船橋市立 法典西小学校

  • 〒273-0046千葉県船橋市上山町1-111-5
  • 047-337-7982

令和3年1月

最終更新日:令和3(2021)年1月29日(金)

ページID:P087908

児童会ニュース

令和3年1月29日(金曜日)

 
本日配付の学校だより巻頭言にも記しましたが,先日,児童会役員の子が,「宜しくお願いします」と"6年生を送る会"の企画書を届けてくれました。本年度は,感染防止のため例年のような形での実施が難しいため,全ての在校生で心を込めて『思い出メモリーブック』を製作して贈ろうという内容でした。制限・制約の多い中で,あれこれ考え,工夫してくれてありがたい限りです。

卒業生の卒業を祝いこれまでの数々の貢献に感謝するとともに,心に残る温かいものにしていければと思います。

≪お知らせ≫

今年も6年生を送る会を行います。でも,今年は新型コロナウイルスが感染拡大しているため,例年のように体育館では行わず,各教室で行います。そして,『思い出メモリーブック』に6年生への感謝の気持ちをこめましょう。

≪役割分担≫

1年生・・・6年生の似顔絵

2年生・・・表紙と裏表紙

3年生・・・メダル

4年生・・・貼り絵

5年生・・・はがき新聞

6年生の心に残るようなすばらしいプレゼントにしましょう。よろしくお願いします。

≪プログラム≫

(1)6年生に『思い出メモリーブック』をプレゼント

(2)6年生からの感謝の言葉(放送)

(3)6年生の決意表明(各クラス)

(4)先生方からメッセージ

送る会1

(校長室に届いた児童会ニュース)

送る会2

(製作中の"貼り絵")

Zoomによる授業参観

令和3年1月28日(木曜日)


28日,29日と,Zoomを活用した1年生の授業参観を実施します。本日は,1組と2組が行いました。例年であれば,保護者の方に直接教室での様子を見ていただくところですが,感染防止のため,初のZoomを用いたWeb配信による授業参観を試みました。

授業は生活科,『大きくなったぼく,わたし』の発表会です。

カメラを意識してか,少し緊張した面持ちで始まりました。自分の番が来ると,礼儀正しくお辞儀をして,真剣な表情で一人一人「できるようになったこと」や「得意なこと」を披露していきました。

 
・運動,スポーツ(縄跳びや鉄棒,タイヤ跳び,サッカーや空手など)が上達しました。

・昔遊び(こまや,だるま落とし,あやとりなど)上手にできるようになりました。

・楽器(オルガンや鉄琴など)をきれいな音で弾けるようになりました。

・毛筆や絵画の作品を上手に仕上げることができるようになりました。

・ダンスでリズムよく踊れるようになりました。

・電車についてあれこれ調べ,とても詳しくなりました。

等々,多様な発表が行われました。


その凛々しい姿に,「6月に行った入学式の日から一段と成長してきているなあ」と感じるなど,感慨深い時間となりました。明日は,1年3組,1年4組で実施します。児童のみなさん,がんばってください!


*途中何度か,ハウリング等のノイズ音が混ざるなどお聞き苦しい点がありました。また,ミュート機能のoffの切り替えについて,ホスト側で調整してくださいとのご助言もいただきました。今後のスムーズな配信に向けて改善していきたいと思います。ありがとうございました。

1年zoom

 (発表後には,がんばりを称える温かい拍手が送られました)

ゆめいろランプ

令和3年1月27日(水曜日)

 
4年生が図工で『ゆめいろランプ』を製作しました。アルミ箔やセロハン,レース,透明なストロー,綿,リボンなどの材料を駆使しながら,自分だけのオリジナルな形のランプに仕上げています。

本日,全作品が勢揃いのもと,“灯り”がともされ,鑑賞会が行われました。わくわくしながら会場である図工室に向かいました。

 これまでにも廊下に設置された長机の上に展示されている作品群を見ては,「装飾をいろいろに工夫して素敵だなあ」,「ネーミングも面白い!」と思いながら通り過ぎていたところです。

 
今回は,さらに暗幕で真っ暗にした教室にて“点灯”させたことで,幻想的な光景が浮かび上がり,いっそう魅了されました。

使用したランプはとても進化していて,何と時間の経過とともに7色に変化する仕様になっています。140近くのランプが時間差で次々に変色していくので,本当に美しいです。

鑑賞に来た子供たちや招待された先生方は,「わっ,きれい!」と口々に囁いていました。光の世界に包まれ,心癒やされたひとときとなりました。この日にために,招待状を届けてくれた4年生のみなさん,ありがとうございました。

らんぷ1

(展示された工夫いっぱいのランプ)

らんぷ2

(点灯していっそう素敵なランプ!)

