船橋市立 法典西小学校

  • 〒273-0046千葉県船橋市上山町1-111-5
  • 047-337-7982

令和2年7月

最終更新日:令和2(2020)年8月6日(木)

ページID:P082181

  夏休み前の全校朝会

令和2年7月31日(金曜日)

初めに,本日ご家庭に配付しました学校だよりに間違いがありました。確認が不十分でした。訂正してお詫び申し上げます。(訂正箇所は,巻頭言の2行目,訂正事項は以下のとおりです。)

(誤)       (正)

2日(月曜日) →   3日(月曜日)
  

本日で前期前半が終了しました。いまだ,一堂に会して全校朝会ができない状況のため,今回も校内放送を活用して子供たちにメッセージを届けました。「子供たちは真剣にお話を聞いていましたよ。」と担任の先生の言葉があり,たいへん嬉しいです。以下に内容を掲載します。

【夏休み前の全校朝会の講話】

法典西小学校の皆さん,おはようございます!

今日は3つお話をします。皆さんへのお礼,皆さんへのお願い,そしてめあてについてです。少し時間をとります。楽な姿勢で構いませんが,しっかりと訊いてください。

まずお礼です。6月の学校再開から,コロナ感染症拡大防止や,熱中症を予防するために,暑い中でのマスク着用や,手洗い・消毒,周りの人と距離をとるなど,いろいろな制約がある生活は,窮屈でたいへんなものだったと思います。本当によく我慢し,頑張ってくれました。

校長先生は,毎日,教室やグラウンドを回って皆さんの様子を見てきました。目が合った時など,挨拶や会釈をしてくれる人が増えてとても嬉しいです。そして,どのクラスでも,『集中して,めあてをもって』,先生の指示や説明をしっかり聞きながら勉強していたように思います。体育の時間には,夢中になって鬼ごっこやかけっこ,ハードル走や幅跳び,跳び箱運動などに取り組み,体力を高めている姿が印象に残っています。また,廊下や階段の踊り場に展示してある,図工で製作した作品は,楽しいアイディアがいっぱいで,作品を大切に丁寧に仕上げいて,いつも「素敵な作品だなー」と感心していました。皆さんの頑張りのおかけで,学校は一歩一歩着実に前進しています。ありがとうございます。そして子供たちに寄り添い,支援してくださっている先生方,本当にありがとうございました。
 

さて,明日から待ちに待った夏休みに入ります。例年より短く,制約も多いですが,何より健康と安全を第一に,「興味・関心あること」や,「普段できないようなことに」積極的にチャレンジしてほしいと思います。また,これまでの頑張りで,疲れを感じている人も多いかと思います。のんびりリラックスできる時間も大切にしてください。
 

現在,残念なことにコロナの感染者数が全国的に増えています。そこで,再度,みなさんにお願いがあります。

一つ目は,夏休み中も家庭での検温,健康観察を続けてください。夏休み後の登校日に,これまでと同じように健康カードを担任の先生に提出してください。

二つ目は,手洗い・うがい,「早寝早起き朝ご飯」,更に体操や縄跳びなどの運動することを心掛けて,病気に負けない丈夫な体を作っていってください。

三つ目は,これから本格的な夏を迎え,暑い日が続きます。熱中症を予防するために,周りの人と距離が取れるときは,マスクを外しましょう。また,こまめに水分補給をしてください。

本校のことではありませんが,先日,「登下校中に,集団で密になって歩いている子供たちがいるので注意してほしい」という情報が寄せられたそうです。地域の人たちは,みなさんの行動を見守ってくれています。集団で密になることなく,また,交通安全にも十分気を付けて行動しましょう。

 最後に,皆さんは,夏休みのめあては決まりましたか?

