船橋市立
法典西小学校
- 〒273-0046千葉県船橋市上山町1-111-5
- 047-337-7982
令和2年3月
令和2年3月25日(水曜日)
保護者・地域の皆様へ
先ほど修了式を終えました。子供たちは各教室で放送を聞くことで式に参加しました。式後、各担任から通知表を受け取り、さきほど下校しました。
お子さんを通して、各ご家庭あてに年度末人事についての手紙をお配りしました。令和2年3月31日を以て、3名が退職、11名が異動することとなりました。例年であれば、離任者それぞれが、体育館で子供たちを前に、それぞれの思いを伝える日でありましたが、今回は状況が許しませんので、ここに離任者を代表し、保護者、地域の皆様のあたたかいご支援、ご理解、ご協力に対し、感謝のご挨拶を申し上げます。
はじめに、このたび法典西小学校を離れる私たちが、最も強く心に抱いていることをお伝えします。それは、職員として、ここ法典西小学校で子供たちの教育に携わることができたということへの誇り、そして充実感です。法典西小学校の子供たちは、素直で優しい。勤勉で賢い。情緒が豊かで、歌が上手。都会的なイメージの中に純朴さがある。人の痛みに寄り添える思いやりの気持ちを持っている。この子供たちといると、幸せな気持ちになれる。法西小の子供たちは、私たちの宝であり、誇りです。心からそう思います。これもひとえに、保護者・地域の皆様のお力によるものと確信しています。私なりに七五調で表現するとすれば、『法西小 いい子いい親 いい地域』とでもなりましょうか。
慌ただしい中でのご挨拶となり、甚だ整わない、また、言葉足らずのご挨拶となったことをご容赦ください。これからの子供たちの健やかな成長、そして、保護者・地域の皆様の、ますますのご多幸をお祈り申し上げ、お礼のご挨拶といたします。
令和2年3月24日(火曜日)
~明日修了式を迎えます~
(校内掲示してあります)
在校生のみなさんへ
3月19日(木曜日)、みなさんが大好きな6年生131名が法典西小学校を卒業しました。卒業式の式辞の中で、4月から中学生となり、新たな場所で活躍する卒業生に送った言葉が、『随処作主 立処皆真』(ずいしょにしゅとなれば りっしょみなしんなり)という言葉です。この『随処作主 立処皆真』という言葉は、4月に新年度を迎える在校生のみなさん、そして、教職員である私たちにも当てはまる、そして元気と勇気が湧いてくる言葉だと考えています。
4月、みなさんは一様に進級します。そして、法典西小学校では、毎年、全学年において学級編制を行うので、新しい友達、先生との出会いが待っています。もちろん不安な気持ちもあることと思いますが、新しいクラスこそ、「自分のクラス」、「自分の場所」だと思うことができれば、何事にも自信を持って挑戦できるはずです。そして、その先にみなさんの充実した学校生活が待っている、と私は信じています。
令和2年3月23日(月曜日)
3連休明けの月曜日です。校章をイメージしている円形花壇では、たくさんの花が咲き誇っています。あと2日で修了式を迎えます。先生方も指折り数えてその日を待っています。
いつも思います。法典西小はなんてきれいな学校なのだろうと。きっと多くの方に愛され、育まれているからなのでしょう。上は、この季節、法西の見所を写した写真です。写真左のしだれ桜が、右側にあるソメイヨシノに、花の盛りをバトンタッチしているかのようです。日本各所に桜の名所がありますが、法西桜は、それらの名所で見る桜に、全くひけをとりません。
修了式当日は、担任の先生から通知表をいただきます。ドキドキですね!通知表の裏面は修了証書です。みなさんが今年度の教育課程を修了し、進級する証です。おめでとうございます。
25日は久しぶりに登校します。交通事故にあうことのないよう、十分に気をつけて登校してください。短い時間ではありますが、みなさんに会えることが今から楽しみです。
令和2年3月19日(木曜日)
