんお元気そうでした。

たまたま校長室前を通りかかった6年生たちが「あっ,校長先生だ!」と驚きつつも,川上先生がお祝いを持参してくださったことを知り,とっても嬉しそうでした。心温まる色紙の贈り物,深く感謝いたします。

川上T

『飛翔』…空高く,飛び巡ること)

賞状 / 長期研修発表

令和3年3月10日(水曜日)


先日,NIE(=Newspaper In Education)担当の堀澤先生から,「以前Webで紹介された新聞コンクール入賞の“賞状”が届きました!」との嬉しい報告がありました。毎日新聞社からのもので,クールなデザインが素敵だなと感じています。新聞製作に携った子供たちにコピーをして配付したところ,とても喜んでいたとのことです。原本は,現在校長室に飾っています。近々額縁に入れて廊下に掲示したいと思います。

【文面】

努力賞 「社会・総合学習新聞」

船橋市立法典西小学校三年社会・総合殿

貴校の新聞は毎日新聞社・毎日小学生新聞・全国新聞教育研究協議会主催第七十回全国小・中学校・PTA新聞コンクール学習新聞の部において優秀であると認められました。よって頭書の賞を贈ります

                                   令和三年二月二十七日

                            毎日新聞社

                                                                                                                         全国新聞教育研究協議会

賞状


また昨日,令和2年度千葉県長期研修生として千葉大学で研究を深めていた内田瑞恵先生が,県総合教育センターにて研究発表を行いました。研究主題は,「小学校国語科におけるNIE教育に関する研究 -新聞を継続的に読み,コラムアンソロジーを編纂する活動を中心に-」です。

新聞の特性に注目し,国語学習に取り入れることで,“複数の情報を関係付け,表現の工夫を捉えて解釈する力の育成”や“豊かな新聞読書生活の形成”を目指した実践研究です。本研究を通してNIE推進にも努めてくださりました。

国語のエキスパートがたくさん参加する緊張感溢れる会場の中,真剣な表情ではつらつとプレゼンテーションを行い,無事終了しました。今後,本校をはじめ船橋市や千葉県の国語科教育への研究成果の還元を期待したいと思います。

実際の授業に臨みコラムアンソロジーの冊子を作成した5年生や,川柳や新聞製作をテーマとするゲストティーチャーの授業に参加した学年・学級のみなさんも,数々のご協力,本当にありがとうございました。

長研

(一年間の研修研究,たいへんお疲れ様でした。)

ワンポイント避難訓練

令和3年3月9日(火曜日)


本日,朝の会の時間帯に,“ワンポイント避難訓練”を実施しました。どの教室でも教頭先生の指示に耳を傾け,私語なく速やかに机の下にもぐり身を守ることができたと報告を受けています。その後,私の方から避難経路及び避難の合言葉「おかしも」の確認,身を守るポイントの3点にについて講話を行いました。


【講話の内容〔要約〕】

◇『災害は忘れた頃にやってくる』…自然災害は,その恐さを忘れた頃にまた起こるものだから,用心を怠ってはならない,油断してはいけない,という先人の戒めを表す諺。

◇今から26年前に「阪神・淡路大震災」が,10年前には「東日本大震災」が発生し,甚大な被害を受けたこと,多数の命が奪われたこと。

◇科学が進歩した現代でも,いつ,どこで地震が起こるかについて予知することは困難。だからこそ,しっかりと訓練を行い,備えておくことが重要になるということ。

避難経路を理解する…地震や火災は,どこにいるときに発生するかはわからない。運動場にいるときに地震が来ることもあれば,トイレにいるときに火災に見舞われる可能性もある。そういった時,避難経路を思い出し,自分がいるところから最も近い避難経路に向かい、速やかに避難する。