(1)読書17冊 (2)「Zoom」を使えるようにする (3)体力づくり(犬とお散歩毎日30分) 以上,校長先生の3つのめあてです。達成できるようがんばります。みなさんもがんばればできそうなめあてを立てて,続けて頑張ってくれると嬉しいです。

今日は,夏休みに入る前のお願いや心構えについてお話をしました。8月18日に,一回りも二回りも大きく成長したみなさんと会えることを楽しみにしています。

以上で,校長先生のお話を終わります。静かに聞いてくれてありがとうございました。

4年ゆらゆら1

(4年生作品「ゆらゆらゆれるかざり」)

4年ゆらゆら2

(牛乳パックで作った三角形を組み合わせ,思い思いの形に創作)

学校の風景(19) 地球の木

令和2年7月30日(木曜日)

全国的に再び感染者数が増加,東京都では過去最多を更新とのニュースを耳にしました。待望の夏休みを目前に,何ともやり切れない気持ちが募ります。そのような中,まもなく梅雨明けとなり本格的な夏を迎えますが,今年は熱中症に特別な注意が必要とのことです。(7月29日 千葉日報) 以下に要点を記します。学校でも注意を促していきます。

・マスクは外せるときは外す。(周囲の人と距離がとれていれば外してよい)

・マスクを外した際に,水筒の冷水を飲むとよい。(体を冷やす,脱水を防ぐ)

・高齢者の,室内での発症が多い。温度計を置き室温を確認,エアコンを上手に利用する。

さて,今回は子供たちの作品から『地球の木』を紹介します。

「ようこそ,地球のおへそへ。」

そこは不思議な世界だった。

地球から大きな木が生えている…

枝をクルクル丸くしたり,くねくねと曲げたり,カラフルな色で彩ったり,楽しい木と実のコンビネーションを考えたりと,さまざまな工夫を凝らしながら作品を仕上げました。3年生の作品です。

3年絵1

(3年生が描いた『地球の木』)

3年絵2

 (近づいて見るとすごい迫力を感じます)

 

学校の風景(18) 学校案内パンフレット・デザイン画

令和2年7月29日(水曜日)

本日は,夕方に電気設備点検があり,50分ほど停電となってしまいました。これに伴って校舎内の電気が使えなくなり,今回のHPへ掲載が一日遅れとなってしまいました。体育館で,「今日から練習再開です!」と喜びの笑顔を見せていたバレーボール部員の児童のみなさん,ご迷惑をお掛けしました。

子供たちの作品の中から「学校案内パンフレット」を紹介します。校舎内のあちらこちらに足を運び,見たり聞いたり,インタビューしたり写真を撮ったりしながらたくさんの情報を収集しました。情報を整理し,法典西小学校のことがよく伝わるように,一人一人が創意工夫してまとめて製本,1年生に向けて発信しました。併せて,図工で製作したデザイン画を紹介します。「さすが6年生」と思うような秀逸な作品群です。(一部しか掲載できないのが残念!)

6年作品1

 (6年生が1年生のために作りました)

6年作品2

(センス光るアート作品群)

6年作品3

学校の風景(17) 教室の床

令和2年7月28日(火曜日)

ぐずついた天気と蒸し暑い日が続きます。体の疲れがすっかり溜まってきている頃かとも思います。まもなく夏休み迎えますが,充実した日々を送れるよう,「早寝・早起き・朝ごはん」を意識して,しっかりと体調を整えていきたいと思います。

放課後,校舎内を巡回していたところ,多くのの教室の床がピカピカに輝いているのを見つけました。きれいに掃いて,拭いて,ワックスを掛けたのだとすぐに気付きました。窓から差し込む光が床に反射して,きらきら光っていて,思わず「おっ,きれいだねー」と口にしてしまいました。休み前に,子供たちや担任の先生が,これまで学習で使ってきた教室に,感謝の気持ちや愛情を込めて掃除したのが伝わってきました。

 床1

(ワックスを掛けてピカピカに!)

