船橋市立 法典西小学校

  • 〒273-0046千葉県船橋市上山町1-111-5
  • 047-337-7982

令和2年11月

最終更新日:令和2(2020)年11月30日(月)

ページID:P085833

書き初め練習会

令和2年11月30日(月曜日)

 
26日,27日と本日の3日間にわたって,書き初め練習会が行われました。例年であれば,3年生以上の子供たちが対象となりますが,現在,体育館照明のLED取替工事が行われているため,図工室にて6年生のみの実施となりました。


講師には,毎年お世話になっている元行田中学校校長の佐藤絹子先生をお招きし,のびやかで整った文字が書くことができるようご指導をいただきました。

どの子も姿勢よく耳を傾けて文字を書く際のポイント(中心及び左右の線を意識する,横画はやや右上がりに,起筆は力強く,折れをきちんと,など)を聞き,集中して筆を運び,美しい線や点画を書く姿が随所で見られました。

「法西小の6年生はどのクラスの子供たちも,書写授業に臨む態度が実に素晴らしいですね。」と,一つのクラスが学習を終える度に誉め言葉をいただきました。さらに,「最高学年の6年生が良いと,良い学校運営ができますね」ともおっしゃってくださり,本当に嬉しい思いでした。


みんな,素敵な筆文字が書けるようになりました。

今日学んだことを冬休みにおさらいして,新年1月,の席書会本番では,更に磨きのかかった作品ができるのを楽しみにしています。

書き初め1 

(「授業に臨む態度が素晴らしいですね」)

書き初め2

(ポイントに留意して,一画一画丁寧に書きました)


PS

昨日,本校を会場に「総合防災訓練」を船橋市の担当職員及び本校管理職で実施しました。今回は,新型コロナウイルス感染症対策を踏まえての訓練です。まず,シェイクアウト訓練,次いで防災設備の確認,さらに感染症対策を踏まえた避難所開設と運営方法について検討と確認を行っていきました。

~大地震 命繋げる 近所の輪~(標語コンテスト優秀作品より) 

今回は地域の運営担当者の参加は見送られましたが,今後とも,市職員,学校職員,そして地域の方々と連携・協働して,災害に強い地域づくりを目指していきたいと思います。

寒さに負けず

令和2年11月27日(金曜日)


冬の訪れを感じる季節になりました。日中,外の気温は13℃前後と少し肌寒い一日でした。そんな中でも,寒さに負けず,元気一杯グラウンドを駆け回る子供たちの姿が見られます。


6年生は,クラス対抗の『クラス全員リレー』を企画,特にスムーズにバトンの受け渡しが行えることをめあてに練習を重ね,昨日本番を迎えたところです。 “よういドン”から,“ゴールを駆け抜ける”まで,各クラス一丸となって,持てる力を出し切って走り,バトンをつないでいきます。10分近くかかる長時間のリレーですが,途中で少しも声が絶えることなく,仲間の走る姿に一生懸命に声援を送っていました。全力で走り,全力で応援する姿は,速さや順位を超えて輝いていました。

体育1

(最も力を注いだバトンパス。上手!)


そして今日は5年生が体育で,ゴール型ゲーム『ハンドボール』を行っていました。グラウンドから大きな歓声が聞こえてきます。

ボールを相手チームに取られぬように,仲間にパスを回しながらゴール近くに運んでいき,チャンスがあればゴールめがけてボールを投げ込む。そんな攻守入り乱れながら攻防を楽しむ姿,笑顔がどのコートでも見られました。

“ボールを持たないときの動き”を考えたり,チームごとに“かけ声”を決めたりしながらプレーするなど,楽しくスキルが身に付くようにしています。

学習後には,チームごと協力してゴールを持ち運び,後片付けをしていました。さすが高学年だなあと感心しています。


PS

毎朝,体育委員の子供たちがグラウンド整備を熱心に行っています。おかげで,気持ちよく体育学習に臨むことができています。ありがとうございます!

体育2

(和気藹々の雰囲気で,寒さはなんのその) 

瞬〆すずき

令和2年11月26日(木曜日)


今日は,24日に掲載しそびれてしまった給食の紹介をさせていただきます。

“千葉県のおいしものを食べよう”第3弾のメインメニューは,なんと『瞬〆(しゅんじめ)すずき』! 船橋漁港から水揚げされた「すずき」が法西小に届けられました。


【おいしいものプレゼント。メニューは…】

・船橋港で水揚げされた瞬〆すずきの酒蒸し(手作りのねぎポン酢かけ)

・豚肉と大根の旨煮

・コシヒカリのご飯

・みかん


≪献立検食簿に記した所感より≫

給食で瞬〆のすずきが食べられるなんて,この上ない幸せです!