卒業式を終えて~保護者の皆様へ
あらためまして、本日はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。
晴れ渡る青空の下、私たち法西小スタッフが誇る131人の宝物が巣立っていきました。「最後は子供たちと歌おう」と決めていた校歌が始まった瞬間、いろいろな想いがこみ上げてきて、声になりませんでした。歌が上手い法西っ子。その中でも今年度卒業した子供たちは、歌が大好きで、めっぽう上手でした。まさに「歌の法西」を象徴するような子供たちでした。気の早い話で、昨年4月、新年度が始まった頃から、私は今日の卒業式を一人思い描き、楽しみにしていました。世の中、どんなにがんばっても、思い通りにならないこともあるのですね。国が、世界が大変な状況の中で、本校職員が知恵を絞り、考え抜いて至った結論が今日の卒業式です。
最後になりましたが、法典西小学校第36回卒業生の前期義務教育に関わることができたことを、私たち法西小スタッフ一同、心から誇りに思っています。本当にすてきな子供たちでした。今日まで本校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。職員を代表して厚く御礼申し上げます。
令和2年3月18日(水曜日)
明日、船橋市立法典西小学校、第36回卒業式を行います。この時期になると必ず思い出す短歌があります。元中学校教諭である、加島のぶさんという方の作品です。
「返事なき ままに次の名 呼ばれゆき 事故死せし子も 今日卒業す」
解説はしません。この短歌に触れたときの想いは、人それぞれだと思うからです。私も元中学校教諭です。作者である加島さんが、どのような体験をもとに、この短歌を詠まれたのかはわかりませんが、私がこの短歌に自分の体験を重ね合わせたとき、今でも自然と目に涙が浮かんできます。
教師にとっては大切な教え子の卒業式。親御さんにとっては愛する我が子の卒業式。この特別な行事を、法典西小学校職員一同、あらん限りの祝福の気持ちをもって執り行います。
令和2年3月17日(火曜日)
今日はとても気持ちの良い朝になりました。花壇の花、しだれ桜、池のカメやメダカ、みんな明後日の卒業式に向けて準備万端といった状況です。
そんな中、世界中の人々が目に見えない敵との闘いを続けています。本校でも、保護者・児童のみなさんは、学校メールが届くたび、ホームページの内容が更新されるたびに、まさに一喜一憂する日々ではないかと思います。本来ならば、期待に胸を膨らませ、進学や進級の時を心待ちにする時節です。許されないことですが、近くの市では、休校中の児童をねらった不審者が現れたという報道もありました。
今は不安な気持ちに苛まれながら、たくさんの事に耐え、我慢を強いられています。けれど、光は見えています。その時が訪れるまで、何が何でも元気で、支え合って頑張る。私たちが今できることだと思います。
令和2年3月16日(月曜日)
13日(金曜日)の夕方、田島先生がメッセージを届けに来てくださいました。6年生の皆さんが2年生の時に担任をしていただきましたが、覚えていますか?田島先生は、当時の皆さんの様子をよーく覚えておられましたよ。
メッセージの実物は当日見てほしいと思いますが、イラストが見えますか?拡大すると。。。
この絵は、なんと田島先生が切り絵で描いたものだそうです。卒業式当日は、じっくりと見てほしいと思います。
最後に、せっかくお越しいただいたので、メッセージをいただきました。これは、上の写真に書いてあるメッセージとは別の、スペシャルバージョンです。
【田島先生からのメッセージ】
