「東京・七福神の寺社めぐり~深川・亀戸~」を開催します(受付終了しました)

更新日:令和6(2024)年10月17日(木曜日)

ページID:P129188

チラシ

「東京・七福神の寺社めぐり~深川・亀戸~」を開催します※受付終了しました

座学及び深川・亀戸の七福神をめぐる全3回の講座です。
情緒あふれる街並みを散策し、街なかの史跡等にも触れながら、七福神の歴史や特徴・ご利益などを学びましょう。

日時

◎全3回講座
(1)令和6年10月24日(木曜日)午前10時~11時30分
(2)令和6年10月31日(木曜日)午前10時~午後3時
(3)令和6年11月  7日(木曜日)午前10時~午後3時

各回の内容

(1)10月24日(木曜日)第1回目:座学(七福神について)
(2)10月31日(木曜日)第2回目:深川七福神めぐり
(3)11月  7日(木曜日)第3回目:亀戸七福神めぐり
※第2回目及び3回目の集合場所の詳細については、第1回目の座学にてお伝えします。
※第2回目及び第3回目については、雨天時決行・荒天時中止となります。

講師

荒井  浩幸(あらい ひろゆき)氏(旅行ライター)
◆プロフィール◆
昭和45年(1970)生まれ。
成城大学大学院修士課程(民俗学)修了。

約19年間、旅行雑誌の出版社に勤務し、取材で全国各地を訪れる。
在職中は副編集長、編集課長などを務める。
現在は、『月刊旅行読売』での「地球の力を感じる ジオパークの旅」の連載をはじめ、
フリーランスの旅行ライター・編集者として、幅広く活動中。
趣味はドライブ、読書、将棋など。

携わった図書類は、『日本歴史大地図』(ユーキャン)、『東京下町・山手ウォーキング』(JTBパブリッシング)、『東京&関東 開運神社の御朱印ブック』(実業之日本社)、『全国の御城印+武将印』(淡交社)、『幕末・明治維新さんぽ』(交通新聞社)など多数。

現在
成城大学民俗学研究所 研究員
一般財団法人休暇村協会 評議員
NPO法人自然観察指導員埼玉 理事 ほか

対象

18歳以上※3回とも参加できる方

定員

20名(抽選)

参加費

参加費(交通費、昼食代)は実費負担となりますので、ご了承ください。
また、団体保険には加入しませんので、必要な方は各自にてご加入いただきますようお願いいたします。

持ち物

筆記用具、飲み物、雨具

お申込み※受付終了しました

受付は終了しました。
沢山のお申込み、誠にありがとうございました。

お問い合わせ

東部公民館 TEL:047-477-7171

※内容は随時更新されます。

☆船橋市公民館Facebookでイベント・講座情報を発信しております。
 ぜひフォローをお願いします🎵
 →Facebookページはこちら

☆東部公民館のイベント・講座情報をお知らせするメール配信を行っております。
 ご登録ぜひお願いします🎵(配信は月1回程度です)
 →登録はこちら


 

このページについてのご意見・お問い合わせ

東部公民館

〒274-0825千葉県船橋市前原西2-21-21(津田沼連絡所)

受付時間:午前9時から午後5時(開館は午後9時30分まで) 休業日:原則毎月最終月曜日(最終月曜日が28日にあたる場合は、21日を休館日とする)・祝休日(祝日が日曜日と重なる場合は、日曜日は開館し、翌日の月曜日は休館とする)・12月29日から1月3日