海老川上流地区のまちづくり(経緯)
業務代行予定者決定までの経緯であり、概略事業計画や事業計画(素案)など、最新のものではありませんのでご注意ください。
地区の現況
海老川上流地区は、本市の中央部、中心市街地の近くに位置しています。地区内には平成8年に開通した東葉高速線が東西に走り、海老川が南北に流れる自然環境の豊かな地区(市街化調整区域)でもあります。
当地区は、昭和30年代に農業環境整備を目的に土地改良事業が実施されましたが、現在は休耕地が目立ち、資材置き場や作業場も点在しているほか、幹線道路沿いには沿道サービス施設が立地しており、一部では小規模な宅地開発(戸建て住宅)、墓地の造成が行われています。また、当地区の中央部に東葉高速線の新駅の構想があります。
当地区の権利者の皆様は、海老川の水辺空間や周辺の緑との調和など自然環境に十分配慮した地域づくりを行うため、組合施行の土地区画整理事業の実施に向け、土地区画整理組合設立準備委員会を設立しました。
まちづくりに係る経緯
年度 | 概要 |
---|---|
平成8年度 | 組合設立準備委員会が発足。 |
平成9年度 | 準備委員会において業務代行予定者を決定。 |
平成16年度 | 事業計画案の全体説明会を開催し、業務代行予定者が提示した事業計画(案)に基づき仮同意の取得に入る。 |
平成21年度 | 準備委員会が開催され、業務代行予定者が撤退を正式に表明。 |
平成22年度 | 民間事業者から事業参画の申入れがされ、準備委員会において検討協議。 |
平成23年度 | 準備委員会が開催され、事業協力者を決定。 |
平成24年度 | 事業協力者が「船橋市海老川上流地区土地区画整理事業基本構想(案)」を提示するも、準備委員会の承認は得られず。 |
平成27年度 | 市長が、海老川上流地区に市立医療センターを移設し、「メディカルタウン」のようなまちづくりを進めることを表明。 |
平成28年度 | 市が、概略事業計画の策定を開始するとともに、地権者へのアンケート調査、説明会を実施。 |
まちづくりの実施に向けて
市長が平成28年度市政執行方針で、
海老川上流地区のまちづくりに着手いたします。この地区に、自然との調和を図りながら、医療体制の更なる充実を図るため、地域医療並びに高度医療を担う市立医療センターを移設し、医療・福祉機能をまちの中核とする「メディカルタウン」のようなまちをつくることがふさわしいと考えております。
と表明しました。
組合設立準備委員会が発足して約25年が経過する中、耕作放棄地が目立つようになり、小規模な宅地開発や墓地の造成、資材置場、作業場などが混在した土地利用が進んでおり、環境の悪化が懸念されております。そのため、このまま現状を放置するのではなく、将来に役立つ、実現性のあるまちづくりを行うため、市として、積極的に区画整理事業に関わっていきます。
また、当地区の北側に近接する位置に地域医療及び高度医療を担う船橋市立医療センターが立地していますが、市立医療センターは、設備の老朽化や施設の狭隘化等により全面的な建て替えが必要となっており、当地区が移転候補地となりました。
市としては、当地区において本市の将来に役立つ、実現性のあるまちづくりを行う必要があると考え、組合施行での土地区画整理事業を積極的に支援していくこととしました。
ふなばしメディカルタウン構想
全体スケジュールの予定
平成28年度から平成29年度にかけて概略事業計画を作成し、地権者の皆様の意向調査を行いました。
その後、各種設計・調査を行い、事業計画(素案)を策定するとともに、県など関係機関と協議を行い、市街化区域への編入などの都市計画変更、土地区画整理組合の設立認可など事業実施に必要な法手続きを進め、令和3年度中を目途に事業着手していきたいと考えています。
概略事業計画
地権者の皆さまの意向を反映し、事業区域を確定しました。土地利用計画(素案)、概略資金計画、事業スケジュールを策定し、地区全体の平均減歩率を示しました。
説明会の開催
