新着情報(平成29(2017)年2月)

6年生感謝の会

平成29(2017)年2月28日

2月24日に6年生の最後の授業参観となる感謝の会が行われました。

6年間でがんばったことを一人一人大きな声で主張し、

その後、歌やダンス、合奏などさまざまなことを発表しました。

保護者の方と一緒に一宮校外学習で踊ったダンスをする企画もあり

大変盛り上がりました。

保護者の方々に、とても立派になった姿を見ていただくことができました。

たくさんの参観、ありがとうございました。

ダンス2

    みんなで「じゃんけんジェンカ」

ダンス
ダンス
ソーラン節
ソーラン節
合唱
合唱

ゴスペルクラブ発表会

平成29(2017)年2月28日

2月23日昼休みにゴスペルクラブ発表会が行われました。

発表した曲は、「This Little Light of Mine」 「Joy to the world」

「Oh Happy Day」 「聖者の行進~Amen」の4曲でした。

月に1回のクラブでしたが、一生懸命練習して、難しい曲を

見事に歌い上げました。

また、担当の山本先生、澤田先生以外に

有田先生がドラムを、宮本先生がベースを演奏して

発表を応援してくれました。

最後の「聖者の行進~Amen」は、5・6組の仲間も参加して、

会場全体で盛り上がりました!

発表4

発表1
発表1
発表2
発表2
発表3
発表3

栄養士の先生の授業

平成29(2017)年2月27日

6年生の家庭科「工夫しよう、おいしいおかず」では、

「誰かのための献立を考える」という学習を行いました。

栄養教諭の栗原智子先生から、給食の献立はどのように立てているのか

どのようなことを工夫しているのか等のお話を聞いたあと、

実際に献立を考えました。

栗原先生にアドバイスをもらいながら、

栄養バランスをよく考えた献立ができました。

授業1
授業1
授業2
授業2
授業3
授業3

二宮コンサート

平成29(2017)年2月27日

2月18日土曜日に二宮コンサートが行われました。

金管クラブ、ゴスペルクラブ、有志の合唱団、そして箏曲部が参加しました。

1年間取り組んできた活動をそれぞれのクラブが一生懸命発表し、

ステキな演奏会となりました。

鑑賞に来ていただいた皆様、ありがとうございました。

金管クラブ金管クラブ

          合唱団               金管クラブ

ゴスペルクラブ
ゴスペルクラブ
箏曲部
箏曲部
金管クラブ
金管クラブ

美化ワーキング

平成29(2017)年2月22日

2月18日土曜日にPTA美化ワーキングが行われました。

年間3回、トイレを中心に普段なかなか手の届かない場所を

お父さん、お母さん方の力を借りて、きれいにしていただいています。

今回も、トイレの黄ばみや換気扇、流しのしつこい汚れを掃除していただきました。

たくさんの大人の力で、とてもきれいになりました。

引き続き、子供たちと一緒にきれいな環境が保てるようがんばっていきたいと思います。

保護者の皆様、二宮小学校のためにありがとうございました。

美化ワーキング1
美化ワーキング1
美化ワーキング2
美化ワーキング2
美化ワーキング3
美化ワーキング3

卒業をを祝う会

平成29(2017)年2月18日

2月17日に卒業を祝う会が行われました。

今まで学校のためにがんばってくれた6年生に対して

各学年が感謝の気持ちを伝えようと

今まで一生懸命練習してきた出し物を披露しました。

笑いあり、涙ありとどの学年も工夫を凝らしていて

6年生にしっかりと気持ちを伝えることができました。

6年生からは、合奏と学校をきれいにするための手作りぞうきんを

お礼にいただきました。

二宮小学校のみんなの気持ちが一つになった素晴らしい祝う会になりました。

各学年の出し物

1年生 「きたかぜとたいよう」(劇・歌)

2年生 「生まれてきてくれてありがとう!」(歌・おどり)

3年生 「6年生へ 花たちからのメッセージ」(手ぶくろダンス)

4年生 「三太郎物語」(劇)

5年生 「変身!~受けついでいく宝物~」(劇・ダンス)

5組  「おめでとう 6年生」(劇・歌)

6組  「かさごじぞう」(劇)

6年生 「ベートーヴェン作曲 交響曲第5番 ”運命”より 第4楽章」(合奏)

4年生5組

        4年生                 5組

1年生3年生

        1年生                 3年生

6組2年生

        6組                  2年生

5年生6年生

        5年生                6年生

6年生2

               6年生

入場
入場
全体合唱
全体合唱
お礼
お礼

クラブ見学

平成29(2017)年2月16日

2月15日に今年度最終となるクラブ活動がありました。

3年生は来年度に向けてクラブ見学を行いました。

グループごとに回る順番を考えながら、協力して見学することができました。

楽しそうなクラブがたくさんあり、新年度への期待を膨らませていました。

見学1
見学1
見学2
見学2
見学3
見学3

6年生の取り組み

平成29(2017)年2月14日

6年生が全校児童の体力向上を目指し、朝運動を実施しました。

各学年ごとに曜日を割り振り、「ハイパーおにごっこ」と

「なわとびサバイバル」を実施しました。

6年生との活動に、どの学年もたくさんの児童が参加し

朝から大変盛り上がりました。

「すごく楽しかった」「またやりたい」という感想が聞かれました。

6年生がまた一つ二宮小の伝統を作ってくれました!

