船橋市立 法典西小学校

  • 〒273-0046千葉県船橋市上山町1-111-5
  • 047-337-7982

令和2年6月

最終更新日:令和2(2020)年6月30日(火)

ページID:P081100

学校の生き物たち(2)(やご)

令和2年6月29日(月曜日)

今回は,2年生は生活科,3年生は理科の時間に,プールでつかまえ,学年で育てていたヤゴを紹介します。

 プールには,泥や落ち葉がたくさんたまっています。苔(こけ)や藻(も)やプランクトンなどが増えて,いろんな生き物がやってきます。そこに,トンボもやってきて,プールにたまごを産みます。

 先週の24日(水曜日)に,担任の先生方が約50匹のヤゴをつかまえ,水槽の中に,落ち葉や割り箸といっしょに入れて大切に育てました。そこには,「ヤゴが羽化し,成虫になるところを見せてあげたい」という担任の先生方の思いがありました。

そして,何匹かのヤゴは,見事,羽化に成功しました! 廊下の天井や教室のカーテンにトンボの成虫の姿を見ることができました。窓を通り抜け,大空へ飛び立っていきました。

 やご1    

                 (ヤゴを育てた水槽)

やご2

                 (羽化後の抜け殻)

学校の生き物たち(1)(亀)

令和2年6月26日(金曜日)

今回は,法西小にいる生き物の中でも,登下校や休み時間に子供たちが熱心に眺めている動物を紹介したいと思います。

それは,玄関の階段を降りた辺りにある池に住む『亀』です。

カメは長寿の象徴とされていますが,実際,動物の中ではとても長生きで,『アカミミガメ(ミドリガメ)』の寿命は、40年以上だそうです。種類によっては,100年~150年も生きる亀もいるそうで,とても驚きです。

亀が仲良く揃って甲羅(こうら)干ししている姿や,手足を羽ばたかせて泳ぎながらこちらへ近づいてくる姿に,癒されております。

 

 亀1

 (仲良く揃って甲羅干し)

亀2

  (目がとても可愛いです。)

タイヤピラミッド(遊具)

 令和2年6月25日(木曜日)

グラウンドの遊具を紹介します。

4月着任した際に,「ずいぶん大きな遊具があるなあ」と気になっていました。感染症拡大防止の措置により,当面の間すべての遊具が使用不可となってしまい,それっきりとなっておりました。

昨日,学校応援団の方たちが,遊具周辺の除草作業を行ってくださり,すっかりきれいに整美されました。ありがとうございます。遊具も嬉しそうです。

遊具名を尋ねたところ,「タイヤピラミッド」というネーミングで親しまれているとのことです。直径1mの大きなタイヤが,下段12×6個,中段8×5個,上段6×4個 の合計136個で構成されているダイナミックな遊具となっています。

早くみんなでスリルを味わいながら楽しく遊べる日が来ることを願います。

タイヤピラミッド   

(早く遊びたいな『タイヤピラミッド』) 

                タイヤピラミッド2

                                                      (除草してきれいになりました)

通学路巡り(2日目)

令和2年6月24日(水曜日)

雲の多いすっきりしない天気となりました。

昨日に引き続き,生活科の学習で1年生と通学路を歩いて回りました。

これまで何度も通りながら気付かなかったことなのですが,学校の周辺には赤い塗装の道路が数か所あることを知りました。歩行者や自転車に危険個所ということを促すため,注意喚起が必要な道路の路面は着色されているのだそうです。

下の写真のように,横断する際は「右を見て,左を見て,また右を見て」と言いながら,どの子もしっかり手を挙げて渡ることができていました。

少し先の牧場付近を通りがかったとき,牛舎から漏れ出る臭いに思わず「くさー」とつぶやきました。そのとき,そばにいた男の子から「牛さんのおかげで牛乳が飲めるし,ぼくは平気だよ。」の声が!

