令和7年度放課後ルーム入所【二次申請】のご案内

更新日:令和6(2024)年12月12日(木曜日)

ページID:P131254

令和7年度放課後ルーム入所申請【二次申請】のご案内

 以下ファイルをよくお読みいただき、ご申請ください。

1. 【令和7年4月入所】申請方法・申請期間  ※一次申請期間は終了しました。

【二次申請】令和6年12月11日(水曜日)から令和7年3月14日(金曜日)まで
※障害がある児童または発達・発育にご心配のある児童の締切は、令和7年2月14日(金曜日)です。

・現在利用している場合も、改めて申請が必要です。
・締切間際の申請で必要書類に不備・不足があると、再提出が間に合わず、ご入所いただけない場合がございます。申請は余裕をもってお願いいたします。
・申請書類の到着について、地域子育て支援課から連絡はいたしません。ご不安な場合は、記録が残る郵便でご提出ください。

【二次申請の方法及び期間の詳細】
(1)郵送 令和7年3月14日(金曜日)必着
【宛先】〒273-8501 船橋市湊町2-10-25 船橋市役所 地域子育て支援課
(2)オンライン 令和7年3月14日(金曜日)17時まで
詳しくは【令和7年度4月入所】放課後ルームオンライン入所申請について」のページをご覧ください。
(3)窓口持参 令和7年3月14日(金曜日)17時まで
船橋市役所3階 地域子育て支援課へ直接持ち込み(平日の午前9時~午後5時)
※船橋駅前総合窓口センター(FACEビル5階)では申請受付を行っておりませんのでご注意ください。

2. 対象児童

 入所希望月の1日時点で船橋市に住民登録のある小学生で、保護者が以下のような理由により、放課後に家庭で子どもだけになってしまう場合に申請可能です。申請時に船橋市に住民登録がない場合でも、入所を希望する月の1日までに船橋市に住民登録をするのであれば、事前に申請が可能です。

※障害のある児童、発達・発育にご心配のある児童、医療的ケアを要する児童については、事前に面接及び体験入所を実施し、支援の要不要を判断させていただきます。ご申請をされる際は、地域子育て支援課までお電話で面接の予約をしてください。

※入所希望月の1日の時点で、65歳未満の祖父母と同住所(同一住所内別棟、生計が別でも住所が同一の場合も含みます)の場合には、祖父母も保護者と同様に理由がないと入所の対象になりません(保護者と同様、「入所要件確認のための必要書類」(労証明書、医師の診断書等)を提出していただきます)。

(1)就労のため 終業時間が午後2時を超える日が、月~土のうち週3日以上、または日曜を除き月12日以上あること
※終業時間が午後2時ちょうどの場合は対象外となります。
(2)出産のため 出産月をはさんで前後2か月間である場合
(3)病気、怪我のため 病気、怪我の療養(在宅療養も含む)、または、家族の介護をする場合
(4)就学のため 「(1)就労のため」と同等の日数、時間を要して就学する場合

3. おやつ

 放課後ルームでは、おやつの提供があります。全放課後ルーム統一のメニューとなりますが、アレルギーのあるお子様向けに、特定原材料8品目を除外した専用メニューも別途準備しており、また、ご事情がある場合は、おやつ提供を受けずに持参することもできます。その場合は、「入所事項変更届(おやつ停止、再開、献立変更用)」をご提出ください。おやつの提供を受けない場合、おやつ代相当額(2,000円)を児童育成料から差し引きます。
 おやつの提供を受けるものの、アレルギーや疾病のために一部除去を依頼する場合は、「おやつ除去依頼届」をご提出ください。

4. 児童育成料

・児童育成料(利用料)は月額10,000円です。(おやつ代含む)※減免制度あり
・児童育成料の納付は、口座振替でお願いいたします。「入所内定通知書」と併せて「口座振替依頼書」がお手元に届きましたら、お早めに手続きをお願いいたします。
・児童育成料の納付期日は利用した月の月末(12月は25日)です。それが土・日・祝日の場合は翌金融機関営業日となります。口座振替の引落日も同様です。
・児童育成料を納付期日までに納付されなかった場合、延滞金が賦課される場合がありますので、ご注意ください。

≪口座振替について≫

ⅰ.市内に本・支店を置く金融機関(ゆうちょ銀行を含む)がご利用できます(三井住友信託銀行を除く)。
ⅱ.口座振替の手続き完了後、「口座振替納付のお知らせ」を送付いたします。口座振替が開始されるまでは「納付書」で納付をお願いします。

※口座振替は、申込から手続き完了まで2か月程度かかります※

口座振替が開始される月までの間は、市から「入所許可通知書」と同封して郵送する「納付書」により、納付書裏面に記載されている金融機関またはコンビニエンスストアで納付してください。