神経の管を抜いて新鮮さを保つなんて驚きです。長ネギと昆布とポン酢が実によく合っていて,ギュッと締まった身の歯ごたえや食感,魚本来の旨みを十分に堪能しました。一食ずつ容器にいれてあるなど,手間をかけてくださり,本当にありがとうございました。大根と昆布,豚肉の旨煮まで付いて,美味しいご飯を一層美味しくいただきました。

 
「すずきがポン酢と合ってすごく美味しい。また食べたい」,「すすぎはふっくら,ジューシーでした。模様もきれいでした。」,「すすぎはご飯との相性が抜群!」,「魚は苦手。でも今日のは美味しい」,「作ってみたい。レシピ教えてください」など,子供たちにもたいへん好評でした。

まもなく家庭に配付される食育だより12月号には,詳細なレシピ,子供たちの感想,食前にクラスみんなで読み合っている「きゅうしょくだいすき」が載っております。お時間がございましたら,ぜひご家庭で「すずき」を調理して堪能されてみてください。お勧めします。

 すずき1

(すずきをねぎポン酢で。すっかり堪能しました)

すずき2

(いつも「きゅうしょくだいすき」とワンセットです)

秋の果物

令和2年11月25日(水曜日)


例年と比べると暖かな日が多かったなあと思う11月も,残り僅かとなりました。

今週からは,朝晩だけでなく日中の空気もぐっと冷たくなるなど,秋が深まり,冬へと移り変わっていく気配を感じます。

さて,今回はそんな「晩秋」の季節にふさわしい,4年生の作品を紹介します。

タイトルは『秋の果物』。水彩絵の具を使って,みかんや柿を描きました。味や香り,形や色の面白さが伝わるように本物をよく見て描きました。

秋3

(美味しく描けてますね)

秋1

(秋の実のいい香りが漂ってきます)

秋2

 (にじみや濃淡,透明感がすてき)

秋4

(五七五調の句も美味しさを一層引き出していますね)

PS

先日の朝会での『挨拶のレベルはいくつ?』の講話を受けて,担任の先生から「『レベル5 笑顔で』や『レベル6 誰にでも』を目指して,みんなといっしょに朝の挨拶からがんばりたいね!」と声を掛けました,と報告がありました。おかげで,今日,昨日は,いつも以上に明るい挨拶がたくさん届いたような気がしました。明るい挨拶がずっーと続きますように!

11月の全校朝会(講話)

令和2年11月24日(火曜日)


全校のみなさん,おはようございます。お話の前に,お礼を伝えたいと思います。10月31日の法西スポーツフェスティバルは本当に感動的でした。いつまでも忘れられない思い出になりました。ありがとうございます!


さて,今回の全校朝会では,次の3つのお話をします。

1つ「挨拶のレベルはいくつ?」,

2つ「新聞を読もう」

3つ「感染症対策,再確認」の3つです。

一つ目「挨拶のレベルはいくつ?」

校長先生は,法典西小の地域に,たくさんの挨拶の声が響くといいなと思い,毎朝,通学路を回ってみなさんや地域の方に挨拶をしています。

挨拶をし,挨拶が返ってくると,気持ちよく1日を始め,そして,終えることができます。また,挨拶を交わすと,「よし,今日もがんばるぞ!」と,元気も湧いてきます。

挨拶は,人から「しなさい」と言われてするものではないと思います。自分から進んで行えるといいなと思います。けれども,意識しないと,「挨拶しない」ということにもなってしまいます。そこで,みなさんに意識してもらうために,挨拶のレベルを尋ねてみたいと思います。みなさんは,どのレベルでしょうか?

レベル1 心の中でしています

レベル2  小さな声でしています

レベル3  相手を見てしています

レベル4  自分から進んでしています

レベル5  笑顔でしています

レベル6  誰にでもしています(ここで言う,誰にでも,というのは,先生方や友達だけでなく,旗当番やスクールガードの方たち,学校に来られたお客さんなどを指します)

少しずつでいいので,レベルアップに努めてみてください。小学生の時期に,挨拶の習慣を身に付けておけば,生涯を通してしっかり挨拶のできる人になるはずです。


2つ目は「新聞を読もう」です。

法西小は,NIE(Newspaper in Education)教育推進校といって,「新聞を授業で活用すること」に力を入れています。今年度も3,4,5年生で『新聞教室』を実践したところです。

新聞2

新聞を読むと,どんなよいことがあるでしょうか。

【メリット1】国語力が身につく

さまざまな記事を読むことで,文字や文章を読むことに慣れ,読み取る力「読解力」がつきます。また,新聞を読み続けることで,どのように記事が書かれているのか,構成されているのかをつかむことができ「文章力」もアップ。さらに,記事を音読したり,ノートに要点を書いたりすると,国語力自体が向上します。

【メリット2】世界や社会への興味がわく

新聞には時事ニュースや科学や歴史などの新たな発見,生活情報などさまざまな記事が書かれています。それらの記事を読むことで,社会を理解し,関心を持つようになります。見えてくる世界が広がってきます。

ちょっと難しいなと思う人は,家族の人と一緒に読んだり,見出しだけでも見てみたり,あるいは,小学生新聞などを読んだりするとよいかと思います。

言葉をノートに書き留めたり,興味のある記事をスクラップしてコメントを書いたり。新聞を生活の中に楽しく取り入れることで,賢く豊かに生きる力が身に付いていくことでしょう。