床2 

 (いつもありがとう,教室)

学校の風景(16) 新聞を読もう

令和2年7月27日(月曜日)

4連休明けの月曜日ということで子供たちの健康面が気になりましたが,体調を崩す子はほとんど出ず,午前中4校時の授業をしっかりと受けることができていました。反面で,ニュースや新聞でコロナ感染者数の増加の情報を目にするたび,気疲れしてしまいます。夏休み前最後の一週間となります。健康・安全を第一にまだしばらく続く梅雨期を乗り切っていければと思います。

今日は5年生の国語『新聞を読もう』の学習について紹介します。

現在,長期研修生として千葉大学で学ぶ内田瑞恵教諭による授業です。今日の授業の目標は,(1)新聞記事の「見出し・リード・本文」などの構成を理解すること,(2)ニュース記事は5W1Hで書かれていること,(3)社説やコラムについて知ること,の3点です。

黒板に貼られた拡大新聞を見ながら先生の説明に耳を傾けたり,一人一人に配付された新聞を構成別に色分けしたり,先生からの質問に答えたりとアクティブに活動しながら理解を深めていきました。

後半は,新聞クイズづくりに挑戦。そのための準備として,投書・歌壇・川柳で気に入ったものを音読し理由を話したり,連載小説を読んだりもしました。

新聞の特長を理解したことで,今後の一層の新聞活用につながっていくといいなと思います。

新聞

(5学年 国語「新聞を読もう」授業風景)

学校の風景(15) チョッキンパッ

令和2年7月22日(水曜日)

明日からの4連休となります。天気の方も気がかりですが,明日木曜日は傘マーク,金~日曜日が曇マークとなっております。突然の雷雨等には十分お気を付けください。

Go Toトラベルも東京都を除く46道府県で始まった模様です。容易ではないと思いますが,今後,感染拡大防止と経済回復との両立が図れますよう心から願います。

今日は,『チョッキンパッでかざろう』を紹介します。

おり紙を折って重ねて,(少し硬くて大変な作業でしたが),小っちゃな手指をめいっぱい使いハサミで切りました。同じ形がつながる面白さに気付き,つながる形や折り方,切り方を試しながら工夫して表現できました。1年生の作品です。

1年絵

(おり紙を,折って重ねて切って広げて 作りました)

1年絵(2)

 (素敵な模様がたくさんできました!)

学校の風景(14)

令和2年7月21日(火曜日)

目覚めたときは涼しい朝に感じましたが,日中は最高気温28℃と暑い一日となりました。今年度は,月末の31日まで学校(=授業)があります。繰り返しのお願いになりますが,熱中症にくれぐれもご留意願います。

Webで3密ならぬ「3トル」という言葉を目にしました。「(1)人と距離をトル,(2)距離をとったらマスクをトル,(3)水分をトル」という医師提唱のコロナを踏まえた対策とのことです。まもなく梅雨が明け,夏本番を迎えます。感染症対策を行いながら,熱中症にも十分気を付けて過ごしていきたいと思います。

今日は,暑ーい日に涼みながら食べたいスイーツ,「パフェ」を紹介します。さまざまなフルーツやお菓子,アイスを使ってお好みのテイストに仕上げ,とっても美味しそう! 2年生の作品です。

パフェ1

(トッピングも目を引きます!)

パフェ2

(2年生「パフェを作ろう」より)

  みんなが笑顔で 温かい気持ちで

令和2年7月20日(月曜日)

梅雨の合間を縫って今日は日差しが強く,朝から汗ばむくらいの陽気となりました。

さて,毎日,感染症拡大防止においてご理解ご協力をいただきありがとうございます。他方,東京都では12日連続で感染者数が100人を超える状況となっています。このような中で,感染者や濃厚接触者とその家族,また,感染症の対策・治療に当たる医療従事者及び社会機能の維持に当たる方とその家族に対する偏見や差別が大きな社会問題となっていると聞きます。千葉県や船橋市においても感染者が増えてきていることを踏まえ,今朝,全校放送で以下のようなお話とお願いをしました。