牛さんたちへの感謝の気持ち,優しい気持ちに触れて,心がほっこり温かくなりました。

通学路3

 (周囲をよく見て手を挙げ横断)

通学路4

(給食に出る八千代牛乳の生産元「藤井牧場」)

通学路巡り(1年生)

令和2年6月23日(火曜日)

朝方降っていた小雨も上がり,うっすら汗ばむ陽気となりました。

今日は,生活科「がっこうにくるみち かえるみち」の学習で,1学年1組・2組の子供たちが,つうがくろ(通学路)を歩いて回りました。めあては,「がっこうのまわりのあんぜん・あんしんをみつけよう」です。

担任の先生が先導しながら,1年昇降口(出発) → 正門 →県道9号線 → わらび台入口 → 北門前 → 牧場 → コスギ歯科 → 西門 → 昇降口(到着)の順に,学校の周りをぐるりと巡回しました。

教室に戻ってからの話し合いでは,

・「『とまれ』の標識が立っている。」

・「『とまれ』は地面にもかいてあるよ」

・「歩くところがグリーンの色になっている」

・「スクールゾーンの看板もあるね」

などの発表がありました。通学路の安全・安心について,子供たちは様々な工夫に気付いたようです。このほか,毎朝,スクールガードのみなさんや,PTAの方々(輪番制)も,法西小の子供たちの安全を見守ってくれています。いつもありがとうございます。明日は,3組と4組が実施します。

 通学路1

(県道6号線に出る手前にある「止まれ」)

通学路2

 (通学路で見つけた「枝豆畑」)

学校の風景(5) 下駄箱

令和2年6月22日(月曜日)

朝から雨が降り続け,梅雨寒の一日となりました。部屋の温度は23℃ほどありましたが,これまでの気温が高かったこともあって,半袖では肌寒く感じられる程でした。

今回は,昇降口の『下駄箱』を紹介したいと思います。

下駄を履く人が稀になった現在は,「靴箱(くつばこ)」という言い方の方が適切かもしれないと思い,通りかかった子供たち(4年生)に言い方を尋ねてみたところ,すぐに「下駄箱!」と返ってきました。今時の子供たちも,「下駄箱」でOKのようです。

下記の写真の通り,本校の下駄箱は,どの学級も靴がきちんと整頓された状態で収納されていました。素晴らしいです。

若年の頃,当時の校長先生から,「下駄箱を見ると,学校がわかる」と言われたのを思い出しました。上靴や下靴のぬぎ方そろえ方でその学校の様子を察することができる,ふだん立派な言動を取っていても,靴をぐちゃぐちゃに脱いだりしているようでは,たいしたことはない,という意味合いの話だったと記憶しています。

職員室廊下の壁面には,「はきものを揃える」という詩が掲示されています。靴(はきもの)を揃えることの大切さを,あらためて感じます。

下駄箱1

(きちんと揃えられた靴の下駄箱)

下駄箱2

(詩「はきものをそろえる」)

学校の風景(4) 校歌

令和2年6月19日(金曜日)

朝から生憎の雨となりました。気温もぐっと下がり,半袖では少し寒いなと思うほどでした。登校中にやや強い雨となりましたが,子供たちは傘やレインコート,長靴などの雨具を身に付け,無事に登校できていました。

今後も気温差の大きい日があるかと思います。体調を崩さないよう,服装で上手に調節をして体調を崩さないようにしてください。

今回は,職員玄関に掲示されている『校歌』掲示板を紹介したいと思います。今から27年前の平成5年度卒業生による制作です。

♪ここに輝く道がある あしたへ続く道がある

 心ひとつに肩組めば

 法典西小 あかるく今日も 三つのひかる輪 まわして

 確かなしあわせ 育てていこう♪ (作詞:鶴岡千代子 氏)

「輝く道・明日へ続く道」,「大きな夢・世界をめぐる夢」,「きらめく虹・未来へかかる虹」などの,素敵な歌詞が印象的です。

残念ながら,4月から一度も一同を会しての全校朝会ができていないため,メロディーは,YouTubeで横洲かおるさんの歌唱を視聴して覚えているところです。(https://youtu.be/W9pG2ylE_Qs)

児童のみなさんの響く歌声を,はやく聞きたいとなあと願っております。

校歌1

 (↑職員玄関にある『校歌』掲示版)

校歌2

(↑今から27年前,平成5年の法西小です) 

学校の風景(3) バケツ

令和2年6月18日(木曜日)

日中は曇り空が続き,幾分涼しく過ごせたように感じた一日となりました。

今回は,理科室のそばで見つけた『バケツ』を紹介したいと思います。(正確には『バケツを使って育てているもの』です。)

実はこのバケツ,休校期間中(5月)から置いてあったので,「知っています」「見ましたよ」という方も少なくないかもしれません。いったい何を育てていると思いますか? 

