平成23年8月1日から8月18日にかけて行った市内220施設における放射線量の測定結果

更新日:令和4(2022)年12月8日(木曜日)

ページID:P016359

 船橋市では、子どもたちの安心・安全をよりきめ細かく確認するため、継続調査地点を除く全ての保育所、幼稚園、市立小中高等学校および一部の公園等の220施設で、空間放射線量の測定を専門業者への委託により実施しています。
 各地点における空間放射線量率の測定結果は、次のとおりでしたので、お知らせします。

市内放射線量の測定結果はこちら

市内放射線量結果の分布地図
測定結果の分布地図
(クリックすると拡大表示します)

東部西部南部北部中部

継続調査地点の放射線量の測定結果はこちら

1.測定日

平成23年8月1日(月曜日)から約1ヵ月間

2.測定方法および位置

測定項目 空間放射線量
測定方法 シンチレーション式サーベイメータによる測定
砂場 地表面から1cmの地点
園庭等 地表面から1cm、50cm、100cmの地点

3.参考(国の暫定基準値と考え方)

 現在、暫定的目安値としては、平成23年4月19日に文部科学省から発表された福島県内の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方で示され、3.8マイクロシーベルト/時間となっています(平成23年4月以降、夏季休業終了(おおむね8月下旬)までの期間を対象とした暫定的なもの)。また、5月27日、文部科学大臣は、「学校において、当面、年間1ミリシーベルト以下を目指す」という放射線防護の基本的な考え方等を述べています。これは、学校での屋外の活動を制限する放射線量の目安としては、これまでどおり年間の累積で20ミリシーベルト以下としながらも、今年度は、学校において児童生徒等が受ける線量について、当面、年間1ミリシーベルト以下を目指すというものです。

参考:

文部科学省「保護者の皆様へ」(PDF形式:174KB)
 また、土を取り除くことで放射線量を下げる効果が見込まれるとして、空間線量率が1時間当たり1マイクロシーベルト以上の学校を対象に、土を取り除く費用のほぼ全額を、国が負担することを発表しています。

お問い合わせ先

健康に関すること

船橋市保健所 電話047-431-4191、ファクス047-436- 3195

放射線の測定に関すること

環境保全課、電話047-436-2453、ファクス047-436-2487

保育園に関すること

保育課、電話047-436-2326 、ファクス047-436-2332

幼稚園に関すること

教育委員会学務課、電話047-436-2868、ファクス047-436-2854

小中学校に関すること

教育委員会保健体育課、電話047-436-2874、ファクス047-436-2877

公園等に関すること

みどり管理課、電話047-436-2548

ファイルダウンロード

このページについてのご意見・お問い合わせ

広報課

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日