「お元気ですか。ご卒業おめでとうございます。今、校長室でみなさんの写真を見せていただいています。2年生の頃と比べると、すっかりお兄さん、お姉さんの顔つきになりましたね。頼もしいです。みなさんと過ごした日々を思い返すと幸せな気持ちになります。今でも鮮明にみなさんの笑顔が浮かび上がってきます。その素敵な笑顔でどんな事も乗り越えていってください。‘楽しいから笑うのではなくて、笑っているから楽しいんだ‘人生一度きり!!笑顔を大切に、楽しい日々を送ってください。みなさんの未来に幸あれ!!心より願っています。 元2年3組担任 田島 果奈」
令和2年3月13日(金曜日)
12日(木曜日)のお昼休みに、昨年度5年生の担任をお願いしていた福本先生と野口先生が、卒業式のメッセージを届けにいらっしゃいました。お二人ともとてもお元気そうで、しばし思い出話に花が咲きました。
【福本先生からのメッセージ】
『元気な男の子が生まれました。みなさんに負けないくらい素敵な子に育てます。これからのみなさんのさらなる活躍に期待しています』
【野口先生からのメッセージ】
『みんなと過ごした1年間は、私の宝物です。みなさんも宝物をたくさん作ってください』
お二人とも大変お忙しい中、足をお運びいただきありがとうございました。必ず素晴らしい卒業式にします。
令和2年3月12日(木曜日)
4組のみなさん、お待たせしました。4組と言えば、とにかく給食の準備。どのクラスもまねができないくらいてきぱきとしていて早い。フッ化物冼口の流れもスムーズ。熊谷先生はいつの間に?今でも謎です。
聖徳太子を尊敬し、「将来は、ぼーっとしていたい」というN君と源義経が好きで、岩田先生を尊敬しているM君が校長室を訪れたのは11月19日でした。Kさんは卑弥呼が好きで、将来の夢はイラストレーター。女三四郎のSさんが尊敬するのは、もちろん嘉納治五郎。終始にこにこ笑顔のFさんは、どこで会っても素敵な笑顔を見せてくれました。デザイナーになれるといいですね。文武両道のKさんは、学校の先生を目指しているそうです。子供が憧れる格好いい女性教師の誕生が楽しみです。お金をたくさん儲けて、S君が経営する店を支えたいと語ったB君。そのS君の得意料理は刺身だそうです。食材はS君が漁師になって調達する予定とのこと。一緒にお店を手伝うはずのH君は、校長室給食中、ずっと笑い続け、何も話ができませんでした。理科が好きなIさんは、なんと「細胞」に興味があります。未来の理系女子?「とにかく勉強は嫌い!」と言い切っていたIさん。夢はディズニーキャスト。英語の勉強はしておいた方がいいかも。お母さんより「ボタン付け」がうまいと断言していたH君。あなたの城好きには脱帽です。家庭科では調理が好きなM君。これからの時代、きっとモテますよ。バレーボールが得意なT君、校長室では黙々と食事をし、ドーナツのおかわりをしていました。ユーモアのセンス豊かなW君は、落ち着いていて、少し大人びた雰囲気がありました。ただ走るのは嫌だけど、運動が好きなTさんは保育士志望。しっかりとした自分なりの考えを持っている0さんも、ディズニーキャストに興味があるようです。自分のことを、「割と短気」と分析し、なりたいものは「渡り鳥」と答えてくれたのはT君。戦場ヶ原を歩いたあの日のことは覚えていますか?サッカーが大好きなU君は、とても社交的な感じがしました。釣り一家のH君は、将来プロのアングラーになりたいそうです。「アングラー」はご存じでしょうか?ちなみに「漁師」とは違います。家は本だらけで、嵐の曲を聴くと元気になるというTさん。「校長先生には弟がお世話になっています」とお母さんのように話してくれたIさん。いつかどこかの空港で会いましょう!今は野球、将来はバレーボール選手になりたいという夢を持つOさん。身近な目標はお母さんかな?会話中の反応がとても良いHさんは、言葉遣いが丁寧で内容も気が利いている。とても小学生とは思えませんでした。「おとないしい子なのかな」と思っていたHさん、実はとてもはきはきしていて、いろいろな話を聞かせてくれました。将来アメリカにあるMIT進学を目指しているN君、エジソンに負けるな!お母さんが健康診断で言われたことを自分も守り、ご飯は最後に食べるようにしているU君、家にはカラオケがあるそうです。