【みんなが笑顔で温かい気持ちで-偏見・差別をなくそう-】

全校のみなさん,おはようございます。

校長先生から大切なお話がありますので,しっかりと聞いてください。

皆さんは,感染症が広がらないように,毎日,(1)マスクをつけること,(2)手洗いや消毒をすること,(3)人との距離をとること をしっかり守って生活し,習慣化してきました。ただ,残念なことにここ数日,東京をはじめ,全国的に感染者の数が増えてきています。これに伴い,感染した人や周囲の人への差別や偏見,つまり,嫌な気持ち,悲しい気持ちになるようなことを言ったりしたりする人も出てきていると聞きます。

万一,コロナにかかってしまった人が出たとしても,かかった人の気持ちを考えて,優しい気持ちで接してほしいと願います。偏見や差別を受けたり,心配なことがあったりする場合は,一人で抱え込まずに,先生方にいつでも相談してください。

人はみな,支え合い,つながり合って生きています。法典西小のみんなで,偏見や差別を許さない心をもち,みんなが笑顔で温かい気持ちで生活できるようにしていきましょう。

差別1

差別2

落語『ぞろぞろ』

 令和2年7月17日(金曜日)

一日遅れの紹介となってしまいましたが,今回は,4学年で実施しました『落語』講座の様子を紹介いたいと思います。

4学年の子供たちは,国語の学習で,落語の面白さを感じ取ったり,落語に親しんだりすることをめあてに,『ぞろぞろ』という古典落語を学びます。通常ですと,音声CDを用いて噺(はなし)を聴きますが,今回は,社会人落語家の三遊亭遊王(さんゆうてい ゆうおう)さんに来校していただき,生の落語を見せていただきました。遊王さんは,2年前まで本校で教務主任を務めていた町田先生のお父様であります。笑顔がとても素敵です。今回の依頼を快く引き受けてくださりました。

落語の実演に入る前に,「落語って何?」から始まり,小道具の扇子(せんす)の用途を考えたり(さまざまな物に変身します),希望を募り衣装を羽織って落語の体験をしたりと,実に楽しく,そしてためになる学びの時間となりました。ありがとうございました。事後には子供たちからお礼のお手紙を受け取って,ますます笑顔を見せていました。

以下に,当日の,小噺クイズを掲載しますので,○○の中にどんな落ちの言葉が入るか考えトライしてみると楽しいと思います。(二役演じるために,首の向きを左右に変えながら行うのだそうです。)

【小ばなしクイズ】

(1)『カエルの学校』

子 供:「カエルが学校から帰るよ」

 カエル:「○○○」

(2)『下水道工事』

 A:「下水道工事はいつですか?」

 B:「来週の○○○」

(3)『パン屋さん』

 A:「パン屋さんはどこですか?」

 B:「そこの角を○ー○○○」

(4)『動物病院』

馬:「羊さん,羊さん どこへ行くの?」

 羊:「ちょっと病院へ」

馬:「どこか悪いの?」

 羊:「○ー」

回答(1)ゲコー (2)月水土 (3)マーガリン (4)目ー(めー)

ぞろぞろ1

(落語を覚えて楽しい仲間を作ろう)

ぞろぞろ2

 (親方が腕でによりをかけて客の顔をつうっとあたると、なんとあとから、新しい髭が、ゾロゾロ!)

