令和7年度放課後ルーム入所申請【一次申請】をされた方へ
令和7年度放課後ルーム入所申請【一次申請】をご申請された方へ
まだ、ご申請されていない方は、申請方法、期限等を令和7年度放課後ルーム入所【二次申請】のご案内からご確認ください。
不備・不足書類の提出期間について
必要書類に不備・不足がある場合は、令和7年1月10日(金曜日)まで受付いたします。
提出方法別の締切の詳細は、以下のとおりです。
なお、オンライン申請をされた方で、申請時に提出書類について「準備ができていないので、提出期限までに別途提出する」を選択されている場合は、地域子育て支援課から書類の不備・不足についてご連絡しませんのでご注意ください。
※オンラインで不備・不足書類を提出する方はこちらから
(1)郵送 | 令和7年1月10日(金曜日)消印有効 |
---|---|
(2)オンライン | 令和7年1月10日(金曜日)17時まで |
(3)窓口持参 | 令和7年1月10日(金曜日)17時まで |
入所の決定
入所はお申し込み順ではなく、ご提出いただいた入所要件確認のための必要書類(就労証明書等)に基づき、保護者の就労状況等を審査のうえ決定します。申請締切日までに必要書類がご提出されない場合、入所審査ができないため、入所希望月にご入所いただけません。
また、申請数が定員を超えた場合は、必要書類が揃っていてもご入所いただけない場合がございますので、ご注意ください。
12月10日(火曜日)までにご申請いただいた令和7年4月1日からの入所を希望する方については、令和7年2月末頃に入所の可否の見込みを個別に通知(郵送)します。
【参考】申請にあたっての必要書類
(1)必ず提出が必要なもの
「船橋市放課後ルーム入所申請書」 | きょうだいで申請する場合、申請人数分必要です。 |
---|---|
「船橋市放課後ルーム入所児童状況調査票」 | きょうだいで申請する場合、申請人数分必要です。 |
入所要件確認のための必要書類 ※詳しくは下表及び「令和7年度放課後ルーム申込のご案内(PDF形式 359キロバイト)」をご確認ください。 |
・保護者の人数分必要です(保護者が父母の計2人の場合、それぞれ必要です) 。 ・きょうだいで申請する場合、2人目以降はコピーしたものをご使用いただけます。 |
入所要件 | 必要書類 |
---|---|
1-(1) 就労のため【1-(2)以外】 | 「就労証明書」(雇用予定含む) ※変則就労の場合は「勤務実績・勤務予定表」も併せてご提出ください。 |
1-(2) 就労のため 【自営業・代表取締役等、就労証明書に記載の代表者が保護者本人の場合】 |
「就労証明書」及び「確定申告書(または源泉徴収票)の写し」 ※確定申告書は令和6年申告がまだの場合、令和5年申告をご提出ください(令和6年分は後日追加提出必要) ※直近で起業したため確定申告が出来ない場合→「営業許可証・受注伝票」の写し等、仕事の内容がわかるもの |
2 出産のため | 「母子手帳」の写し ※母の氏名と出産予定日の記載がある部分の写し |
3 病気や介護のため | 「医師の診断書」「身体障害者手帳」等、児童の監護が難しいと証明するもの |
4 就学のため | 「在学証明書または学生証の写し」及び「時間割」 ※職業訓練校の場合、合格通知でも可 ※「時間割」は、授業の曜日と時間がわかるもの |
※状況によりその他必要な書類をご提出していただく場合がございます。
※「就労証明書」は、船橋市保育園の利用申請時にご提出いただく様式の写しをご提出いただくことも可能です。ただし、変則就労の場合、勤務予定表(シフト表)または勤務実績表も併せてご提出いただく必要がありますので、詳しくは「令和7年4月放課後ルーム入所申請をされる方へ」 をご確認ください。
※「就労証明書」は令和6年10月1日以降に作成されたものを有効とします。
(2)おやつの変更をする場合や、減免の申請をする場合に提出が必要になるもの
※通常おやつの提供を受ける場合、減免の申請をしない場合は提出不要です。
変更内容 | 必要書類 |
---|---|
特定原材料8品目不使用献立おやつの提供を受ける場合 | 「入所事項変更届(おやつ停止・再開・献立変更用)」 |
特別な事情があるため、おやつの提供は受けず持参する場合 | |
おやつの提供は受けるが、アレルギーや疾病のため一部除去を依頼する場合 | 「おやつ除去依頼届」 |
減免要件 | 必要書類 |
---|---|
収入による減免 | ■令和6年1月1日時点、令和7年1月1日時点のいずれも、船橋市内に住民登録のある方 「船橋市放課後ルーム児童育成料減免申請書」 ■令和6年1月1日時点、令和7年1月1日時点のいずれか一方、または両方について、船橋市以外に住民登録のある方 「船橋市放課後ルーム児童育成料減免申請書」及び ・令和6年1月1日時点で船橋市以外に住民登録のある方は、住民登録のある市区町村等の令和6年度の「課税証明書」または「非課税証明書」(コピー可) ・令和7年1月1日時点で船橋市以外に住民登録のある方は、住民登録のある市区町村等の令和7年度の「課税証明書」または「非課税証明書」(コピー可) |