このバケツで育てているものに興味をもってほしいので,ここではあえて正解は言わないでおこうと思います。ぜひ,通りかかった際には,観察してみてください。(ヒント:私たちの命に欠かせないものです。)

 バケツ1   バケツ2

           (↑5月中旬に法西小へ)   (↑5月下旬少しずつ伸びています)

バケツ3

              (↑ 6月18日すくすく成長しています!)

学校の風景(2) 安全マップ

令和2年6月17日(水曜日)

今回は,体育館へつながる通路で見つけた『法西安全マップ』を紹介したいと思います。

平成27年に制作された(と思われます),児童による手作りの大型マップです。

地域の交通安全や防犯について,たいへん詳しく調べられていると感心しました。

写真や吹き出しとともに,以下のような色丸印を使って,見易くまとめている点も良い工夫だと思います。

≪色丸印の工夫≫

・オレンジ色…事故が起こりやすい

・青色…事件が起こりやすい

・黄色…ひまわり110番

・黒色…実際に事故が起きた場所

≪吹き出しには…≫

「外灯が少なく,人通りも少ない。夜は暗く,一人で出歩かないように」(北門~藤井牧場)

「車が多く,横断歩道もずれているので危険!(コスギ歯科近くの交差点)

「車の通りが多く,横断歩道を渡るときは左右をよく確認して」(木下街道えどや近くの交差点)

マップ1  マップ2

道路に出るときは,「止まる・見る・待つ」の習慣づけが事故防止のポイントになると言われます。飛び出しやよそ見歩き,路上でのおふざけなどは絶対NG。安全に登下校できるようこれからも声をかけ,見守っていきます。

 

学校の風景(1)

令和2年6月16日(火曜日)
今日も暑い一日となりました。天気予報によれば,このところの外の気温は30℃近くに。朝の登校指導中に,子供たちに「今日も暑くなりそうだけど,がんばって乗り切っていこうね」と声を掛けると,「はい」と返事が返ってくるのが嬉しいです。

さて,今年度は,様々な面で感染症対策が必要となり,その結果,楽しみにしていた行事やイベントは,中止または,延期(状況によっては中止)せざるを得ない状況です。授業参観もその一つで,子供たちの様子を参観していただく機会を設けるのが現段階では難しくなっています。そこで令和2年度の学校の雰囲気や子供たちの活動の様子が少しでも伝わることを期して,こまめに『校長室だより』を執筆し紹介していこうと思います。

今回は,校長室前の階段の踊り場で見つけた『アマビエ』たちです。3年生の製作です。読売新聞発行のワークシートを使って,(1)妖怪の名前を知る,(2)妖怪の姿の特徴を考える,(3)自分でも妖怪を描いてみるという流れで,総合の時間に取り組みました。

カラフルでかわいい作品が多いですが,どのアマビエからも「早く感染症が収束するように」という願いが伝わってきます

 アマビエ1

(校長室前階段 2~3階の踊り場に掲示)

アマビエ:江戸時代に熊本県の海に現れ,「病が流行したときには,私の姿を描いた絵を人に見せるように」と言って海の中に消えた,とされています。(読売KODOMO新聞より)

アマビエ2

県民の日

令和2年6月15日(月曜日)

6月15日は「県民の日」。

千葉県教育委員会のHPには,「県民が,郷土を知り,ふるさとを愛する心をはぐくみ,共に次代に誇りうる,より豊かな千葉県を築くことを期する日」として,県の人口が500万人を突破したことを記念して,昭和59年に制定。明治6年6月15日に当時の木更津県,印旛県の両県が合併して千葉県が誕生したことに由来しています」と説明されています。ちなみに,現在の人口を調べたところ,6,285,143人でした。(令和2年度5月28日総合企画部統計課発表による)