学校の風景(13) 体育

令和2年7月16日(木曜日)

今日も涼しい一日なりました。何日かぶりに上着を羽織って,通学路の巡回へ。(小学生だけでなく),行田中に向かう生徒たちに声を掛けると,礼儀正しく挨拶を返してくれるのが嬉しいです。挨拶や会釈を笑顔で交わし合う,そんな地域にしていけたらいいなと思います。

学校に戻ると,グラウンドにたくさんのハードルやミニハードルを見つけました。各自の3歩リズムで走り切れるようなインターバルを選択できるように,多様な場が設定されています。当該学年の先生方には朝早くからの準備ご苦労様でした。

しばらくの間,体育授業では身体の接触を極力避けるために,個の活動が主となる体つくり運動や陸上運動を中心に進めていくことになります。長期の休校で運動不足傾向にあったと思われる子供たち。少しでも意欲的に運動に取り組み,健康・体力を向上していけるよう,これからも場づくりや活動を工夫していきたいと思います。

ハドル1

 (個に合わせて多様な用具を配置)

ハドル2

 「やったー!タイムが伸びた」と喜びの声も)

ありがとうございます。PTA活動

令和2年7月15日(水曜日)

梅雨空が続きます。空を見上げますと,一面どんよりとした雲が垂れこめています。涼しくなって過ごしやすい反面,朝夜と日中の気温差も生じてきますので,体調をくずすことがないようにご自愛ください。

さて登校時,スクールガードの皆さんややPTAの当番の方々には,子供たちが安全に登校できるように,毎朝交差点や横断歩道に立っていただいております。「おはようございます!」「車が来たので一旦止まろう」「はい,(渡って)いいですよ。」など優しく声をかけてくださり,おかけで,子供たちは安心して登校できています。雨の日も,風の日も,暑い日もいつも朝早くからありがとうございます。

本日は,PTAの代表委員会も開催されました。三密リスクを下げるため,家庭科室での実施です。(顔認識のため)一瞬だけマスクを外しての自己紹介後,伊東副会長の進行のもと,会はスムーズに流れていきました。会議の詳細については,後日お便りが発行されますのでご一読いただければと思います。初本会長からは,締め括りに(コロナ禍であるけれど)「気負い過ぎずできることを子供たちのために!」との言葉がありました。学校も教職員一丸となり知恵やアイディアを出し合い,工夫して子供たちのためにがんばってまいりたいと思います!今年度のPTA活動へのご理解とご協力を宜しくお願いいたします。

PTA1

 (登校時指導当番,ありがとうございます)

PTA2

 (PTA代表委が開かれた家庭科室)

学校の風景(12) かたつむり

令和2年7月14日(火曜日)

朝から小雨が降りしきる,梅雨空となりました。

梅雨と言えば思い出すのが,紫陽花の葉や枝にくっついていた,かたつむり。子供の頃は見つけると,夢中で捕まえ虫かごで飼ったものです。本校正門横には紫陽花があり,雨の日に見ることができるかなと探しましたが,残念ながら見つけられませんでした。かたつむりが最近少なくなった理由としては,湿った落ち葉や枯葉が堆積しているところなど,住める環境が少なくなったことが挙げられるそうです。

かたつむりと言えば,1学年国語で最後に学習する『お手紙』という物語を思い出しました。かえる君は,がま君に書いた手紙の配達をかたつむり君にお願いします。届くまでに数日かかってしまうのですが,「まかせてくれよ。すぐやるぜ。」と引き受けるかたつむり君の言動が微笑ましいです。

今日は,(以前撮影したものですが)法西小の素敵な「かたつむり」たちを紹介します。

かたつむり1

 (色・形・デザインどれもが魅力的です)

かたつむり2

 「かたつむりが草の上に出たら雨(諺)」

学校の風景(11) 保健室の掲示板

令和2年7月13日(月曜日)

朝方19℃,日中も最高気温が24℃と,涼しい一日になりました。

今回は,保健室に行く途中にある階段踊り場に掲示してある「保健室のことどれくらい知っているかな?」を紹介します。子供たちに保健室の役割を知ってもらうためのもので,クイズ形式になっています。下記に,出題内容を掲載しますので,お時間がありましたらぜひチャレンジしてみてください。

Q1 授業中に眠たくなったら,保健室のベッドで寝ればよい?

