船橋市立 法典西小学校

  • 〒273-0046千葉県船橋市上山町1-111-5
  • 047-337-7982

令和2年8月

最終更新日:令和2(2020)年8月31日(月)

ページID:P083128

学校の風景 -ひまわり-

令和 令和2年8月31日(月曜日)
 

8月も最終日となりました。明日から9月となりますが,予報では日中の最高気温は30~31℃とまだまだ暑さが続きそうです。

今回は,そんな暑さも何のその。太陽の光を体いっぱい浴びながら,ぐんぐん成長している『ひまわり(向日葵)』を紹介したいと思います。 

ひまわりといえば,北海道の富良野周辺にあるひまわり畑が有名ですが,荘厳な風景を写真でしか見たことがありません…。今はコロナ禍のため難しいですが,いつか,北の大地へ赴き,夏の風物詩「ひまわり」が咲き誇る風景を目のあたりにしてみたいと思います。

【ヒマワリの花言葉】

・「憧れ」,「あなただけを見つめる」

ひまわり1

(保健室前の花壇のひまわり)

ひまわり2

(堂々と咲き誇っています)

心を込めて『あじわいカード』

令和2年8月28日(金曜日)
 

暑い日が続きます。そんな中でも,給食室の調理員の方々には,毎日安全で美味しい給食を円滑に提供していただいております。本当にありがとうございます。

今回は,昨日子供たちが食後に綴った「あじわいカード」を紹介したいと思います。子供たちにとっては久しぶりの記述となりましたが,全学年から100を超えるカードが届きました。メニューについての感想とともに,普段の給食への感謝がたくさん綴られていました。丁寧な文字で,心を込めて書いてくれてありがとうございました。
 

【メニュー】豚肉のしょうが焼き,なすとみょうがのみそ汁,ごはん,河内晩柑(かわちばんかん)

・しょうが焼のお肉とお米がすごくあって,はしが進みました。おみそしるは,わかめがたくさん入っていて,みょうがの味がきいていて,おいしかったです。

・みょうがはシャキシャキしていておいしかったです。えい語でみょうがを「ジャパンジンジャー」というんですね。とってもおいしかったです。また,作ってください。

・わたしは,はじめてみょうがをたべました。そうぞうとちがって,びっくりしました。でも,とてもおいしかったです。

・みょうがをたべたら,すごくおいしかったです。くちの先生がつくったごはんは,まいしゅうおいしいごはんをだしてくれるから,2年生になったらのこさなくなりました。おいしいきゅうしょくのおかけです。また,たべたいです。

・なすのみそしるがめちゃくちゃおいしかったです。しょうがやきが,ごはんにめちゃくちゃあっていてとてもおいしかったです。ありがとうございました。

・しょうが焼きのお肉と,お米がすごくあって,はしが進みました。おみそしるは,わかめがたくさん入っていて,みょうがのあじがきいていて,おいしかっだてす。

・いつもおいしい給食ありがとうございます。この給食があるからこそ,1日をがんばれるんだと思っています。今日のお味そしるは,ミョウガの苦みがちょうどよくて,とてもおいしかったです。これからもお願いします。

給食2

(心を込めて書いた『あじわいカード』)

給食1

 (毎日の配膳台の消毒も,ありがとうございます!)

船橋びっくりマップ

令和2年8月27日(木曜日) 

以前のことになりますが,テレビで「住みたい街ランキング」のような報道があり,上位の中に船橋市が入っていました。船橋市民として,ちょっと嬉しいニュースだったので,今でも覚えています。(詳細は,忘れてしまったのですが…)

また,これも数年前の話になりますが,新聞で「日本のテーマパークトップ10」のような記事があり,3位に,ふなばしアンデルセン公園が入っていました。USJや富士急ハイランドをおさえ,東京ディズニーランドやシーと肩を並べていて,本当にびっくりしたのでよく覚えています。

そんな船橋市について,3年生が船橋市の良いところや土地の利用の様子などを調べて「船橋市びっくりマップ」を作成,紹介しています。実にたくさんの建物や施設,土地の利用の仕方があることがわかります。改めて船橋市の魅力が伝わってくる力作揃いです。

 船橋マップ

(船橋はいいところがいっぱい!)