新聞

(職員室壁面に新聞コーナーが設置されています)


3つ目は,感染症対策です。

11月になって,コロナ感染者が全国的に増えてきました。これから寒い季節に入るために,ますます増えていくことが予想されます。感染症を予防し拡大させないためにも,基本を今一度確認したいと思います。

一つ,毎朝の検温と健康観察

一つ,人との距離

一つ,マスクの着用

一つ,手洗い,手指消毒(水と石鹸で丁寧に洗いましょう。ほとんどのウイルスを洗い流せます。

一つ,こまめな換気

最後にお願いです。感染者やその家族などへの,差別や偏見も大きな社会問題となっています。万一,感染した人がいたら,「早く良くなってね」と励まし,治った人には「おかえりなさい」と伝えるなど,温かく思いやりのある行動をとってください。

以上で,お話を終わります。最後までお話をしっかり聞いてくれてありがとうございました。

鴨川校外学習2(追加)

令和2年11月24日(月曜日)


前回は,編集時間がなかったこともあって,“シャチ”の写真のみの掲載となりました。

少ない枚数ではありますが,鴨川での様子について何枚か追加で掲載します。雰囲気を感じ取っていただけたら嬉しいです。(体験学習の「陶芸」については,場所を移動したため写真が撮れませんでした。ごめんなさい。)

鴨1

(イルカのジャンプも凄かったです)

鴨2

 (最奥で,“フンボルトペンギン”発見!)

鴨3

 (『房州うちわ』。みんな真剣な眼差しです)

鴨5

(『貝殻クラフト』作品。とびきりのかわいさです)

鴨6

 (『草木染め』素敵な模様が描けました。)

鴨川校外学習

令和 2年11月20日(金曜日)


今日は,6年生が校外学習として,鴨川方面へ行ってきました。

今年度は修学旅行が実施できなかっただけに,代替旅行としての今日の校外学習を本当に楽しみにしていました。学年の先生をはじめ,多くの先生方,そして保護者の皆様の協力・支援を得て,今回の実施に辿り着きました。心を込めてありがとうございますと言いたいと思います。


天気が心配されましたが,鴨川では晴れ間ものぞく好天気に恵まれました。目の前に広がる太平洋からは,心地よい暖かな風が吹いてきました。

鴨川シーワールドでは,普段目にすることのない様々な海の生き物たちとの出会いがありました。特に,可愛いくも大迫力のシャチのパフォーマンスに,何度も歓声が上がり拍手が起こるなど,みんなすっかり魅了されていました。飼育員の方々がひとつ成功すると,シャチの頭をなでなでしたり,大量の魚をどばっと口の中へ放り込んだりする姿が見られるなど,愛情をもって育てられていて,シャチもとっても嬉しそうでした。


鴨川グランドホテルでは,豪華な昼食を満喫し,すっかり満腹になりました。

午後からは,各自が選択した工芸品づくりに夢中になって取り組みました。

房州うちわ,草木染め,貝殻クラフト,陶芸と,それらどのグループにおいても講師の先生の説明をしっかり聞きながら,工夫を凝らして素敵な作品に仕上げていました。


時間が経つのが本当にあっという間でした。忘れられない,かけがえのない思い出が築けた一日となりました。

鴨川

(みんなで,みんなが楽しい校外学習に!)

鴨川2

(感動のシャチのパフォーマンス!)

秋探し

令和2年11月19日(木曜日)


今日は,2年生が生活科『秋探し』の学習で,行田公園に行ってきました。途中から追いかけるように向かいましたが,先に到着した学年の先生から「子供たちは安全に気を付けて,お行儀よく移動ができました」との報告を受けました。さすが2年生です。

この時期にしては少し暑いなと感じるくらいの陽気で,園内を散策していると,うっすら汗ばんできます。 たくさんある樹木や植物は紅葉が始まっており,きれいな風景に囲まれて,子供たちはどんぐりや落ち葉,木の枝などを拾い集めていました。


(昨日の1年生と同じように)行き違う度に,「あっ,校長先生だー!」と言いながら走って来て,袋の中から各自が見つけた秋(木の実や葉っぱ,木っ端,帽子をかぶったどんぐりや,楓の大きな葉,などなど)をそうっと取り出して見せてくれました。「よく見つけたね」,「きれいな色だね」と返しますと,とっても嬉しそうです。(こちらこそ)そんな無邪気な子供たちとのやりとりに,あったかい気持ちにさせてもらっています。


子供たちに人気があったのが,この時期の公園の一画に咲く『黄色コスモス』の花です。黄色というよりは,鮮やかなオレンジ色に近く,やや薄いオレンジ色のおしべめしべと,複数枚ある濃いオレンジ色の花びらで構成される姿は美しく,一面に咲き誇るコスモスの花に,すっかり魅了されました。

