新型コロナウイルスを想定した熱中症予防
熱中症予防行動の留意点
新型コロナウイルス感染防止の3つの基本である(1)身体的距離の確保、(2)マスクの着用、(3)手洗いの実施や「3密(密集、密接、密閉)」を避けるなどを取り入れた『新しい生活様式』における熱中症予防行動と、従来からの熱中症予防行動のポイントを以下にまとめました。
これを参考に熱中症予防を心がけましょう。
1.『新しい生活様式』における熱中症予防行動のポイント
- 夏期の気温・湿度が高い中でマスクを着用すると、熱中症のリスクが高くなるおそれがあります。このため、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、熱中症のリスクを考慮し、マスクをはずすようにしましょう。
近距離(2m以内を目安)で会話をする時はマスクを着用しましょう。 - マスクを着用している場合には、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心掛けるようにしましょう。大量に汗をかいた時は塩分も忘れずに補給しましょう。
- 周囲の人との距離を十分にとれる場所で、適宜、マスクをはずして休憩することも必要です。
- 新型コロナウイルス感染症を予防するためには、冷房時でも換気扇や窓開放によって換気を確保する必要があります。この場合、室内温度が高くなるので、熱中症予防のためにエアコンの温度設定をこまめに調整しましょう。
- 日頃の体温測定、健康チェックは、新型コロナウイルス感染症だけでなく、熱中症を予防する上でも有効です。体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養するようにしましょう。
- 3密(密集、密接、密閉)を避けつつも、熱中症になりやすい高齢者、子ども、障害者への目配り、声掛けをするようにしましょう。
2. 従来からの熱中症予防行動の徹底
暑さを避けましょう
- 室内の温度・湿度をこまめに確認し、適切に管理しましょう。外出時は天気予報や「暑さ指数(WBGT)」を参考に、暑い日や時間帯を避け、無理のない範囲で活動しましょう。(WBGT は環境省ウェブサイトで提供)
- 涼しい服装を心掛け、外に出る際は日傘や帽子を活用しましょう。
- 少しでも体調に異変を感じたら、涼しい場所に移動し水分を補給してください。(急に暑くなった日や、久しぶりに暑い環境で身体を動かす際には特に注意が必要です。)
こまめに水分補給をしましょう
のどが渇く前に、こまめに水分補給をしましょう(一般的に、食事以外に1日当たり1.2Lの水分の摂取が目安とされています。)。
激しい運動、作業を行ったとき、多くの汗をかいたときは塩分も補給しましょう。
暑さに備えた体作りをしましょう
暑くなり始めの時期から適度に運動(「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で、毎日30 分程度)を心掛け、体が暑さに慣れるようにしましょう(※ただし、その際は水分補給を忘れずに、無理のない範囲で実施してください。)。体が暑さに慣れることを暑熱順化といいます。
※特に、熱中症になりやすい高齢者、子ども、障害者の方々は、より注意する必要があります。周囲の方からも積極的な声掛けをお願いします。
災害時の熱中症予防~避難生活・片付け作業時の注意点~
災害時には、慣れない環境や作業で熱中症のリスクは高くなりますので、お互いに声をかけながら、十分に注意しましょう。
熱中症予防に関する資料(外部リンク)
環境省「環境省熱中症予防情報サイト」
環境省のウェブサイト「環境省熱中症予防情報サイト」では、各種普及啓発資料や、熱中症のかかりやすさを示す「暑さ指数(WBGT)」を公表しています。
厚生労働省「熱中症関連情報」
厚生労働省のウェブサイト「熱中症関連情報」では、熱中症予防に対する厚生労働省の取り組みや、職場における労働衛生対策などを掲載しています。
【参考】STOP!熱中症 クールワークキャンペーン(職場における熱中症予防対策)
厚生労働省のウェブサイト「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン(職場における熱中症予防対策)」では、職場における熱中症予防対策について掲載されています。
【参考】スポーツ庁「新型コロナウイルス感染対策 スポーツ・運動の留意点と、運動事例について」
新型コロナウイルス感染症の拡大防止と運動・スポーツの実施における留意点等については、スポーツ庁より情報提供されています。
関連するその他の記事
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 地域保健課
-
- 電話 047-409-3274
- FAX 047-409-2914
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8506千葉県船橋市北本町1-16-55(保健福祉センター2階)
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「感染症」の他の記事
-
- 新型コロナウイルス感染症 感染状況・流行状況について
- 新型コロナウイルス感染症 特設ページ
- 感染拡大防止のために
- 5月8日に新型コロナウイルス感染症が5類感染症へ移行しました。
- 感染症サーベイランスシステム利用者アカウントの申請
- 市内で新型コロナウイルス感染症患者(10月30日:船橋市患者発生届671~672例目、船橋市居住患者678~681例目)が発生しました
- 新型コロナウイルス感染者のクラスターの発生第10報について(市内物流倉庫:10月30日)
- 市内で新型コロナウイルス感染症患者(10月29日:船橋市患者発生届666~670例目、船橋市居住患者673~677例目)が発生しました
- 市内で新型コロナウイルス感染症患者(10月28日:船橋市患者発生届663~665例目、船橋市居住患者670~672例目)が発生しました
- 新型コロナウイルス感染者のクラスターの発生第9報について(市内物流倉庫:10月29日)
- 市内で新型コロナウイルス感染症患者(10月27日:船橋市患者発生届661~662例目、船橋市居住患者668~669例目)が発生しました
- 新型コロナウイルス感染者のクラスターの発生第8報について(市内物流倉庫:10月28日)
- 市内で新型コロナウイルス感染症患者(10月26日:船橋市患者発生届658~660例目、船橋市居住患者664~667例目)が発生しました
- 市内事業所での新型コロナウイルス感染者のクラスターの発生について(第7報)
- 市内事業所での新型コロナウイルス感染者のクラスターの発生について(第6報)
- 最近見たページ
-