地権者の皆様を対象とした説明会を開催しました。
- まちづくり基本構想(素案)の説明会(平成28年9月及び10月に実施)
- 概略事業計画作成の進捗状況の説明会(平成29年2月及び3月に実施)
- 概略事業計画等の説明会(平成29年7月に実施)
1.まちづくり基本構想(素案)の説明会
まちづくり基本構想(素案)をもとに組合施行による土地区画整理事業を進めることについて地権者の皆様の意向を伺うために行いました。
説明会資料
資料1海老川上流区のまちづくりについて
資料2海老川上流地区まちづくり基本構想(素案)
参考資料土地区画整理事業について
説明会概要
平成28年9月23日(金曜日)から10月1日(土曜日)の期間で開催しました。
2.概略事業計画作成の進捗状況の説明会
アンケート調査の結果や概略事業計画の検討状況などについて説明を行いました。
説明会資料
「海老川上流地区のまちづくり」に関するアンケート調査
海老川上流地区まちづくり説明会第2回
説明会概要
平成29年2月25日(土曜日)から3月7日(火曜日)の期間で開催しました。
3.概略事業計画、事業区域外となる提案をした区域の今後のまちづくりなどの説明会
事業区域やアンケート調査の実施などについて説明を行いました。
説明会資料
海老川上流地区まちづくり説明会第3回
概略事業計画(土地利用計画、資金計画)
ふなばしメディカルタウン構想(骨子案)
説明会概要
平成29年7月8日(土曜日)から7月15日(土曜日)の期間で開催しました。
平成29年度アンケート調査の結果
市が検討してきた土地区画整理事業の予定区域や概略事業計画、土地区画整理事業の予定区域外(まちづくり手法検討区域)となる提案をした区域の今後のまちづくりなどについて、地権者の皆様の意向を把握するためにアンケート調査を行いました。
平成29年度「海老川上流地区のまちづくり」に関するアンケート調査
海老川上流地区まちづくりのお知らせ
まちづくり方針図(案)
海老川上流地区約78.5ヘクタールを土地区画整理事業予定区域と海老川上流西部地区に区分しました。
※平成29年10月に土地区画整理組合設立準備委員会が開催され、事業区域(縮小案)が承認、平成8年に発足した準備委員会が解散しました。
土地区画整理事業予定区域
平成30年3月に地権者で組織する海老川上流地区土地区画整理組合設立準備会が設立されました。
事業計画(素案)
概略事業計画をベースに、精度を高めた事業計画(素案)とするため、関係機関協議の実施及び測量、基本設計等を行い、公共施設・宅地の配置など土地利用計画を精査しました。
これをもとに、海老川上流地区土地区画整理組合設立準備会が業務代行予定者の募集を行いました。
事業計画(素案)(土地利用計画・資金計画)はこちらをご覧ください。
業務代行予定者の決定
平成31年4月に海老川上流地区土地区画整理組合設立準備会が業務代行予定者を決定しました。
- 法人名 株式会社フジタ
海老川上流西部地区
海老川上流西部地区まちづくりの詳細は、こちらをご覧ください。
海老川上流地区の環境影響調査
海老川上流地区に予定されている土地区画整理事業に先立ち環境影響調査を実施しました。
東葉高速線の新駅誘致
海老川上流地区に東葉高速線の新駅を誘致します。
新駅の開業予定は、海老川上流地区における土地区画整理組合の設立認可を前提として、令和8年度中(※1)を目標としています。
※1:令和4年3月時点(事業の進捗状況等により変動する可能性があります)
土地区画整理事業の認可
発起人より、土地区画整理法第14条第1項に基づく土地区画整理組合設立認可申請を受け、令和4年3月4日、これを認可しました。
関連するその他の記事
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 都市政策課
-
- 電話 047-436-2523
- FAX 047-436-2544
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日