例年ですと,お休みとなり,イベントや施設などに出かけていた人も多いかと思いますが,今年度は,授業時数の確保から4校時授業を実施しました。先日梅雨入りしたところですが,強い日差しが降り注ぐ,たいへん暑い一日となりました。

気温の高い日が続くこれからの時期,感染症対策と同時に,熱中症予防も行う必要があります。熱中症予防等に関するご家庭へのお願いについて,現在職員で共通理解を図っております。19日までには本校のHPに掲載しますので,お目通しの上ご協力くださいますようお願いします。

こまめな水分補給,十分な休養・睡眠で,しっかり体調管理してこれからの季節を乗り切っていきましょう!

 千葉県

休業明けの体育授業の実践

令和2年6月12日(金曜日)

本日5校時,6年1組岩城学級で,体育の研究授業が行われました。

今学校では,新型コロナウイルス感染症拡大防止のために,様々な配慮が必要となっていますが,体育の授業において,どのような配慮のもとに学習を進めていけばよいかと思案している先生方が少なくありません。これを受けて岩城教諭が「休校明けの体育授業実践」というテーマで授業を構想し,本日の提案に至りました。

授業のねらいは大きく,(1)感染症予防の知識・技能を身に付けさせる,(2)思いっきり体を動かす楽しさを味わわせる,(3)運動を通して仲間と関わり合いを持たせる の3点です。

また,授業前の手洗い,ぎりぎりまでのマスク着用,対人距離をとる,場に応じた声量,エアータッチ,授業後の手洗い,消毒などについての約束をしっかりと身に付けさせてきました。

授業では,まず,マイボールを使った遊び,体じゃんけん,ミラーゲームなどで心と体を十分にほぐしてから,主運動の「サークル鬼遊び」へと入っていきました。円形に描かれたライン上で,15秒間内に鬼はタグをとったら勝ち,子は逃げ切れたら勝ちです。円の中には中心を通る直線もあり,「相手の動きをよく見て,タイミングやバランスよく動いたり,力の入れ方を加減したりする」ことがポイントです。男女みんなが協力し,どの子も笑顔いっぱい生き生きと活動する姿が随所で見られ,参観された学芸大学の佐藤先生や,出版社の阿部さん,研究室の学生,そして同僚の先生方から,称賛のお言葉をたくさんいただきました。今回の素晴らしい授業は,教職を目指す学生の方々の憧れになったかと思います。6年1組の皆さん,そして岩城先生,ありがとうございました!

 体育1  体育2

≪佐藤先生からの助言≫

・しばらくは,単元を入れ替え,体つくり運動や陸上運動を中心に行うとよいです。ゲームなら,ベースボール型を先に実施して,バスケットなどのゴール型は後回しにしてみては。ボール用具の共有は,手袋をするなど工夫することで解決できます。

・学習指導要領は,コロナを想定して作成されていません。指導要領に子供を合わせるのでなく,子供の実態に合わせて授業づくりをしていこう!

                   

雲の動く速さ

令和2年6月11日(木曜日)

今朝,横断歩道近くに立ち,登校指導をしていたときのことです。

「おはようございます」といつものように子供たちに声をかけていたところ,その中にいた男の子から,「校長先生,空を見てみて。」との声が。空を見上げますと,雲がすごい速さで流れていました。それは,まるで上空の映像を早送りして見ているみたいでした。

雲はどのくらいの速さで動くのだろう? Webで調べてみたところ,以下のような回答を見つけました。

・雲が動くスピードは,実はすごく速い。

・人間が歩くスピードは時速4キロぐらい,自転車の走るスピードは時速15キロぐらい。

・雲は種類にもよるが,だいたい時速40キロから50キロぐらい。(車が走るのと同じぐらい。冬の時期だと,時速100キロぐらいで動くこともある。)

www.tbs.co.jp/radio/kodomotel/science/0049.html お天気キャスター 森田正光氏による)

雲の動くスピードがこんなに速かったとは! 感嘆の思いで,今日は何度となく空を見上げ,雲を追いかけていました。

雲

(正門付近より空を見上げる)

牛乳の飲み方

令和2年6月10日(水曜日)