「お・か・し・も」のルールをみんなで守る…避難訓練のルールの合言葉。

“おさない”や“かけない”を守って,転倒したり,将棋倒しになったりすることを防ぐ。“しゃべらない”ことで,先生の指示を確実に聞き取れるようにする(地震で停電になると放送機器は使用不可になるので)。“戻らない”ことで,建物から遠ざかり,建物が崩れることから身を守る。一人でもルールが守れないとみんなが迷惑してしまう。命を守るために,絶対守る。

身を守るためのポイント。…ポイントは3つ。ひとつ,低い姿勢になります。ふたつ,頭を守る。机の下などに隠れる。みっつ,揺れが収まるまで動かない。「まず低く,頭を守り,動かない」

☆災害は学校で起きるとは限りません。学校の外で災害に遭遇した時,どう行動すればいいか。「自分で考え」,「行動に移す力」を育むことで,命をしっかりと守ってほしいと願います。

避難訓練

鯛のかまの一夜干し

令和3年3月8日(月曜日)


首都圏1都3県の緊急事態宣言は,2週間の再延期となり,21日までとなりました。卒業シーズンに甚だ残念ですがやむを得ないです。この2週間で感染再拡大することがないようこれまで行ってきた防止対策徹底を継続しつつ,卒業や進級に向けて年度末のまとめに取り組んでいきたいと思います。


さて,いつも美味しくいただいている給食も,今年度残り僅かとなりました。(あと4回です) 今月の給食では,「船橋産の旬の食材を食べて知る日」,「ひなまつり献立」,「あじわいカード最多提出記念『また食べたい』ハンバーガー」,「宮城県のおいしいもの給食」,そして「卒業お祝い献立」と,楽しみなメニューがたくさん提供されますが,本日も,「おやっ,これは!」と思うような給食が提供されました。それは,『鯛のかま』です。正確には,愛媛県愛南町の『鯛のかまの一夜干し』であります。

給食でこのようなものが食べられるとは思っておりませんでしたので,驚きと喜びでいっぱいでした。骨に付いた身を箸でほぐしながら口の中に放り込むと,柔らかくも歯応えある身,そして抜群の脂のりで,口の中いっぱいに美味しさが広がっていきました。大根,ごぼう,筍などの野菜がたっぷりと入った沢煮椀との相性もばっちりで,ご飯が進みました。ご馳走様でした!

【きゅうしょくだいすきより】

・「かま」は,むなびれのまわりの部分をいいます。

・泳ぐたびむなびれを使うので,筋肉がしっかりしていて脂も付いています。

・一匹の鯛に「かま」はたった二つしかとれません。

・食べた後は,たくさん骨が出ます。「鯛の鯛」という骨も出てきます。

鯛1

 (たんかん〔柑橘類〕,こふきいも,鯛のかまの一夜干し,

ごはん,沢煮椀)

鯛2

(「鯛の鯛」という骨です。皆さんは見つかりましたか?)

Thank you for teaching us English

令和3年3月5日(金曜日)


日中は17℃くらいまで気温が上がるなど,暖かい陽気の一日となりました。

そんな穏やかな日でありましたが,本日は,12月よりALTとして英語授業で指導・支援してくださったSalah(=サラ)先生の最終出勤日となり,お別れの日となりました。

毎朝学校に来ますと礼儀正しく挨拶を交わし,授業では,笑顔を絶やさず様々な英語活動で支援を行ってくださりました。今後は,日本語を一層習得していくために勉強に励んでいきたいとのことです。

Salah先生とのお別れは寂しいですが,またどこかでお会いできることを願ってこれからも英語の学習に励んでいきたいと思います。


【Salah先生より法西小のもみなさんへ】

Thank you very much for being kind and great students.

I have really enjoyed teaching all of you and it was a pleasure to be your ALT or English teacher.

Study hard for you to be successful in the future and to have a better life.

I look forward to seeing you again. May bless you all!

Regards,teacher Sarah.   


