国保年金課が発信している記事一覧
- 令和5年第1回船橋市国民健康保険運営協議会の会議概要及び会議録
- 海外へ転出・海外から転入するとき(年金)
- 国民年金の各種お手続きについて
- 令和4年度版『国民健康保険の概要』を掲載しました
- 国民健康保険運営協議会の基本情報
- 国民年金の加入者(被保険者)の種類と保険料の納付方法
- 国民健康保険料のよくある質問
- 交通事故などにあったとき(第三者の行為による傷病の届け出)
- 令和4年第1回船橋市国民健康保険運営協議会の会議概要及び会議録
- 後期高齢者医療制度
- 令和4年度分の新型コロナウイルス感染症の影響により国民健康保険料の納付が困難な方に対する減免のご案内 ※申請期限は令和5年3月31日です
- 国民健康保険加入者で新型コロナウイルスに感染もしくは疑いのある被用者に、傷病手当金を支給します
- 後期高齢者医療制度加入者で新型コロナウイルスに感染もしくは疑いのある被用者(給与の支払いを受けている方)に、傷病手当金を支給します
- 市役所職員の名をかたった不審電話が多発しています
- 医療費が高額になりそうなとき(限度額適用認定証等)
- マイナンバーカードの健康保険証利用について
- 船橋駅前総合窓口センターで取り扱っている国民年金の業務
- 国民健康保険証に関する手続き(加入・喪失・変更等)
- 令和4年第2回船橋市国民健康保険運営協議会の会議概要及び会議録
- 国民年金 学生納付特例制度があります
- 一定以上の所得のある方(75歳以上の方等)の医療費の窓口負担割合が変わりました
- 後期高齢者医療被保険者証(保険証)について
- 75歳以上になれば被保険者証の負担割合は1割ではないのですか。
- 後期高齢者医療保険料のご案内
- 後期高齢者医療保険料を納めすぎてしまいましたが、どうなりますか。(還付)
- 昨年まで働いていましたが、今は仕事を辞めて収入が減っています。保険料が高いままなのはなぜですか。
- 75歳になり、会社の健康保険(被用者保険)から後期高齢者医療制度に加入しました。以前と比べて保険料が高くなっているのですがなぜですか。
- 収入がなく、軽減判定所得基準を下回っているのに保険料の均等割額が軽減されていません。なぜですか。
- 後期高齢者医療制度のよくある質問
- 後期高齢者医療制度に加入している家族が亡くなり、葬儀を行いました。葬儀等を行うと5万円が支給される制度があると聞きましたが、申請方法を教えてください。
- 今月病院で医療費を多く支払いました。その際、高額療養費の申請をするとお金が戻ると言われました。申請方法を教えてください。
- 後期高齢者(75歳以上)になっても保険料は払うのですか。
- 後期高齢者医療制度の被保険者証(保険証)を失くしてしまいました。再発行はできますか。
- 今までは会社の保険(被用者保険)に加入していて、来月75歳になり後期高齢者医療制度に加入するのですが、今まで被扶養者だった家族はこれからどの保険に加入するのですか。
- 後期高齢者医療制度に加入したら保険料の納付書が届きました。今まで年金天引きだった(もしくは銀行口座から引き落とされていた)のに、なぜ納付書が届くのですか。
- 高額な外来診療を受けた際や入院した際に、医療費を安く精算できる認定証があると聞きましたが、誰でも申請できますか。
- 新型コロナウイルス感染症の影響で白内障手術が受けられない人へ特殊眼鏡等費用助成の対象となる手術日の期限は令和3年3月31日までとなります。
- 来月75歳になるのですが、何か加入の手続きをする必要はありますか。
- 年金加入者や年金受給者が亡くなったのですが
- 住所が変わったのですが(年金)
- 会社を退職したのですが(年金)
- 国民年金のみに加入中または、加入したことがある方が亡くなられたとき
- 国民年金 死亡一時金の請求
- 国民健康保険料の軽減・減免のご案内
- 国民健康保険料の納期限および納付方法
- 産前産後期間の国民年金保険料が免除となります
- 国民年金 納付猶予制度
- 国民年金 保険料免除制度があります
- 年金事務所等での相談・手続きは、予約相談をご利用ください
- 基礎年金番号通知書に関する届出
- 特別障害給付金の請求
- 障害年金の請求
