風水害の基礎知識
洪水・内水氾濫の発生について
洪水とは、大雨で河川の水が堤防から溢れる又は、堤防が決壊して発生する浸水をいいます。外水氾濫ともいいます。
内水氾濫とは、大雨で排水できなくなった水がマンホール、側溝や水路等から溢れて発生する浸水をいいます。
なお、令和元年以降に発生した風水害等による被害実績によると、洪水・内水による道路や家屋の浸水被害は、7月から10月にかけて発生しやすくなっています。
詳細は下記ページをご覧ください。
土砂災害の発生について
土砂災害には、急傾斜地の崩壊(がけ崩れ)、土石流、地すべりの三つの現象があり、大雨などで水分が地中にしみ込み、土の抵抗力が弱くなることで発生します。
市内では「急傾斜地の崩壊(がけ崩れ)」が発生する恐れがあります。
なお、千葉県では、市内の土砂災害のおそれがある該当地区を「土砂災害(特別)警戒区域」に指定しております。
詳細は下記ページをご覧ください。
台風の発生について
海面水温が高い熱帯の海上などで発生する上昇気流が、積乱雲を多数発生させ、まとまって渦を形成し、渦の中心付近の気圧が下がり、さらに発達して熱帯低気圧となり、風速が秒速17mを超えたものを台風と呼びます。主に7月~10月にかけて多く発生します。
暖かい海面から供給される水蒸気をエネルギー源として発達し、中心気圧は下がり、中心付近の風速も急激に強くなります。
北から寒気の影響が加わることにより「温帯低気圧」に、台風の勢力が弱まることにより「熱帯低気圧」に変わりますが、強い雨が降ることがあるため、注意が必要です。
※出典:気象庁ホームページ
なお、台風がもたらす暴風や大雨は、以下のような災害を引き起こします。日頃から備えを行い、無理をせず早め早めの避難行動をとるようにしましょう。
- 暴風:建物の損壊、交通障害、農作物の被害など
- 大雨:土が水分を多く含むことで生じる土砂災害による建物の損壊や交通障害、河川の氾濫による床上浸水など
高潮の発生について
風が沖から海岸に向かって吹くと、海水は海岸に吹き寄せられて「吹き寄せ効果」という海岸付近の海面の上昇が起こります。海面上昇は風速の2乗に比例し、風速が2倍になれば海面上昇は4倍になります。また、気圧が低くなると海面が持ち上がります。これを「吸い上げ効果」といい、外洋では気圧が1hPa低いと海面は約1cm上昇します。
関連するその他の記事
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 危機管理課 計画係
-
- 電話 047-436-2037
- FAX 047-436-2030
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「市の災害対策」の他の記事
-
- 令和6年度船橋市総合防災訓練を行います
- きたならマ~ケット主催の職業体験が東消防署で実施されました!
- がけ地整備費の補助制度
- 船橋市耐震改修促進計画
- 避難所のペット受入れ場所
- 令和5年度船橋市総合防災訓練を実施しました!
- 風水害の基礎知識
- 風水害に対する備えを行いましょう
- 宿泊可能避難所および福祉避難所の一時使用休止について
- 全国瞬時警報システムで、防災行政無線から緊急地震速報などを放送します。
- 総合的な雨水対策 ~雨に強いまちづくり~
- 佐川急便株式会社と「災害時における支援物資の受入及び配送等に関する協定」を締結しました
- 市が発令する災害時の避難情報が変更されました
- 建築物の耐震診断及び耐震改修の助成事業一覧
- 災害用マンホールトイレの解説
- 最近見たページ
-