トピックス(平成29年度 本中山児童ホーム)
ジーッと見てニコ
3月22日(木曜日)に「人形劇」が行われ、乳幼児親子が参加しました。
子どもたちは、劇に出てくる人形をジーッと見つめてはニコっとしたり、指をさしたりしていました。
また、ママの「わーっ」「出てきたねー」などの言葉に反応して一緒に楽しんでいました。
最後に、出演した人形を間近で見せてもらい、触ったり、怖がったりしていました。
成長を実感。ピョンピョンひろば最終回
3月14日(水曜日)に2歳児の教室「ピョンピョンひろば」(最終回)が行われました。
参加者たちは、わらべうた遊びや、ケーキの冠作りを楽しみました。
そして最後に、親子の手形で作った修了証をもらいました。
当初、泣いたりすねたりして参加できなかった子が、今日までの積み重ねで自信に満ちた表情になり、成長を感じることができました。
やってみた~い!消防訓練
3月8日(木曜日)に「消防訓練」(西部公民館共催)を行いました。
小学生がたくさんいる時間に行われたので、火災による避難訓練では、入口のロビーが小学生でいっぱいになりました。
また、水消火器訓練とAEDの体験をやりたい人を募ったところ、「やってみたーい」とたくさんの子どもたちが手をあげました。
日頃、学校などで目にしたことはある子でも実際に手に触れる経験がなかったため、子どもたちにとってとても貴重な体験になりました。
マニアキングめざしてGO!
3月3日(土曜日)はこどもフェスティバル「春のわくわく!あそびマニアスペシャル‼」でした。
「あそびマニア」は「さがす」「チャレンジ」「つくる」を楽しむ、小学生にとってお馴染みの遊び。
この日はスタンプラリー形式で「マニアキング」を目指し、存分に楽しんでいました。
乳幼児親子専用コーナーもあり、乳幼児親子も小学生もみんなで参加できて大賑わいでした。
元気いっぱい「ありがとう!」
3月1日(木曜日)は1年生の教室「あそびクラブ」が最終日でした。
この日行ったのは、じゃんけんの勝ち負けによってお金が増えたり減ったりする「銀行ゲーム」。
参加した子ども達は、お金持ちになって喜んだり、一文無しになってくやしがったりして楽しんでいました。
最後にみんなで元気に「ありがとうございました」と挨拶をして、修了証をもらいました。
思わずにっこり
2月16日(金曜日)は「ママのボディメイク&ピラティス」でした。
赤ちゃんのタッチングからはじまり、ママの下半身を特に重点的にシェイプアップしました。
下の子がいるお姉ちゃんが最後に抱っこひもで抱かれて、リズミカルに踊った時はうれしそうにママのぬくもりを感じていました。
講師から、きつい動きをするほど「笑顔をプラス」と言われ、思わずにっこりしていたママ達でした。
最後には夢の中に入ってしまう赤ちゃんが多かったです。
ママ達から「下半身が~」「いい汗かきました~」など感想が聞かれました。
むくむくむく~おにだぞ~
1月31日(水曜日)は、2,3歳の教室「ピョンピョンひろば」でした。
もうすぐ、節分なのでおに作りをしました。
目、鼻、口、きば、髪の毛、角、しましまパンツを貼り付けて出来上がりました。
みんな違う表情のおにがかわいかったです。
紙コップからおにが、むくむくむく~っと出てくる所もおもしろかったです。
元気に「はいっ!」
1月27日(土曜日)はあそびマニアSP「かるた大会」でした。
はじめは乗り気でなかった子も、読み札が読まれると、夢中になって探していました。
取り札を見つけて手にすると元気に「はいっ!」と声をあげていました。
一生懸命探す姿がとてもかわいかったです。
元気いっぱい!
1月19日(金曜日)は「わくわくランド」でちびっこアスレチックの日でした。
よちよち歩いている子もまだハイハイの子もママと一緒にいっぱい身体を動かしていました。
たくさん動いたらお腹が空いて、ランチタイムになりました。
次回の「わくわくランド」は2月9日(金曜日)です。ちびっこ!あつまれ~
ハッピークリスマス!!
