令和3年11月25日以降の新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための取り組みについて
国の新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針及び現在の感染状況や医療提供体制の状況を踏まえ、令和3年11月25日、千葉県より感染拡大防止対策の内容が示されました。今後は、感染拡大を防止しながら、日常生活や経済社会活動を継続できるよう行動制限の緩和の取組を進めていきます。
行動制限の緩和は、基本的な感染対策の徹底を前提としています。市民の皆さまには引き続き感染対策のご協力をお願いいたします。
ひとりひとりができる感染対策については、「感染拡大防止のために」をご覧ください。
11月25日以降の新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策について(千葉県からの協力要請)
千葉県の感染拡大防止対策の詳細については、千葉県ホームページをご覧ください。
県民の皆さまへ
基本的な感染対策を徹底 ~会話するときはマスクを着用~
「3つの密」の回避や、「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」、「手洗いやアルコール消毒などの手指衛生」、「換気」をはじめとした基本的な感染対策について、「新しい生活様式の実践例」を参考に、徹底してください。
- 「新しい生活様式の実践例」
- 業種別ガイドライン等を遵守している施設等を利用してください。
- 風邪症状等、体調不良が見られる場合は、受診以外は、出勤、登校を含め、外出を控えましょう。なお、特に発熱等の症状があるときは、感染リスクを下げるため、あらかじめ医療機関に連絡してください。
- 帰省や旅行など、都道府県間の移動は、「3つの密」の回避を含め基本的な感染防止策を徹底してください。
-
緊急事態措置区域及び重点措置区域への不要不急の移動は、極力控えてください。※1
なお、ワクチン接種済※2又は検査結果が陰性※3の方は対象に含みません。※1 医療機関への通院、食料・医薬品・生活必需品の買い出し、必要な職場への出勤、屋外での運動や散歩など、生活や健康の維持のために必要なものについては、移動の自粛要請の対象外とします。
※2 2回接種日から14日以上経過していること。
※3 3日以内のPCR検査等(LAMP法等の核酸増幅法、抗原定量検査を含む。)又は1日以内の抗原定性検査の結果が陰性の場合。なお、未就学児(概ね6歳未満)については、同居する親等の監護者が同伴する場合には検査を不要とします。
飲食時の注意 ~お店から求められる感染防止策に協力~
- 広さに応じて、一定の距離を確保できる人数でお願いします。
- 会話をする際は、必ずマスクを着用するようお願いします。
- 飲食店を利用する際は、お店から求められる感染防止策に協力してください。
- 換気が良く、座席間の距離が確保されている又は適切な大きさのアクリル板等が設置されている店を選んでください。
- 食事は短時間で、深酒をせず、大声を出さないでください。
- 箸やコップは使いまわさないでください。
- 手指消毒を徹底してください。
- 感染防止対策について県が認証・確認している「千葉県飲食店感染防止対策認証事業認証店」、「千葉県飲食店感染防止基本対策確認店」の利用をお願いします。
なお、飲食店の感染防止対策の実施状況を確認するため、引き続き、見回りを行います。
事業者の皆さまへ
- 業種別の感染拡大予防ガイドライン※が策定されている場合には、それを確実に実践し、感染拡大防止対策を徹底してください。また、業種別の感染拡大予防ガイドラインが策定されていない場合は、類似する業種のガイドラインを参考に対策を徹底してください。
- 取り組んでいる感染拡大防止対策について、店舗等への掲示やホームページへの掲載により、県民にわかりやすく公表してください。
ワクチン・検査パッケージ制度について(12月24日更新)
千葉県におけるワクチン・検査パッケージ制度は12月24日より実施されております。
詳細についてはこちらをご覧ください。
感染拡大防止のための取り組みについてのQ&A(随時更新) ※最終更新日11月26日
公共施設に関するQ&A
Q:市の公共施設(公民館等)は制限なく自由に使えるようになるのですか?
A:令和3年10月1日から利用時間の制限はありません。また、令和3年12月1日からは、対人距離を考慮した定員制限を解除しました。一部の施設においては独自に定員制限を行う場合がありますので、各施設にお問い合わせください。また、利用にあたっては、今までどおり感染対策を徹底してください。
Q:市の公共施設における感染対策の徹底とはどういうことですか?
A: 市の公共施設の「基本的な基準※」を順守していただくことに加え、各施設の実情にあわせ、別途施設ごとに感染対策としてお願いしている事項がある場合があります。詳しくは各施設へお問い合わせください。
※市主催(共催)のイベント・教室等の実施及び船橋市における公共施設利用の基本的な基準等
イベントに関するQ&A
Q:市の各イベントが開催されるようになると聞きましたが、制限などはありますか?
A:令和3年10月1日以降、市主催(共催)イベントは開催可能となりましたが、イベントの内容などによって人数制限などがあります。また、今後の感染状況によっては変更・中止となる場合がありますので、詳しくはイベントの担当所管課にお問い合わせください。
Q:イベントを開催したいのですが、開催制限について教えてください。
A: 令和3年11月25日から、参加者が5,000人を超え、かつ、収容率50%を超えるイベントを開催する場合には、「感染防止安全計画」を県に提出し、確認を受けることで人数上限を収容定員までとすることができるようになります。
「感染防止安全計画」やイベント開催時の留意事項等の詳細については千葉県ホームページをご覧ください。
飲食・飲食店に関するQ&A
Q:会食の人数制限はありますか?
A:人数制限はありませんが、席の広さに応じて一定の距離を確保できる人数でお願いします。
Q:飲食店を利用するときの注意点は?
A:お店から求められる感染防止策にご協力ください。また、上記飲食時の注意点にご協力お願いします。
- 有料広告欄 広告について
- 「新型コロナウイルス関連(その他のお知らせ)」の他の記事
-
- 市民を対象とした無料PCR検査事業を開始しました
- 皆様からいただいた新型コロナウイルス感染症対策寄附金(令和3年度分)について
- 新型コロナウイルス感染症に関するよくあるお問い合わせ(令和4年7月29日)
- 家族など身近な方が新型コロナウイルスに感染したら
- 新型コロナウイルスワクチンの接種について
- 自宅療養の流れや健康観察について
- 新型コロナウイルス感染症の罹患後も続く症状(罹患後症状)について
- 新型コロナワクチン集団接種(小児接種) 最新情報
- 令和4年度 快眠講座~不眠の健康への影響~
- 消防職員の新型コロナウイルス感染について(6月26日陽性確認)
- 新型コロナワクチン接種予約システムについて
- 武田社ワクチン(ノババックス)の接種について
- 新型コロナウイルス感染症の検査
- 新型コロナウイルスワクチン接種実施医療機関一覧
- 新型コロナワクチンの4回目接種について
- 最近見たページ
-