新聞活用&『ホウニシ』新聞

令和3年1月26日(火曜日)


職員室廊下壁面には,昨日紹介した『川柳』と並んでここ一週間の気になる記事が切り抜きで掲示されています。さらに新聞委員の“その記事を取り上げた理由”&“一言コメント”も添えられており,この箇所を読むだけでも,最新の時事ニュースがわかる優れものです。


下段には,先日児童向けに配付しました新聞委員会制作の『ホウニシ』が掲示されています。今号では,「お正月と言えば?」という季節に適したテーマを設定し,「行けなかった初詣」,「七草粥(がゆ)は食べましたか」,「笑う門には福来たる」,裏面には「冬のスポーツ」,「この冬行きたいお出かけスポット」などの記事が,読者に優しく語りかけるように綴られています。紙面のレイアウトやイラスト等も素晴らしく,センスを感じます。新聞委員さん,素敵な『ホウニシ』新聞の発行,ありがとうございます。廊下を通過した際に,ちょっと気に留めて見てもらえたら嬉しいです!

※日付,新聞見出し,取り上げた理由,一言コメントの順で掲載しています。

 1/25(月曜日)「東京986人」

・12日ぶりに1000人下回るという点に興味をもったので。感染症対策をこれからもしっかりとして,感染をおさえていければいいと思います。

1/22(金曜日)「就任パレードわずか10分(バイデン大統領)』

・昨年と今年はコロナでお祭りなども無くなっていて,この記事の「遠く感じた」などが,私も思ったりしたことだから。コロナがはやく終息してお祭りなどたくさんしたいです。

1/21(木曜日)「ワクチン16歳以上に」

・ワクチンが16才以上となったのが気になったので。16才未満はどうなるか気になります。

1/20(水曜日)「吹雪東北道多重事故」

・吹雪の死者について気になったので。雪はあらためて怖いと思った。何か「ホワイトアウト」にならない対策をしてほしい。

1/19(火曜日)「徹底管理 厳戒下の大会」

・五輪が気になったから。不思議な形でやることのとても変な感じがした。消毒もやっているが不安はいっぱいある。そして,いつも違うから違和感があると選手が言っていた。だから,その通りだと思う。

新聞委1

 (最新の時事ニュースが一目でわかります!)
新聞委2

(センス光る「ホウニシ」新聞)

時事川柳

令和3年1月25日(月曜日)


昨年9月中旬に,5年生が国語の授業で『川柳』を学びました。現在,職員室廊下壁面には,その学習を生かし年末年始にかけて5年生が作った作品が掲示されています。新聞記事から時事問題に目を向け,各自興味をもった記事を切り抜き,『時事川柳』を詠みました。一部になりますが紹介します。


≪作り方のポイント(再掲です)≫

(1)五・七・五

(2)話し言葉

(3)人間を詠む(気持ちを詠む)

(4)悪口を言わない
◎クスっと笑える川柳を作ってみよう!(担当の内田先生から)

※新聞の見出し⇒川柳作品⇒内田先生コメント の順に掲載しています。


・医療緊急事態⇒クリスマス/コロナのせいで/楽しめない(せっかくの楽しいクリスマスなのにね)

 ・夢はどうして見るの?⇒初夢で/将来の夢/夢見てる(いいね~!どんな夢なのか聞きたくなります)

 ・おせちってこんなにすごい⇒おせちもね/テレビも楽しい/お正月(お正月の楽しさが伝わります)

 ・小中学生オンライン⇒コロナ禍で/自由に話せて/うれしいな(コロナ禍でオンライン化が進みましたねー)

 ・算数は苦手ですが…(マンガより)⇒小さい子/お年玉なら/数えるよ(笑えました!)

 ・FDAに緊急使用許可申請⇒超低温/かぜひかないの?/ワクチンは(ワクチンを擬人化,おもしろいですね)

 ・ドコモ非通信1000人増⇒d払い/やってみたいけど/スマホない(もう少し大きくなったらね!)