6年生の取り組み
6年生の取り組み
ハイパーおにごっこ
ハイパーおにごっこ
なわとびサバイバル
なわとびサバイバル

避難訓練・体験

平成29(2017)年2月7日

2月7日に今年度最後となる避難訓練がありました。

今回は、地震による避難を行い、東消防署前原分署の方から

避難についてのお話を聞きました。

その後、1~3年は煙中体験、3・4年生は起震車体験、

5・6年生は救助袋体験を行いました。

いざという時に自分の身を守ることができるよう

今日の訓練と体験を忘れず、冷静に行動しましょう。

前原分署の皆さん、市役所危機管理課の皆さん、ありがとうございました。

訓練

煙中体験
煙中体験
起震車体験
起震車体験
救助袋体験
救助袋体験

ペットボトルキャップ

平成29(2017)年2月7日

二宮小学校の皆さんが学校に持ってきてくれる

ペットボトルキャップを回収業者に渡しました。

約43,000個のキャップが集まり、

50人分のワクチンが寄付されるそうです。

皆様のご協力に感謝するとともに

今後ともよろしくお願いいたします。


駅伝大会

平成29(2017)年2月6日

2月4日、小学生駅伝大会が運動公園で行われました。

5・6年生の代表13名が参加してきました。

たくさんの仲間と12月から取り組んできた練習、

体調が悪くても、苦しくてもあきらめることなく

本当によくがんばりました。

この経験を生かして、さらに自分自身を高めていきましょう。

応援に来ていただいた皆様、温かい声援をありがとうございました。

大会1
大会1
大会2
大会2
大会3
大会3

鬼 出没!

平成29(2017)年2月3日

2月3日の給食の時間。

二宮小学校の教室に二匹の鬼が出没しました。

みんなで「鬼は外!鬼は外!」と大きな声を出し、

二匹の鬼を追い払いました。

これで「なまける鬼」や「忘れ物を多くする鬼」が

皆さんの心に住み着くことなく、

いろいろなことに一生懸命取り組むことができそうですね。

節分1
節分1
節分2
節分2
節分3
節分3

1年生 幼稚園との交流

平成29(2017)年2月3日

2月1日に1年生が中台幼稚園の年長のお友達と交流をしました。

生活科で勉強したコマ回しやお手玉、あやとりなどをやさしく教えてあげました。

また、1年生の教室に案内して、小学校で勉強することや教室の紹介などもしました。

短い時間でしたが、すぐに仲良くなり、楽しい時間を過ごすことができました。

新1年生の皆さん、4月に入学してくることを楽しみにしています!

交流1
交流1
交流2
交流2
交流3
交流3

2月全校朝会

平成29(2017)年2月3日

2月1日に全校朝会が行われました。

今月の歌では、「ビリーブ」を手話付きで歌いました。

校長先生からは、節分についてのお話がありました。

節分の日に、なぜ「鬼は外、福は内」と言って豆をまくのかというお話でした。

病気や災害など悪いことを追い払う意味があることや

「なまける鬼」や「忘れ物を多くする鬼」など自分の心に住み着いてほしくない鬼を

追い払う意味もあることを教えてもらいました。

また、ある地方では「福は内、鬼は内」というところもあるそうです。

これは、鬼を強い心、悪い心をやっつける正義の心と考えたからだそうで

皆さんも、「勉強の鬼」や「努力の鬼」になってほしいというお話でした。

石毛先生からは、今月のめあて「4つのめあてのまとめをしよう」のお話があり、

その後、書き初め展などの表彰がありました。

2月も、寒さに負けず目標を達成できるようみんなでがんばっていきましょう!

今月の歌
今月の歌
校長先生のお話
校長先生のお話
表彰
表彰

3年生 出前授業

平成29(2017)年2月3日

1月26日に船橋市郷土資料館の皆様が

3年生の社会科「昔の道具」の出前授業を行ってくれました。

昔の道具の使い方や使っていた時代の説明、

また実際に道具を動かす体験もすることがきました。

昔の人の苦労や工夫など、教科書ではわからないたくさんのことを学びました。

船橋市郷土資料館の皆様、ありがとうございました。

授業1
授業1
授業2
授業2
授業3
授業3

駅伝練習

平成29(2017)年2月1日

2月4日に予定されている小学生駅伝大会に向けて

5・6年の希望者が毎朝練習に励んでいます。

大会に参加しなくても、自分自身の体力向上を目指し取り組んでいる児童もいます。

目標に向かって取り組む姿は、二宮小の良き伝統になっています。

熱い応援をお願いします。

練習1
練習1
練習2
練習2
練習3
練習3