1月10日は「110番の日」です
趣旨
110番の仕組みや適切な利用方法を知っていただくため、昭和61年以降、毎年1月10日を「110番の日」と定めて、皆様に110番通報への一層のご理解とご協力をお願いしております。
110番通報制度の仕組み
110番通報制度は、昭和23年に110番が「警察通報用電話」として定められて以来、電話番号が「110」であることから、「ひゃくとおばん」と呼ばれるようになったものです。110番は、県内のどこからかけても千葉県警察本部の通信司令室につながります。
通信司令室は、お話を聞きながら、同時にパトカーや交番の警察官に無線で手配しておりますので、落ち着いてお話ください。
事件事故は110番へ
110番は、警察に連絡するための緊急電話です。不幸にして事件や事故に遭ったときや見たときは、ためらわずに110番をしてください。110番が早ければ早いほど犯人を捕まえる確率が高くなり、被害の拡大防止にもつながります。
FAX110番のご案内
FAX110番は、言語や聴覚に障害をお持ちの方が不幸にして事件や事故に遭われたときに、警察へFAXを利用して通報するシステムです。
用紙を書いて、下記のフリーダイヤル番号にFAXしますと、通常の110番同様に、千葉県警察本部通信司令室で受信され、警察官が現場へ急行します。
FAX110番の番号
0120-110294(ひゃくとうばんふくし)
メール110番のご案内
メール110番は、言語や聴覚に障害をお持ちの方が事件や事故に遭われたときに、携帯電話のネット機能を活用して警察へ通報するシステムです。
インターネットに接続できる携帯電話から、110番通報用アドレスにアクセスし、受付画面にしたがって入力してください。
メール110番通報用アドレス
注意事項
- 本システムを利用した通報に際しては、通信料金がかかります。
- 千葉県内で発生した事件や事故の場合に利用してください。
- いざと言うときにすぐ通報できるよう、110番通報用アドレスをブックマーク(お気に入りリスト)に登録しておくと便利です。
110番通報のポイント
皆様が110番をしますと、千葉県警察本部通信司令室の警察官が次の順番でお尋ねします。
- はい、110番千葉県警察です。事件ですか?事故ですか?(泥棒、交通事故、けんか など)
- いつ、どこでありましたか?(発生時間、場所、近くの目標)
- どのような事件(事故)ですか?(被害の状況、怪我の様子 など)
- 犯人はいますか?(人数、人相、服装、逃走方向 など)
- あなたのお名前は?(事件事故との関係、住所、電話番号 など)
110番通報におけるお願い
間違い電話等にご注意を!
110番通報の中には、間違い電話等が年間約14万件あります。番号をよく確認してからおかけください。
また、間違って110番にかけてしまった場合は、「間違えた」旨、一言お話ください。
携帯電話で110番!こんなことに気をつけて!
- 現在地を確認してください。(電柱の住居表示、交差点名、バス停名、大きな建物等)
- つながりにくいときは、場所を変えて通報するか、公衆電話などをご利用ください。
- 自動車を運転中の場合は、必ず安全な場所に止めてから通報してください。
- 県境付近では、隣接の警察本部につながることがあります。この場合は、電話に出た警察官の指示に従ってください。
110番通報件数
平成24年中に千葉県警察で受けた110番の件数は、59万2095件で、一日平均にするを約1,600件、時間に表すと53秒に1件の割合で利用されたことになります。ちなみに警視庁が110番受理件数が最も多く、千葉県警察は、埼玉県警察に次いで全国6位の受理件数となっております(全て総受理件数です)。
お問い合わせ、ご相談等の窓口
110番は緊急電話です。お問い合わせやご相談は、下記または警察署、交番等へお願いいたします。
お問い合わせ・ご相談
相談サポートコーナー(警察総合相談)
短縮ダイヤル #9110
千葉運転免許センター(テレホン案内&FAXサービス)
043-274-0111
流山運転免許センター(テレホン案内&FAXサービス)
04-7144-0111
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日