 ・鬼滅映画興収⇒鬼滅好き/にぎわってるぞ/映画館(鬼滅人気はすごいですね)

・鬼滅,千と千尋ぬく⇒この映画/勝てる映画は/あるのかな(銀魂に抜かれたようですね…)

・アニメ浸透コロナ逆手に⇒特典で/興行一位に/全集中(特典あるからって,2回3回と観にいく人もいるらしいですね)

・コロナ都内感染者増⇒コロナ禍で/もらえる量減る/お年玉(あらら・・・(笑い))

・接種後にアレルギー反応⇒ワクチンが/できたと思えば/問題が(アレルギー反応は困りますね)

・デジタル教科書制限撤廃⇒教科書も/デジタル化して/便利だな(上手く使えるか心配ですが…)

・駒大V残り2キロで逆転⇒最後まで/希望をだいて/全力で(10区で追い抜くなんてすごかったですね)

川柳

(楽しみながら新聞や言葉への関心を高めています)

1人1台  タブレット

令和3年1月22日(金曜日)


新聞やニュースなどでご存知の方も多いと思いますが,現在,文部科学省によるGIGAスクール構想により,全国の学校で児童生徒に1人1台のタブレットPCの整備が進められています。


【GIGAスクール構想とは?】

1人1台の端末と,高速大容量の通信ネットワークを整備することを目的とした「GIGAスクール構想」。個別に最適化された学びを提供するために,現在政府主導で進められている施策です。

(参考  https://www.mext.go.jp/content/20200625-mxt_syoto01-000003278_1.pdf

 
本日,本校においてもタブレットPCが到着し,552台が各教室に届けられ保管庫に格納されました(残りは後日となります)今後,設定や研修等を経て,3月から使用できる予定です。

これからの学習では,プログラミング教育やSteam教育,アクティブラーニングなどといったさまざまな新しい教育手法が取り入られていきます。これに伴い,子供たちが効果的にICTを活用できるよう,教職員のICT教育に関する知識やスキルの日常的なアップデートが不可欠となってきます。併せて,情報モラル教育の一層の充実も求められます。

各教科や総合的な学習の時間,特別活動などの授業で,どのように活用していけば「主体的で対話的で深い学び」に迫っていけるか,研修の充実を図っていくとともに,試行錯誤を重ねながら日々の実践に努めていきたいと思います。


                                  タブレット

(ICT機器を活用した授業づくりを目指していきます)

ギュッとしたいわたしの友だち

令和3年1月21日(木曜日)


教室訪問で巡回中,2年生の教室から,大きな紙のようなものを,一生懸命丸めている子供たちの姿を見つけました。「何やっているんだろう?」と興味津々近づいていくと,どうやら図画工作での“作品の素地”となるものを作っていることがわかりました。

タイトルは『ギュッとしたいわたしの友だち』。材料の入った袋に「くしゃくしゃぎゅっ!!」と書いてあるとおり,紙をくしゃくしゃにすることで,立体的な表現にチャレンジしていきます。

大きなクラフト紙を用いて,紙をくしゃくしゃにする感触を楽しみながら,ひもで縛ったり,目や口,カラフルな飾りを付けたりしてかわいらしく仕上げていきます。みんな,前時に描いた“さくせんカード(=アイディアスケッチ)”をよく見ながら夢中で製作していました。

少しずつ仕上がっていく紙で作ったぬいぐるみを見ていたら,かわいさが伝わってきて,"ギュッ"としたくなりました!

ぎゅっ

("ギュッ"としたくなるかわいさです!)

ぎゅっ2

(素敵なデコレーションを施し完成!)

大寒

令和3年1月20日(水曜日)

 
今日は『大寒』。一年で最も寒さが厳しいと言われる時期です。

朝の巡回から戻ってくると,学校の池に氷が張っているのを見つけました。凍った水面の模様が面白く,思わず,‟ツン,ツン”と突いてしまいました。場所によって厚くて固かったり,逆に薄くてすぐ割れてしまったりするのが楽しくて,童心に帰った気分になりました。


後で,ふと冷たい水の中で,「亀たちは何をしているのだろう?」と疑問がわいてきました。近くにおりました事務室の後藤先生に尋ねてみたところ,「ネットで調べたら,亀は5℃以下だと冬眠しているみたいですよ」と教えてくれました。

池の水は濁っていて不透明のため中は全く見えませんが,氷の下で亀たちはじっとしたまま,春の訪れを待ち焦がれているのでしょう。

南風の吹く暖かな春はまだまだ遠いですが,暦の上での春はもうすぐです。

(参考資料  http://morigasuki.net/archives/271.html

 

池1

(「おっ!  氷が張ってる!!」)

池2

 (亀たちは,何してるのかなあ?)