行田1

(いちめんのコスモス)

行田2

(「ほら,こんなにきれい」)

行田3

(「すてきな色の葉を見つけたよ」)

秋見つけ

令和2年11月18日(水曜日)


暖かに晴れわたる秋空の下,1年生が生活科『秋見つけ』の学習で,上山公園へ行ってきました。先月(10月14日)行ったときは,どんぐり拾いが主な活動でした。今回は,“秋の色”や“音”,“におい”を見つけることがめあてです。


子供たちは暖かい日差しを浴びながら,楽しそうに公園内を歩き(走り)回っていました。子供たちとすれ違う度,「校長先生,見て,ほら!」と言いながら,袋からそうっと緑から赤や黄色に染まった葉っぱを取り出して,見せてくれました。

「きれいな色だね」,「形もすてきだね」などの言葉掛けに,にっこり嬉しそうな表情を浮かべていました。


例年であれば紅葉のシーズン到来ということで,お出かけしたくなる時期ですが今年は難しいです。でも,すぐそばにこんな素敵な秋があり,たくさんの秋を見つけることができました。何だか幸せな気分になって,思わず「赤や黄色の色さまざまに~♪」と,『もみじ』の歌を口ずさみながら,学校に戻ってきました。

この後,集めた葉っぱで作品づくりをしていきます。秋がいっぱい詰まった作品,楽しみに待っています!

生活1

(紅葉のもと,たくさんの秋を見つけています)

生活2

(♪赤や黄色の色さまざまに~♪)

Let’s study English

令和2年11月17日(火曜日)


今日は,4年3組で英語の研究授業がありました。

担任の田島先生と,ALTのハナ先生の指導のもと,学習サポーターの小林さんの支援もいただきながら学習を進めていきます。

“Good morning! How are you?”,“How is the weather?” “What’s the date today?”まずは,英語での挨拶です。次いで,スリーヒントクイズでウォーミングアップ。(1)“It’s brown”,(2)“It’s food”の2つ目のヒントで,見事正解が出されました。(正解は,curry & rice)


その後「ワンポイント英会話」として,既習事項を使っての英会話。先生方は手分けをして一人一人と対話を行います。堂々とやりとりしている子が多くて頼もしさを感じます。

いろいろな野菜の英語表現を絵と発声で確認したら,いよいよメインの学習へ。「ほしい物や数を考え,相手に尋ねたり,答えたりする表現に慣れ親しむ」ことが本時の目標です。Customer(A),Shopkeeper(B)と役割を決め,グループやペアを作り,以下のような内容で英語表現を用いたコミュニケーションを楽しみました。

A:Let’s make parfait *.

B:What do you want?

A:I want melons,please.

B:How many?

A:Two, please. 

B:Here you are.

A:Thank you.

(3回繰り返します)

A:I have melons,cherries and pineapples.

B:Here you are.

A:Thank you.

(*例文は,パフェですが,子供たちに配付されたメニューには,

・カレーライス,サラダ,ピザ,クレープ,ケーキ,サンドイッチ があります。)


楽しく学習しながら英語力が身に付くよう,これからも活動を工夫しながら,よりよい授業づくりに努めていきたいと思います。

英語1

(野菜や果物の英語表現を確認)

英語2

("Let’s make parfait.What do you want?")

学びの秋

令和2年11月16日(月曜日)


日中は23℃と10月上旬並み,季節外れの暖かさで,お昼を食べたら少しうとうとしてしまいそうな陽気となりました。


先週末の12日,13日と,初若年及び中堅の先生方の研究授業が行われました。週をまたいでしまいましたが紹介します。今回は,2年4組柳沢学級,1年2組柘植学級,6年2組岡学級の3つの学級での展開です。

担任の先生方が準備(=教材研究)を周到に行うことで,「子供たちを惹き付ける授業」,そして,「子供たちに力を付ける授業」に迫っていました。また,どのクラスでも,担任の先生と子供たちの関係が温かく,温かい雰囲気が授業規律によい影響を与えていると感じました。


担任の先生と子供たちのやりとりがスムーズなこと,課題にまず自力で,次いで友達と協力しながら取り組み解決を図っていること,そして,明るくも真剣な表情で学びに向かう姿,などがとても印象的でした。授業者の先生方,本当にお疲れ様でした。


【各授業の目標】

2年4組 音楽「くりかえしを見つけよう  『おまつりの音楽』 」

目標・自分たちで設定したテーマに沿って,班で協力して一つのリズムをつくる。

  ・友達のつくったリズムから,どんな曲想をイメージしたか想像したり,自分なりの考えをもったりする。


1年2組 算数「ひきざん」

目標・(十何)-(1位数)で繰り下がりのあるひき算の,計算方法を見つけることができる。

  ・ブロックを使って,繰り下がりのある計算ができる。


6年2組 理科 「てこのはたらき」

目標・てこが水平につり合う条件を考察し,法則性に気付くことができる。


授業研究は今後も続きます。『学び続ける教師』を念頭に,"学びの秋"を一層充実させていければと思います。

授業1

(「このリズムからどんなお祭りを想像したかな?」)