船橋マップ2

 (人参・小松菜・梨がたくさん穫れます)

颯爽とハードル走

令和2年8月26日(水曜日)
 

昨日に引き続き,本日もグラウンドで子供たちが元気いっぱい運動する姿が見られました。ミニハードルや,段ボール箱を使って,いろいろなインターバルの距離のコースを作り,障害物を走り越えながらリズムよく走ることにチャレンジ!  ゴールしては,日陰に入って休み,水筒で水分補給をしたら,再びスタート地点へ。記録(タイム)の向上を目指し,何度も走っている姿にたいへん感心しました。

途中,「校長先生も一緒に走ろうよ。」と子供たちに声を掛けられました。何より嬉しい一言だったですが,このところの運動不足によるけがを考え,今日は見送らせてもらいました。もともと,走るのが大好きで得意だったことから,将来,体育教員を目指した自分であります。少し走り込みをして,次回こそ,一緒に走りたいと思います。その時はよろしくお願いします!

 ハードル

 (障害物をとび越え,颯爽と走る4年生)

「ようい,どん」リレー

令和2年8月25日(火曜日)
 

今夏は,外出自粛が求められる中,自宅で過ごす時間が増え,つらい思いをした子どもたちも多かったかと思います。また,外出や外遊びを控えることにより,三間(さんま:時間・空間・仲間)が減少,運動する機会も減って体力低下を懸念する声も聞かれます。

これを受けて学校では,体育学習の一層の充実に向け,場づくりや方法の工夫に努めていきたいと考えています。体を動かす心地よさを感じ,体を動かす習慣を身に付ける人が増えてくれることを期待しています。そして,運動やスポーツがライフスタイルの一部となっていけるといいなと思います。

8月以降も,可能な限り感染症対策(対面とならない活動,身体的距離をとる,こまめな手洗いなど)や暑さ対策(こまめな休憩と水分補給など)を行った上で,活動内容や方法,ルール等を工夫しながら楽しく体育学習を実施していきたいと思います。

リレー

(「よーい,どん!」コーンリレーを楽しむ2年生)

夏バテしないように

令和2年8月24日(月曜日)
 

気持ち気温が下がったように思いましたが,それでも日中32℃と厳しい暑さが続きます。

「(千葉市)動物園の動物たちも,この暑さで夏バテ気味」との新聞記事を目にしました。飼育員が,エサが入った氷を用意したり,ミストを浴びせたりしているとのことですが,エアコンのない空間で過ごす動物たちは,大変だろうなあと思ってしまいます。

法西小のうさぎ「カカオ」も,小屋の中央の砂の上で,じぃーとしていました。この頃は,よくこの場所で伏せていますが,自ら涼しい場所を見つけたのかもしれません。

エアコンや扇風機があるだけ幸せな環境にいることに感謝するとともに,よく食べよく休み,よく体を動かして夏バテしないように努めていこうと,隅っこに佇むかわいいカカオを眺めながらそんなことを思いました。

カカオ
(隅っこに佇むかわいい『カカオ』)

熱中症予防

令和 令和2年8月21日(金曜日)

 18日の学校再開から一週間が経ちました。

暑い日が続いておりますが,本日も,熱中症警戒アラートが出されるほどの猛暑となりました。

※熱中症警戒アラートは,県内の観測地点のいずれかにおいて暑さ指数〔WBGT〕が33以上になると予測された場合に発表されます。普段以上に熱中症予防を心掛けることが必要となります。
 

学校では,下校前に再度子供たちに下記内容について放送で周知しました。

・今日はこの後も厳しい暑さになること

・暑い,苦しいときはマスクを外すこと(距離をとる,話をしない)

・学校を出る前に水分補給をすること(下校中もこまめに水分補給をする)
 

天気予報によると,来週も30℃~32℃と厳しい暑さが続きそうです。熱中症警戒アラートが発表されていない場合でも,マスクを外すことや,水分補給とともに,涼しい服装や,帽子・日傘,クールネック等の保冷効果のあるものを使用や持参することで,熱中症を予防していきましょう。

職員用の階段下付近で下校の様子を見守っていましたが,「さようならっ」と明るく挨拶を交わす子がたくさんいて,とても嬉しいです。

猛暑 下校

 (下校時の様子)

ししじゅうしい 

令和2年8月20日(木曜日)

今回は,夏休み明け(一昨日)から再び開始した給食について紹介したいと思います。

朝方,献立に目を通しますと,本日のメニューに「ししじゅうしい」とありました。「ししじゅうしい???」と思いながらも,「(豚肉と昆布のごはん,沖縄県の料理)」と補足してありましたので,沖縄の郷土料理が食べられるなんて楽しみだなあとワクワク気分でした。調べてみますと,「しし」は“豚肉”,「じゅうしい」は“混ぜる”という意味だとわかりました。昆布のグルタミン酸と豚肉のイノシン酸のうまみが相乗効果となっておいしいご飯になるそうです。