水のすがたと温度

令和3年1月19日(火曜日)

 
早朝より,みんなのために頑張って仕事をしている体育委員の子供たち。寒い朝の時間ですが,体育授業がしやすいように,コートブラシでグラウンドを整地しています。いつもご苦労様です。


整地

 (冬空の青さと同じくらいきれいに整地)


今日は,4学年菅沼学級で研究授業が行われました。理科『水のすがたと温度』の単元の導入の学習です。まず,菅沼先生が鍋で卵スープを作ったとき蓋の裏にたくさん水滴が付いていたという話から興味深く聞きました。次に,「蓋(ふた)についた水滴は,どのようにして付いたのか」を考えていきました。予想を立てるときに,「お風呂場でも水滴を見たよ」,「前にビーカーに水を入れてラップで蓋をしたときにも付いていたよ」などの発表があり,生活経験や既習事項を基に考えていることに感心しました。そして,本来ならばグループを作って実験となるのですが,今は控えることになっているため,今回は教師が実験して大型テレビに映し出し,それを視聴するという方法で行いました。コンロの火をつけしばらくすると,水の入った透明の鍋内の様子に変化が起こり始めました。よく見ると,鍋の内側が曇ってきて,水滴がたくさん付いていました。これにより,加熱すると鍋の蓋に水滴が付くことや,加熱すると水が変化することが確認できました。  

次回からの学習では,水の状態が変化していく様子がより詳しくわかる実験方法を考えたり,観察したりしながら,水が温度によって水蒸気や氷になることを調べていきます。今日は,実験を見るだけでしたが集中して観察し,活発に意見を出すなど,よく頑張っていた子供たちでした。
事後研究会で分かり易いご指導ご助言を賜りました講師の保坂先生,本日はありがとうございました。

理科

 (「水滴はどうやって付いたのかな?」)

冬の青空  ボールけり

令和3年1月18日(月曜日)


先週末あたりから,朝夕の冷え込みが一段と厳しくなってきました。日中も10℃を下回る気温で,冷たい風が身に沁みます。そのような寒い季節ではありますが,グラウンドでは,ボールけりの練習に元気いっぱい取り組んでいる子供たちの姿が見られました。


本来であれば,ゲーム形式の場も作って活動していくところですが,現在は,個を中心とした活動を主にしているため,一人一個のボールで,ドリブルしながらカラーコーンを折り返したり,カラーコーンを的にしてボールを当てたりして楽しんでいます。足でボールを転がしたり,ねらったところに蹴ったりするなどの動きを身に付けていきます。


みんなゲームができるようになる日を心待ちにしながら,今は個の動きやスキルを高めていけるようにがんばっています。

ボールけり1

(冬の青空の下,みんな元気一杯!) 

 ボールけり2 

(足で転がすのは難しいけど,楽しいなッ!)

研究授業

令和3年1月15日(金曜日)


本日,2クラスで『研究授業』が行われました。

2年鵜澤学級では算数「九九のきまり」,4年田島学級では道徳「お母さんの請求書」をそれぞれ展開しました。

 ≪「九九のきまり」の授業より≫

九九の表を見て“同じ答えが複数あるかけ算の式”を見つけることがめあてです。

「12になる式に,2×6がありますね。他にはありますか?」という問いに,子供たちは表の中の12の数を○で囲み,「6×2」,「3×4」,「4×3」,と答えを出していきました。

その後,同様の問題を解き進める中で,“何かきまりはあるか”考えました。話し合いの中で,「かた方の式が見つかれば,(数を)ひっくりかえせばいい」という考えが出るなど,式にある数を入れ替えても同じ答えになることに気付きました。