授業2

(「13-9は,どのように計算するといいかな?」)

授業3

(「てこが水平につり合う時の条件は?」)

人権教室

令和2年11月13日(金曜日)


3年生を対象に『人権教室』を実施しました。講師として,船橋人権擁護委員協議会より,会長の加藤先生をはじめ,雨宮先生,小杉先生,高橋先生の4名の先生をお招きしました。各クラスにお一人ずつ入っていただき,『プレゼント』というタイトルのDVDを視聴,「いじめ」について考えていきます。


【あらすじ】

小学4年生の綾香は,同級生の美由紀の誕生日に手作りの写真立てをプレゼントする。それは,美由紀のことを思って作ったプレゼントであったが,美由紀の気に入るものではなかった。腹をたてた美由紀は,それから綾香にいじわるを始める。

美由紀がいじわるをするようになってから,それまで仲の良かった茜や恵まで綾香を避けるようになり,やがてクラス中が綾香を仲間はずれにするようになった。ただひとり,クラスで孤立している麻里だけが綾香をかばったが,ある出来事をきっかけに,綾香は学校を休んでしまう。

(出典: http://www.jinken.or.jp/archives/1489)


前半のストーリーを食い入るように視聴する子供たち。当事者意識,切実感を抱いたようです。

「手作りのプレゼントを受け取ってもらえない」「犬のコロに触れさせてもらえない」「朝昇降口で「おはよう」と言っても,みんな無視」「男の子からはノートに“ばーか”と落書き」など,数々のひどい仕打ちへの悲しさに共感したり,憤りを覚えたりしている子供たち。「えっ,この後どうなっちゃうの?」「早く続きを見せて!」との声があちこちから聞こえてきます。


後半は,美由紀が飼っていたコロ(犬)がいなくなってしまった場面での,綾香の気持ちを考えました。「(私を)いじめた相手のために,探す必要なんかない」という思いと,「いじめをいじめで返したらなくらないよ」という思いで,葛藤する美由紀の気持ちに共感する子供たち。

ストーリーはその後,相手のためにみんなで力を合わせてコロを探し出し,この行動がきっかけとなって,仲直りするに至りました。何がみんなに足りなかったのかを考えました。「相手の気持ちを考えてあげること」と気付いたようです。

最後は「人KENまもる君」「人KENあゆみちゃん」のマスコットを貰い,これからも「相手を大切することを心掛けて生活をしていくこと」を先生方と確認しました。


相手を大切に(尊重)しながら生活することは,明るく楽しい生活を営む上で本当に大切なことだと思います。一方で,いじめや,体罰,虐待などが大きな社会問題ともなっています。今日は,相手を大切にする心,思いやる心,尊重する心を養う機会になったと思います。講師の先生方,人権意識の向上につながる授業を展開してくださり,誠にありがとうございました。

人権1 人権2

(いじめを受けた綾香の気持ちを考える)

人権4 人権5

(いじめをいじめで返したらなくならない)

人権6

(人権擁護委員の先生方,ありがとうございました!)

学校環境整美

令和2年11月12日(木曜日)


新聞やTV報道によれば,新型コロナ新規感染者数の増加傾向が全国で顕著になってきています。東京都では感染者数が2日連続で300人超えとなっているとのことでした。ここ数カ月は小康状態と思っていただけに,些かの不安も生じてきます。

寒い季節を迎える時期となりますが,学校でも家庭でもこれまで通り,マスクの着用,手洗い・手指消毒,できる限りの3密回避について,しっかりと実施していきたいと思います。

 
朝の巡回指導を終えて学校に戻ると,グラウンドでは体育委員会の子供たちが,校門付近では美化委員会の子供たちが,それぞれ受け持っている仕事を熱心に行っている姿に出会いました。

体育委員の子供たちは,コートブラシを持ってきれいに整地。コードブラシは,昔でいう“ならしレーキ”のようなものですが,先端に歯ブラシのような毛がついています。表面をなでるようにしてきれいにしますが,見た目以上に引くと重く,腕力のいる作業です。さらに,トラックに白線でラインを描き入れて,体育の時間に活用できるようにしてくれていました。美しく整地されたグラウンドを眺めながら「朝から全校のみんなのために,ありがとうね!」と声を掛けました。

 
校門付近では,美化委員の子供たちが竹ぼうきを持ち,落ち葉をきれいに掃き集めていました。葉が赤や黄に染まる美しい紅葉の時期でもありますが,枯れ葉が毎日のようにたくさん出る時期でもあります。放っておくと,あっという間に落ち葉だらけになってしまいます。「いつもご苦労様。きれいにありがとう!」と声を掛けました。「結構,大変な作業なのでやる気が出ない時もあるけど,きれいになると気持ちいいし,達成感がある」と言っていました。

(繰り返しになりますが,)全校のみんなが気持ちよく活動したり,過ごしたりできるような貢献活動,大変ありがとうございます!