給食の時間には,短い時間でも各教室を訪問するよう心掛けています。

1年生は,少しずつ配膳に慣れ,手際よく準備を進めています。

4組の教室に入った時,担任の先生が「牛乳はゆっくり飲みましょう」と話をしていました。このとき,子供たちの中から「どうしてゆっくりなのかなあ?」という声が聞かれました。

今日の「きゅうしょくだいすき(*1)」は,ちょうどこの問いに答えるのに相応しい内容となっていましたので,紹介させていだきます。

【きゅうしょくだいすきより(要旨)】

・暑い季節,よく晴れた日は「いたただきます」の後は,牛乳を一気に飲み干したいところです。けれど,一気に飲まずに,少しずつ飲むことが大切です。

その理由は,(1)牛乳の中の栄養素が体にしみ込みやすくなる,(2)のどが詰まりそうになったとき牛乳を飲むと,詰まった部分が流れやすくなる,からです。命にかかわる大事なことなので,少しずつ飲むことをすすめています。

「そういうことだったのか。」,「よくわかった」と子供たちのすっきりした表情。私自身もたいへん勉強になりました!牛乳

*1 毎回給食室から,食育の充実を期して子供たち向けに発信されているお便りです。

6月全校朝会

令和2年6月9日(火曜日)

6月の全校朝会,2回目も放送での実施です。

(私の話の前後に)6年生の代表児童の皆さんから,「転入教職員への歓迎の言葉」,「新入生への歓迎メッセージ」「下級生に向けてクラスで考えた感染防止のための方策の紹介」が行われました。聞き取りやすい発声で,抑揚を付けて流暢にアナウンスする姿に,「さすが6年生」と感心しきりでした。

年度当初ということを踏まえ,「学校教育目標」と「大切にしてほしいこと~命~」という内容で講話を行いました。

≪6月朝会のお話≫

法典西小学校の皆さん,おはようございます。

まずお礼です。今,6年生より歓迎の言葉をいただきました。とてもうれしかったです。緊張して着任してきた先生方は,みんな温かい気持ちになったことと思います。ありがとうございました。

さて,今月1日にようやく学校再開となりました。3日には入学式も行われ,126名の新入生が,仲間入りしました。暑かったけれど,1年生はしっかりとした態度で参加していましたね。たいへん立派でした。

これまでに約3カ月間,休校が続きました。皆さんの我慢やがんばりに,改めて「みんなよくがんばったね」と伝えたいと思います。一方で,長い休みで生活リズムを崩したり,ストレスや不安を溜め込んだりしてしまった人もいるのではないかと心配な面もあります。みなさんの『心や体』の調子は,どうでしょうか。何か気になることがあればいつでも声を掛けてください。先生方は,みんなに寄り添い,みんなを支えていきますので安心して生活してください。

ところで,みなさんは,学校教育目標を知っていますか。「次代を担う子供たちの生きる力と夢を育む」です。黒板の上に掲示されていると思います。これからの時代を築いていくみなさん一人ひとりが,それぞれの夢に向かって,自信をもって生きていけるようにすることを,法西小の先生方は全員で大切にしています。なかでも,みなさんの「命と安全を守る」ことをいつも意識しています。

そこで,みなさんにも,大切にしてほしいもの。それは,皆さんの「いのち」です。お父さん,お母さんからいただいた皆さんの「いのち」は,たった一つです。

(1)特に登下校の際には,周りをよく見て,安全に行動すること,学校生活でも,先のことまでよく考えて行動することで,交通事故やけがから身を守りましょう。

(2)新型コロナウイルス感染症は,まだまだ油断できない状況にあります。距離をとって並ぶ,教室に入る際の手洗いや,アルコール消毒をする,部屋の換気をする,などの予防策をこれからも確実に行い,乗り切っていきましょう。

(3)命を大切にすることは,自分自身を大切にすること,さらには友達のことも大切にすることにつながっています。友達が喜んでいるときには一緒に喜び,友だちが悲しそうなときは「だいじょうぶ。そばいるよ。」と言ってあげられる,優しい人になってほしいと願います。

今日は「命を大切にする」を,法西小みんなで意識して生活していきましょう,というお話をしました。先生方も,教室に,グラウンドに,そして地域に,元気なみなさんの笑顔が溢れるように頑張っていきます。 