≪和訳≫

いつも親切だった法西小のすばらしいみなさん,本当にありがとうございました。みなさんに教えるのは本当に楽しかったです。ALTとしてみなさんの英語の先生でいられたことを嬉しく思っています。

将来,活躍できるように,よりよい人生となるように,大いに学びに励んでくださいね。またお会いできることを楽しみにしています。みなさんに祝福がありますように!   サラより

英語1

(英語力がぐんと向上し,将来のことをスピーチする6年生)

サラ先生

 (お元気で! "See you again)

思いやりの木

令和3年3月4日(木曜日)


昨日はひな祭りでした。学校では,『ひなまつり献立』として,ちらしずし,鰆の照り焼き,菜の花と白菜のからし和え,すまし汁,そしてひなまつりゼリーと華やかなメニューに,みんな大喜びでした。

(お恥ずかしい話ですが),"ひな祭り"は女の子の行事と勘違いしていました。節分と同様に,昔から季節の変わり目には災いや邪気が舞い込みやすいという言い伝えがあってそのおはらいの意の行事であることを知りました。改めて,法西小の子供たちの健やかな成長をお祈りしたいと思います。下校時に学区巡回していたところ,すれ違った子供たちから「校長先生見てください」と,それはとても素敵なお内裏様とお雛様の飾りを見せくれました。心が和みます。ありがとうございました!

ひなまつり

(ほっこり心和みます)


さて,先日,「法西にいろいろなフルーツを実らせよう」と紹介した“思いやりの木”。昇降口で子供たちが記入したのち,専用ボックスに入れたものを,児童会役員が集めて貼っていきました。現在,思いやりの木には,実にたくさんの実がなっています。

【こんなことが書かれていました】

≪りんごの実より≫

・こまっているとき,そうだんにのってくれたり,しんぱいしてくれたりしています。

・ないたとき,なぐさめてくれました。

・やさしい言葉を言ってくれます。

・友だちにかしてあげた(えんぴつなど)。

≪みかんの実より≫

・クラスの友だちがみんなやさしくしてくれます。

・クラスのくばりものをがんばりました。

・けががあったとき,ほけんしつまでつきそいました。

・みんなで仲よくあそびました。

・いっぱいきょうりょくしました。

・クラスのために係でポスターを作ってよびかけをしました。

・算数で問題がわからないときに,わかりやすくおしえてあげた。

・体育のティボールで,うちかたをアドバイスした。

・体育から教室にもどってきたら,いつも電気を付けています。

・給食の時に,はいぜんだいを出しています。

≪ぶどうの実より≫

・そうじで,学校のいろいろなところをきれいにしています。

・そうじを人一倍がんばって,きょうしつをきれいにしました!

・一年間ありがとうございました。こまっているときにたすけてくれてありがとうございました。中学校にいってもがんばってください。

・いつもありがとう。あそんでくれてありがとう。

・委員会で毎日花に水やりをしました。

・せいいっぱい委員会活動をがんばりました。

思いやり

(これからも思いやり感謝の心を大切に,

温もりある学校にしていきましょう!)

第5回PTA代表者会議

令和3年3月3日(水曜日)


昨日,今年度最後のPTA代表者会議が開かれました。感染症対策を踏まえ,今回もZoomを用いたオンラインでの開催です。当初はZoomの操作に苦戦することも多々ありましたが,今ではだいぶ慣れ余裕をもって会に臨むことができるようになりました。とはいえ,画面越しに発話するというのは何度やっても落ち着かないものです。

会議の詳細につきましては,後日お便りが配付されますのでそちらでご確認いただけたらと思います。

取り急ぎ,校外委員会より登下校時パトロールにおいて何点か留意事項が出されましたのでお知らせします。

【パトロールにおいて出された留意事項】

・横に広がったり,急に走り出したりする子が見られた。

・スクールゾーンとなっているが,バイクや車の進入があった。児童に気を付けよう注意を促した。

・船橋法典駅前は,送迎などでの車の通行量が多い。

・東武ストア付近の道路では,スピードを出す車や右左折する車の内輪差に気を付ける必要がある。

・旗当番の方への挨拶が少ない,という印象がある。

・雨の日は傘をさして登下校しているが,ぶつかったり,傘で視界が狭まったりする場面が見られた。

 
本校ホームページには『PTAからのお知らせ』も掲載しておりますので,是非ご覧ください!