整美1

(足を踏み入れるのをためらうくらい,きれいです)

整美2

(毎日の落ち葉掃き,ご苦労様です)

整美

(「大変だけど,達成感があります」)

法西アーティスト

令和2年11月11日(水曜日)


今朝届いた朝刊に,今日は「電池の日」,「めんの日」,「ピーナッツの日」,「介護の日」であることが書かれているのを見つけました。なかなか面白いことを考えるなあと,ひたすら感心しきりです。

電池の日…+-+-(プラス極とマイナス極)を十一月十一日にかけて

めんの日…11を細くて長い面の一本に見立てて

ピーナッツの日…一つの殻に縦長の豆が2粒入っていることから

介護の日…いい日 いい日 毎日 あったか介護 の合言葉と語呂合わせから

(千葉日報 2020年11月11日 コラム『忙人寸語』より)

面白いといえば,今日も教室訪問の際,「これは面白そう!」と思うような作品に出合いました。

一つ目は,3年生が製作している『くぎうちビー玉ゲーム』。子供たちは,金づちと釘をもって,トントントントン楽しそうに板に打ち付けながら,楽しいコリントゲームを仕上げていました。「釘を打ちながら作るのはすごく面白いです!」と感想を聞かせてくれました。

二つ目は,5年生が製作している,『ピタゴラ装置』(正式名は違うかもしれません)。市販のキットではなく,家から持ってきた段ボールや厚紙,紙コップなどを活用して作っている点がすごいです。いろいろなアイディアを取り入れながら,上手くビー玉が転がっていくように製作していました。

どちらの作品も目の当たりにして,その面白そうな仕掛けと仕組みに思わず「少しやってもいい?」と聞いてしまったほどです。短い時間ではありましたが,童心に帰って,夢中で遊ばせていただきました。ありがとうございました。

アート1

 (「とんとんとんとん。くぎ打ちは楽しいな」)

アート3

(盤面の絵もかわいい!)

アート2

(玉がスムーズに転がるよう修正中)

アート4

(ウォータースライダーのような迫力)

さけすごろく

令和2年11月10日(火曜日)


いつものように教室訪問をしていると,2年2組から国語の授業で,わいわい楽しそうに活動している声が聞こえてきました。黒板を見ると,「さけがおおきくなるまでの内ようですごろくを作ろう」がめあてだとわかりました。「さけのすごろくづくり」という活動を通して,順序や時間を表す言葉や,場所,さけの大きさに気をつけながら読み取ったことを俯瞰的に表していくことが課題です。

 
「川のくぼみで卵がかえり,大海原に出て大きく成長し,再び生まれた川に戻ってくる」という“サケの一生”をすごろくにしていきます。グループの友達とあれこれアイディアを出しがながら,2マス進む,1マス戻るといったマスだけでなく,

・「川のぼりしっぱい 2マスもどる」

・「川のぼりせいこう 4マスすすむ」

・「くまにたべられた スタートにもどる」

・「さけのあかちゃんがねた 1回休み」

・「ゴール直前あざらしにたべられ,5マスもどる」 など,

成長する過程で起こる出来事を取り入れていて,「これは楽しいなあ」と思いました。さらに手を加えることで,より面白い“さけすごろく”へと進化させていってください!

さけ1

(さけの成長過程を振り返りながら,)

さけ2

 (アイディアを出し合い,すごろくづくり!)

すっきり納得! "新聞弁当"の作り方

令和2年11月9日(月曜日)

先週6日(金曜日)と本日9日(月曜日)の2日間にわたって,3年生を対象に『新聞をつくろう』の授業が行われました。

 講師は,以前,4年生でもお世話になった,市川第二中学校の武藤和彦先生です。武藤先生は,前にも記しましたが,NIE(Newspaper In Education)アドバイザーでもあります。面白くてためになる授業を楽しみにしておりました。

 
これまでに,「ミートボール新聞」や「スーパーマーケット新聞」を製作してきた3年生。今回は,特に『見出し』の付け方を中心とした授業を行っていただきました。

事前にVTRで,枝豆を出荷する農家の人々の活動の様子を視聴した後,いよいよ「見出し」を考えるトレーニングに入ります。

先生から出された(1)出荷の準備,(2)高温はダメ,(3)見た目は美しく,(4)新鮮がいちばん,といった出荷時のキーワードを,子供たちは他の言葉に置き換え,表現していきます。

子供たちは,頭をフル回転させながら,「出荷の旅の準備だ!」,「葉っぱは根っこのまま」,「温度はヒエヒエにしろ!!」「見ただけでおいそそうやな」,「めっちゃうまいんだぜ!!」などの見出しに,見事変換していきました。

武藤先生から,「自分が枝豆になった視点がいいね」,「ヒエヒエを片仮名にしているのが面白いね」など高評価をいただき,とても嬉しそうでした。

後半,集中して思考していたので疲れてきたかなと思いきや,「まだまだ,やりたーい」の声があちらこちらから聞こえてくるほど意欲的な子供たち。大型スクリーンに投影されたスライドを見ながら,先生の説明に耳を傾けました。