・答えが4つあるときは,かけられる数とかける数を入れ替えた式が2つずつあること

・答えが3つあるときは,かけられる数とかける数を入れ替えた式の他に,同じ数をかけた式があること

と,わかったことをまとめていきました。九九のきまりを見つけて,みんな嬉しそうでした。

授業1

 (「かけられる数とかける数を入れ替えると式が見つかるね」)

  

≪「お母さんの請求書」の授業より≫

「お母さんの請求書」という資料を読み,『家族の助け合い』(家族愛)について考えました。

主人公たかしは,お小遣い欲しさに日頃のお手伝いについてお母さんに請求書を出します。お母さんはにっこり笑ってたかしを見ます。食事の時,お母さんからお皿のわきに五百円といっしょに,たかしへの請求書がのせてありました。そこには,お母さんがたかしにしてきたことについて,すべて0円と…。たかしは,繰り返し読み,次第に涙があふれてきました,という内容です。

場面ごとに,たかしやお母さんの気持ちを考えて意見を交流しました。お母さんの請求書を繰り返し読み涙ぐむたかしの気持ちの変容も考える中で,

・ぼくのためにいろいろなことをしてくれていたんだね。

・いつもぼくを大切にしていてくれたんだ。ありがとう。

・そんな優しいお母さんに請求なんかして申し訳ない(情けない)。

といったお母さんに感謝する発言がたくさん出されました。

お母さん(家族を想う)ことの大切さを改めて学び,自分も家族のためにがんばりたいという気持ちを新たにした子供たちでした。

 授業2

 (合計0円。お母さんはいつもぼくを

大切にしてくれていたんだ…)

書き初め

令和3年1月14日(木曜日)


日中は14℃前後と,比較的暖かい一日となりました。

日毎の寒暖差が著しいこの頃です。脱ぎ着して温度調節できるような服装で,体調を崩さないようにご留意ください。

 
さて,先週,今週と学年ごとに“書き初め”に取り組んできました。

1,2生は硬筆,3年生以上は毛筆で書きます。新しい年に,新しい気持ちで,お手本をよく見ながら一画一画,丁寧に,且つ力強く書き上げていきました。令和2年度課題は,以下のとおりです。

・小1 『うみへのながいたび』の本文より

・小2 『かさこじぞう』の本文より

・小3 『あさ日』

・小4 『はるの空』

・小5 『新しい芽』

・小6 『平和な国』

(参考までに,中1では『古都の春』,中2『新年の計画』,中3『福寿草の花』となっています。) 


順次,作品を廊下に掲示していきますが,今年度は,感染拡大防止の観点から,保護者の皆さんの参観及び鑑賞は控えていただくこととしました。力作・労作をお見せできないのは心苦しいですが,雰囲気だけでも伝えたく,一部になってしまうのですが写真を掲載しています。何卒ご容赦ください。

 書き初め
(姿勢,文字のバランス,とめ・はね・はらい等に気を付けて,

丁寧に力強く仕上げました!)

わたしの一句

令和3年1月13日(水曜日)


今朝は出勤時に,車のフロントガラス一面に真っ白な霜が降りていました。こんな時は少しぬるめのお湯をかけて溶かすのですが,少し時間が経つとまた凍ってしまいます…。寒い季節に避けることのできない朝の風景,暫くは早めの起床で余裕をもって対応していく必要がありそうです。厳しい寒さの季節はまだまだ続きますが,心まで冷え込んでしまうことがないように,努めて明るく朗らかに過ごしていきたいと思います。


今日は3年生の掲示板より,『わたしの一句』を紹介します。季語も取り入れ,簡単な解説やイラストも加えて仕上げました。2020~2021年にかけてステイホームの冬休みになってしまいましたが,皆それぞれに楽しく過ごす景色が浮かんできました。


・冬休み/クリスマスきた/うれしいな

・クリスマス/ツリーがかざれて/よかったな

・クリスマス/サンタがくるよ/九時にねる

・冬休み/こたつに入って/みかん食べ

・ほくほくの/おでんを食べて/しあわせだ

・雪がふり/子どもは外へ/大人は中へ

・冬休み/三人とまって/楽しいな

・寒い日に/しもばしらさわり/つめたいな

・初日の出/家族で見たよ/うれしいな

・冬休み/こたつの中で/もぐりこむ

・大好きな/みかん食べられ/おいしいな

・元日で/夜れい時まで/ねむれない

・うちのねこ/こたつの中で/もちみたい

・お年玉/たくさんもらって/うれしいな

・冬休み/いつも楽しい/うれしいな

・雪ふった/雪で作るよ/雪だるま

・ぽかぽかの/手袋はめて/あったまる

・あったまって/こたつでみかん/おいしいな

・おせち食べ/みんなえがおで/いられるな

俳句1

(五七五のリズムに気持ちを込めました)

