国民年金(老齢基礎年金・障害基礎年金・遺族基礎年金・寡婦年金)のみを受給中の方が亡くなられたとき
老齢基礎年金を受給中の方が亡くなられたとき
1.亡くなられた方と生計を同じくしていた18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある子がいる(障害年金の1級・2級に該当する子の場合は20歳になるまで)
「遺族基礎年金」が請求できる場合があります。
詳しくは「日本年金機構(遺族基礎年金を受けられるとき)」、「日本年金機構(遺族基礎年金(受給要件・支給開始時期・計算方法))」(下記関連リンク参照)をご覧ください。
なお、亡くなられた方に未支給の年金がある場合は、「未支給年金」の請求ができます。
詳しくは「日本年金機構(年金を受けている方が亡くなったとき)」(下記関連リンク参照)をご覧ください。
遺族年金
遺族年金には「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」とがあって、亡くなられた方の年金の納付状況等によって、いずれかまたは両方の年金が支給されます。
詳しくは「日本年金機構(遺族年金)」(下記関連リンク参照)をご覧ください。
未支給年金とは
年金は、受けている方が死亡した月分まで支払われます。亡くなられた方に支払われるはずの年金が残っている場合、その分の年金を「未支給年金」といいます。
2.「1」に該当する子はいないが、亡くなられた方に「未支給年金」があり、生計を同じくしていた三親等以内の親族(配偶者・子・父母・孫・祖父母・兄弟姉妹・甥姪・おじおば等)がいる
「未支給年金」の請求ができます。
詳しくは「日本年金機構(年金を受けている方が亡くなったとき)」(下記関連リンク参照)をご覧ください。
3.「1」「2」に該当する遺族はいない、または「未支給年金」はない
「死亡届」を提出する必要があります。
なお、日本年金機構にマイナンバー(個人番号)が収録されている方は、死亡届が省略できます。
詳しくは「日本年金機構(年金を受けている方が亡くなったとき)」(下記関連リンク参照)をご覧ください。
上記「1」~「3」のお問い合わせ先および手続き先
・船橋年金事務所または街角の年金相談センター(下記関連リンク参照)
・ねんきんダイヤル(下記関連リンク参照)
・各共済組合
窓口において相談される場合は、「日本年金機構(予約相談について)」(下記関連リンク参照)をご確認のうえ、相談日を予約して年金事務所または街角の年金相談センターにお越しください。
また、来所の際の必要書類は「日本年金機構(年金相談をされるときのお願い)」(下記関連リンク参照)でご確認ください。
電話の場合は、お手元に基礎年金番号がわかるものをご用意のうえ、ねんきんダイヤルまたは年金事務所にお問い合わせください。
障害基礎年金・遺族基礎年金・寡婦年金を受給中の方が亡くなられたとき
1.亡くなられた方に「未支給年金」があり、生計を同じくしていた三親等以内の親族(配偶者・子・父母・孫・祖父母・兄弟姉妹・甥姪・おじおば等)がいる
「未支給年金」の請求ができます。
「障害基礎年金・遺族基礎年金・寡婦年金」の各未支給年金の請求は、下記「必要書類」をご用意のうえ、年金事務所または街角の年金相談センター、市役所国保年金課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)で手続きしてください。なお、各出張所・連絡所では手続きできません。
また、請求者が船橋市以外に在住する場合は、年金事務所または請求者の住所地の市区町村役場で請求してください。
必要書類
・手続きに来られる方の官公署発行の顔写真付き本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード(個人番号カード)など)
※本人確認書類について、詳しくは「日本年金機構(年金相談をされるときのお願い)」(下記関連リンク参照)の「(2)本人確認ができる主な書類」をご覧ください。
・委任状(請求者以外の方が手続きされる際に必要です)
・その他の書類については、「日本年金機構(年金を受けている方が亡くなったとき)」(下記関連リンク参照)をご覧ください。
2.亡くなられた方と生計を同じくしていた三親等以内の親族はいない、または亡くなられた方に「未支給年金」はない
「死亡届」を提出する必要があります。
なお、日本年金機構にマイナンバー(個人番号)が収録されている方は、死亡届が省略できます。
詳しくは「日本年金機構(年金を受けている方が亡くなったとき)」(下記関連リンク参照)をご覧ください。
3.亡くなられた方と生計を同じくしていた18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある子がいる(障害年金の1級・2級に該当する子の場合は20歳になるまで)
「遺族基礎年金」を受けられる場合があります。
詳しくは「日本年金機構(遺族年金)」(下記関連リンク参照)をご覧のうえ、ねんきんダイヤルまたは年金事務所(下記関連リンク参照)にご確認ください。
お問い合わせの際は、基礎年金番号がわかるものをご用意ください。
関連するその他の記事
- 日本年金機構(遺族基礎年金を受けられるとき)(新しいウインドウが開きます。)
- 日本年金機構(遺族基礎年金(受給要件・支給開始時期・計算方法))(新しいウインドウが開きます。)
- 日本年金機構(年金を受けている方が亡くなったとき)(新しいウインドウが開きます。)
- 日本年金機構(遺族年金)(新しいウインドウが開きます。)
- 日本年金機構(予約相談について)(新しいウインドウが開きます。)
- 日本年金機構(年金相談をされるときのお願い)(新しいウインドウが開きます。)
- 船橋年金事務所(新しいウインドウが開きます。)
- ねんきんダイヤル(新しいウインドウが開きます。)
- 街角の年金相談センター船橋(新しいウインドウが開きます。)
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 国保年金課 国民年金係
-
- 電話 047-436-2282
- FAX 047-436-2300
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日