・「新聞づくり」は,「お弁当づくり」と一緒なのです。

・見出しは「おかず」,記事が「ごはんやパスタ」になります。

・これらをどのようにレイアウトしていくかが,大切になります。

・文字だらけのお弁当から,おかずの位置や大きさ,縦置き横置き,表やグラフ,イラストの挿入など,レイアウトを工夫することで,ぐんと美味しいお弁当になっていきます。

「新聞づくり」を「お弁当づくり」にたとえてお話してくださってこともあり,どの子もよく理解し,納得した表情を浮かべていました。そして,これから着手する総合的な学習の時間での「船橋市の農産物新聞づくり」への意欲を十分に高めていました。武藤先生,今回もたいへんお世話になりました。ありがとうございました。(帰り際に,HP掲載のお話をしたところ,武藤先生から「『見出し』を楽しみにしていますね」との返答が…。今回の見出し,いかがでしょうか?)

武藤2

(「新聞づくりはお弁当づくり」)

武藤1

(「おかず〔=見出し〕を工夫しよう」)

研究授業

令和2年11月6日(金曜日)

 
本日は,3つのクラスにおいて,研究授業が行われました。

 
5年3組髙橋学級では,社会科『自動車をつくる工業』,4年4組菅沼学級では,英語『What do you want?(ほしいものは何かな?)』,1年3組では教務主任の安田先生による道徳『かぼちゃのつる』の授業が,それぞれ展開されました。

 
たくさんの先生方が参観される中で,どのクラスの子供たちも普段通り,明るい表情と生き生きした態度で,先生の説明を聞いたり,友達と話し合ったり,指示された課題に取り組んだりしていました。自分の考えを友達に伝えたり,友達の考えを聞いて自分の考えを広げたりする姿もたくさん見られました。

先生と子供たちの心の通ったやりとりを観ていたら,とても暖かい気持ちになりました。

 
(以前にも記しましたが)全ての先生が日常のより良い授業実践に努めるとともに,定期的に一層の授業力向上に向けて研究授業を行っています。事後には,気付きを記した付箋紙を手渡したり,授業によっては事後研究会を開き意見交換を行ったりしています。『切磋琢磨』を教職員の合言葉に,引き続きより良い授業づくりに努めていきたいと思います。

 
なお,道徳授業においては,船橋市教育委員会より指導主事の尾花先生に参観していただきました。今年度より道徳が特別の教科となりましたが,事後研で授業づくりヒントと,役立つ資料をたくさんいただきました。誠にありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。

授業展開していただいた3人の先生,たいへんお疲れ様でした。ありがとうございました。

授業1

(「どんな工夫・努力をして,自動車を世界に届けているのだろう」)

授業2

 ("What do you want?" "I want apples")

授業3

(つるを伸ばすのを注意されたとき,

かぼちゃはどんな気持ちになったかな?)

授業4

 (より良い授業づくりを目指して)

就学時健診

令和2年11月5日(木曜日)


今日は午後から,就学時健康診断が行われました。

来春入学予定の子供たちは,初めは少し緊張した面持ちでしたが,グループごとに,先生の話をよく聞いて落ち着いた態度で行動していました。担当の先生たちから,しっかりとした態度で頑張っていた子供たちに,「みなさん,素晴らしいですね!」と褒め言葉をかけられ,嬉しそうでした。


保護者への入学説明会は,今年度は全て事前にVTRを作成し,映像にて実施しました。初の試みでしたので心配な点もありましたが,現1年生の一日の生活の様子や学習に必要な持ち物などを実際に見ていただけたので,入学後の学習・生活についてイメージし易かったのでは,と感じました。何かわからないこと,心配なことがありましたら,いつでも学校までご連絡・ご相談ください。本日は,ありがとうございました。

来年4月,子供たちが元気に入学してくることを心待ちにしています!

就学1

(ぽかぽかの暖かさの中,就学時健診が実施されました)

12年後のわたし

令和2年11月4日(水曜日)


感動いっぱいの法西S・フェスティバルが終わりました。本当にお疲れさまでした! この2カ月近くとっても頑張ってきたので,達成感もひとしおかと推察しております。一方,疲れが十分には取れていない人もいるかもしれません。『早寝早起き(=十分な睡眠),朝ごはん(=適切な食事)』を心掛けて早期の回復に努めていきましょう。そして,次なる目標に向けて,また新たな一歩踏み出していってほしいと思います。


6年生の製作した彫塑作品を紹介します。棒状の芯に糸を巻いて厚みを付け,その上から粘土を盛りつけて形作っていきました。テーマは『12年後のわたし』。“将来の夢”を描きながら製作しました。ワクワクするような夢を描いてほしいと思います。そして,子供たちが自分の夢に少しでも近づくことができますように!