俳句2

(かわいいイラストも添えて仕上げています)

糸のこの寄り道 散歩

令和3年1月12日(火曜日)

 
今朝は,関東南部の平野部でも積雪のおそれありとの予報が出たため,昨晩からとても心配していましたが,小雨がぱらつく程度の天候となり,ホッとしています。ただし,かなり冷たい雨で,日中,外の温度は5~6℃台と手足がじんじんしてくるほど寒さの厳しい一日となりました。春の訪れが待ち遠しいこの頃です。


今日は,5年生が図工で製作した作品を紹介します。タイトルは『糸のこの寄り道 散歩』

まず,電動糸のこぎりを使って,合板を思い思いの形に切っていきました。次いで,ホワイトボード面を貼り付けて固定,最後に,きれいに彩色してオリジナルのホワイトボードを完成させました。曲線部分や細かい箇所を切り抜くのは難しかったかと察しますが,どの作品も作品を大切にして,隅々まで丁寧に仕上げられていました。


家庭に持ち帰ったら,早速,家族間の伝言ツールとして活用できそうですね。世界に一つだけのマイ・ホワイトボード,いつまでも大切に!

ホワイトボード

(電動糸のこぎりを上手に使った,素敵な作品揃いです!)

凧づくり&凧あげ

令和3年1月8日(金曜日)


今日は,1年生が生活科で「凧づくり&凧あげ」に挑戦しました。

骨組みや紙貼りまではできている凧なので,大きく真っ白な紙に絵を描いて,自分の凧を仕上げていきます。

「上げたときに,『かっこいい!』と思うような絵を描こう!」と先生から指示が出ると,子供たちは,それぞれ自分の好きな絵を描いていきました。国旗やサンタさん,虫,アニメのキャラクターなどを描き,丁寧に色を塗っていきました。こうして,世界に一つだけの素敵な凧が次々に,完成していきました。


その後,みんなで芝生広場に行って「凧あげ」を楽しみました。男女で交代しながら,凧糸を持って勢いよく走りだすと,すいすいと気持ち良さそうに凧が飛んでいきました。


♪たこたこあがれ 風よくうけて

雲まであがれ 天まであがれ♪

(※『凧の歌)』は,1911年刊行の『尋常小学唱歌』に掲載された文部省唱歌だそうです。) 


 生活科では,「昔遊び」として,お手玉や剣玉,だるま落としなどにチャレンジしています。うんと練習して,楽しく遊んで,名人さんを目指して頑張っています!

凧1

(「先生は,自分の顔を描いたよ!」)

凧2

(色を塗って可愛く仕上げています!)

凧3

(高く高く飛びますように!)

感染防止対策の徹底

令和3年1月7日(木曜日)


令和3年がスタートしました。昨日の全校朝会でもお話しましたが,今年こそ,みなさんが健やかに,そして心穏やかに過ごせる一年となりますよう,心から願います。


一方で,一都三県のみならず全国的に感染症の猛威が収まらない状況となり,人々が強い不安を抱く中,先ほど政府より“緊急事態宣言”が発出されるまでになりました。個々の努力だけでは制御できないことに無力感さえ覚えてしまいます。この事態の一刻も早い終息を願うばかりです。連日第一線で任務を遂行してくださっている医療関係従事者等の方々には心より感謝申し上げます。


宣言の発出を受けて,県及び市教育委員会より,宣言が出されている期間における教育活動の留意点が呼びかけられました。すでに新聞やWebでご存知の方もおられると思いますが,具体的には,『マスクの着用の徹底』,『個人を中心とした活動』,『接触や接近を伴う運動,及び歌唱や管楽器等を使用した活動は控える』,『全校集会等は放送設備等を活用する』,『遠足や鑑賞教室等,校外で行う行事は行わない』などとなっています。再び制約の大きい学校生活になってしまいますが,これまで同様,健康,安全を第一に,子供たちの心に寄り添った指導・支援に努めてまいります。

上記事項について全教職員で共通理解,共通実践していくとともに,マスクの着用や手洗い・消毒,こまめな換気等,基本的な感染対策について常時呼び掛け,しっかりと実行していきます。


朝晩と一段と厳しい冷え込みとなってきました。ご家庭におかれましては,バランスのとれた食事や十分な睡眠など健康面にこれまで以上に留意されるとともに,引き続き毎朝の検温と健康観察カードへの記入についてご協力をお願いいたします。

うし

 (一刻も早く終息しますように!)