≪Web口座振替受付サービスについて≫

 千葉銀行・京葉銀行・千葉興業銀行・常陽銀行・東京スター銀行・きらぼし銀行・ゆうちょ銀行の場合、オンラインで口座振替のご申請をいただける場合があります。
 Web口座振替受付サービス
 入所決定前でも先行してご申請いただけますので、ぜひご活用ください。
なお、4月からの入所のご案内ができず、入所をお待ちいただくことになった場合、入所月まで振替が開始されることはありません。

≪口座振替以外の納付方法について≫

 ●納付書払い●
 納付書は4月中旬に入所許可通知書とともにお送りいたします。納付書のご利用については、納付書の裏面に記載されている金融機関及びコンビニエンスストアをご利用ください。(利用できる納付場所は変更になる場合があります。)
 ●スマートフォン決済アプリ●
 下記「対応スマートフォン決済アプリ」のアプリ内カメラで納付書のバーコードをスキャンしていただき、お支払いが可能です。
 ・対応スマートフォン決済アプリ

       ・au PAY    ・J-Coin Pay    ・d払い ・PayPay    ・FamiPay    ・楽天ペイ

5. 児童育成料の減免

 児童育成料は、所得の状況やきょうだいが同時に入所する等の理由により、減免になる場合があります。詳細及び申請に必要な書類については、児童育成料の減免についてをご参照ください。なお、減免を申請する場合は以下の点にご注意ください。
(1)減免に必要な書類すべてを必着で提出してください。書類の不備や提出が遅れた場合、書類が全て揃うまでは減免非該当となります(令和7年度中に書類が揃った場合のみ、入所月に遡って減免を判定いたします。
(2)書類が提出されているかどうかの確認について、不安のある場合はお問い合わせください。市からの連絡はいたしかねますのでご注意ください。

6. 申請にあたっての必要書類

(1)必ず提出が必要なもの

「船橋市放課後ルーム入所申請書」 きょうだいで申請する場合、申請人数分必要です。
「船橋市放課後ルーム入所児童状況調査票」 きょうだいで申請する場合、申請人数分必要です。
入所要件確認のための必要書類
※詳しくは下表及び「令和7年度放課後ルーム申込のご案内(PDF形式 359キロバイト)」をご確認ください。
・保護者の人数分必要です(保護者が父母の計2人の場合、それぞれ必要です) 。
・きょうだいで申請する場合、2人目以降はコピーしたものをご使用いただけます。
【参考資料】入所要件確認のための必要書類一覧
入所要件 必要書類
1-(1) 就労のため【1-(2)以外】 「就労証明書」(雇用予定含む)
※変則就労の場合は「勤務実績・勤務予定表」も併せてご提出ください。
※「就労証明書記載要領(放課後ルーム用)」をご確認ください。
1-(2) 就労のため
【自営業・代表取締役等、就労証明書に記載の代表者が保護者本人の場合】
「就労証明書」及び「確定申告書(または源泉徴収票)の写し」
※確定申告書は令和6年申告がまだの場合、令和5年申告をご提出ください(令和6年分は令和7年3月18日(火曜日)17時(必着)までに追加提出必要)
※直近で起業したため確定申告が出来ない場合→「営業許可証・受注伝票」の写し等、仕事の内容がわかるもの
2  出産のため 「母子手帳」の写し
母の氏名と出産予定日の記載がある部分の写し
3  病気や介護のため 「医師の診断書」「身体障害者手帳」等、児童の監護が難しいと証明するもの
4  就学のため 「在学証明書または学生証の写し」及び「時間割」
※職業訓練校の場合、合格通知でも可
※「時間割」は、授業の曜日と時間がわかるもの

※状況によりその他必要な書類をご提出していただく場合がございます。
「就労証明書」は、船橋市保育園の利用申請時にご提出いただく様式の写しをご提出いただくことも可能です。ただし、変則就労の場合、勤務予定表(シフト表)または勤務実績表も併せてご提出いただく必要がありますので、詳しくは「令和7年4月放課後ルーム入所申請をされる方へ をご確認ください。
※「就労証明書」は令和6年10月1日以降に作成されたものを有効とします。

(2)おやつの変更をする場合や、減免の申請をする場合に提出が必要になるもの

※通常おやつの提供を受ける場合、減免の申請をしない場合は提出不要です。

おやつの提供に関する書類
変更内容 必要書類
特定原材料8品目不使用献立おやつの提供を受ける場合 入所事項変更届(おやつ停止・再開・献立変更用)
特別な事情があるため、おやつの提供は受けず持参する場合
おやつの提供は受けるが、アレルギーや疾病のため一部除去を依頼する場合 おやつ除去依頼届
減免に関する書類
減免要件 必要書類
収入による減免 ■令和6年1月1日時点、令和7年1月1日時点のいずれも、船橋市内に住民登録のある方
船橋市放課後ルーム児童育成料減免申請書