PTA会議1

(役員の皆様,一年間ありがとうございました。)

PTA会議2

(「PTAからのお知らせ」にて情報を発信しています)

河津桜

令和3年3月2日(火曜日)


特別棟(⇒体育館や図工室のある棟)前では,“河津桜”が美しく開花しています。

桜と言えばソメイヨシノが真っ先に浮かんでくるのですが,河津桜について調べますと,2月上旬くらいから咲き始め3月上旬までの約1ヶ月に渡り咲く早咲きの桜だとわかりました。花が大きく濃いピンク色が特徴で本州でも早咲きの桜として有名だとのことです。


確かに,ソメイヨシノよりも色が濃いので華やかに感じられます。また,すぐそばの花壇では,千葉県の花であり,春の風物詩とも言われる“菜の花”もきれいに咲いています。菜の花の足元には,これまたきれいな“サクラソウ”を見つけました。『こぼれ種』といって,人が蒔いた種ではなく,植物から自然にこぼれ落ちた種から生えてきた植物なのだそうです。春はまた一歩近づいててきました。

河津桜

(ひとあし早い春を見つけました)

菜の花

(菜の花の花言葉は「快活」「明るさ」)

トイレ改修工事

令和3年3月1日(月曜日)


本日より3月。2月は短い月ということもあってか,瞬く間に過ぎていったように感じます。日増しに暖かくなってきているのは,とても寒がりだけにとても嬉しい思いです。


先週よりトイレの改修工事が始まりました。

複数のトイレで古い便器や配管等全て取り外して外に運び出すなど大掛かりな工事で,工期も約半年と長期にわたります。

工事完了予定の8月末まで,該当の学年は東側校舎や新校舎のトイレを使用していきます。これまでに比べるとトイレが遠く不便を掛けてしまいますが,新しいトイレが使える日を楽しみに生活していってくれたらと思います。

砂場付近から特別棟PC室前付近まで,フェンスが設置されています。体育時や休み時間等には,十分安全に留意して活動してまいります。

工  期:令和3年2月22日~令和3年8月31日

工事箇所:保健室前トイレ,体育館前トイレ,外トイレ,2階職員室前トイレ,3階2年生教室前トイレ

トイレ1

(改修工事のため閉鎖されたトイレ)

トイレ2

(フェンス内は立ち入り禁止です)

トイレ3

(工事終了までは,東側校舎と新校舎のトイレを使用します)

共に歩んできた自分の靴

令和3年2月26日(金曜日)


以前,正門をくぐって左手に進んだ場所にある3本の『梅の木』について紹介しましたが,“紅梅”に続いて,“白梅”,“淡紅梅”と3種すべてが開花しました。春は着実に近づいてきています。

梅

(梅の花が見頃を迎えています)


5年生が,図工で素敵な絵を製作しました。

『自分を見つめて~共に歩んできた自分の靴~』という素敵なタイトルが印象的です。

これまで自分の歩んできた軌跡を,よく見て描きました。構図にも気を付けて描きました。

どの作品を見ても,正確な観察眼と繊細なデッサン,そして美しい彩色に感心させられます。

今回描いた靴は,いつも子供たちと生活を共にしてきました。そして,これからも。子供たちがこれからどんな道を歩んでいくのか楽しみです。一人一人が目指す道を真っ直ぐに力強く歩いていけるよう,温かく見守っていきたいと思います。

靴

『どのような道を どのように歩くとも いのちいっぱい 生きればいいぞ』

 〔相田みつをさんの詩より〕