船橋市立 大穴中学校

  • 〒274-0067千葉県船橋市大穴南3-19-2
  • 047-462-3117

6月の出来事

最終更新日:令和5(2023)年10月23日(月)

ページID:P116305

激励会

6月29日(木曜日)の5,6校時に激励会が開催されました。各部活威風堂々と体育館に入場し、各部のリーダが先頭に立ち、総体の目標や意気込みを熱く語ってくれました。最後に全部活で選手宣誓を行いました。激励を受ける選手はもちろん、激励する1,2,3年生もとても素晴らしい態度で会に参加していました。この日は気温の上昇で、体育館はとても暑かったですが、選手のハートはもっと熱い激励会でした。
「チーム大穴」で7月から始まる総体を応援します。頑張ってください。
激励会1  激励会2
開会の言葉の後、美術部がダビンチの最後の晩餐からインスピレーションされた作品を披露してくれました。
激励会3  激励会4
柔道部「県大会出場」、野球部「総体ベスト8」
激励会5  激励会6
男子テニス部「目指せ県大会」、水泳部「全国出場」
激励会7  激励会11
サッカー部「県大会出場」、卓球部「絶対勝利」
激励会12  激励会13
女子バスケ部「ベスト8」、陸上競技部「力戦奮闘」
激励会14  激励会15
卓球部「絶対勝利」、女子テニス部「県大会出場」
激励会16  激励会21
音楽部「本選出場」、剣道部「県大会出場」
激励会22  激励会23
男子バスケ部「県大会出場、県大会ベスト8」、生徒会から激励の言葉
激励会24  激励会35
部会長からの言葉の後、全部活代表者による選手宣誓。

6月の生徒会活動

6月26日(月曜日)6月の学評専門委員会でした。各委員会が前月の活動の反省や7月の活動の確認を行いました。大穴中学校では、多くの中学校がしているように、生徒の自治の力を育てることや責任感を育てるという目的でどの生徒も学級の係か委員会かどちらかは必ず行うようにしています。今日の委員会活動では環境整備委員会のメンバーが地域の清掃活動を行っていました。中学生ではあっても地域の一員であることには変わりません。今回のような活動を通して、地域を大切にする気持ちもはぐくんでいきたいと考えています。
委員会活動
生徒会本部役員は6月22日(木曜日)より、緑の羽根募金を行っています。毎朝多くの生徒が生徒会の考えに賛同し、募金をしてくれています。緑の羽根募金について詳しくはこちらをご覧ください。
緑の羽根募金

全校保健集会

6月21日(水曜日)13:30より全校保健集会が行われました。株式会社 明治より講師をお迎えし、「成長期の運動と食事」というタイトルで、Zoomを通して講演をしていただきました。中学生の今の時期が強い骨を作るために大切な時期であること、健康な体を作るためには「食事」「運動」「睡眠」を整えることが大切であることなど、スライドを交えてわかりやすく説明していただきました。講演後代表生徒からお礼の言葉をお伝えしました。講演内容を踏まえたしっかりとしたお礼の言葉で、大変頼もしい姿でした。また、全生徒に感想を書いてもらいました。どの生徒も講演内容を自分事ととらえ、健康な体を作るために努力したいと書いている生徒が多くみられました。
保健集会1 保健集会2
  画面越しの講演でした     講演を聞く代表生徒

来年度からの制服

LGBTなど性的少数者への理解増進法が16日の参院本会議で可決、成立したことは、ニュースで知っていると思いますが、学校教育現場でも教育的配慮の観点から来年度より、3年間の移行期間を設けながら制服をブレザーに変更します。本日(6/21)より、職員玄関に3種類の制服が飾られ、在校生の意見を来週グーグルフォームで聞きたいと考えています。
早くも反響が大きく、来年度の2,3年生も着ていいのかと多数の質問を受けています。この制服は現在の小学6年生だけの制服ではなく、大穴中学校の新しい制服ですから大穴中学生であればだれでも着る権利があります。着たい場合は家の人とよく相談(お金がかかります)をしてくださいと伝えています。
制服1  制服2