1月全校朝会

令和 3年1月6日(水曜日)


全校の皆さん,おはようございます。今日の朝会では,(1)新年のあいさつ,(2)冬休みのことと竈門炭治郎さん,(3)新年の抱負,最後にみなさんへのお願いをお話しします。お話をきく準備はできましたか?


(1)2021年,令和3年 明けましておめでとうございます。

昨年は,コロナの影響で,大変な一年となりました。今年こそ,みなさんが健やかに,そして心穏やかに過ごせる一年となるよう,心から願っています。

そのためにも先生方は,お家の人や地域の人と協力しながら,みなさんに寄り添い,しっかりと応援していきたいと思っています。今年もどうぞ宜しくお願いします。


(2)さて,冬休みはどうでしたか? 

再びステイホームをお願いされる中,校長先生は,溜め込んでいた本を読んだり,ビデオを見たり,部屋を隅々まで掃除したり,いつもよりちょっと長めの犬のお散歩をしたりして過ごしました。

少しだらだらしてしまった面もありますが,自分のやりたいことをいろいろできて良かったです。

今人気のある『鬼滅の刃』のビデオも見ました。初めは,興味もなかったし,絵も好みではなかったのですが,見終えたら「なるほど」と,人気の秘密がわかりました。

それは,主人公の「かまどたんじろう」さんの,「誰にでも優しく」,そして,「家族思い」,さらに「あきらめずにがんばる」姿を見たからです。途中で,登場人物の表情が急にかわいくなったり,へんな顔に変わったりするところも面白かったです。

・みんなに優しくしたり,

・家族のことを想ったり,

・決めたことを,最後までがんばる姿

は,私たちもぜひ取り入れていきたいなと思います。炭治郎さんのように,人のために,今,自分は何ができるかを考え,行動に移せたら素晴らしいと思います。

また,何ごとも「興味ない」とか「やりたくない」と毛嫌いすることなく,積極的にやってみるのもいいものだなと思いました。


(3)そこで,校長先生は,新年の抱負を『色々なことにチャレンジする一年にしよう』と決めました。早速,この冬休みに,『アルハンブラ宮殿』というとても難しい曲があるのですが,ギターで弾けるようにチャレンジしています。また,暫くお休みしていたバレーボールの練習にも,寒い季節なので少し億劫なのですが,再度チャレンジしてみようと思っています。


みなさんは,新年の抱負は決めましたか?

新しい年に,新しい気持ちで,この一年間がんばるぞ,というものをぜひ決めて、それを意識しながら,ぐんぐん自分の力を高めていってほしいと思います。


最後に,大変残念なことですが,昨日,新型コロナウイルス感染者,全国で4900人近く確認されたとの報道がありました。千葉県でも過去最多を更新しています。「もう,わかってるよ」という声も聞こえてきそうですが,今一度みなさんに,お願いを伝えます。


まず,感染予防で一番大切なのは,「マスクの着用」です。自分自身の感染を防ぐとともに,万一自分が感染していた場合,周りの人への感染も防ぐことになります。

次いで,「換気」です。教室内の空気をできる限りこまるに入れ替えるようにしてください。

そして,「給食の時の約束」です。本来であれば,会話をしながら楽しく食事をする時間ですが,今暫くの間は,全員が一方向を向き,おしゃべりは控え食事をとってください。

合わせて,できる限り人との「距離をとること」,「手洗い・消毒」をお願いします。

みんなさんには,長期にわたって,不便や迷惑をかけてしまいますが,感染拡大を防ぐため,協力をお願いします。

繰り返しになりますが2021年,みなさんが健やかに,そして心穏やかに過ごせる一年となるよう,心から願っています。以上で校長先生のお話を終わります。


【4年生作品『自分いろがみ』より】

自分いろがみ1

(絵の具で遊ぶって面白い!)

