マイナポイント事業について【マイナポイントの申込は令和5年9月末まで。マイナンバーカードの申請は令和5年2月末まで。】
お早めにお越しください!!
◎マイナポイントの申込期限は、9月末まで!
※最終日の9月30日(土曜日)は、市役所でのマイナポイントの申込支援を行っておりません。
申込支援が必要な場合は、平日午前9時から午後5時の間に、市役所11階行政資料室までお早めにお越しください。
※マイナポイントの申込には、マイナンバーカードがお手元に必要ですが、最終日の9月30日(土曜日)はマイナンバーカードの交付を行っておりませんので、9月29日(金曜日)までにマイナンバーカードをお受け取りください。
◎申込に必要な持ち物等のご準備が不十分の場合、手続きができない場合がございます。
暗証番号を忘れられて暗証番号を再設定した場合、利用者証明用電子証明書の有効期限が切れており、更新した場合などは2、3日マイナポイントの申込ができない場合があります。9月末を待たずにお早めにお越しください。
※電子証明書の有効期限は原則として、マイナンバーカードの発行日から5回目の誕生日までに設定されています。(更新をしていない場合)
◎ポイントをもらうためのチャージやお買い物等は9月末までに行う必要があります。
※キャッシュレス決済サービスによって期限が異なる場合があります。
◎9月中旬から9月末にかけては窓口が非常に混雑することが予想されます。
◎マイナポイントの申込の対象者は、原則として令和5年2月末までにマイナンバーカードの申請を行った方です。
事業の概要
総務省が実施する事業で、民間のキャッシュレス決済サービスで利用できるポイント等をマイナポイントとして付与します。各種ポイントの付与を受けるためには、マイナンバーカードを取得し、指定された手続きが必要となります。
マイナポイント申込の際の注意点は(こちら)をご確認ください。
詳しくは総務省が発信する総務省ホームページ(こちら)をご覧ください。
※マイナポイント第2弾のポイントをもらうには、令和5年2月末までにマイナンバーカードの申請をする必要があります。(令和5年1月10日更新)
マイナンバーカードについて
マイナポイントの手続きをするにはカード交付の申請の際、利用者証明用電子証明書を発行し、暗証番号4桁を設定することが必要となります。すでにカードをお持ちの方でも暗証番号の期限が切れた方や忘れてしまった方などは更新や再設定をする必要があります。カードの取得や手続きについてはこちらをご確認ください。
マイナポイント第1弾(終了)
期間:令和2年9月~令和3年12月末
内容:5,000円相当のポイントを上限とし、チャージやお買い物等の金額に対し、25%分のポイントを付与
マイナポイント第2弾
期間:令和4年1月1日~令和5年9月末まで
対象者:令和5年2月末までマイナンバーカードの申請を行った方(令和5年1月10日更新) ※すでにカードを取得されている方も対象です。
内容:下記の3つの内容でポイントが付与されます。
1 5,000円相当のポイントを上限とし、チャージやお買い物等の金額に対し、25%分のポイントを付与(第1弾と同様)
対象者:マイナンバーカードを取得された方のうち、第1弾に申込をしていない方(マイナンバーカードをこれから取得される方も含みます。)
※すでに第1弾で申込を行った方でも、令和3年12月末までに上限の5,000円相当のポイントをもらっていない方は、令和4年1月1日以降も引き続きチャージやお買い物等でポイントがもらえます。
※ポイントをもらうためのチャージやお買い物等は令和5年9月末までに行う必要があります。
(キャッシュレス決済サービスによって期限が異なる場合がありますので、最新の情報は総務省ホームページ(こちら)でご確認ください。)
2 健康保険証としての利用申込みを行った方に7,500円相当のポイントを付与
※申込方法や付与方法など、最新の情報は総務省ホームページ(こちら)でご確認ください。
※すでに健康保険証としての利用申込みを行った方も対象となります。マイナンバーカードの健康保険証利用については(こちら)でご確認ください。
3 公金受取口座の登録を行った方に7,500円相当のポイントを付与
※申込方法や付与方法など、最新の情報は総務省ホームページ(こちら)でご確認ください
マイナポイントをもらうために必要な手続き
※以下は第2弾の1の方法でポイントをもらう手続です。2や3の方法は総務省ホームページ(こちら)でご確認ください。
1.キャッシュレス決済サービスへの事前登録・決済サービスID等の把握
マイナポイントを付与したいキャッシュレス決済サービスをひとつ選び、申込の際に入力が必要なサービス毎の「決済サービスID」と「セキュリティコード」を把握します。キャッシュレス決済サービス毎の必要な情報は総務省ホームページ(こちら)をご確認ください。
2.マイナポイントの申込
総務省が発信するホームページ(マイキープラットフォーム)やアプリ(マイナポイントアプリ)でカードの利用者証明用電子証明書の機能を利用し、公的個人認証を紐づけたマイキーIDと選んだキャッシュレス決済サービスの決済サービスID等を結びつけることで、マイナポイントの申込がされます。
申込はご自宅のパソコンやスマートフォンで手続きする場合や、コンビニエンスストアなどの「マイナポイント手続スポット」で手続きするなどの方法があります。キャッシュレス決済サービス毎に手続きができる方法が異なります。申込の際には、手順1で把握したキャッシュレス決済サービス毎の「決済サービスID」と「セキュリティコード」を入力する必要があります。
