新型コロナワクチンの1・2回目接種について(12歳以上)

更新日:令和5(2023)年9月12日(火曜日)

ページID:P100374

接種の流れや注意点

お知らせ

ファイザー社製オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチンの初回接種について

令和5年9月20日以降、オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチンの初回接種を生後6か月以上のすべての方を対象に実施します。個別医療機関及び集団接種会場にて実施するワクチン接種については、9月15日(金曜日)午前8時より予約受付を開始します。接種費用は無料(全額公費)です。

基本情報

1.接種対象者

12歳以上であり、1度も接種を受けていない方
 
※小児(5~11歳)の方はこちら、乳幼児(生後6か月~4歳)の方はこちらをご覧ください。

2.使用するワクチン

令和5年9月20日から令和6年3月31日まで

ワクチン 接種回数 1回目と2回目の接種間隔 接種対象年齢
ファイザー社製
オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン
2回 通常3週間 12歳以上

※各ワクチンの説明書については、こちら(厚生労働省HP)をご確認してください。

3.会場情報

個別医療機関

詳細については、こちらをご覧ください。

集団接種会場

詳細については、こちらをご覧ください。

4.予約方法

  • 市予約システムから予約
  • 市ワクチンコールセンター(050-5526-1142)へ電話して予約
 市予約システム 

5.持ち物

・接種券

・予診票(事前にご記入ください)
厚生労働省HPからもダウンロードすることができます。なお、船橋市では接種券一体型予診票は使用していません。)

・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
接種後の注意事項・副反応について(詳しくはこちらをクリックしてください)

その他の予防接種を受ける予定がある方へ

原則、新型コロナウイルスワクチンとインフルエンザワクチンは同時に接種できますが、その他のワクチンは同時には接種できません。新型コロナウイルスワクチンとインフルエンザワクチン以外のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。

例:10月1日に他のワクチンを接種した場合、新型コロナウイルスワクチンを接種できるのは、10月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。
なお、創傷時の破傷風トキソイド等、緊急性を要するものに関しては、例外として2週間を空けずに接種することができます。
(新型コロナワクチンを接種する前に破傷風トキソイド等を接種した場合は、2週間の間隔が必要です。)
※接種間隔については、厚生労働省の見解により今後変更になる可能性があります。

住民票所在地以外で接種を希望する方

やむを得ず住民票所在地以外で接種を希望する方は別途申請が必要です。詳しくは、こちらをご確認ください。

お問い合わせ先(船橋市新型コロナウイルスワクチン接種・相談特設コールセンター)

 

電話番号 050-5526-1142
対応時間 午前8時から午後5時(平日・土日祝日を含む)
※お問い合わせの際に、電話番号のおかけ間違いが増えております。電話番号をよくお確かめのうえ、おかけ間違えのないようお願いいたします!!

関連するその他の記事