きょうだい入所 による減免 |
「船橋市放課後ルーム児童育成料減免申請書」 |
生活保護受給者 | 「船橋市放課後ルーム児童育成料減免申請書」及び「生活保護証明書」 |
(注)入所可否については、「船橋市放課後ルーム条例施行規則」第7条第1項及び、「船橋市放課後ルーム条例施行規則の運用に関する要綱」第3条に規定する審査基準に基づき、決定します。なお、国の通知に基づき、令和7年度入所申請から居宅内点数は居宅外と同点とする予定です。(放課後ルーム入所基準点数早見表)
ファイルダウンロード
- 令和7年度放課後ルーム申込のご案内(PDF形式359キロバイト)
- 令和7年4月放課後ルーム申請をされる方へ(PDF形式179キロバイト)
- 入所申請に関するよくあるご質問(PDF形式578キロバイト)
- 令和7年度 放課後ルームオンライン入所申請マニュアル(PDF形式787キロバイト)
- 放課後ルーム一覧表(R6.10.1~)(PDF形式117キロバイト)
- 【放課後ルーム申請用】入所申請書(PDF形式406キロバイト)
- 【放課後ルーム申請用】入所申請書(word)(ワード形式139キロバイト)
- 【放課後ルーム申請用】児童状況調査票(PDF形式417キロバイト)
- 【放課後ルーム申請用】児童状況調査票(Excel)(エクセル形式46キロバイト)
- 【放課後ルーム申請用】就労証明書(PDF形式619キロバイト)
- 【放課後ルーム申請用】就労証明書(Excel)(エクセル形式55キロバイト)
- 【放課後ルーム申請用】変動勤務勤務実績・勤務予定記入表(PDF形式69キロバイト)
- 【放課後ルーム申請用】変動勤務勤務実績・勤務予定記入表(Excel)(エクセル形式17キロバイト)
- 【放課後ルーム申請用】主治医の意見書(PDF形式152キロバイト)
- 【放課後ルーム申請用】主治医の意見書(word)(ワード形式30キロバイト)
- 【放課後ルーム申請用】主治医の意見書(介護用)(PDF形式148キロバイト)
- 【放課後ルーム申請用】主治医の意見書(介護用)(word)(ワード形式31キロバイト)
- 【放課後ルーム申請用】入所事項変更届(おやつ用)(PDF形式170キロバイト)
- 【放課後ルーム申請用】入所事項変更届(おやつ用)(word)(ワード形式46キロバイト)
- 【放課後ルーム申請用】おやつ除去依頼届(PDF形式130キロバイト)
- 【放課後ルーム申請用】おやつ除去依頼届(word)(ワード形式41キロバイト)
- 児童育成料の減免について(PDF形式222キロバイト)
- 【放課後ルーム申請用】減免申請書(PDF形式278キロバイト)
- 【放課後ルーム申請用】減免申請書(word)(ワード形式53キロバイト)
- 【放課後ルーム申請用】申立書(ワード形式14キロバイト)
- なにが違うの? 「船っ子教室」と「放課後ルーム」(PDF形式2,177キロバイト)
- 船橋市放課後ルーム条例施行規則(平成12年3月31日規則第29号)(PDF形式577キロバイト)
- 船橋市放課後ルーム条例施行規則の運用に関する要綱(PDF形式168キロバイト)
- 放課後ルーム入所基準点数早見表(PDF形式892キロバイト)
-
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 地域子育て支援課
-
- 電話 047-436-2319
- FAX 047-436-3416
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「放課後ルーム」の他の記事
-
- 放課後ルーム入所児童数一覧
- 放課後児童健全育成事業届出事業者一覧
- 令和7年度放課後ルーム入所申請【一次申請】をされた方へ
- 令和7年度放課後ルーム入所【二次申請】のご案内
- 【令和7年度4月入所】放課後ルームオンライン入所申請について
- スマートフォン決済による各種料金のお支払いについて
- 放課後ルームに在籍中の方へ(各種オンライン申請フォーム入口・様式ダウンロード等)
- 令和6年度千葉県放課後児童支援員認定資格研修申込のご案内【後期】
- 放課後ルーム臨時休所等のご案内
- 放課後ルーム待機児童解消プランについて
- 令和6年度千葉県放課後児童支援員認定資格研修申込のご案内【前期】
- 令和6年度放課後ルーム入所申請【5月以降入所】
- 【令和6年度5月以降入所】放課後ルームオンライン入所申請について
- 放課後ルームのメール配信サービスについて
- 放課後ルーム入退室お知らせメール登録について
- 最近見たページ
-