なんでもたくさん食べるK君ですが、なんと里芋のヌルヌルは苦手だそうです。留学経験のあるご両親の影響でしょうか?Kさんは北欧建築に興味があるそうです。少し照れ屋で、お母さんのような英語の先生になりたいというHさん。あなたの話題が出ると、いつもお父さんは顔中笑顔になります。きっとあなたのことが可愛くて、可愛くて仕方がないのでしょう。まあ、どこのお家でも同じかとは思いますが。「私の家系は、どちらかと言えば芸術系です」と話してくれたKさんは、陸上に水泳に大活躍でした。裁縫が好きで、将来はピアノの先生になりたいと言っていたIさんも、とてもお話しが上手でした。
令和2年3月11日(水曜日)
2組の「校長室給食」は10月28日にスタートしました。
口数は少ないけれど、「野球が好きだ」と言っていたS君。中学校でも野球を続けるのかな?同じ日やって来たI君、こちらからいくつから質問をしましたが、「特にありません」という答えが多かったような。男の子は徐々に「別に」とか「特にない」が増えてきます。今のうちにたくさん会話を楽しんでおきましょう。男子の分を補って余りあるトークをしてくれたKさん。座持ちの天才だと思います。Tさんと言えば、バスケ。これからもきっと活躍することでしょう。KELMEのジャージを格好良く着こなすM君はサッカー少年。同じくサッカー少年のS君。2組にはスポーツ男子が多い?Hさんの将来の夢は秘密だそうですが、叶ったら教えてくれるのかな?校長室では苦手なキュウリから食べました。とても絵が上手で、スポーツ万能のKさんは、デザインに興味があるとのこと。栽培委員長のOさんは、会うといつも手を振ってくれます。養護教諭になる夢、ぴったりだと思います。もの静かなイメージだったTさん、とてもお話しが上手でした。人は見かけによらない?2組にもE-sportsファンがいました。自称「ゲーム一筋」のO君。ゲームはほどほどにね。M君が水筒を忘れてバスを待たせたのはいつのことだったでしたかね?思い出せませんが、確かそういうことがありました。U君からも話を引き出すのが難しかったですが、昨年サッカーを始めたことはわかりました。鉄道が大好きで、お父さんと静岡まで出かけたというH君、羨ましいです。しっかり者で、会議で書記をしている姿がこのHPにも載っているOさん、お母さんに喜んでいただけたようで良かったです。ピアノとスポーツが好きで、習字も上手なKさんは、誰に対しても優しいとみんなから言われていました。歴史上の人物では西郷隆盛が好きだと言っていたKさん。同じく西郷隆盛ファンのOさんは、「お父さんが私の名前を決めるときにとてもこだわった」と教えてくれました。確かにあまり出会ったことのない名前です。ゲームプログラミングに興味があるO君は、とてもお話が上手でした。Tボールで逆転した時のことを楽しそうに話してくれたW君、最近は課題をしっかりやっていますか?絵が上手なY君は源義経ファン。マイペースに何でも話してくれるK君、あまり話しすぎると、また大好きなお母さんに叱られますよ!A君はとてもまじめで、将来の夢もビジネスマン。N君が修学旅行の江戸村で経験した出来事から、私は人の情けの大切さを感じました。お母さんがディズニーランドにお勤めしていたと教えてくれたHさんは、ゲームや怖い話が好き。ディズニーランドの再開はいつになるのでしょうか?「私は○て○○ではなくて、○つ○○ですから」と教えてくれたTさんは、将来はそろばんの先生になりたいそうです。ちなみに私もそろばん2級です。根っからのスポーツ少女だと思っていましたが、Aさんは音楽やダンスが大好き。お家では、マンガもYou Tubeも禁止だと教えてくれたSさんは、お話しがとても上手で「祖父、祖母に憧れている」とのことでした。歴史が好きで、将来はウエディングプランナーになりたいEさん。図工が好きで、ガーデンエクステリアのお父さんに、植物の事を教えてもらって興味を持ったSさん。サッカー選手になりたいI君は、金魚の世話もよくしていました。ラグビー少年と言えばO君。お父さんとよくラグビー観戦に行くそうです。ワールドカップでは、ロシア戦を見たとか。これまた羨ましい!ゲームと言えばN君、と思われがちですが、N君はWhiteな企業に就職し、まじめなサラリーマンとして働くというビジョンを持っているのです。
