産科医療補償制度について
産科医療補償制度とは
産科医療補償制度に加入している分娩機関の管理下で分娩された児のうち、分娩に関連して重度脳性まひを発症した場合に、経済的補償を速やかに行います。
補償対象について
対象となる児(次の条件のいずれにも該当する児)
- (平成21年1月1日から平成26年12月31日出生の場合) 在胎週数33週以上かつ出生体重2,000g以上
又は在胎週数28週以上で所定の要件 - (平成27年1月1日以降出生の場合)在胎週数32週以上かつ出生体重1,400g以上
又は在胎週数28週以上で所定の要件 - 先天性や新生児期の要因によらない脳性まひ
- 身体障害者手帳1・2級相当の脳性まひ
対象とならない児(次の条件のいずれかに該当する児)
- 補償対象の基準を満たさない場合
- 重度脳性まひの主な原因が先天性要因や新生児期以降の要因である場合
- 児が生後6ケ月未満で死亡した場合
補償内容
- 準備一時金 600万円
- 補償分割金 総額2,400万円(年間120万円を20回)
申請時期
- 生後1年以降、満5歳の誕生日までに行うことができます。
- 極めて重症であって、診断が可能となる場合は、生後6ケ月から申請を行うことができます。
お手続き及びお問合わせ先
- 出産された分娩機関
-
公益財団法人日本医療機能評価機構
電話番号:0120-330-637 受付時間:午前9時~午後5時(土日祝日を除く)
注:障害福祉課では具体的なお手続きのご案内は行うことができません。大変申し訳ございませんが、直接上記までお問い合わせください。
ファイルダウンロード
産科医療補償制度のご案内(公益財団法人 日本医療機能評価機構 作成資料)(PDF形式880キロバイト)
-
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
関連するその他の記事
- 国民健康保険の各種給付
- 公益財団法人日本医療機能評価機構HP 「産科医療補償制度」(新しいウインドウが開きます。)
- 厚生労働省HP「産科医療補償制度について」(新しいウインドウが開きます。)
この記事についてのお問い合わせ
- 障害福祉課
-
- 電話 047-436-2345
- FAX 047-433-5566
- メールフォームで
お問い合わせをする
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝日・12月29日から1月3日
アンケートにご協力ください
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。