「ししじゅうしい」は,とっても美味しかったです!(以前にも食べたことがありましたので,料理名を知らなかったようです。)検食を兼ねているため,若干,子供たちの食事時刻より早く食べているのですかが,廊下を通りかかった6年生が「うーん,いいにおいがする!」と言って校長室を覗き込んでくるくらい,味も香りもGoodでありました。

「ぴりからやきとり」,「トマトと冬瓜の卵スープ」,そして,デザートにはパイナップルと,暑い夏でも,食欲そそる沖縄料理を心から満喫しました。

厳しい暑さの中,美味しい給食を調理・提供してくださり,調理員の皆様には本当にありがとうございます!なお各教室では,配付されたお手紙「きゅうしょくだいすき」の内容についての説明も行っています。食に関する様々なテーマに子供たちは興味津々,耳を傾けています。

給食1

  (左端が沖縄料理『ししじゅうしい』)

給食2

  (「沖縄の料理に昆布がよく使われるのはなぜでしょう?」)

バケツ稲(稲穂が出ました)

令和2年8月19日(水曜日)

本日も,日中32℃まで気温が上がり,大変暑い日となりました。

朝,通学路を巡回し戻ってくる頃には,汗がじわじわっと流れ,肌にワイシャツがはり付いてしまいます。引き続いて,各教室を巡回していますが,どのクラスに入っても子供たちは熱心に学習していて本当に感心しております。

この気象状況のため,校舎内の気温も高くなっています。特に3階は熱がこもりやすいため,各教室においては,換気に十分気を配りながらも室温が高くならないようエアコンで調整していきます。

さて,今回は,2か月ぶりに『バケツ稲』を紹介します。

夏休みを経て,稲はすっかり成長してきました。色合いも深緑色から黄緑色になり,稲穂が実り始めています。やがてお米になっていくのを楽しみに待ちたいと思います!

【豆知識】

・稲穂は五円玉のデザインに使われています。農業を意味しているそうです。

・『実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな』(諺)

稲が成長すると実を付け,その重みで実(頭)の部分が垂れ下がってきます。これを人に見立て,立派に成長した人ほど頭の低い謙虚な姿勢であることを表すという意味です。好きな諺の一つです。

稲1

  (50~60cm程まで伸びました)

稲2

(美味しいお米ができますように!)

夏休み終了,学校再開

令和2年8月18日(火曜日)

本日より学校再開です。今回も放送による全校朝会となりました。以下に内容を掲載します。(その後で1年生の男の子から,「早く体育館にみんなで集まってできるといいですね」と声を掛けられました。「うんうん。本当にそうだよねー」と心の中で呟いておりました。子供たちと対面してお話しできる日が早く来ますように!)

【夏休み明け 全校朝会での講話】

法典西小学校のみなさん,おはようございます。登校中の皆さんの挨拶,ありがとうございます。「さあ今日も一日がんばるぞ!」と元気をもらっています。今日は,3つのお話をします。まず「詩の紹介」,次に皆さんへのお願い,最後に,職員玄関にある「記念碑の言葉」についてです。
 

夏休みが終わりました。コロナ対策のために,外出や旅行を控えたり,イベントが中止になってしまったり,残念な気持ちになることが多かったかと思います。一方で,自分の好きなことに打ち込んだり,興味あることにチャレンジしたりした人もいたことでしょう。とても暑くて,あっという間で,ちょっぴり退屈な夏休みでした。

ここで詩を紹介します。かつてオリンピックのマラソンで金メダルをとった髙橋尚子さんという方が,困難にぶつかったときに大切にしていた,という詩です。

『何も咲かない寒い日は,下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く』

たとえ,今は辛くても,「やがて大きな花が咲くことを信じて」,今できることを精一杯やっていこう,そんな気持ちにさせてくれます。
 

さて,今日から学校再開です。気持ちを切り替えて頑張っていきましょう。そのためのお願いです。

・一つ,「早寝早起き朝ごはん」です。いち早く生活リズムを整えていきましょう。

・二つ,「熱中症の予防」です。無理せず,こまめに水分補給をし,距離が取れる時はマスクを外して休憩しましょう。

・三つ,今日から給食が再開しますが,調理員さんたちは,エアコンのない厳しい暑さの調理場で,皆さんのために美味しい給食を作ってくださります。感謝の気持ちを忘れずに給食をいただきましょう。
 

最後になります。現在,6年生は,掃除が行き届かない場所についていつもきれいに掃除をしてくれています。おかけで職員玄関をはじめ,階段や特別教室など多くの場所がきれいになっています。6年生の皆さん,ありがとうございます。その職員玄関には,卒業記念碑があるのですが,そこに書かれている文字を知っていますか?