・スマートフォンの場合(対応可能なスマートフォンは(こちら)をご確認ください。)
マイナポイントの予約・申込方法(Android版)(PDF形式 446キロバイト)
マイナポイントの予約・申込方法(iOS(iPhone版)PDF形式 455キロバイト)
・パソコンの場合
マイナポイントの予約・申込方法(パソコン版)(PDF形式 325キロバイト)
・コンビニエンスストアなどの「マイナポイント手続スポット」で行う場合
対応可能なスポットを総務省ホームページ(こちら)で検索できます。
※すでに予約の手続きをされている方は申込からの手続きとなります。
※一度申込をしたキャッシュレス決済サービスは変更できませんのでご注意ください。
3.申込をしたキャッシュレス決済サービスでお買い物もしくはチャージをする
申込をしたキャッシュレス決済サービスでお買い物もしくはチャージをすることで、マイナポイントの付与がされます。各サービスのポイントが付与されるまでの詳細は、(こちら)の各サービスのページからご確認ください。
市役所で手続きする場合
船橋市役所本庁舎11階の行政資料室内でマイナポイントの申込を支援いたします。市役所で手続きをする場合は以下の事項を必ず確認してからお越しください。ご準備が不十分の場合、手続きができない場合がございます。なお、マイナポイントの手続と一括して、マイナンバーカードの健康保険証利用の申込、公金受取口座の登録も行うことができます。
マイナポイントの申込期限が9月末であるため、9月中旬から9月末にかけては窓口が非常に混雑することが予想されます。
お早めにお越しいただくことをお勧めいたします。
2月においても、時間帯によっては、1時間半から3時間ほどお待ちいただく場合がありました。
10時から15時頃、また月曜日などの週明けの日は特に混雑しております。
1.申込できる人
本人又は法定代理人のみ申込することができます。
ご家族の方であっても代理で行うことはできません。
その場合は手続方法や制度の説明のみとさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
2.申込に必要なもの
○マイナンバーカード
○マイナンバーカードに設定した期限が有効な電子証明書の暗証番号(4桁)
※電子証明書の期限切れや暗証番号を忘れてしまった場合はこちらを確認し、更新や再設定の手続きをしてください。期限の更新手続きをした場合は、2,3日マイナポイントの申込ができない場合がありますのでご注意ください。
○申込をするキャッシュレス決済サービスの「決済サービスID」と「セキュリティコード」
※必ずご自身で決済サービスの概要やマイナポイントの付与の条件、タイミング、ポイントの使用期限などを総務省のホームページ(こちら)で確認して事前にひとつ選んでいただき、キャッシュレス決済サービス毎に必要な手続きを済ませ、「決済サービスID」と「セキュリティコード」を把握してからお越しください。必要な手続きがされていない場合や「決済サービスID」と「セキュリティコード」がわからない場合、マイナポイントの手続きができない可能性がございます。
○本人名義の口座の金融機関名・支店名・口座番号等の情報がわかるもの(通帳・キャッシュカードなど)
※公金受取口座の登録を行う場合
3.場所
船橋市役所 本庁舎11階 行政資料室
(※船橋駅前総合窓口センターや出張所では手続きができません。)
4.日時
平日 9:00~17:00 ※年末年始は対応しておりません。
5.問い合わせ先
総務部 総務法制課 TEL 047-436-2064
マイナポイントに関するお問い合わせ先
総務省 マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)
電話番号 0120-95-0178 音声ガイダンスに従って「5」を選択してください。
土日祝含む 9:30~20:00
「よくあるお問い合わせ」はこちらからも確認いただけます。
ファイルダウンロード
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 総務法制課 情報公開係
-
- 電話 047-436-2062
- FAX 047-436-2196
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「マイナンバー制度」の他の記事
-
- コンビニ交付サービス・マイナンバーカード(個人番号カード)に関するお知らせ
- マイナンバーカード(個人番号カード)について
- 令和5年10月6日(金曜日)、11月2日(木曜日)の夕方以降に船橋駅前総合窓口センターにてお手続きをご検討している方へ
- 特定個人情報保護評価について
- マイナンバーカード(個人番号カード)交付申請書の郵送について
- 公的個人認証サービスによる電子証明書について
- マイナポイント事業について【マイナポイントの申込は令和5年9月末まで。マイナンバーカードの申請は令和5年2月末まで。】
- 特定個人情報保護評価書(修正案)【固定資産税・都市計画税に関する事務】に対する意見募集※意見募集は終了しました
- マイナンバーカードの健康保険証利用について
- 通知カードを紛失した場合の手続き
- 外国籍の方のマイナンバーカードの有効期限について
- 住民票以外の住所でマイナンバーの通知を受け取るための手続きについて(居所登録)
- マイナポータルについて
- 【市外にお住まいの方へ】戸籍証明書のコンビニ交付について
- 【市内にお住まいの方へ】各種証明書のコンビニ交付について
- 最近見たページ
-