12月16日(土曜日)に小学生「ハッピークリスマス!!」を行いました。
クラフト部門では「スイーツクラフトのクリスマスオーナメント」作りました。
とても小さな細かい作業でしたが、みんな真剣に取り組んで素敵な星形のオーナメントが出来上がりました。
ゲーム部門では「クリスマス館(やかた)からの大脱出!」を行いました。
ミッションをクリアしなければ次の部屋には入れず即退場!というルールだったので、子ども達はクリアするまで何度も挑戦していました。
~こころ弾むマリンバの響き~
12月9日(土曜日)に「親子クリスマスコンサート」を行い、たくさんの乳幼児親子が参加しました。
子どもたちが参加できる「しあわせならてをたたこう」や「おもちゃのチャチャチャ」を演奏してもらい手拍子や足拍子などで楽しみました。
「アニメメドレー」「情熱大陸」では、ノリノリでピョンピョン跳ねたり体を揺らしたりしていました。
出入り自由で、演奏者も子どもたちが騒いでも大丈夫と言ってくださったのでママ達もリラックスした様子で聴くことができました。
楽しいおしゃべりと素敵なマリンバの音色が響いていました。
簡単手作りおもちゃ
11月28日(火曜日)は、「子育て相談デー」で、子育て支援コーディネーターによる「0,1歳って?」という講話がありました。
特に1歳の発達に関するお話しや、おもちゃを使って遊びながら行ったお話は分かりやすかったです。
また、簡単に手に入るものを使った手作りおもちゃは、参考になったようです。
個別相談も、我が子の具体的なことが聞けたので安心した様子でした。
みんなで気を付けましょう
11月24日(金曜日)に0歳親子の教室「赤ちゃんひろば」がありました。
今回は、西部保健センターの栄養士より「食中毒について」のお話をしていただきました。
まずは感染を避けるために、手洗いの仕方を教わりました。
次に、食中毒予防の6つのポイントについて説明していただきました。
食品の購入から残った食品の保存方法までを教えていただき、食べ物の扱い方が良く分かりました。
最後には個別相談も行い、ママたちは安心した表情で帰って行きました。
みのむしむしし~
11月22日(水曜日)は「ピョンピョンひろば」でした。
工作でみのむし作りに挑戦しました。
枯葉や枝を使って洋服を作ったり、目玉や模様をつけてオリジナルのみのむしを作りました。
とっても素敵なかわいいみのむしが出来上がりました。
ママ、リフレッシュ!
11月17日(金曜日)に、「親子ビクス」を行いました。
股関節や下半身に効く運動を中心に全身リフレッシュしました。
聞き慣れた子どもの曲に合わせながら、タッチングをしてママも体を伸ばしたり、回したりしました。
子育てや家事をしながらできる動きもあり、終わってから「毎日やってみます」「簡単にできそうなので続けてみたいです」など感想を言っていました。
コロンコロンカランカラン・・・
11月10日(金曜日)に、1,2歳の「よちよちひろば」を行いました。
定番のリズム体操やふれあい遊びの後、どんぐりを使って遊びました。
箱からどんぐりをシャベルですくって空き缶に入れると、「コロコロコロ…カランカランカラン…」と、とてもいい音がしました。
いっぱいいっぱい溢れるほどに入れてザーッと戻してを繰り返し楽しんでいました。
ママ達も子どもと一緒にどんぐりを触り、癒されていました。
やってみま~す!
11月9日(木曜日)に、本中山保育園の栄養士による「離乳食の話」の講話を行いました。
食具の選び方、使い方を話していただき我が子の月齢と内容を重ね合わせ、深く頷いていました。
また、実際に保育園で提供されている離乳食をサンプルとして展示していただき、量や固さの確認をしました。
ママ達は作り方のコツなども熱心に聞いていました。
個別相談をして「今日からやってみま~す!」と帰って行くママもいました。
気が合うかはその時の運
10月28日(土曜日)は「地域福祉まつり」でした。
みんなで「ハロウィンリース」を作りました。
出来上がったリースはどれも素敵で、みんな満足そうでした。
また、「ゲームで運試し」を行いました。
これは、掛け声に合わせて、出した物が相手と同じになるか運を試すゲームです。
今回は色々な形をしたおせんべいのおもちゃを使って挑戦しました。
相手の人と同じ形のおせんべいが出せた時は、みんな嬉しそうでした。
他にも、ハロウィン写真コーナーでは幼児親子が楽しんでいました。
みんなで作ろう!