令和2年3月10日(火曜日)
誰に対してもFriendlyでPureな3組のみなさんとの「校長室給食」は10月4日に始まりました。
自分の考えをはっきりと言えるIさん。これまでは4組が多かったそうですが、6年生では3組でしたね。もうすぐ誕生日だったUさん、今年のバースデーケーキは、お母さんの要望でタルトに。運動会でスローガンを発表したK君は、いつも学級のこと、学年のこと、そして法西のことを考えていました。野菜が苦手ですが、とっても歌が上手なS君、先日はお笑いも披露してくれました。テニスの楽天オープンで有名人に会ったと話してくれたK君。「野球は好きだけど、坊主はちょっと」と悩んでいるN君。ボーイスカウトの富士賞をとって首相に会いたいSさん。ルービックキューブが得意なYさん。「私、家ではよく暴れるんです」と言っていたTさん。祖母が琴を弾くので私の名前が決まったと教えてくれたTさん。英検取得に向けてがんばっているYさん。医学を志すS君。「健康で人のためになる人になってほしいという願いものとに自分の名前が決まった」と教えてくれたT君。とにかく体育が好きで、将来はサッカー選手になりたいK君。理科が大好きなH君。名前の由来が「物事をよく知り、花のような優しさを持ってほしい」であると教えてくれたIさん。算数が得意で、あいみょんさんや永野芽郁さんが好きなUさん。作詞が好きで、すでに何曲が作ったというIさん。E-sportsが好きなK君は、落語が上手いと言われて困っていましたね。一本の大きな樹のようになってほしい、という名前の由来を話してくれたS君。笑顔一杯に終了時間も気にせず、ゆっくりと給食を食べていたF君。折り紙作家になる夢、叶うといいですね。私が教師になって初めて担任した男子出席番号1番の子と同じ名前のT君。セキセイインコは元気ですか?いつも素敵な笑顔のTさん、全校集会でも紹介した警察官への夢、絶対に叶えてください。「私がおしゃれなのは、お母さんの影響です」と教えてくれたKさん。おしゃれな獣医師さんをめざしてがんばってください。野球と計算が得意なO君。大人博物館の時にたくさん手を挙げてくれてありがとう。優しいT君は、女の子にモテたい、そして、電車好き。まるで私の小学校時代のようです。スポーツ万能で、将来は幼稚園の先生になりたいMさん。Yさん、ニックネームということで、名前を何度か呼び捨てにしてしまいごめんなさい!美しく咲く子になってください。K-popが好きで、いろいろ教えてくれたMさん。将来は勉強をして、検事になりたいというAさん。意見もはっきり言えるし、習字も上手い。楽しみにしています。お父さんに勧められて野球を始めたF君。野球はやっぱりジャイアンツ!ですよね。
令和2年3月9日(月曜日)
お約束通り、今日からは「校長室給食」についてお伝えします。「うちの子、そんなこと言っていたのですか?も~、恥ずかしい!」という内容もあるかもしれません。ご安心ください。誰のことかがわかるのは本人と、同席した数人だけですので。
ところで、なぜ今年度「校長室給食」を実施したかといえば、きっかけは2組のN君の一言でした。N君「校長先生も僕たちのクラスで給食を食べましょうよ!」私「だったらみんなが校長室に来て給食を食べればいいよ」そんな感じです。
校長室給食のスケージュールは、給食主任の(知っていましたか?)中島先生が全クラス分作ってくれました。毎回3,4人が給食を持って校長室を訪れ、9月11日に始まり、12月5日に終了しました。3カ月弱のこの期間は、私の教員生活のハイライトとも呼べる至福の時間でした。