Q2 お腹が痛いとき,保健室に行けば薬がもらえる?

Q3 保健室に行くときは誰にも言わずに,ないしょにしておく?

Q4 けがをしたら,保健室で手当てをしてもらうので,何もせずにいけばいい?

Q5・なやみごとや心配なことがあるとき,先生に相談できる?

Q6・保健室では,身長や体重をはかることができる?

(☆正解は,写真の中にあります)。

これからも子供たちに保健室の役割を正しく理解してもらい,有効に活用できるようにしていたきいと思います。

保健室1
 

保健室2

(保健室活用術の問題です)

学校の風景(10) PTA会議室

令和2年7月10日(金曜日)

本日は,行田中学校で5校連が開かれました。正確には,「5校連絡会」と言います。行田中学校及び行田東,行田西小,塚田小,そして法典西小学校の5校より,校長,PTA会長,副会長が集まり(本校からは初本会長,伊東副会長が参加しました),学校や子供たちの様子について情報交換を行いました。

私からは,4月~5月の休校中に,何度も来校してPTA役員を選出したり,年間予定を再調整したり,家庭へのお手紙を作成・配付したりしていただいたことや,学校が再開してから,校外委員の方々を中心に毎朝子供たちの見守り活動を行っていただいていることの報告と感謝の気持ちを伝えました。

初本会長からは,今年度のPTAの行事やイベントについてはやむなく中止となるが,6年生の行事については全面的に協力したいと考えていること,朝の見守り活動は継続してお願いすること,これを機にPTA活動のスリム化を図っていくこと,ネットを活用することで紙媒体での発信の削減を目指していくこと,などの報告・提案がありました。

PTA役員の皆様を中心に,保護者そして地域全体で学校を温かく見守り,そして支えてくださり,感謝の気持ちでいっぱいです。これからも宜しくお願いいたします。

PTA1

 (PTA会議室です)

PTA2

(素敵なマップが飾ってあります)

                   

学校の風景(9) あさがお開花

令和2年7月9日(木曜日)

今朝は6時過ぎに,最大震度4を観測する地震がありました。緊急地震速報のアラーム音に高鳴る鼓動,何度聞いても慣れない音です。感染症や熱中症対策,大雨強風時の対応などと併せて,地震にも備えていく必要があり,数々の対策・対応に気苦労多い毎日です。少しでも笑顔になれる記事を提供できたらいいなと思いながら,HPを更新しております。

今日は,1年生の育てている「あさがお」を紹介します。前回掲載したのが,5月20日でした。約ひと月半ちょっとの間に,すくすく成長し,今はたくさんの花を咲かせています。紫や青と白のはなびらがとってもきれいです。

あさがおの花言葉を調べてみました。

【あさがおの花言葉】

・朝顔全体・・・ 「愛情」「結束」そして「明日もさわやかに」

・紫色・・・ 「冷静」

・青色・・・ 「はかない恋」

・白色・・・ 「固い絆」「あふれる喜び」

色によって,意味がいろいろにあるのですね。明日もさわやかに過ごしていきたいと思います。

あさがお1

  (10番「あさえもんくん」まですっかり成長しました。)

 あさがお2

 (きれいに花を咲かせているのは1番「ほうにしくん」)

学校の風景(8) 5学年絵画

令和2年7月8日(水曜日)

九州地方を中心に西日本では猛烈な雨が降り続き,多くの川が氾濫するなど浸水被害が発生しています。様子をテレビで見るたび,胸が締め付けられる思いです。被害にあわれた方々に心よりお見舞を申し上げます。千葉県でも,昨年9月~10月にかけて台風が発生し大きな被害が出ました。自然は時に想定外の規模で猛威を振るいます。日頃の備えについて確認,強化が大切であると改めて感じます。

