【受付は終了しました】住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について
お知らせ
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、様々な困難に直面した方々に対し、速やかに生活・暮らしの支援を行う観点から、住民税非課税世帯等に対して1世帯あたり10万円を支給しました。なお、この給付金は、令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金と併給が可能です。
目次 |
---|
支給対象世帯 |
給付額 |
申請方法 |
非課税世帯の目安 |
家計急変世帯の判定方法 |
申請期間 |
DV等で避難している方へ |
お問い合わせ |
Q&A |
支給対象世帯
1.住民税均等割非課税世帯(受付は終了しました)
基準日(令和3年12月10日)において国内に住民登録があり、世帯全員の令和3年度分または令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯
2.家計急変世帯(受付は終了しました)
1.のほか申請時点で船橋市に住民登録があり、令和4年1月以降(※)に新型コロナウイルスの影響を受けて家計が急変し、世帯全員が住民税均等割非課税である世帯と同様の事情にあると認められる世帯
(※)令和4年1月以前から継続している場合も含みます。例:令和3年中に新型コロナウイルスの影響を理由に失業し就職活動をしたが、現在まで就労に至らなかった
1・2ともに世帯全員が、住民税均等割が課税されている他の親族等の扶養を受けていないこと。
給付額
1世帯当たり10万円
※1世帯1回限り。また、1・2の併給はできません。
申請方法
1.住民税均等割非課税世帯
対象の可能性がある世帯には、「臨時特別給付金支給要件確認書」(以下「確認書」)を発送いたしました。※受付は終了しています。
参考:確認書が送付される非課税世帯の目安
給与収入のみの目安
扶養親族の状況 | 収入限度額 | 収入限度額(月額の目安) | 所得限度額 |
---|---|---|---|
単身または扶養なし | 100.0万円 | 8万3333円 | 45.0万円 |
配偶者・扶養親族(1名)を扶養している場合 | 156.0万円 | 13万円 | 101.0万円 |
配偶者・扶養親族(計2名)を扶養している場合 | 205.7万円 | 17万1416円 | 136.0万円 |
配偶者・扶養親族(計3名)を扶養している場合 | 255.7万円 | 21万3083円 | 171.0万円 |
配偶者・扶養親族(計4名)を扶養している場合 | 305.7万円 | 25万4750円 | 206.0万円 |
障害者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合 | 204.3万円 | 17万250円 | 135.0万円 |
年金収入のみの目安
65歳未満
扶養親族の状況 | 収入限度額 | 収入限度額 (月額の目安) |
所得限度額 |
---|---|---|---|
単身または扶養なし | 105.0万円 | 8万7500円 | 45.0万円 |
配偶者・扶養親族(1名)を扶養している場合 | 171.3万円 | 14万2750円 | 101.0万円 |
配偶者・扶養親族(計2名)を扶養している場合 | 218.0万円 | 18万1666円 | 136.0万円 |
配偶者・扶養親族(計3名)を扶養している場合 | 264.6万円 | 22万500円 | 171.0万円 |
配偶者・扶養親族(計4名)を扶養している場合 | 311.3万円 | 25万9416円 | 206.0万円 |
65歳以上
扶養親族の状況 | 収入限度額 | 収入限度額 (月額の目安) |
所得限度額 |
---|---|---|---|
単身または扶養なし | 155.0万円 | 12万9166円 | 45.0万円 |
配偶者・扶養親族(1名)を扶養している場合 | 211.0万円 | 17万5833円 | 101.0万円 |
配偶者・扶養親族(計2名)を扶養している場合 | 246.0万円 | 20万5000円 | 136.0万円 |
配偶者・扶養親族(計3名)を扶養している場合 | 281.0万円 | 23万4166円 | 171.0万円 |
配偶者・扶養親族(計4名)を扶養している場合 | 316.0万円 | 26万3333円 | 206.0万円 |
2.家計急変世帯
令和4年1月以降、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて収入が減少し、令和4年度分の住民税均等割が課されている世帯員全員のそれぞれの年収見込額が、住民税均等割非課税相当の人が対象となりました。※申請の受付は終了しています。
判定方法
令和4年1月以降の任意の1カ月の収入を年収換算(×12月)して判定します(下記イメージ参照)。収入の種類は給与、事業、不動産、年金です。
- 非課税の公的年金等収入(遺族・障害年金など)は含みません。
- 非課税相当水準の収入は世帯構成により異なりますので、下記の表をご確認ください。
- 収入で要件を満たさない場合は、1年間の所得で判定します。
- 申請時点の世帯状況で、令和4年度分住民税均等割が課されている世帯員全員のそれぞれの収入(所得)について判定します。
申請期間(受付を終了しました)
1.住民税均等割非課税世帯(確認書を送る場合)
市が確認書を発行した日から3か月以内
2.住民税均等割非課税世帯(令和4年度非課税世帯について申請する場合)
令和4年11月30日(水曜日)まで
3.家計急変世帯
令和4年9月30日(金曜日)まで
DV等で避難している方へ
配偶者やその他親族等からの暴力を理由に船橋市へ避難していて、船橋市に住民登録がない場合でも、要件を満たせばご自身で給付金を受け取ることができました。
お問い合わせ
船橋市住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金コールセンター(令和5年2月28日に閉鎖しました)
船橋市住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金コールセンター(☎0120-777-136)は令和5年2月28日をもって閉鎖しました。お問い合わせは、船橋市地域福祉課(☎047-436-2333)までご連絡ください。
船橋市相談窓口
船橋市湊町2-10-18 千葉県合同庁舎4階(分室会議室内)
受付時間:午前9時~午後5時※平日のみ
詐欺にご注意ください!
この給付金を装った「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意ください。自宅や職場などに市や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
ファイルダウンロード
非課税世帯等臨時給付金広報リーフレット(PDF形式1,276キロバイト)
-
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
- 有料広告欄 広告について
- 「新型コロナウイルス関連(暮らし・生活の情報)」の他の記事
-
- 第3期高齢者保健事業実施計画(データヘルス計画)(案)に関する意見募集について
- 新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う家庭ごみの出し方
- 住民異動や証明書交付などは、一部オンライン申請・郵送申請が行える手続きがあります。
- 新型コロナウイルス感染症に係る船橋市国民健康保険 被保険者資格証明書の取り扱いについて
- 新型コロナウイルス感染症の影響により市税の納付が困難な方へ
- 後期高齢者医療制度加入者で新型コロナウイルスに感染もしくは疑いのある被用者(給与の支払いを受けている方)に、傷病手当金を支給します
- 【受付は終了しました】住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について
- 【終了しました】低所得・子育て・若者単身世帯におこめ券を配布します
- 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための軽自動車税(種別割)の課税上の取扱いについて
- 郵送申告の簡略化について
- 令和5年度(令和4年分)市民税・県民税の申告について
- 国民健康保険加入者で新型コロナウイルスに感染もしくは疑いのある被用者に、傷病手当金を支給します
- 向低收入家庭·育儿家庭·年轻单身家庭配发大米券
- 住居確保給付金
- 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う子どもの定期予防接種の期間延長について
- 最近見たページ
-