校長室給食は、1組からスタートしました。初日のメニューはカレー。私の皿に盛られた大盛りのカレーをうらやましそうに見つめるS君。カレーが大好き。もしここに来ていなければ、教室でおかわりができたかもしれない。運が悪かった。隣ではYou Tubeで音楽を聴くのが好きなU君がいました。修学旅行のバスで心理テストをたくさんやってくれたSさん。ディズニーランドが好きなHさん。「うちはディズニーシーの方が多いかも」と言っていたHさん。なぜならお母さんが「ビール好き」だからだそうです。校長の私も「ビール好き」です。
翌日以降もしばらく1組が続きました。柔道が強く、自分のイメージは「坊主の光源氏」と言っていたS君、「校長先生はもうかりますか?」と質問してきたM君。ずっと笑顔で、歴代校長の写真を興味深そうに眺めていたIさん、おとなしいけれど、走高跳が得意なKさん。「姉の受験でお金がかかって大変だったんですよ」とぼやいていたK君。歴史が好きなT君。バレエが好きだけど、なかなか忙しいHさん。高校生のお兄さんがいて、将来はお花屋さんになりたいMさん。人狼ゲームが好きで、芸術家肌のH君。誰にでもフレンドリーで、毎朝お母さんを起こしてあげる早起きのH君。バドミントンが好きで、ソフトボールを32メートルも投げるIさん。給食委員長で相撲クラブも参加したAさん。バレエも習っているAさんは、校長室で開脚を披露してくれました。バスレクで司会をさせたら右に出る者はいないE君。あの「チクタク、チクタク」が耳から離れません。自分は山崎賢人に似ていると言っていたK君。誰からも「優しい」と言われるYさん。Mさんもバスレク司会で活躍しました。地理の勉強がんばって!ピアノが好きで、将来は小学校の先生になりたいM君。「花屋さんもいいけど寒いから、お菓子屋さんがいいかな?やっぱりデザイナー」と言っていたKさん。ゲームプログラミングに興味のあるK君。H君の家では、バス釣りによく霞ヶ浦へ出かけるそうです。おっとりしていて優しい人気者のN君。Sさんは火曜日の夜、よくお母さんのバレーボールを見に来ていました。スポーツマンのお父さんと、サーフィンやスキーに行くBさん。
1組のみなさん、素敵な時間をありがとうございました。
令和2年3月6日(金曜日)
臨時休校が始まって5日が過ぎ、3月最初の週が終わります。静まりかえった校舎の中で、みなさんの顔を思い浮かべながら法西スタッフ一同、今日も頑張っています。
職員室前の廊下には、法西スタッフの写真以外にも、たくさんの掲示物が飾ってあります。女子バレーボールオリンピック候補入りに燃えている関菜々巳(せきななみ)さん(法典西小ー行田中ー柏井高校ー東レ)を特集した新聞記事もあります。そんな中、多くは今年度様々な分野で活躍したみなさんが、賞状などを持って微笑んでいる写真です。
今年度の6年生を探してみると(1年生から5年生のみなさん、昨年度以前のものについてはごめんなさい)、夢アート展ではY君が入選。水泳大会ではO君、M君、N君、T君が200メートルメドレーリレーで3位、T君は50メートル背泳ぎでも3位でした。Kさんは50メートル自由形であと一歩の2位。読書感想文コンクールではAさんが佳作。口腔衛生では、KさんとT君が優良賞、Oさんが優秀賞でした。算数チャレンジではAさん、Uさんが学校を代表してがんばりました。春季市民陸上では4×100メートルでK君、K君、Y君、S君(リザーブはU君)が4位、走り高跳びのKさんが6位、ジャベリックボール投げのOさんが4位でした。技術家庭科作品展ではOさん、Kさんが入選。科学論文・工夫作品展ではN君が優秀賞でIさんが入選。N君の作品は市を代表して県大会にも出品されました。秋季市民陸上では、800メートルでS君が6位、80メートルハードルでN君が5位、100メートルでBさんが6位でした。書写展ではAさんが入選。平和関連標語ではT君が入選。T君の笑顔を見て思い出しましたが、秋頃、業間休みにドッジボールでT君に当てられたまま当て返せず、休み時間が終わってしまった悔しさがよみがえってきました。非常に心残りです。それにしても、みんな素晴らしい成績や成果を残しました。晴れやかで誇らしげな笑顔が素敵です。