今日は,5年生の廊下壁面に掲示してある子供たちの作品を紹介します。

形を集めて」という共通テーマで,子供たちは,身近な生活の中で使われている道具や文房具などに着目し,それらの形の大きさや重ね方を工夫して,実に楽しい作品に仕上げました。どの作品も丁寧に線や形を描き,きれいに彩色されています。何よりも,どのように道具や文房具(=形)を重ねたり配置したりするかのアイディア・発想が素敵で,思わず「楽しいー」と口にしてしまうほどの力作揃いです。

5年絵1

(思わず「楽しいー」の声が出ました)

5年絵2

(アイディア光る作品がたくさん展示されています)

七夕

令和2年7月7日(火曜日)

今日は,織姫と彦星が年に一度だけ会えると言われている「七夕」の日。

天気が曇り空でしたので,二人は無事会えたのかなーと心配しつつ,Webで調べてみたところ,こんな素敵な回答をみつけました。

・晴れ→何の問題もなく会える

・雨→鳥が天の川に橋をかけてくれるので会える

・雨→会えて嬉しい二人のうれし涙

・曇り→二人きりになりたいから雲に隠れている

(https://yougo-girl.com/tanabata-july7/)

これですと,どんな天気でも二人は会えるので心配無用ですね。

子供たちは,どんな願いを短冊に綴ったのでしょうか。いくつか紹介したいと思います。時世を反映した願いが目立ちました。

・コロナの薬が早く完成しますように。

・家族みんながコロナにかかりませんように。

・コロナに負けない体になりますように。

・コロナが早く終息しますように。

・コロナウイルスがぼくめつしますように。

・コロナウイルスがなくなって安心して○○(ディズニーや,北海道など)に行けますように。

・みんながかぜやコロナウイルスにかからず元気で,マスクをつけても笑顔でいられますように。

ほかにも,

「家族が健康で幸せに過ごせますように」「兄弟で仲良く」といった家族愛を感じる願い,「全てのテストで満点が取れますように」「足が速くなりますように」「平泳ぎの足が上手くできますように」など勉強・スポーツ面で力を伸ばしたいという願い,「将来,医者になって人を助けて笑顔にできますように」「歌手になれますように」「みんなの憧れのサッカー選手になれますように」など将来の夢への願いなど,様々な願いが綴られていました。自分の夢に向かって,学び続ける人になってほしいと願います。

七夕1

(子供たちの願い)

七夕2

(七夕飾りも作りました)

ラップごはんで,スムーズな配膳

令和2年7月6日(月曜日)

今朝は梅雨前線の活動の影響を受けて,大雨・強風となりました。

九州南部では,大雨により甚大な災害が発生していると報道されており,現地の方々のことを考えると,いたたまれない気持ちでいっぱいです。これ以上被害が拡大しないことを祈ります。

さて,給食が再開し約ひと月が経ちました。この間,調理員さんたちが,毎回一食分ずつごはんをラップで包んで提供してくださりました。おかげで配膳作業をスムーズに進めることができました。(本当にありがとうございました。今後は1年生のみラップごはんが続きます。)ところで,ラップごはんはどんなふうにして作っていたのでしょうか? 今回は「ラップごはん」について紹介します。

【ラップごはんの作り方】

(1)お米を洗います。(全部で65kgも)

(2)お米を水につけます。

(3)86人分ずつ,10個のお釜でお米を炊きます。

(4)炊きあがったごはんを30人分ずつに分けます。

(5)30人分のごはんを,一人分に分けます。

(6)一人分ずつラップで包みます。

ラップごはん1

(はかりを使って30人分に分けています)

 

ラップごはん2

(一人分ずつラップで包みます)

「休校があけて,そこから手作業でごはんをつつんだり,ありがとうございます。2年生のころは「あじわいカード」をかいていたけど,コロナかんせんでなかなかおれいを言えてませんでした。でも,この手紙がみなさんにとどいてうれしいです。また,きゅう食を食べてハッピーになれる自信があります!コロナのときも今までもありがとうございます!」(3年生が綴ったお手紙より)