10月24日(火曜日)~31日(火曜日)は「ハロウィンウィーク」でした。
なりきり写真コーナーでは、大人も子どもも仮装して背景の前でポーズ!
土日はパパも一緒に楽しみました。
いたずらがきコーナーでは、黒い紙にクレヨンで自由に絵を描きました。
工作コーナーでは、かぼちゃ・がい骨・おばけ・こうもりの形をした色画用紙に顔を作って、お部屋の装飾にしました。
日々飾りが増えていき、様々な表情のハロウィンキャラクターたちを見るとほっこりと和みました。
最終日には、ハロウィン色に染まった素敵な児童ホームに大変身していました。
ずっと守りたい!
10月13日(金曜日)に西部保健センターの歯科衛生士を講師に招き「お子さんの歯を守るために」のテーマで、講話を開きました。
初めての歯ブラシの選び方、仕上げみがきの方法、大人が注意することなど具体的に話してもらいました。
ママ達は、ずっと我が子の歯を守りたいという思いで、真剣にうなずきながら聞いていました。
怖かったけど病み付きに?
10月7日(土曜日)に、西部公民館共催の「文化祭」が行われました。
本中山児童ホームでは、「わくわくアドベンチャー」を行い、乳幼児親子から小学生まで賑わいました。
「わくわくマリン(宝探し)」「わくわくどうくつ(アニマルかくれんぼ)」「わくわくビーチ(魚つり)」の3コースがあり、それぞれミッションをクリアするとスタンプがもらえます。
暗い部屋を怖がっていた子も、1度入ったら「もう1回!」と元気に入口へ戻り、何度も何度も挑戦していました。
毎日が挑戦だ!
10月の「あそびマニア」の探し物は「ハロウィンパニック」、チャレンジは「パンプキンカーリング」、作り物は「ビュンビュンごま」です。
「ハロウィンパニック」は、同じおばけやキャンディーを探すあそびです。子ども達は、廊下や部屋をうろうろしながら探していました。「ヒント教えてください」という子どももいます。
「パンプキンカーリング」は、カーリングに挑戦するあそびです。微妙な指の強さで点数が変わってくるので子ども達はとても真剣に挑戦しています。
「ビュンビュンごま」は、こまを制作するあそびです。作るところまではスムーズなのですが、回すのがあまり得意でない子もいました。「あれ?あれ?」と言いながら回す姿はとてもかわいいです。
みんなも「あそびマニア」に挑戦してみてください。
ふしぎ~おいし~い!