来週からは校長室給食のお話しをします。それでは、児童の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、良い週末をお過ごしください。
令和2年3月5日(木曜日)
新型コロナウイルス感染が世界に広がり、人々がその拡大を防ぐために闘っています。いままでに経験をしたことのない厳しい状況ですが、児童の皆さんは元気に過ごしていますか?先生方もみなさんの顔を思い浮かべながら、毎日学校で仕事をしています。会いたい気持ちはつのるばかりです。
平成最後の年度となった平成31年度が始まった4月、1日には新元号「令和」が発表されました。赤ちゃんを産むためにお休みをしていた小野先生、峰川先生、海藤先生も戻ってきました。そして、10日の入学式では、136人の元気でパワフル、そして、限りなくかわいい1年生を迎えました。その時の全校児童数を覚えていますか?ぴったり800人。何かいいことが起こりそうな予感がしました。
最初の行事「1年生を迎える会」を終えて、6年生に私はこう話しました。「みなさんが上級生として1年生をお祝いする気持ちがしっかりと伝わってきました。誰かのためにがんばることは、とても尊いことです。6年生、お見事です!6年生を見れば、その学校がどんな学校であるかは、だいたい想像がつくと言われています。6年生の皆さんからは、やる気と責任感がよく伝わってきました。この1年、6年生を中心に、みなさんがどんな活躍をしてくれるか、とても楽しみです。期待が大きく膨らんでいます。」
「ちいきふれあい運動会」では、赤組団長をM君、白組団長をY君が務めました。太鼓はTさんとS君。旗手はSさんとK君で、6年生を中心とした応援団が運動会を大いに盛り上げました。Tさんのはじめの言葉で始まり、Kさんの指揮にあわせて校歌を歌いました。スローガンはK君が声高らかに宣言しました。昼休みには、お世話になっている地域の方に感謝状をお渡ししました。感謝状を受け取った皆さんは、たいそう喜んでおられました。
令和2年3月4日(水曜日)
おはようございます。昨日の青空はどこへ行ってしまったのでしょう?冷たい雨が降っています。臨時休校が始まって今日で3日目。いつもだったらあっという間に流れる時間が、まるで止まっているかのようです。子供のいない静まりかえった学校は寂しいです。「あいさつ名人」たちとあいさつをしたい。廊下を走る子たちに「廊下は歩きまーす!」と言いたい。私以上に他の職員は浮かない表情をしています。
平成30年4月、5年生に進級した皆さんの担任は、福本先生、太田先生、熊谷先生、野口先生でした。もともと礼儀正しく、誠実で、学習に前向きだったみなさん(ほめすぎ?)に、学年を担当する先生方の持ち味であるパワフルさやユーモアのセンス、そして学年としてのまとまりが加わったように感じました。
すぐに思い浮かぶのが一宮校外学習です。記録的な暑さでした。とにかく暑かった。出発前の体育館はまるで蒸し風呂。その段階で体調不良を訴える人もいました。危険な暑さの中、班別のウォークラリーは取りやめました。私は終業後、大急ぎで一宮を目指しました。到着と同時に、キャンプファイヤーの輪の中に招き入れてもらい、数十年ぶりにフォークダンスをしました。青春の日々が甦りました。
年度末に行われた6年生を送る会。5年生は時空を飛び越えて1年生からの日々を再現してくれました。構成がとても工夫されていて、見応え十分でした。全員で歌った『エール』は、互いの声が美しく溶け合い、聞いていてとても心地よかったです。途中、だんだん盛り上がってくる場面では、鳥肌が立って、胸がじーんとしてしまいました。立派な発表だったと思います。「あとはまかせだぞ!」6年生もきっとそんな気持ちになったのではないでしょうか。