自分いろがみ2

(世界で一枚だけの色紙を作り,組み合わせて作品を作りました!)

令和2年 振り返り

令和2年12月23日(水曜日)

 
冬休み前全校朝会を行いました。これまでの取組や,法西小の“目指す子供の姿”について講話を通して振り返りました。コロナ禍で大変な一年となりましたが,保護者の皆様や地域の方がた支えの中で,学校運営を進めることができました。改めて御礼申し上げます。

生徒指導主任の堀澤先生より,冬休み中の留意事項についてお話もありました。健やかで楽しい冬休みとなりますように。どうぞ良いお年をお迎えください。


【全校朝会 冬休み前の講話】

全校児童のみなさん,おはようございます。冬の寒さが身に染みる季節になってきました。2020年も残り9日です。

今年はコロナの影響で,突然休校になったり,入学式や運動会,校外学習などの行事が延期や中止になったり,夏には暑苦しい中でマスクを付けなければならなかったりと,悔しい思い,不自由な思いを抱えながら生活してきました。三密,ソーシャルディスタンス,ステイホーム,オンライン学習などといった新しい言葉が多くの場面で使われるなど,新しい生活様式が求められた一年でした。そんな中,みなさんは学習に生活に本当によくがんばってきたと思っています。当たり前だと思っていた『平凡な毎日』がどれほど大切で,かけがえのないものであるか,今,改めて噛みしめています。つらい時悲しい時もたくさんありましたが,次の言葉を口ずさみながら乗り越えてきました。

一つは日本ソフトボールチームのエース 上野選手の言葉で,

『できないことを嘆くより,できることを精一杯』,

そしてもう一つは,新聞に出ていたドラえもんのメッセージ,

「大丈夫,未来は元気だよ」,

校長室に掲示して時折眺めては励まされています。


さて,今日は一年の締めくくりとして,法西小の目指す子供の姿,つまりみなさんに特に大切にしてほしい目標について振り返ってみましょう。

(1)ほうにしの“”で,「本を読もう」

 進んで読書ができましたか? たくさんの本との出会いを大切にして,賢い頭と豊かな心を育んでいきましょう。

(2)ほうにしの“う”で,「運動しよう」 

 運動の習慣が身に付きましたか? 『健康』は人生の全ての土台となります。よく食べ,よく運動し,よく寝て,健やかな,丈夫な体を育んでいきましょう。

(3)ほうにしの“に”で 「にこにこ挨拶しよう」 

笑顔で挨拶ができましたか? 『挨拶』は心と心の握手です。挨拶の声が行き交う学校,地域にしていきましょう。朝,見守り活動をしてくださっているスクールガードや旗当番の方たちも,みなさんの挨拶を励みに頑張っているそうです。

(4)ほうにしの“し”は 「集中してそうじをしよう」 

自分たちが使う場所を自分たちの手できれいにできましたか? 掃除で教室や廊下を磨くことは,同時に自分の心を磨くことにもつながります。

今振り返った目標は,『ほ・う・に・し』の文字で始まるので,頭にしっかり入れて行動し,より良い自分づくりをしていってほしいと思います。


それから,もう一つ。『心を合わせてやり抜く』という目標についてお話します。

法西スポーツフェスティバルや,12月に行われた器楽の発表では,制約がある中で,どの学年どのクラスも精一杯頑張りましたね。それぞれの学年カラーやクラスカラーが出ていて素晴らしかったです。何よりみなさんの真剣な表情とチームワークが輝いていました。上級生の演技や演奏は,下級生の良きモデルになっていました。特に5,6年生は,下級生の『憧れ』になったと確信しています。

コロナ禍の中で,一つの目標に向かってみんなで頑張る経験ができたことは,みなさんの財産です。こんな時代だったからこそお互いを思いやり,心を合わせて創り上げたことを,将来,明るく語れる日がきっと来ることでしょう。


いよいよ明日から待望の冬休みです。安全な過ごすための約束については,この後の堀澤先生からのお話をよく聞きましょう。先生からは,一つだけ。『健やかに冬休みをお過ごしください』

令和3年が素晴らしい年になりますよう心から願っています。みなさん,よい年をお迎えください。

以上で,校長先生のお話を終わります。

子供の姿

(目指す子供の姿,グランドデザインより)