9月30日(土曜日)に西部公民館と共催で「人参&小松菜パンケーキと茄子ジャム」作りを行いました。
やり方を実演してもらい、その通りに思い出しながら、グループごとで作っていきました。
まずは、茄子ジャムから作りました。
砂糖水で煮詰めたみじん切りの茄子にレモン汁を入れると、色が変わり子ども達は「わぁ~」と歓声をあげていました。
次に人参と小松菜のカラフルなパンケーキ作りに挑戦しました。
パンケーキを焼くのは、ひっくり返すのが難しかったり、大きさも皆のオリジナルでそれぞれ違っていましたが、最後にはおいしそうに出来上がりました。
効いた~
9月15日(金曜日)に「ママのボディメイク&ピラティス」を行い、乳幼児親子がリフレッシュしました。
赤ちゃんのタッチングをしてから、ママは特に骨盤周りを集中的に動かしたので、やっている最中も、終わってからも「かなり効きました」「筋肉痛になるかも」と体を動かしたことを喜んでいました。
最後に、抱っこで曲に合わせて動き、揺れが気持ちよくって、眠ってしまう子ども達でした。
じぃじ!ばぁば!待っててね~
9月9日(土曜日)から15日(金曜日)までの間、敬老の日特別企画として「手形をとろう」を行いました。
0歳から小学生までの子たちが、おじいちゃんやおばあちゃんに手形を送ろうという企画です。
手形をとったらアレンジコーナーで素敵に仕上げていました。
とても大好評でした。
もう始まっているイヤイヤ期
9月12日(火曜日)は子育て支援センターの心理士による「イヤイヤ期の接し方」の講話がありました。
0,1歳親子の参加が多かったのですが、この時期から実は少しずつイヤイヤ期が始まっているという講師からのお話しにママ達は大きく頷いていました。
子どもの気持ちに寄り添う接し方を教えてもらいました。
にんぎょうげきに興味津々
8月17日(木曜日)に「夏休み『にんぎょうげき』」が行われ、乳幼児親子から小学生が集まりました。
人形の動きや言葉に反応して笑い声をあげたり、手を動かしたりして楽しみました。
子ども達は最後に舞台裏に入れてもらい、人形を持って実際に演じることができました。
貴重な体験ができてみんなとても喜んでいました。
ドミノパーティ、イェ~!
8月16日(水曜日)は「ドミノパーティ」でした。
子どもたちは、階段や玉を使って工夫しながらドミノを並べていました。
ハーフタイムで一度手を止めて周りの友達がどんな風に作っているかをチェックしました。
「最終的に全部つなげるんだよね」「どうやる?」と相談していました。
みんなのドミノが一つになった時、誰が最初のスタートをするかジャンケンで決めました。
「ドミノパーティ、イェ~!」でスタート!!
自分の作ったポジションが無事に倒れるとガッツポーズをしていました。
最後のドミノがゴールの鐘を鳴らすと「わ~やった~」と拍手して盛り上がりました。
氷とかし始めました~
8月は毎日、午前と午後に「氷とかし」をやっています。
スタートの合図で氷を手や腕にこすりつけ、氷が全部溶けるまでの時間を競います。(ストップウォッチで計ります)
「うぉー冷たーい!」と言いながら力を入れると、氷はツルンと手をすり抜けてしまいます。
氷が全部溶けたら、「終わった~」と手を挙げます。
1番早く氷を溶かした子は、記録を書くことができます。
さあ、みんなで冷たい一時を楽しみましょう。
はがせ、はがせ~
8月1日(火曜日)は「あそびマニア(ミステリー)」としてテープはがしをしました。
始めは2組に分かれてリレー形式で行いました。
最後は全員で行い、自分のチームをテープでいっぱいにしました。
8月の「あそびマニア(ミステリー)」は予告なく声を掛けます。
さあ~次はどんなゲームかな?
まっくらで大興奮!
7月26日(水曜日)、27日(木曜日)は「まっくらるーむ」でした。
ペンライトを一人ずつ持ち、今年は宇宙の世界でミッションに挑戦しました。
暗いというだけで、こども達はとても興奮して大はしゃぎでした。
そんな中、乳幼児親子も一緒に入り、こども達の反応を楽しんでいました。
おまつりたのし~い!
7月12日(水曜日)は「ちびっこまつり」で50組の幼児親子で賑わいました。
「コロコロぱっくん」「おさかなつり」「ちびっこジェッツ」「ちょうちょづくり」「手作りおもちゃ」「わくわくコーナー」とたくさんのコーナーで楽しみました。
気に入るとしばらくそこから離れず、繰り返し楽しむ姿がありました。
集中している表情がとてもかわいらしかったです。
願い事がかないますように
7月7日は七夕です。今週は七夕週間で、乳幼児の各教室では「キラキラ星」「たなばたさま」をハンドベルで演奏し雰囲気を楽しみました。
また、小学生が七夕飾りを作って飾ったり、短冊に願い事を書いて児童ホームが七夕色に染まりました。
夏の過ごし方
7月6日(木曜日)は「赤ちゃんひろば」で0歳親子が集まりました。
今回はふれあい遊びの後、西部保健センターの保健師による「夏の過ごし方」の講話がありました。
具体的に「水分補給」「服装」「日焼け」「あせも、虫刺され」などについてこの時期に質問が多いものを選んで話してもらいママたちはうなずきながら聞いていました。
個別相談もでき、すっきりした様子でした。
上見てポーン!