【『12年後のわたし』より】

・歯医者さん ・仕事てきぱき公務員 ・獣医師 ・美容師 ・ホテルの荷物を運ぶ人 ・薬剤師 ・幼稚園の先生 ・ダンスの振付師 ・科学者 ・パン屋さん ・カントリーベアシアターの人 ・プロダンサー ・サッカー選手 ・ドッジボールのコーチ ・熱血教師 ・将棋のプロ ・バレーボール選手 ・優しいお医者さん ・作曲家 ウェディングプランナー ・ホテルの案内人 ・テニスプレーヤー ・イラストレーター ・エンジニア ・看護師 ・歌手 ・ゲームクリエーター ・ゲームマン ・写真スタジオで仕事 ・書道家 ・プロ野球選手 ・研究者 ・養護教諭 ・システムエンジニア ・ソーイングスタッフ など。まだまだ他にもありそう!

余談になりますが,私は小学校6年生の時,「体育の先生になりたいなあ」と思っていました。かけっこが速かったというのがいちばんの理由ですが,他にも,当時,学校には運動神経が抜群で,かっこいい先生たちがいて,秘かに憧れていた,という理由もあります。そして,何と,その中には,現在6年生で算数を教えている岩田先生がいらっしゃいました!ここ(法西小)に来て,びっくりしたことの一つです。

夢1

(12年後には,どこで,何をやっているのでしょう? )

夢2

(ワクワクするような夢を)

夢3

 (夢に少しでも近づきますように!)

法西スポーツフェスティバル

令和2年10月31日(土曜日)

 
澄み渡る秋空のもと,法西スポーツフェスティバルが成功裏に終わりました。

どの学年の競技・演技においても,子供たちがひたむきに頑張る姿を見ていたら,心がじーんとしてきました。プログラムが進むにつれて気持ちはますます高鳴り,フィナーレの6年生の演技を見終えたときには,目頭が熱くなっていました。法西っ子みなさん,素晴らしい競技・演技をありがとう!

 
【開会式でのお話より】

 全校児童の皆さん,おはようございます。

放送での開会式となります。

 
素晴らしい秋空となりました。

いよいよ法西スポーツフェスティバルが始まります。

校長先生から伝えたいこと,2つお話します。


一つ目,「元気,ありがとう」です。

本当なら5月に予定していた運動会。コロナの影響で,実施が危ぶまれた時期もありました。体育主任の山浦先生を中心に,先生方が知恵を出し合い,また,残念ではありましたが,規模や来場者の数を縮小することで,『法西スポーツフェスティバル』という形での実施に至りました。

夏休み明けから厳しい暑さの中で,みなさんは,本当によく練習に励んできましたね。真剣に,熱心に練習する姿は素晴らしかったです。

実は,校長先生は,コロナのことで落ち込むことが多かった毎日でした。でも,

グラウンドで精一杯練習するみなさんの姿に校長先生は,いつも元気を貰っていました。たくさんの元気,ありがとう。

 
2つ目は,「心ひとつに,ひたむきに」です。 

ひたむきと言うのは,「一つのことに集中し,わき目も振らず全力でそれに取り組む」という意味です。ひたむきに行う姿は,見ていて,とても格好いいです。美しです。見ている人の心を感動させるものがあります。今日は,みなさんの心をひとつにするとともに,ひたむきに競技や演技に取り組んでほしいと思います。

 
例年のような賑やかさや,華やかさには欠けるかもしれません。けれど,コロナ禍のでたくさんの我慢をしてきたみなさんが,不満を言ったり,羨んだりすることなく,自分が,自分たちができることを精一杯やってきました。

そして,力を合わせて,手作りで,仕上げてきた今日のスポーツフェスティバル。絶対忘れられない思い出になると思っています。もう何度も言ってきましたが,みなさんは本当によくがんばってきました!そして,先生方も全力で指導・支援に当たってくれました!

「今日は,自信をもって,仲間を信じて,最高の演技を目指して思いっきりやってください!」

今日一日,みなさんのキラキラ輝く姿を期待して,校長先生のお話を終わります。

フェス1

1年生 『みんなでダンス!!』

フェス2

2年生 『合言葉は「やってみよう!」』

フェス3

3年生 『法西の華よ,咲き誇れ!!』

フェス4

4年生 『THE法西ソーラン2020』

フェス5

5年生 『color ~大輪の華~ 』

フェス6

6年生 『心は一つ ~ONE TEAM~ 』

応援メッセージ

令和2年10月30日(金曜日)


明日の法西スポーツフェスティバルに向けて,昨年度まで本校で勤務していた太田先生と,石井先生,そして事務の中原さんが差し入れをもって駆けつけてくれました。子供たちに応援メッセージをお願いしたところ,快く引き受けてくださりました。もう,子供たちはお休みしてしまったかもしれませんが,せっかく来てくださいましたので紹介します。(3名の先生方,お心遣い,ありがとうございました。)

応援

「コロナに負けず,元気いっぱいがんばってください!」

「がんばれ,法西っ子!!」