新型コロナウイルスワクチン接種券が届いた方へ
ワクチン接種をスムーズに行うために
新型コロナウイルスワクチンの接種を行うためには以下のことが必要となります。
(1)接種券の持参
(2)予診票の記入
(3)ワクチンの説明書の確認
(4)本人確認書類の持参
(1)接種券
・国の定める優先順位、ワクチンの供給状況及び接種実施医療機関における混乱の回避を考慮し、ご年齢に応じて順次発送いたします。発送時期は市ホームページ、広報ふなばしにて随時お知らせいたします)
・接種券は2回分の接種券や自身の接種状況を証明する「予防接種済証」が1枚となっています。切り離さずに台紙ごとお持ちください。
・また、接種券はシール状になっていますがご自身で貼る必要はありません。後で説明する予診票の記入例にもありますが、接種券は医療機関もしくは接種会場で貼りますので、剥がさずそのまま医療機関・接種会場にお持ちください。
接種券サンプル(PDF形式 1,038キロバイト)
(2)予診票
予診票は、医師が、接種を受けに来た人の状態を最終確認をするとともに、本人が接種を希望し、同意したことを確認する非常に大事な書類です。 また、予診票は、接種を希望する本人が、自分の状態を確認することにも役立ちます。ご自身のためにも、内容をよく確認してご記入ください。予診票は、市公共施設(※)、接種する医療機関で配布しています。また、下記から予診票を印刷し、事前に記入してお持ちいただくことでよりスムーズに接種を行うことができますのでご協力をお願いします。
(※)各出張所・連絡所・公民館、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、保健所健康づくり課、市役所(1階 母子健康手帳交付コーナー、3階 健康政策課)
国様式新型コロナウイルスワクチン予診票(PDF形式 357キロバイト)
※予診票を印刷する際は、A4サイズかつ印刷画面で「カスタム倍率」を選択し、倍率を100%として印刷してください
予診票記載例(PDF形式 667キロバイト)
(3)ワクチンの説明書の確認
現在、日本国内で承認されているファイザー社の新型コロナウイルスワクチン「コミナティ」について、接種を受ける方向けの説明および諸注意が記載されています。ご一読の上で(2)の予診票内質問事項の「『新型コロナワクチンの説明書』を読んで、効果や副反応などについて理解しましたか。」の回答欄「はい」にチェックをしてください。
新型コロナウイルスワクチンの予防接種についての説明書(船橋市版)(PDF形式 460キロバイト)
(4)本人確認書類
ワクチンの安全な接種を進めるため、原則本人確認が必須となります。マイナンバーカード、運転免許証等の公的な身分証明書や健康保険証をご持参ください。
ファイルダウンロード
- 有料広告欄 広告について
- 「新型コロナウイルス関連(その他のお知らせ)」の他の記事
-
- 市民を対象とした無料PCR検査事業を開始しました
- 皆様からいただいた新型コロナウイルス感染症対策寄附金(令和3年度分)について
- 新型コロナウイルス感染症に関するよくあるお問い合わせ(令和4年7月29日)
- 家族など身近な方が新型コロナウイルスに感染したら
- 新型コロナウイルスワクチンの接種について
- 自宅療養の流れや健康観察について
- 新型コロナウイルス感染症の罹患後も続く症状(罹患後症状)について
- 新型コロナワクチン集団接種(小児接種) 最新情報
- 令和4年度 快眠講座~不眠の健康への影響~
- 消防職員の新型コロナウイルス感染について(6月26日陽性確認)
- 新型コロナワクチン接種予約システムについて
- 武田社ワクチン(ノババックス)の接種について
- 新型コロナウイルス感染症の検査
- 新型コロナウイルスワクチン接種実施医療機関一覧
- 新型コロナワクチンの4回目接種について
- 最近見たページ
-