以上で,校長先生のお話を終わります。

教育目標

(昇降口壁面の「学校教育目標」と「ほうにし」) 

 

今週から,1年生は4校時,2~6年生は5校時日課です

令和2年6月8日(月曜日)

学校再開から2週目に入りました。

今週から,1年生から6年生まで全員揃っての登校となります。木下街道や県道9号線の横断歩道をはじめ,船橋法典駅から線路沿い道路の交差点まで,スクールガードの皆様,登校時指導当番の方に見守られ,800名近くの子供たちは元気に登校してきました。

登校後は担任の先生が,家庭での朝の検温や健康観察についてチェックをし,必要があれば職員室で養護教諭にそれらを実施してもらうなど,感染症予防に配慮し,安心して生活が送れるように努めています。また,子供相互に距離をとって並んだり,入室の際に手洗いやワンプッシュ消毒をしたりすることなど,着実に定着してきていると感じます。

1年生は今日から給食も始まりました。カレーとご飯,メロン,牛乳を載せたトレーを慎重に自席に運ぶことができました。「カレー大好き。美味しかったー。」「にんじんが甘くて美味しい。」「メロンも美味しい!」などの声がたくさん聞こえてきました。

学習の遅れを取り戻すことも含めやるべきことはたくさんあるこの時期ですが,今は長い休み中に溜め込んだストレスや不安の解消を図っていくことを優先したいと考えています。一人一人の子供たちとしっかりと向き合い,寄り添う姿勢を大切にして,教室に,校庭に子供たちの笑顔がたくさん溢れるように頑張っていきます。

 

 にこにこ(1)

(↑2年生 思い思いに描いたイラストがすてき!)

にこにこ(2) 

 (↑1年生 初めての配膳,上手に運べました。)

学校再開から一週間

令和2年6月5日(金曜日)

分散登校による学校再開から一週間が経ちました。

朝,昼と2回にわたって,スクールガードの皆様や,登校時指導当番の方の見守り,また,新1年生においては保護者の付き添い等のご協力をいただき,誠にありがとうございます。おかげさまで子供たちは安全に登下校しております。

 下校

5日(金曜日)も,給食の準備,喫食,後片付けについて,どのクラスもスムーズに行うことができました。6~7月は配膳の効率化を図るため簡易献立となります。食前の手洗いと,(残念ですが今暫くは)話をせずに食べることを習慣化していきます。「給食4点セット」の持参についてもご協力いただきありがとうございます。

千葉県では,19日に,感染症拡大に伴う休業要請を19日全面解除する方針を示したとのことです(5日「千葉日報」)。一方,都内では「東京アラート」による警戒が呼び掛けられており,まだまだ予断を許さない状況です。来週からは,1年生は4校時日課(給食開始),2~6年生は5校時日課となります。引き続き,今できること,(1)こまめな手洗い,(2)マスクの着用,(3)身体的距離の確保 を確実に励行していきます。ご家庭では,引き続き毎朝の検温及び健康観察(カードの記入)について確実に実施してくださいますようお願いいたします。

給食開始

令和2年6月4日(木曜日)

本日より,2~6年生のAグループから給食開始となりました。

初日ということもあり,子供の大好きメニューを取り入れました。また,手間はかかるのですが,効率よく配膳するためにご飯を一食ずつラッピングして配りました。どの学年も和やかな雰囲気の中,たいへんスムーズに配膳できました。野菜たっぷりでスパイシーなビビンバと,具だくさんのわかめスープ,デザートのオレンジで,心もお腹も大満足でした。

「今日の給食はどうでしたか?」との質問に,「とっても美味しかった」,「変わらなく美味しいです!」,「しゃべれないのは残念だけど,こうしてみんなで食べられて嬉しいです。」など応えていました。(明日は,Bグループへ同メニューの提供となります。お楽しみに!)