■令和6年1月1日時点、令和7年1月1日時点のいずれか一方、または両方について、船橋市以外に住民登録のある方
船橋市放課後ルーム児童育成料減免申請書及び
・令和6年1月1日時点で船橋市以外に住民登録のある方は、住民登録のある市区町村等の令和6年度の「課税証明書」または「非課税証明書」(コピー可)
・令和7年1月1日時点で船橋市以外に住民登録のある方は、住民登録のある市区町村等の令和7年度の「課税証明書」または「非課税証明書」(コピー可)
きょうだい入所
による減免
船橋市放課後ルーム児童育成料減免申請書
生活保護受給者 船橋市放課後ルーム児童育成料減免申請書及び「生活保護証明書」

7. 不備書類の提出期間について

 二次申請期間にご申請された方で、必要書類に不備・不足がある場合は、令和7年3月14日(金曜日)まで受付いたします。
 提出方法別の締切の詳細は、以下のとおりです。

(1)郵送 令和7年3月14日(金曜日)必着
(2)オンライン 令和7年3月14日(金曜日)17時まで
(3)窓口持参 令和7年3月14日(金曜日)17時まで

8. 入所の決定

 入所はお申し込み順ではなく、ご提出いただいた入所要件確認のための必要書類(就労証明書等)に基づき、保護者の就労状況等を審査のうえ決定します。申請締切日までに必要書類がご提出されない場合、入所審査ができないため、入所希望月にご入所いただけません。
 また、申請数が定員を超えた場合は、必要書類が揃っていてもご入所いただけない場合がございますので、ご注意ください。
 二次申請期間にご申請いただいた令和7年4月1日からの入所を希望する方については、令和7年3月末頃に入所の可否の見込みを、個別にご連絡します。

(注)入所可否については、「船橋市放課後ルーム条例施行規則」第7条第1項及び、「船橋市放課後ルーム条例施行規則の運用に関する要綱」第3条に規定する審査基準に基づき、決定します。なお、国の通知に基づき、令和7年度入所申請から居宅内点数は居宅外と同点とする予定です。(放課後ルーム入所基準点数早見表)

9. その他

(1)育児休業中または求職中の申請について

 育児休業中や求職中であっても入所申請は可能です。ただし、他の理由での申請の方が優先となるため、定員に空きがない場合、ご入所いただけません。
 育児休業中の場合は、申請時に「育児休業期間が記載された就労証明書」の提出が必要となります。
 求職中でご入所いただいた場合、令和7年4月15日(火曜日)までに「採用後の就労証明書」の提出が必要です。ご提出いただけない場合、令和7年4月末日で退所となります(オンラインでも提出可能ですが、同日19時までとなります)

(2)申請時に船橋市に住民登録がない場合について

 令和7年3月31日(月曜日)までに住民登録をする場合(4月1日時点で船橋市民)は、申請が可能です。

(3) 春休み、夏休み、冬休みのみの入所について 

 学校休業期間中は入所要件のうち保護者の終業時間が午後2時より前でも、申請をお受けしておりますが、入所状況により申請されてもご入所いただけない場合がございます。また、入所は月単位になります。
 入所申請の期日は、入所希望月の前月の15日まで(15日が土日祝日に当たる場合はその翌日等、オンライン申請の場合も、受付はすべて同日17時まで)。なお、障害のある児童、発達・発育にご心配のある児童は、医療的ケアを要する児童は入所希望月の前々月の15日までです。
 ただし、令和7年4月の春休み期間の入所を希望する場合は、申請期間が本ページ内「1.【令和7年4月入所】申請方法・申請期間」に記載のとおりとなりますのでご注意ください。

(4)夜間勤務について 

 夜間勤務(始業時間が午前5時より前のとき)は、就労証明書の終業時間に9.5時間を加え、午後2時を超える時間を施行規則の別表第2表で確認します。
(例)23:00~翌8:00の勤務の場合
 翌8時+9.5時間=17.5時(17:30に勤務終了とみなす)「就労時間3時間30分」となる

(5)入所の取り消しについて 

 以下に該当する場合は入所の許可を取り消します。
 (1)就労等の入所要件に該当しなくなったとき
 (2)児童育成料を正当な理由なく滞納したとき
 (3)児童が集団生活に適さないと市長が判断したとき

「船っ子教室(放課後子供教室)」と「放課後ルーム」の違いについて

 船橋市には、全ての市立小学校に、小学生の放課後の居場所として「船っ子教室」と「放課後ルーム」の2つの事業があります。その2つの事業の違いを以下リンクから紹介しています。

「船っ子教室(放課後子供教室)」と「放課後ルーム」の違いについて

ファイルダウンロード

このページについてのご意見・お問い合わせ

地域子育て支援課

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日