風水害の基礎知識

更新日:令和6(2024)年2月13日(火曜日)

ページID:P118621

洪水・内水氾濫の発生について

洪水とは、大雨で河川の水が堤防から溢れる又は、堤防が決壊して発生する浸水をいいます。外水氾濫ともいいます。
内水氾濫とは、大雨で排水できなくなった水がマンホール、側溝や水路等から溢れて発生する浸水をいいます。
1
なお、令和元年以降に発生した風水害等による被害実績によると、洪水・内水による道路や家屋の浸水被害は、7月から10月にかけて発生しやすくなっています。
グラフ2
詳細は下記ページをご覧ください。

土砂災害の発生について

土砂災害には、急傾斜地の崩壊(がけ崩れ)、土石流、地すべりの三つの現象があり、大雨などで水分が地中にしみ込み、土の抵抗力が弱くなることで発生します。
市内では「急傾斜地の崩壊(がけ崩れ)」が発生する恐れがあります。
なお、千葉県では、市内の土砂災害のおそれがある該当地区を「土砂災害(特別)警戒区域」に指定しております。
土砂災害
詳細は下記ページをご覧ください。

台風の発生について

海面水温が高い熱帯の海上などで発生する上昇気流が、積乱雲を多数発生させ、まとまって渦を形成し、渦の中心付近の気圧が下がり、さらに発達して熱帯低気圧となり、風速が秒速17mを超えたものを台風と呼びます。主に7月~10月にかけて多く発生します。 
暖かい海面から供給される水蒸気をエネルギー源として発達し、中心気圧は下がり、中心付近の風速も急激に強くなります。
北から寒気の影響が加わることにより「温帯低気圧」に、台風の勢力が弱まることにより「熱帯低気圧」に変わりますが、強い雨が降ることがあるため、注意が必要です。

月別の台風発生・接近・上陸数の平均値(1991年から2020年の30年平均) 

 ※出典:気象庁ホームページ

なお、台風がもたらす暴風や大雨は、以下のような災害を引き起こします。日頃から備えを行い、無理をせず早め早めの避難行動をとるようにしましょう。

  • 暴風:建物の損壊、交通障害、農作物の被害など
  • 大雨:土が水分を多く含むことで生じる土砂災害による建物の損壊や交通障害、河川の氾濫による床上浸水など

高潮の発生について

台風や発達した低気圧の接近・上陸に伴って海面の潮位が大きく上昇することを高潮といいます。
風が沖から海岸に向かって吹くと、海水は海岸に吹き寄せられて「吹き寄せ効果」という海岸付近の海面の上昇が起こります。海面上昇は風速の2乗に比例し、風速が2倍になれば海面上昇は4倍になります。また、気圧が低くなると海面が持ち上がります。これを「吸い上げ効果」といい、外洋では気圧が1hPa低いと海面は約1cm上昇します。
高潮発生原因
 ※出典:気象庁ホームページ
 
短時間のうちに急激に潮位が上昇し、海水が海岸堤防等を越えると一気に浸水します。高潮で潮位が高くなっているときに高波があると、普段は波が来ないようなところまで波が押し寄せ、被害が拡大することがあります。また、満潮と高潮が重なると、潮位がいっそう上昇して大きな災害が発生しやすくなります。
なお、夏から秋にかけて、台風が日本に接近または上陸する時期にあたり、高潮が発生する可能性が高くなります。

関連するその他の記事

このページについてのご意見・お問い合わせ

危機管理課 計画係

船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日