7月5日(水曜日)の水曜パラダイスデーは「風船バレー」でした。
大きな風船をみんなで追いかけ、3回以内でポーンと返します。
思いきり打っても思うように飛ばないこともあり、それがおもしろくて目が離せません。
風船の緩やかな動きに翻弄されていました。
探してダッシュ
6月21日(水曜日)は水曜パラダイスデー「チャレンジ・ザ・ビンゴ」で小学生が汗をたくさんかきました。
自分で書いた数字を探して、ダッシュでチェックポイントへ行きます。
最後、全員に確認したところ、10ビンゴであと1つでパーフェクトという子がいました。
今日のチャンピオンになりました。
レッツ・ゴー!わくわくランド
6月9日(金曜日)は、「わくわくランド」の日でした。
今年度からの新事業です。
体育室にアスレチックができました。
くぐったり、転がったり、飛んだり、すべったりと体をたくさん動かしていました。
気に入ると何回も何回も繰り返して、満足するまで楽しんでいました。
毎日がチャレンジだ!
6月の「あそびマニア」の探し物は「かえるみっけ」、チャレンジは「はさんではさんで」、作り物は「ジャンプカード」です。
小学生は月が替わると「やる!やる!」とやる気満々です。
「かえるみっけ」では、正解するまでゴールができず頭をひねっていました。
「はさんではさんで」は時間で数を競うのですが、昨日より増えると「よっしゃ!」とガッツポーズをしていました。
「ジャンプカード」は牛乳パックの貼り合わせ方によって微妙に跳ねる時間が違っておもしろがっていました。
さあ!君も「あそびマニア」を楽しもう!!
マンマ大好き
6月2日(金曜日)は0歳の教室「赤ちゃんひろば」でした。
今回は、ふれあい遊びの後、西部保健センターの栄養士による離乳食のお話、個別相談をしてもらいました。
ママが感じている疑問を個別で答えてもらい、安心した様子で帰って行きました。
ママも楽しそう
5月19日(金曜日)は1歳児親子の教室「よちよちひろば」がスタートしました。
ママと一緒にいっぱいふれあい遊び、パネルシアター、子育てアドバイス、工作など盛りだくさんで、何と言ってもママが楽しそうに笑顔で参加していました。
次回の「よちよちひろば」は6月1日(木曜日)です。
元気いっぱい「ピョンピョンひろば」
5月17日(水曜日)は、2歳児親子の教室「ピョンピョンひろば」がスタートしました。
ママと一緒にリズム体操、ふれあい遊びやゲームを楽しみました。
元気にたくさん動き回っても疲れ知らずのこどもたちでした。
水パラに集まれ~!
5月17日(水曜日)は水曜パラダイスデー「ドッジボール」でした。
今回は、1年生がたくさん参加して、ボールを追いかけていました。
グーチームとパーチームに分かれて、3回戦行いました。
勝っても負けても「おもしろかった~」と動きが生き生きとしていました。
次回の水曜パラダイスデーは6月21日「チャレンジ・ザ・ビンゴ」です。
赤ちゃんもママもみんなで楽しもう
5月12日(金曜日)に0歳親子の教室「赤ちゃんひろば」がスタートしました。
2か月の赤ちゃんから、もうすぐお誕生日の赤ちゃんまで21組が集まりました。
「わらべ歌」でふれあい遊びを十分楽しみ、ママ同士のコミュニケーションタイム、足形とり、身体測定をおこないました。
0歳親子の教室「赤ちゃんひろば」は毎月2回行います。次回は26日(金曜日)です。
元気いっぱい!1年生
5月11日(木曜日)は第1回目の1年生の教室「あそびクラブ」でした。
初めてなので、ママと来る子が多く一緒に受付をしていました。
たくさん体を動かして、ゲームをして、最後に絵本を読んでもらってクールダウン!