学校の風景(7) 開校時の学校

令和2年7月3日(金曜日)

幾分涼しく感じる一日となりました。気象情報によると,今夜から明日朝にかけて強雨の予報が出されております。外出する際などは,十分お気を付けください。

さて,現在6年生が国語の学習で「学校案内パンフレット」を作成しています。法典西小学校の歩み(歴史や伝統)について調べ,整理しパンフレット形式にして発信していきます。校長室にも多くの子供たちが立ち寄り,創立記念誌(10,20,30周年の3種類あります)をめくったり,壁面上部に飾ってある歴代校長先生の写真などを見たり,私にインタビューしたりながら,熱心にメモを取っていました。楽しく魅力的な作品ができるのを楽しみにしています。

そこで今日は,法典西小学校が開校した当時の写真を紹介します。 

開校時

(開校時の法西小)

小さくて少しわかりづらいのですが,先日紹介した亀やうさぎのカカオさんが住んでいる池や小屋が,開校当初からあったことに,びっくりでした!(職員玄関に飾ってある写真なので,通りかかった際はぜひご覧ください。)

学校の風景(6) 4学年掲示板

令和2年7月2日(木曜日)

朝から日差しが強く,暑い一日となりました。青い空に浮かぶ白い雲に乗ってどこかへ出かけたくなるような好天気です。

グラウンドには,体育で汗いっぱいになって駆け回っている子供たちの姿がありました。こまめな水分補給と汗の始末をしっかりと行っていきます。

今日は,踊り場に掲示している4学年の子供たちが休校中に製作した作品を紹介します。作品タイトルは『わっ,おおかみがきた』。こぶたがおおかみに食べられないように,子供たちは背景をあれこれ工夫して描きました。「ナイスアイディア!」「面白いッ」と思わず口にしてしまうような豊かな発想・構想の作品が,廊下の壁面にもたくさん掲示されています。    

4年掲示板(1)  

(4年生の学年掲示板)

 4年掲示板2

(こぶたが食べられないように…)

学校の生き物たち(3)(うさぎ)

令和2年7月1日(水曜日)

昨日そして今日と,活発な梅雨前線の影響で西日本の地域では記録的な大雨になっていると報道されています。千葉県でも,昨夕から時折激しい雨や強い風となり,今朝の登校時間が心配でしたが,幸い曇り空となり子供たちは,雨に濡れたり傘を傷めたりすることなく無事に登校することができました。

ただ,ここ数年局地的な大雨や強風が増えてきているように感じます。昨日のメール配信でもお知らせしましたが,台風等を含む悪天候で,各家庭で危険だと判断した場合は,登校を遅らせる等などの対応をお願いしております。子供たちの安全を第一に考え,ご理解,ご協力をお願いします。

さて,今回紹介するのは,飼育委員会で飼っている「うさぎ」さんです。

私が見るときは,大抵うさぎ小屋の定位置でじっと伏せています。あまり動き回りません。校長室を訪れた6年生にうさぎについて訊いてみると,「名前は,『カカオ』ということ」,「ぼくらの入学よりも前から居ること」,「かつてはもう一羽うさぎがいたこと」などがわかりました。約6年も前から居たということは,年齢は6歳以上かと思われます。人の年齢にすると何歳か調べてみました。

生後4~5ヶ月で12歳,生後1年で18歳,生後5年44歳,生後7年で64歳,8年以上になると,70歳台に突入…だそうです。『カカオ』さんは,推定ですが,なんと私と同じくらいの年齢であると思われます。シニア期に入り,毎日のんびりと過ごす時間が増え,ジーっとしていることも多くなってきたのでしょうか。たくさんの子供たちに愛されている人気者のカカオさん,いつまでも元気でいてくださいね。

 

 うさぎ1

  (この位置がお気に入りのようです)

うさぎ2

 (飼育委員作成のかわいい看板)