市民協働モデル事業の実施について(平成20・21年度)※市民協働モデル事業は、平成27年度をもって廃止となりました。
市民協働モデル事業とは
市民協働モデル事業とは、市と市民が協力・連携して地域の課題に取り組み、その協議の進め方や経過などを随時公表することで、「市民協働」という手法を用いた事業の取り組みについて、理解の促進を図ることを目的としています。市民協働モデル事業の概要については、こちら(PDF形式198KB)をご覧下さい。
なお、市民協働モデル事業は、平成27年度をもって廃止となりました。
平成20・21年度に2事業を実施しました
市民協働モデル事業として実施する事業は、(1)市が行っているサービスで、さらに拡大する必要のあるものと、(2)市が現在行っていない新しい取り組みで、実現性があり、実現した場合の効果も大きいと考えられる事業です。
一つは、「障害のある児童・生徒へのボランティア支援活動」です。
すでにいくつかの市内小・中学校で活動を行っている「NBFクラブ」と、総合教育センター教育支援室が連携を図り、規模を拡大して、手助けを必要とする児童・生徒にボランティアを派遣できる体制を作ります。この事業についての詳細は、平成20年度市民協働モデル事業「障害のある児童・生徒へのボランティア支援活動」をご覧下さい。
もう一つの事業は、「所有者のいない猫に対する地域における取り組み」です。
所有者のいない猫(=野良猫)による地域のトラブルを減らすことを目的に活動する「ふなばし地域ねこ活動」と保健所衛生指導課が協力し、町会・自治会単位での野良ねこに関するルール作りやその実践を支援します。この事業についての詳細は、市民協働モデル事業「所有者のいない猫に対する地域における取り組み」をご覧下さい。
進行過程や事業の成果の公表について
関係者間での協議の進め方やその内容、事業の成果などは、随時、市民協働課のホームページで公表しました。市民協働事業は、どのような経過をたどり、どのような効果を生むのかをお伝えします。
(注)PDFファイルを表示させるためにはアドビ社のAdobe Reader が必要となります。
このソフトは同社のホームページ上から無償でダウンロードできるほか、パソコン関連の雑誌付録のCD-ROM等からインストールすることもできます。
この記事についてのお問い合わせ
- 市民協働課
-
- 電話 047-436-3201
- FAX 047-436-2299
- メールフォームで
お問い合わせをする
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
アンケートにご協力ください
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
- 有料広告欄 広告について
- 「市民と協働のまちづくり」の他の記事
-
- 市民活動サポートセンターが利用できない日があります
- 平成29年度「市民公益活動公募型支援事業」実施事業公開報告会を開催しました
- 平成28年度「市民公益活動公募型支援事業」実施事業公開報告会を開催しました
- 平成27年度「市民公益活動公募型支援事業」実施事業公開報告会を開催しました
- 避難行動要支援者の避難支援にご協力をお願いします
- 「ふなばし市民力発見サイト」をリニューアルしました
- 市民協働モデル事業「空き家諸問題コーディネート事業」を実施しました(平成26年度・平成27年度)
- 船橋市市民活動総合補償制度のご案内(平成23年度~)
- 市民協働モデル事業の実施について(平成20・21年度)※市民協働モデル事業は、平成27年度をもって廃止となりました。
- 「市民参加と協働のまち船橋~市民力でまちづくりをすすめる基本指針~」を策定しました
- 市民協働推進員制度について(平成18年度~)
- 「ふなばし森のシティ」がフランス政府のエコカルティエ認証を取得
- まちづくり体験教室(児童ホーム)
- まちづくり体験教室
- 地域まちづくり活動支援メニュー
- 最近見たページ
-