- 国民年金 法定免除制度(障害年金受給者・生活保護受給者)
- 国民年金保険料の納付書を無くしたのですが
- 国民年金に任意加入するとき(60歳以上)
- 医療費統計
- 国民健康保険料の計算方法
- 資格・給付のよくある質問
- 国民年金のよくある質問
- 国民健康保険料の賦課決定・変更の期間制限
- 国民健康保険に関する業務
- 令和3年第1回船橋市国民健康保険運営協議会の会議概要及び会議録
- 自動音声電話による国民健康保険料のご納付および各種ご案内
- 国民健康保険の各種給付
- 老齢基礎年金の請求漏れはありませんか
- 障害基礎年金
- 国民年金保険料の支払いが困難なのですが
- 令和3年第2回船橋市国民健康保険運営協議会の会議概要及び会議録
- 国民年金の仕組み
- DV・虐待等被害者の方へ健康保険関連のお知らせ
- 医療費通知について(国民健康保険)
- 会社を退職したので国民健康保険に加入したい
- 国民健康保険に加入しているお子さんが施設に入所、里親に委託されたときは届出が必要な場合があります
- 特定疾病療養受療証
- 保険証を紛失してしまったので再交付はできますか
- 令和2年第2回船橋市国民健康保険運営協議会の会議概要及び会議録
- 基礎年金とその他の給付
- 新型コロナウイルス感染症に係る船橋市国民健康保険 被保険者資格証明書の取り扱い
- 「年金生活者支援給付金」制度がはじまりました
- 被用者年金(厚生年金・共済組合等)に加入中または、加入したことがある方が亡くなられたとき
- 厚生年金や共済年金を受給中の方が亡くなられたとき
- 国民年金(老齢基礎年金・障害基礎年金・遺族基礎年金・寡婦年金)のみを受給中の方が亡くなられたとき
- 1人1年金の原則
- 年金証書に関する届出
- 「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で年金記録の確認を
- 年金証書を紛失したのですが
- 学生ですが、国民年金保険料の免除制度はありますか
- 海外に転出するのですが、引き続き国民年金に加入することができますか
- 国民年金保険料を口座振替にしたいのですが
- 国民年金保険料の納付書に記載されている納付期限を過ぎたら納付できないのですか
- 厚生年金等を受給されている方の国民年金の請求
- 老齢年金を受け取るには請求が必要です
- 免除されていた期間の国民年金保険料を納付したいのですが
- 老齢基礎年金(国民年金)の受給額の計算方法
- 年金の受給が開始されると
- 遺族基礎年金の請求
- 寡婦年金の請求
- 老齢年金の請求
- 年金用語集
- 入院などで高額な医療費を支払った場合、お金が戻ると聞いたが
- 海外で出産したとき(出産育児一時金)
- 国民健康保険に加入している人が出産をしたときは
- 扶養になり社会保険に変わるので国民健康保険をやめたい
- 就職して社会保険に加入したので国民健康保険をやめたい
- 郵送での国民健康保険をやめる届け出
- はり、きゅう及びあん摩マッサージ指圧療養費における受領委任の取扱いについて
- ジェネリック医薬品(後発医薬品)希望カードを配布
- 医療費が高額で支払ができない場合は
- 退職者医療制度とは何ですか
- 70歳以上で3割負担の保険証ですが、限度額適用認定証は必要になりますか?
- 国民健康保険被保険者証(保険証)の交付
- 国民健康保険制度の概要
- 高額療養費の計算方法
- 保険給付費の返納について
- 高額療養費支給申請書が届いたのですが、領収書が無くても申請はできますか?
- 【外国人(がいこくじん)の方(かた)へ】国民健康保険(こくみんけんこうほけん)について
- 国民健康保険に加入しています。これから入院を予定しており、医療費が高額になりそうです。何か給付はありますか?
- 70歳になると病院での窓口負担が変わると聞いたが
- コルセットなどの装具を作った場合の手続きについて
- 急病で保険証を持たないで病院にかかり、全額自己負担になった場合
- 国民健康保険に加入している人が死亡した場合は
- 国民健康保険に必ず入らなければならないのですか
- 保険証が使えない病気、けがについて
- 今月70歳になるが保険証は送られてくるのですか