令和2年3月3日(火曜日)
今朝は素晴らしい青空が広がりました。今日は桃の節句です。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われるそうです。そして、女の子のいる家庭では、その健やかな成長を願い、雛祭りが行われることもあるかと思います。
さて、校長室前の廊下に「法西スタッフ」の顔写真を掲示しています。およそ3年前に掲示を開始しました。掲示板に「はやく名前を覚えましょう」と書いてあったからでしょうか、当時4年生のKさんが興味深そうに職員写真を眺めていました。私は、「何人覚えましたか?」と声をかけました。その時のKさんの答えにびっくり!「はい、全員覚えました」と答えると、自分の手で名前を隠しながら、見事全員の名前を言ってのけたのです。掲示して1週間目くらいだったと記憶しています。
その年運動会で踊った「全力ソーラン」では、衣装の背中に思いを載せて、動き、声ともに全力を出し切った感動の演技でした。船橋市小学校駅伝では、4年生ながらS君が学校代表として出場したと記憶しています。今も行っている長縄とびでは、当時の4年生が随分がんばりました。長縄集会後、岩田先生が校長室を訪れ、感動の帰りの会について報告してくれました。6年生を送る会で行った4年生の発表「法西笑時間」は、まさに法西版笑点でした。ステージで堂々と発表をした司会のHさんはじめ、Aさん、Sさん、B君、Tさんの姿はあっぱれでした。「笑点」をパロディ化する発想は、今年度3年生が行った「ありがとうのはな」にしっかりと受け継がれていたように思います。
令和2年3月2日(月曜日)
法典西小学校の児童のみなさん、おはようございます。本来ならば3月25日(水曜日)に修了式を予定していたので、3月が始まった今日あたりは「今年度もあと17回学校に来たら終わりだね」などの話が出ていたかもしれません。そんな中、今日から法典西小学校も臨時休校とします。突然の、そして今までに経験したことのない出来事に、心の整理がつかず、当惑している人も多いことと思います。想像しただけでも心が痛みます。私も同じです。突きつけられた現実のなんと重いことか。
特に6年生の皆さん、保護者の皆様の思いはいかばかりか、計り知ることさえ難しいです。ふと思い出したのが、秋の相撲大会が雨天中止になった時の無念さです。その時のキャプテン、Sさんの口から「せっかく練習をしたのに試合もできず、中止なって残念です。けれど、今まで一緒に練習してきた仲間と過ごした時間は、大切な経験として今後に生かしていきたいと思います」という言葉が発せられました。
こんなことを書いていたら、いろいろなことを思い出してしまいました。3年前の4月、法典西小学校に着任し、学校のことがよく分からない私のところに、当時4年2組のT君、T君、W君が校長室のドアをノックし、ドッジボールに誘ってくれました。しばらくすると3人は校長室に来なくなりました。どうやら宿題が終っていない人は、業間休みや昼休みに外遊びができなかったようです。それにしても当時4組のK君の投げるボールは速かった。6年生になった今、年寄りにけがをさせてはいけないと思っているからか、ドッジボールに誘われることはなくなりました。大変残念です。
6年生は3月19日、卒業式で登校します。法典西小学校に登校するのは残りあと1日です。100日前から始めた返事の練習の成果が試されます。どんな状況であっても、「できることをやるしかない」のです。分かっていてもやらなければ意味がありません。小学校生活6年間の思いを1回の返事に込めてください。
私たちは今、大変な出来事に直面していますが、「人間万事塞翁が馬」(にんげん/じんかん ばんじ さいおうがうま)という言葉もあります。聞いたことがないという人は、この機会に意味を調べてみてください。落ち着いて粛々と事態の終息に努めましょう。