特定外来植物

本校に特定外来植物「アメリカオニアザミ」が発見されました。
場所はテニスコートや武道館の裏、PTA会議室付近にも花を咲かそうと育っています。とにかくトゲが鋭く、知らずに触れば激痛を引き起こしますので、現在駆除中です。「アメリカオニアザミ」を発見した場合は触らず、先生への報告をお願いします。
オニ1  オニ2

部活報告

6月10日(土曜日)に館山運動公園体育館にて男子バスケットボール部が県大会2回戦を戦いました。対戦相手は印旛中学校で第3クォーターまでロースコアーの戦いで取って取られての展開でした。しかし、第4クォーターで選手が躍動し、一気に引き離し勝つことができました。
6月11日(日曜日)は鴨川中学校で県大会3回戦目市川三中と戦い負けて県ベスト16で終了しました。たくさんの保護者が千葉の最南端の地まで応援に来てくださり、選手とともに戦ってくれました。
6月11日(日曜日)に船橋アリーナにて船橋市民学生個人戦剣道大会が行われ、剣道部が戦いました。この大会は小学生から高校生までの個人戦の戦いなので、第一試合、大会が始まってすぐ試合ができた選手もいれば、3時間以上待って始まる選手もいるという、とても大きな大会で、試合までに集中力が切れないことも大切な心得の一つとなっています。今回はベスト8に入ることができた選手がいました。来週の団体戦までに、修正できるところは修正して、チームに貢献できるよう準備をお願いします。
県男バス1  剣道個人1

テスト前日の様子

明日6月7日水曜日から前期中間テストが行われます。1日目の明日は国語、英語、理科を2日目は数学、社会のテストです。今日の6時間目はどの学年もテスト前学習会でした。各クラスを授業担当の先生が回り、質問を受け付けるという形式で行われました。1年生は初めての中学校での定期テストですので、試験の受け方など説明を受けた後の学習でした。テスト期間は毎日テスト計画表を用いて家庭での勉強の様子を見せてもらうという取り組みも行っていました。学習を深めるのに大切なのは時間だけではありませんが、時間をかけてしっかり準備することも同じくらい大事なことです。今後も計画的に日々の学習に取り組んでほしいと思います。明日からのテストで力が発揮できるよう応援しています。
テスト前日1  テスト前日2
    学習会の様子         テスト計画表
テスト前日3
   学習委員作成の予想問題

第1回進路説明会

 6月5日(月曜日)体育館で、第1回進路説明会を行いました。今年は生徒と保護者が一度に体育館で進路指導主事の説明を聞くという形での開催でした。しっかり話を聞いている生徒が多く、進路を自分のこととしてとらえている様子が見て取れました。今回の説明は入試の仕組みなどについての大まかな話でした。7月に行われる三者面談でより具体的な話ができるよう、ご家庭でも話題にしていただければと思います。
 今日の説明会資料にも書かれていますが、生徒自身が自主性をもって悔いの残らない進路選択ができるように、生徒・保護者・学校が三位一体となって連携していくことが大切だと考えています。これからもよろしくお願いいたします。
進路説明会1  進路説明会2

6月の行事予定

 1日(木曜日)短縮6校時日課
 2日(金曜日)短縮6校時日課
 3日(土曜日)春季市民大会県大会男子バスケットボール部出場
 4日(日曜日)春季市民大会県大会男子バスケットボール部出場
 5日(月曜日)短縮5校時日課
 6日(火曜日)放課後試験前学習会
 7日(水曜日)前期中間試験(国、英、理)
 8日(木曜日)前期中間試験(数、社)、放課後3年生班長会議
 9日(金曜日)平常4校時日課
12日(月曜日)短縮5校時日課、木1,2,3,4,5
14日(水曜日)千教研日課
15日(木曜日)千葉県民の日
19日(月曜日)短縮5校時日課
21日(水曜日)5校時全校保健集会(食育について)
26日(月曜日)短縮5校時日課
28日(水曜日)短縮木曜6校時日課
29日(木曜日)5,6校時激励会
30日(金曜日)短縮6校時日課