とにかく、みんなで!元気!楽しい!と大はしゃぎのこどもたちでした。
「あそびクラブ」に参加したい1年生は、保護者の申込みが必要です。
児童ホームの窓口までいらしてください。お待ちしています。
いい汗かいた~
5月10日(水曜日)は「親子ビクス」で0歳親子が集まりました。
タイツで負荷をかけながら腕や胸の運動、おしり歩きや、動きを変えて腰や足の運動を行いました。
合間で赤ちゃんも一緒に動いて、親子でたくさん汗をかきました。
終わった後「気持ちいい~」「いい汗かいた~」「毎月やりたい」など感想が聞かれました。
体を動かすって気持ちいいね
4月26日(水曜日)は、水曜パラダイスデーで、午前は「親子うんどうあそび」午後は小学生の「うんどうあそび」を行いました。
午前は、幼児親子がふれあいながら、いろいろな運動あそびをおこないました。
公園に行った時に遊具に合った動きが自然とできるようになるためには、親子が共に楽しく体を動かす経験が大切という講師の話にうなづいていました。
午後は、小学生が友達と一緒にふれあったり、ルールに沿って体を動かしました。ルールを守ることが心地よく楽しくなること、状況によっては協力、スピード、正確さなどが求められ、みんながまとまる瞬間がありました。
終わった後、みんな汗びっしょりで満足した表情でした。
みんなでお祝い
4月25日(火曜日)はいつもの「わくわくランド」にバースデーが追加されました。
定番のリズム体操やふれあい遊びを楽しみ、4月生まれのバースデーをおこないました。
前に出てお名前と何歳になったのかを、ママに話してもらいカードとお歌でお祝いをしました。
かわいい手形のついたカードももらいうれしそうでした。
今年度から「わくわくランド」でバースデーを行います。一緒にお祝いしましょう。
ゆったり「おはなし会」
4月22日(土曜日)は、「おはなし会」でした。
赤ちゃんづれのママやパパと一緒に楽しみました。
合間のわらべ歌でふれあい遊びを楽しみ、心地よい雰囲気で時間が流れていました。
おはなし会は毎月1回行います。是非いらしてください。
みんなきれいに歩こう!
4月20日(木曜日)は「ママのウォーキングエキササイズ」でした。
0歳クラスと1,2歳クラスに分かれて行いました。
初めに普通に歩いてみて、次につま先を前からみて、足の裏が見える位まで上げて歩くように意識したり、体のどこに力をいれると良いのかなど教えてもらいました。
まるでモデルのように歩いていました。
あつまれ1年生
4月20日(木曜日)は、「あつまれ1年生」でした。
今まで児童ホームには、お父さんやお母さんと一緒に来ていたのが、4月から1年生になって自分でやらなければいけないことが、たくさんあります。
児童ホームのルールをグループに分かれて、探検しながら覚えてもらいました。
ゲームも全力で楽しんでいました。
今年の1年生パワーはすごい!です。
お友達できたかな?
4月13日(木曜日)「こんにちは あかちゃん」を行い、0歳親子が23組参加しました。
ゆったりとわらべ歌でふれあい遊びを楽しみました。
ママ同士が紹介しあう場面もあり、楽しそうでした。
最後に、身体測定をして「大きくなったね」と微笑んでいました。
家族みんなでリフレッシュ
4月15日(土曜日)乳幼児親子のためのファミリーコンサートが開催され、59組の親子が楽しみました。
パパの参加も多く、知っている曲が流れると口ずさんでいました。
ベビーカーを椅子の横につけて赤ちゃんと一緒に素敵な曲を聴くことができてリラックスしていました。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 地域子育て支援課 本中山児童ホーム
-
- 電話 047-333-7701
- FAX 047-333-7701
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-0035千葉県船橋市本中山1-6-6
受付時間:午前9時~午後5時 休業日:月曜日・祝休日・年末年始(12月29日から1月3日)祝日が月曜日の場合は翌日も休館となります。