【栄養教諭 口野先生より】

 いよいよ給食がはじまりました。今年もがんばって給食をつくります。6月,7月は簡易給食でごめんなさい。ていねいにつくります。楽しみにしていてください。新しいお願いです。

・「給食4点セット」を持ってきてください。

 ((1)給食専用手拭きハンカチ,(2)給食専用口吹きハンカチ,(3)おはし,(4)スプーン…机のわきのフックにかけられるようにひも付きの袋に入れて)

・手を洗う場所が決まっています。決められた場所を使ってください。

ひとつひとつのお願いには,ひとつひとつの理由があります。気づいた人は,先生に教えてください。

給食(1)   給食(2)

       (ラップに包んで手際よく配膳)  (ラップを広げると美味しそうなビビンバが)

給食(3)

第37回入学式

令和2年6月3日(水曜日)

本日,第37回入学式を挙行いたしました。待ちに待った入学式でした。126名のお子さんのご入学,心よりお祝い申し上げます。

感染症拡大防止のため,例年とは異なる方法(2クラス毎に分けて)での実施となりました。少しおめかしをした凛々しい新1年生たち。午後の暑さに負けることなく,落ち着いて式に臨み,お話をしっかり聞いている姿に,「立派ですね」とたくさんの先生方が口にしておりました。

担任の先生からの呼名では,しっかりと手を挙げて返事をする姿に,明日からの学校生活に前向きに取り組んでいこうとする意欲を感じました(これから,いろいろなことで,いろいろな場で輝けますように!)

お祝いの言葉(=祝辞)では,首を長くして1年生の入学を心待ちにしていたことや,大切にしてほしい3つのこと((1)「いのち」,(2)「えがお」,(3)「ともだち」)についてお話をしました。保護者の皆様には,晴れ姿へのお祝いを述べるとともに,これから教職員が力を合わせ子供たちの未来を切り開いていくこと,そして,そのための学校へのご支援ご協力をお願いしました。

明日から,総勢794名での学校生活がスタート。子供たちのがんばりにしっかり応えられるよう,私たち職員も学校教育目標に向けて邁進してまいります。

入学式(2)入学式(1)

心を込めて,笑顔で挨拶

令和2年6月2日(火曜日)

日増しに夏を思わせるような日差しになってまいりました。登校指導で通学路を少し歩くだけで上着を脱ぎたくなってきます。

学校が再開し2日目。教室を巡回して見る限り,どのクラスも子供たちは落ち着いて,先生の指示や説明をしっかりと聞いて行動できているように感じます。国語や算数を中心に教科書を用いた学習も始まりました。担任の先生からの質問に,指先までピンと伸ばして挙手して発表しようとする姿に感心します。良い習慣が定着するよう見守っていきます。

2日目(1)

 
一方で,当面の間,従来のように元気の良い声で挨拶を交わせないのが残念です。本校の全体目標「にこにこ挨拶しよう」に向けて,本来は元気な挨拶で法西小みんなの心と心をつないでいきたいと思っていますが,今は大きな声はNGです。

そこで,「小さな声でも,心の中でもOKだよ。その分,心を込めて,笑顔でできるといいね。」と投げかけていこうと思っています。温かい挨拶を通して,温かい学校づくりを目指していきます。

二日目(2)

学校再開   

令和2年6月1日(月曜日)

紫陽花の美しい季節となりました。本日より学校再開,6月の第一週は,分散登校による短縮2校時日課となります。

生憎の小雨模様となってしまいましたが,長い間再開を待っていた子供たちが元気に登校する姿が見られ,ひと安心しました。始業にあたって,気持ちを切り替えてこれからの学校生活を送ってほしいと願い,放送で次のように呼びかけました。

「全校のみなさん,おはようございます。本日から学校再開です。まだまだ気の緩められない状況ですが,気持ちを切り替えてがんばっていきましょう! まず生活習慣を整えていきましょう。また,心配なことや困ったことがあれば,いつでも相談してください。法典西小のみんなで“仲良く,力を合わせて”一日一日を過ごしていきましょう。」

学校再開1学校再開2

                   (↑第4回卒業生より寄贈)

学校再開3

学校再開に伴い,スクールガードの皆様や,登校時指導当番の皆様には,子供たちの安全確保に向けて,早速活動を開始していただき,誠にありがとうございました。たいへんご苦労をお掛けしますが,今後とも宜しくお願いいたします。