正解は,「仲良く」「力を合わせて」です。コロナ感染症が再び広がり始めていて,不安と心配が尽きません。そんな今だからこそ,大切にしたいことがあります。それは「人と人とのつながり」です。つながりを確かなものにするために,相手の気持ちや立場を大切にした言動を心掛けていきましょう,そして,「みんなが仲良く楽しいクラス,学校を」「みんなの力を合わせて」築いていってほしいと思います。

休み明けで,心配なことや困ったことも出でくる人もいるかと思います。そんな時は,いつでも先生方に相談してください。しっかり皆さんをサポートしけるように先生方も頑張ります。

先生のお話は以上です。静かに聞いてくれてありがとうございました。

 6年絵

 (6年『手形アート』手形を用いて動植物や魚介類,抽象的な絵などを描きました)

6年絵

(キラリと光る発想の作品がズラリ)

猛烈な暑さ

令和2年8月17日(月曜日)

山の日を含む三連休,そしてお盆期間が終わりました。

この間,猛暑が続き熱中症による搬送者が相次ぐといった報道が連日のように聞かれました。本日静岡県の浜松市では,日本歴代最高に並ぶ41.1℃を観測したとのことです。

私の夏休みといえば,コロナ禍の影響による外出控えもさることながら,35℃を超す暑さの中,外出する気力は出ず,家にこもって読書や掃除,昼寝などにたっぷり時間を費やして過ごしました。ウォーキング(=犬の散歩30分)がめあての一つでしたが,犬も私も少し歩くだけでヘタレ込んでしまって,早々に挫折してしまいました。

さて,明日18日より学校再開となります。

夏休み明けの猛暑はかなり体に堪えそうです。子供たちには,無理せず,こまめな水分補給,対人距離がとれる場合はマスクを外して休憩などを促していきます。

また,熱中症対策として最も大切なこととして,「生活リズムを整えること」が挙げられます。十分睡眠をとり,しっかり食事が取れていると,同じ暑さでも体調を崩しにくくなります。ご家庭におかれましても子供たちの体調管理及び生活習慣の改善につきましてご協力をお願いします。

あさがお1

 (1年生のあさがお:左から,ほうにしくん,あさがおくん,あさかちゃん,ぐんちゃん…) 

あさがお2

(花が咲き終わり,子房が膨らんできました)

厳しい暑さが続きます

令和2年8月6日(木曜日)

広島県では,75回目の原爆の日を迎え,平和記念式典が行われました。犠牲になられた方々のご冥福をお祈りいたします。
全国各地で35℃以上の猛暑日となる地域が多数出ており,当面,熱中症の危険性が指摘されています。極力外出は控えるとともに,エアコンを利用し涼しい環境にして過ごすなど,熱中症予防のための行動をお願いします。参考までに日本気象協会が作成している資料「熱中症予防行動」のキーワードを掲載します。

1暑さを避ける (涼しい服装で,暑いときは無理しない)

2適宜マスクを外す (距離をとって外し,休憩を)

3こまめに水分補給 (のどがかわく前に)

4日頃から健康管理 (検温と健康チェック)

5暑さに備えた体力づくり (30分程度の運動)
 

例年であれば,まもなくお盆を迎え帰省シーズンとなるところですが,今年は自粛や慎重な配慮を求める声も聞かれています。私も先日,電話でまもなく85歳を迎える母と「今夏は,実家にみんなで集まるのはどうしようか」など相談していたところです。

やむなく見送ることになっても,電話をしたり,手紙を書いたり,メールを送ったりするのを,いつもよりちょっと多く心掛けることで,母(や兄弟,家族)との時間を大切に過ごそうと思っています。

母

(一人暮らしなので心配な面も…)

待望の夏休み!

令和2年8月4日(火曜日)

待ちに待った夏休みに入りました。全国的に感染が広がり,制約の多い中ですが,健康・安全を第一に,「興味・関心あること」や,「普段できないようなことに」積極的にチャレンジしてほしいと思います。

「2020千葉高校野球・独自大会が開幕」との新聞記事を目にしました。厳しい練習を積み重ねてきた部員の方々には,高校生活最後の舞台で持てる力を存分に発揮してほしいと応援しています。

今週は、30 ℃を超す暑さが連日続く予報となっております。くれぐれもご自愛ください。学校では,夏休み期間を使って外壁剥落防止のための修繕工事を行っています。業者の方々,暑い日差しの中,ありがとうございます!

  外壁

(剥がれた箇所を修繕しています)